• 検索結果がありません。

指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 ユーラシアの諸文明 西アジア 西アジアにおける古代オリエント文明とイラン人の活動 アラブ人とイスラーム帝国の形成過程や文明の特質を理解する 5 ユーラシアの諸文明 ヨーロッパ 古代ギリシア ローマ文明 キリスト教を基盤とした東西ヨーロッパ世

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 ユーラシアの諸文明 西アジア 西アジアにおける古代オリエント文明とイラン人の活動 アラブ人とイスラーム帝国の形成過程や文明の特質を理解する 5 ユーラシアの諸文明 ヨーロッパ 古代ギリシア ローマ文明 キリスト教を基盤とした東西ヨーロッパ世"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

指導内容 科目 世界史Aの具体的な指導目標 評価の観点・方法 配当時数 *定期考査・出席状況・課題・ 提出物・授業態度などを総合 して評価する。 1 0 世界史Aの履修・習得に関して理解する。 世界史基礎学力テストを実施して、中学校レベルの基礎事項を確認する。 1 1 4 月 ユーラシアの諸文明   東アジア 東アジアの農耕地帯に成立した中華文明と内陸アジアの乾燥地帯に台頭した遊 牧国家の動向を中心に、日本を含む東アジアの形成過程や文明の特質を理解す る。 世界史へのいざない 教科オリエンテーション 世界史の中で、海上交易の果たした役割を理解する。 自然環境と文明の繁栄・衰退について考察する。 「鉄砲伝来」「石見銀山」を題材として、日本と世界の関係について学ぶ。 ユーラシアの諸文明   南アジア・東南アジア 古代インド文明を中心に、南アジア独自の宗教と社会制度を基盤とする文明の形 成過程や文明の特質を理解する。 0

日野高等学校 平成30年度 年間授業計画

教科:(地歴)  科目:(世界史A)  単位数:(2単位)  対象学年組:(第1学年 1組~8組) 教科担当者:(1組:三好 )(2組:大島)(3組:三好 )(4組:大島 )(5組:三好 )(6組:大島 )(7組:三好 )(8組:大島 ) 使用教科書:(高等学校 改訂版 世界史A  第一学習社       ) 使用教材 :(       )

(2)

時数 *定期考査・出席状況・課題・ 提出物・授業態度などを総合 して評価する。 ユーラシアの諸文明  アフリカ・アメリカ  ユーラシアの海の交流  ユーラシアの陸の交流 8世紀以降のユーラシアの海・陸のネットワークにつて、諸地域世界の交流が活 発化し、諸地域世界の再編されたことを理解する。 やがて13世紀のモンゴル帝国による世界の一体化へとつながっていく経過を学 ぶ。 1 ユーラシアの諸文明   ヨーロッパ 古代ギリシア・ローマ文明、キリスト教を基盤とした東西ヨーロッパ世界の形成過 程や文明の特質を理解する。 1 5 月 0 ユーラシアの諸文明   西アジア 西アジアにおける古代オリエント文明とイラン人の活動、アラブ人とイスラーム帝 国の形成過程や文明の特質を理解する。 1 0

(3)

時数 *定期考査・出席状況・課題・ 提出物・授業態度などを総合 して評価する。 6 月 結びつく世界と近世日本  14~15cの東アジア  14~15cのアジアの海 14・15世紀を中心にアジアの海上交易ネットワークが完成していく過程を理解す る。 1 1 1 結びつく世界と近世日本  内陸アジア・南アジア  世界の再編  オスマン帝国とサファヴィー朝 16世紀から18世紀までのアジアの諸地域が、安定した支配と経済の繁栄を背景 に最盛期を迎えたことを学ぶ。 やがてアジア諸帝国の支配体制がゆるみ、ヨーロッパ諸国の進出にともない変容 したことを理解する。 結びつく世界と近世日本  16~17cのアジアの海  清と東アジア 16世紀から18世紀までのアジアの諸地域が、安定した支配と経済の繁栄を背景 に最盛期を迎えたことを学ぶ。 やがてアジア諸帝国の支配体制がゆるみ、ヨーロッパ諸国の進出にともない変容 したことを理解する。 1 結びつく世界と近世日本  ルネサンスと宗教改革 ヨーロッパでのルネサンスや宗教改革などの動きや、大航海時代のヨーロッパと アフリカ・アメリカ・アジアとの接触・交流について理解する。 0 結びつく世界と近世日本  ヨーロッパの「大航海時代」  アメリカ大陸の変容 ヨーロッパでのルネサンスや宗教改革などの動きや、大航海時代のヨーロッパと アフリカ・アメリカ・アジアとの接触・交流について理解する。

(4)

