• 検索結果がありません。

言語音・非言語音の知覚過程 : 文脈効果を中心として

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "言語音・非言語音の知覚過程 : 文脈効果を中心として"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

The aPanese  

fozarnal

 of Psychonomic  Science 】985

VoL 4

 No

2

75

87

言 語 音

非 言 語 音

知 覚

過 程

脈 効 果

と し て

1 ) 北  里 大   学

Perceptual

 

processes

 

for

 speech  and  nonspeech

   

stiMuli :

An

 overview  

of

 

studies

 

on

             COntext  

effeCtS

Sumi

 

SHIGENO

Kitasato

 

University

 The

 purpose of this article 

is

 to review  a variety  of recent  experimental  findings on

speech  perception

 and to account  for the differences 

between

 speech  and  nonspeech  percep

tions

 

It was  found that different results  were  obtained  depending  on whether  the stirnuli

were  perceived  as speech  or as nonspeech

 and  

depending

 on  whether  the speech  stimuli  were perceived as within

category  stimuli  or as 

between−

category  stimuli

  An interpretation of

these  results  was  presented on  the basis of the assumption  that the influence of auditory

memory  and  phonetic  me 皿 ory  upon  the shift  

in

 category  

boundary

 were  different from

each  other  according  to the perceptual mode  of the sti皿 uli

− −i.

 e

 speech  or nonspeech

  A

model  which  describes perceptual processes for 

both

 speech  and  nonspeech  stimuli  was  sug

gested

Key

 words 二context   effects

 anchoring  effects

 contrast

  assimilation

  auditory   memory

phonetic  memory

 categorical  perception

 言語音につ い ての知覚 実験が本 格 的に行われる ように なっ たの は

音 声 合 成 器が製 作され

人工的に音 声を作 成し 制御する事がで ぎる よ うになっ て か らの事である

1950

年 代 後 半か ら1960年 代 前 半に かけて, ア メ リカ の ハ ス キ ン ズ研 究 所 (Haskins 

Laboratories

)で は 言語 音 知 覚に関 する多 数の実験がわれ, 言語音の知 覚機構に 関する仮 説 や 検 証 を 中 心 とする種々の研 究 が 積み重ね ら れた

これ らの 初 期の研 究は, その後の音 声 合 成 手 法の 発 展 と共に再 検 討さ れ た り批判を受けたりし た が, こ の 分 野に おける先 駆 的 研 究 として

その歴 史 的 意 義は非常 に大きい

 言語音知 覚の問 題は, 工学, 医 学, 言 語 学, 心理 学 等 種々 の 分 野にわ たっ て専 門の立 場か ら取り 上げら れて き たが, 近年, 音声の生 成, 生 成 文 法, 言 語 音 知 覚

音 声 の発 達, 動物の音 声 な ど極めて広い範 囲にわた る領 城を

1

) 本論 文の作 成にあた り懇 切に御 指 導 を戴 きま し た東 京 大学教養学 部 鹿取 廣 人 教 授に深 く感 謝 申し 上 げ ま す

包 括 的に取 り扱お う とする心理 言 語 学 (psycholinguis

ticsが発 展し

注 目を あびて い る

.一

言語音知覚 の 中心 的 課 題 も時 代と共に少しずつ 化し てきた

初期 には言語音知覚に特有と思わ れ る現象を発 見し, そ れを 支え る生得的な知覚機構の存在を証 明する研 究が主であ っ たが, その後言語音と非言語音の比較を行っ たり, 言 語音に類 似し てい る非 言語音を刺激と して用い たり

言 語音に対し て声 判 断と非音声 判 断を求めた りする よう な実験的研究が行われる よ う に なっ た

 本稿の 目的は

実験心 理学の立場か ら言語音知覚の研 究を概観する と ともに, 現在行われてい る諸 研 究の 問 題 点を明 らかにするこ と, さ らに筆 者 らの研 究 を も とに言 語音 知 覚と非 言 語 音 知覚の両過 程を記 述し う る 1つ の モ デル を 提 案

言 語 音 知 覚の研 究が今 後 どの ような方 向に進ん で い くべ かにつ い て, 示 唆 することにある

       1

言 語 音 知 覚 は 特 殊であるか? 言 語 音は, 非 言 語 音と物 理 的に全 く同じ方 法でその基

(2)