時数 *定期考査・出席状況・課題・ 提出物・授業態度などを総合 して評価する。 0 7 月 結びつく世界と近世日本  ヨーロッパ主権国家体制の成立  17~18cのヨーロッパ諸国 ヨーロッパの主権国家体制の特質と形成過程を理解した上で、それが主権国家 間の国際関係や人々の生活・文化に与えた影響などを説明できる。 1 0 0 1 結びつく世界と近世日本  世界商業の展開  科学革命と啓蒙思想 大西洋三角貿易による世界の一体化の進展と、それに伴うアフリカ。アメリカ社会 の変容を理解する。 16世紀から18世紀までの世界の一体化の動きと近世の日本について、近隣諸国 との関係を踏まえて理解する。

(5)

時数 8 月 0 0 0 0 0

(6)

時数 *定期考査・出席状況・課題・ 提出物・授業態度などを総合 して評価する。 9 月 ヨーロッパ・アメリカの工業化と国民形成  産業革命  労働運動と社会主義の始まり 産業革命と資本主義の確立について、世界史的な視野でとらえさせ、社会・経済 の変化を理解する。 1 ヨーロッパ・アメリカの工業化と国民形成  労働運動と社会主義の始まり  アメリカの独立革命 資本家・労働者が形成され、労働や社会生活のあり方が変化し、労働運動や社 会主義思想が成立したことを理解する。 1 ヨーロッパ・アメリカの工業化と国民形成  アメリカの独立革命  フランス革命 アメリカ合衆国の独立とフランス革命、ラテンアメリカ諸国の独立を通して、大西 洋世界で起こった一連の政治的変動を理解する。 1 ヨーロッパ・アメリカの工業化と国民形成  フランス革命  ナポレオン時代 アメリカ合衆国の独立とフランス革命、ラテンアメリカ諸国の独立を通して、大西 洋世界で起こった一連の政治的変動を理解する。 1 ヨーロッパ・アメリカの工業化と国民形成  大西洋を挟んだ革命  ウィーン体制 ウィーン体制下での自由主義・国民主義の運動が高まり、19世紀後半にはイタリ ア・ドイツなどで国民国家が形成される一方で、東方問題など中欧・東欧における 民族間の対立を招いたことを説明できる。 0

(7)

時数 *定期考査・出席状況・課題・ 提出物・授業態度などを総合 して評価する。 月 ヨーロッパ・アメリカの工業化と国民形成  イギリスの繁栄  二月革命と第二帝政 ウィーン体制下での自由主義・国民主義の運動が高まり、19世紀後半にはイタリ ア・ドイツなどで国民国家が形成される一方で、東方問題など中欧・東欧における 民族間の対立を招いたことを説明できる。 1 ヨーロッパ・アメリカの工業化と国民形成  イタリア・ドイツの統一  ロシアの近代化とバルカン半島 ウィーン体制下での自由主義・国民主義の運動が高まり、19世紀後半にはイタリ ア・ドイツなどで国民国家が形成される一方で、東方問題など中欧・東欧における 民族間の対立を招いたことを説明できる。 1 ヨーロッパ・アメリカの工業化と国民形成  アメリカ合衆国の膨張 アジア諸国の変貌と近代日本 世界市場の形成 アメリカ合衆国の西部への領土拡張と移民の流入、先住民やアフリカ系の人々に 対する抑圧が国民形成に独自の性格を与えるとともに、南北戦争後の産業資本 家が主導した工業化の進展について理解する。 1 アジア諸国の変貌と近代日本  オスマン帝国の衰退と西アジア 18世紀後半から19世紀までのアジア諸国の状況と、ヨーロッパ諸国の進出によっ て引き起こされた変化について知る。 1 アジア諸国の変貌と近代日本  南アジアの植民地化とインド帝国  東南アジアの植民地化 18世紀後半から19世紀までのアジア諸国の状況と、ヨーロッパ諸国の進出によっ て引き起こされた変化について知る。 0 10

(8)

時数 *定期考査・出席状況・課題・ 提出物・授業態度などを総合 して評価する。 帝国主義の時代  アジア太平洋地域の分割とロシア  中国分割の危機と日本 欧米帝国主義諸国が植民地獲得や勢力圏拡大の抗争を繰り広げ、一方で日本 と他のアジア・アフリカ諸国の歴史を相互に比較し、各国でナショナリズムが高揚 していく意義を理解する。 1 帝国主義の時代  アジア諸国の変革 欧米帝国主義諸国が植民地獲得や勢力圏拡大の抗争を繰り広げ、一方で日本 と他のアジア・アフリカ諸国の歴史を相互に比較し、各国でナショナリズムが高揚 していく意義を理解する。 0 月 アジア諸国の変貌と近代日本  清の動揺 18世紀後半から19世紀までのアジア諸国の状況と、ヨーロッパ諸国の進出によっ て引き起こされた変化について知る。 1 アジア諸国の変貌と近代日本  明治維新と東アジア 19世紀の世界の一体化と日本の顔国・明治維新について知る。 1 帝国主義の時代  帝国主義の時代  列強の世界政策 欧米帝国主義諸国が植民地獲得や勢力圏拡大の抗争を繰り広げ、一方で日本 と他のアジア・アフリカ諸国の歴史を相互に比較し、各国でナショナリズムが高揚 していく意義を理解する。 1 11

(9)

時数 *定期考査・出席状況・課題・ 提出物・授業態度などを総合 して評価する。 0 世界戦争と平和  第1次世界大戦 第1次世界大戦の原因や戦時下の総力戦体制の性格、オーストリアなどの帝国 の崩壊と東欧の民族自決など、戦争がもたらした世界の変化を理解する。 1 0 月 急変する人類社会 世界戦争と平和  ヴェルサイユ・ワシントン体制 国際連盟やヴェルサイユ・ワシントン体制の理念に着目し、第1次世界大戦後の 国際社会の枠組みが大きく変化したことを理解する。 0 世界戦争と平和  ロシア革命と大戦の終結 対戦中にロシアで始まった社会主義革命の過程を説明できる。 第1次世界大戦が日本を含め世界情勢に与えた影響について理解する。 第2次産業革命による交通・通信・マスメディアの発達や、企業の巨大化、国家の 役割の増大、公教育の普及について理解する。 国際的な移民の増加や大衆社会の出現についても学ぶ。 1 12

(10)

時数 *定期考査・出席状況・課題・ 提出物・授業態度などを総合 して評価する。 1 0 世界戦争と平和  ファシズムの台頭 世界恐慌とその対応が、ドイツのナチズムなどファシズムの台頭や新たな国際対 立を生み出したことを理解する。 1 世界戦争と平和  世界恐慌  ファシズムの台頭 世界恐慌とその対応が、ドイツのナチズムなどファシズムの台頭や新たな国際対 立を生み出したことを理解する。 1 0 1 月 世界戦争と平和  アメリカとヨーロッパ 国際連盟やヴェルサイユ・ワシントン体制の理念に着目し、第1次世界大戦後の 国際社会の枠組みが大きく変化したことを理解する。 世界戦争と平和  東アジアの民族運動  アジアの独立運動とラテンアメリカ アジア諸地域の民族運動の動向と、これに対する日本の対応について学ぶ。

(11)

時数 *定期考査・出席状況・課題・ 提出物・授業態度などを総合 して評価する。 1 三つの世界と日本の動向  戦後世界の出発  戦後のアジア・アフリカ地域 米ソ両陣営の対立による冷戦の構図と、両陣営の核兵器や人工衛星の開発によ る緊張関係の激化について理解する。 アジア・アフリカの植民地が解放され、第三世界として国際社会において発言権 を強めたことを理解する。 1 0 世界戦争と平和  第2次世界大戦の終結 第2次世界大戦について、戦争の被害状況や性格、戦後の国際連合の設立や国 際政治に与えた影響を理解する。 1 2 月 世界戦争と平和  日本の軍国主義と中国  第2次世界大戦の勃発 東アジアにおける国際情勢と日本の侵略について理解する。第2次世界大戦につ いて、戦争の被害状況や性格、戦後の国際連合の設立や国際政治に与えた影 響を理解する。 1 三つの世界と日本の動向  戦後世界の出発  戦後のアジア・アフリカ地域(第三世界の台 頭) アジア・アフリカの植民地が解放され、第三世界として国際社会において発言権 を強めたことを理解する。

(12)

時数 *定期考査・出席状況・課題・ 提出物・授業態度などを総合 して評価する。 0 持続可能な社会への展望 持続可能な社会の実現のためには、環境の保全、経済の開発、社会の発展をそ れぞれの調和の下に進めていく必要があることを理解し、歴史的視野からそれら の問題に関する認識を深め、世界の人々が協調し、共存できる持続可能な社会 の実現について展望する。 0 1 地球社会への歩みと課題 EUなどの地域統合の進展について学ぶ。 世界各地で頻発する地域紛争について学ぶ。 環境問題・資源エネルギー問題など今日的課題について知る。 0 地球社会への歩みと課題 市場経済のグローバル化の進展と功罪について理解する。 冷戦の終結と社会主義体制の崩壊について学ぶ。 1 3 月 三つの世界と日本の動向  緊張緩和と多極化  中国の同様とベトナム戦争 ヴェトナム戦争、中ソ対立による米ソ両国の指導力低下に伴い、多極化が進んだ ことを理解する。 途上国での政情不安により、先進国間に南北問題が顕在化してきたことを学ぶ。

参照

関連したドキュメント

2.1で指摘した通り、過去形の導入に当たって は「過去の出来事」における「過去」の概念は

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

Scival Topic Prominence

J-STAGE は、日本の学協会が発行する論文集やジャー ナルなどの国内外への情報発信のサポートを目的とした 事業で、平成

学期 指導計画(学習内容) 小学校との連携 評価の観点 評価基準 主な評価方法 主な判定基準. (おおむね満足できる

﹁地方議会における請願権﹂と題するこの分野では非常に数の少ない貴重な論文を執筆された吉田善明教授の御教示

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

具体的な取組の 状況とその効果