本 的特徴 (大きさ, 高さ

音 色)を 記 述 することが でき るに もか かわ らず, は るかに 異な っ た様式 で 知 覚さ れ る

こ の矛 盾 する現象を説 明する ため に

従 来 主につ の 2つ の対立する説 が 考 え られて きた

1

つ は

人間は 音 声に対して特殊な知 覚機構を生得的にしてい るため に, 音 声の音響 的特微 (いわゆる acoustic  cue2 ) )を 不 連 続な言 語学的 単 位 (音素)の つ な が り とし て知 覚 する こ とが できる, とする考 え方である

他の 1つ は, 音 声 の音 響 的特微を知 覚する過程は, 非 言 語 音 を 知 覚 す る過 程の組み合わ さっ たものであり, 音 素の カ テ ゴ リ

質 的に は音声に特有な もの で はな く, 特 定の聴覚的パ タ

の カ テ ゴ リ

を 割 り当てたものである, とす る考え方で ある

つ ま り, 前 者の立場で は言語音 知覚は 特 殊である が

後 者の立 場で は それは特 殊で はない

こ の 対 立 する2つ の考え方は そ れぞ れ

その 後の研 究の 中 に引 き継がれて い く

 Wood

(1975)は, 言 語 音 知覚に特有な処 理 過 程が存 在 する こと を 示 す現 象と してつ ぎの 6つ の象 を挙 げて い る

1

)カ テゴ

知覚 , (2選 択 的順 応, (

3

}両耳 分 離 聴に おける右耳の優位 性

〔4后 語 音刺激の呈示 順 序の判 断に お る右 耳の優 位性, (5后 語音 刺 激に対 する両 半 球に お け る誘 発 電 位の差 異, (6后 語音と非 言 語 音 との間の高速 分類 作業における妨害パ タ

ン の差異 言 語音 知 覚が何 らか ので非言 語音知覚と異な り特 殊で あ ること を示 す 実験 結 果は, 多数 発見されて い る

し か しその

方で その よう な結 果を否定し た り反 証 する報 告 も提出さ れ て い る

特に

1

12

}の現象につい て は

必 ずし も言語 音 知覚に特 有で はな く, 非 言語音知覚に おい て も生 じる こ とが 後に実 験 的に示さ れ

言語音知 覚 を 特 殊でない とす る人々 の根 拠の

1

つ ともなっ た

ま た

田,〔

2

}の現 象は, 最近の言語音 知 覚の研 究に も深く関わ っ ているの で

つ ぎに少し詳し く述べ こ と とする

1

1 カテゴリ

知 覚 (categorical  perception)  ハ ス キ ソズ研 究所の グル

プ は 自然 音 声の ス ペ ク ト ロ グラムをもと に し て合 成 音声を作成し, 試 聴 実 験を行 っ た

その結 果

特 定の音 素に 同定する に は

,一

定の音 響 的 特 徴の存 在が必要である ことを見 出し た

た とえ ぽ, 調 音 (articulation )位 置の変 化し た音声を識別 する

2

)ハ ス キン ズ研 究所の 研究グル

プは, 音声 ス ペ ク ト ロ グ ラムが表 す 言 語 音を 音波にか えるパ タ

プ レ イ バ ッ クを 製 作 し

これを用いて音響的 特 徴 を 種々に 変 化さ せ た合 成 音 声の試 聴実験を行いその結 果

特 定 の言 語 音を認識 するの に最 も役立つ音 響 的 特 徴を明確

にし た

これ をacoustic  cue と名付 けた (Liberman

1957

た めの要 因 とし て

2

フ ォル マ ン 】

s 〕(

F2

第3 フ ォ ル マ ト (F,)の 変移部4 )(transition )の 起点周波 数と 方 向 が ある

とこ ろ がこ の音 響 的 特 徴とそれに よっ て生 じ る言語音の知 覚 との対 応は

必 ず し も連 続 的で は ない

上記のでい え ば,

F2,

 F3 の変移 部の起 点 周 波 数と方向 が 連 続的に変 化し ても

そ れIC対 応 する言 語 音 知 覚は カ テ ゴ リ

と な り

変 移 部の変 化が

定の範鬪内にある 刺 激 を 特 定の音 素と し てぎ く

た とえば

スキン ズ研 究 所の

Liberman,

 Harris

 Hoffman , and  Gri伍th (

1957

は, 上述の よ うな音響 的 特 徴の異 なる 3種類の破裂 子 音 /b/, /d/, /9 /を用い て, 同定判断とABX 法に よ る弁 別 判 断 (

A ,B ,

 X を継 時 的に呈 示 し, 

ABA

, ABB の よ うに X を

A

また は B と同じに し た場 合

X が

A

に等 しい かB にしい か を 判 断 させ る方 法)を求め た

その 結 果

音 素の境 界で は弁 別が

100

% 近く行わ れ るの に

境 界 以 外で は弁 別がほ と ん ど出来ず50%のチ ャ ン ス

レ ベ ル と な る とを 見 出た (

1a

二 の 果か ら

ZO

F

Z

£

 

5     02

轟 諺 記 0駐   75   50   25   臼

O

 

ξ

← Z

ω

  卜

(E )

TWO

SI匸P DISじRIMINA 丁ION

1  3   5  7  9   M  旧 ノ、ノ

V

 ,d/

9

1,’   1

 

1.

−L.

 

〆 一 」

1  ]  5  7 9 1t 13 ST旧ULUS NUHBER   vOICEO  STD?$ くb ) loe ] FJ :5

      1357911 】3       STIMULUS NUMB匚R       VOWELS      図

1

 カ テ ゴ リ

知 覚 と連 続 的 知覚 (aは破裂 子音を用いた実 験 結 果 (Liberman  et a1”

1957

よ り改 変 )

b

)は母 音 を用いた実 験 結 果 (Fry et al

1962 よ り改変)

いず れ も

上 段は弁 別 実 験

下 段は同定実験の結 果を表す

横 軸上の刺 激 番 号は

(a)の場 合1こは

プレイパ ッ ク で F1 の 変移 部の形 を

定と して,

F

,の変移 部の始 点 とし て 1320Hz か ら

2880

 Hz ま で 120 Hz 間隔に選ん だ

14

個のを表す

なお

後 続 母 音は /e

F1

360

 

Hz

F2=

 2160 

Hz

っ た

  ま た

(b)の場 合には, log Fi

F2 平 面 上で /1/

/ε/

/ee/結ぶ線 分 上の 13 個の刺 激を表 す

上図は, 刺 激 番 号 が

1

つ お きに な っ た音 (

2

ス テ ッ プ) ど うしの弁 別能で, 音 素境 界 において弁別能が上昇する事 を 示し て い る

3)Fは フォ ル マ ン ト周波数 (

for

皿ant frequency )の

略で

の共鳴周波 数を表 す

声 道の形が変わ る と

そ れぞ れ 特有なフ ォ ル マ ン ト周 波 数の組 合せ が で き る

周波 数の低いか ら順に,

F1

, 

F2

, 

F3,

……

とよぶ

4)フ ォ ル マ ン ト波数の変化 する部 分 を 言 う

変 移 部 の上向 き下 向 きなどは

特 定の音 素 を 同 定 する た めの 手がか り と なる

(3)

重 野 言語 音

非言 語 音の知覚過程 77 別は各音に対し て カ テ ゴ リ

判 断した音 素に のみ基づい て行わ れる こと, し た がっ て 同

自紫 ど うし の刺 激 音で は弁 別は でき ない と考え た

こ の よ うIC

弁 別 すべ 2 音が刺激連続体上で別される前に

各 音へ の カ テ ゴ リ

が 先す る知 覚 様式 を , カ テゴ リ

知 覚 (cate

90rical perceptionとし

 

,Fry,

 

Abramson ,

 

Eimas,

 and  Liberman 1962)

3種 類の 母 音 ノ

1

ん /e/, /a}/を用い て 同様の 実 験 を行っ た

そ の結果, 弁別実験の結 果がすべ ての刺激対 に つ い てほぼ

100

%と な り, 破裂子音の 場 合に認め ら れ た 不連 続は現れず, F,

 F,の高さで表さ れる母 音の音 響 的 特 徴 と言 語 音 知 覚 との間に は連 続 的 な 対 応が認 め ら れ

音 素 境 界とは無 関 係に

様に弁 別で きる事を見 出し た (図

1b

こ の ように, 弁別 すべ き

2

音が

1

つの刺 激 速 続 体 上で比 較される知 覚 様 式 を

連 続 的 知 覚 (continu

ous  PercePtion )い う

破裂 子音で は カ テゴ リ

覚が行 わ れるの に対し て

母 音で は連 続 的 知 覚 が行われ る事に対し て, ハ スキン ズ研究所の グル

は破裂子音 と母音の 調 音 上い に よ ると考え た

そして, 言 語 音 知 覚は音響的特徴に よっ て 生 じ るの で は な く, き き手自 身 がその言 語音を話すときの調 音に ま で遡 っ て これ を参 照 する (refer ことに よワ て生じ る と し

調 音と言 詰 音 知 覚との間に比 較 的 単純 な1対 1の対 応があ る と 考 え

これ が調音 参 照 説 (articu 弖atory  reference  theory

である (Liberman

 Delattre & Cooper 

1952

さ ら に

これ を 発 展させ て

言 語 音を話 すときの調 音 運 動は運動

指 令が与え ら れ て 起 こ り, き き 手 は自分 自身の調音 運動

を引き起こす 運 動 指 令を間 接 的に照 合 することに よっ て

音 素を知覚する と し

こ の運 動 指 令が言 語 音 知 覚と最も

直 接 的に対 応 する と考 えた の が

運 動 指 令 説 (motor theory )である (Liberman

 

Cooper

 Harris &

Mac −

Neilage,

1963)

た だ し

運 動 指 令 説を 実 証 する実 験 的 C丸TeCORICALJJDG 叶巳国「 事 実は ない

し た がっ て, その根 拠と して は上 述したよ うに有声子 音は調 音 点が不 連 続である(/b/は両 唇

/d/は歯 茎

/g/は軟口蓋の調 音 位 置でそれぞれ破 裂 音 を作る)ため に知 覚がカ テ ゴ リ

的と な り, 母音は調音 が連 続 的である ため に知 覚 が 連 続的に な る, と い う点 が 挙 げ られて い る

 しか し

こ の根 拠 もその後の い くつ か の実験 的に よっ て 批 判 を 受 けた

藤崎

川島 (

1971

)は 上述の Fry らの実 験 結 果で は

弁別 実験の結 果 が すべ て の刺激 対に対し て 100 %に

1

を 示 し てい る点に注 目し, こ の結 果は刺 激 連続体上の刺 激間隔が疎であ り, し た がっ て弁 別 が 容 易であるため にられた もの と考えた

そし て, 母 音に関して も刺 激パ ラメ

タ の精度を高め, 刺激 連 続 体 上の間 隔を密に し た 揚合に は

音 素境界で の弁 別 は出 来るが

そ れ以 外では弁別で きず し た がっ て カ テ ゴ リ

知 覚の生じ る事を 示 し た

こ の事実から, 運 動 指 令を言 語 音のカ テ ゴ リ

知 覚絶対的な前 提とする必 要 は ない と考え た

さ らに藤崎らは

言 語 音の弁 別に は連 続 的 とカ テ ゴ

2

様式が対立 的に存 在 するので はな く

感 覚 連続体上で の カ テ ゴ リ

判 断 と比 較 判 断と が併用 さ れると 考 え♪ 連 続量である音色を保持する短 期

記憶 (short

ter皿 memory  

for

 timbre )と

離 散 量で あ る音 素を保 持 する 短期 記 憶 (short

ter皿 memory  for phonemeg

)との 2 種類の 短期 記憶存在を 仮 定

こ れ ら

2

種 類の 短 期 記憶の保持特性の差が

比 較 判断の精 度 を 左 石する とし たので あ る (図

2

参照)

 調音参 照 説や運 動 指令説の ように

言 語 音 知 覚がカ テ ゴ

知覚さ れ る根拠と し て

音 声の生 成 面か らの 制 約に よっ て 言語音 知 覚が特 殊で ある とする考 え方は, 非言語音知 覚に おい て もカ テ ゴ リ

知 覚が生じ る とい う 実 験 結 果 を示 すこ と に よっ て批判さ れ た

Miller

 

Wier.

Pastore

 Kelley

 and  

Dooling

1976

は, ノィ ズ

バ ズ

TI卜IULJS      P匡K⊂EドTION    OF   T旧BR ε     PIIO聡卜1匕 1凵E鬨↑IFI

CへTION      S閥ORT

↑ER囲 岡匚陛0階 FORP 目UH匚夙ES     DIS鰍 川1

NATI駲 RE$POH   o      SIIOR下

τE醐 ”匸【ORY FO民 丁1団BRE

   し0隍 C

TERIlh 団 DRY

 

FORPI10 図ε囲[ BDU鬥DARV Cゆ門猷R几TWε ,u醐IE博丁 図

2

藤崎らの言 語音に対 する弁別 過 程の モデル (藤崎

川島,

1971

より)      刺 激 音は  で刺激 連 続 体か ら感覚連 続 体へ 変 換さ れ

  の短 期 記    憶でその知覚された音質を保持する

同時に,   で は  の長期 記憶    に保 持されて い る音 素 擡 界との比較に基づい て音素の同 定が行わ れ    る

その結 果は  の短 期 記 憶で保 持 される

  の弁 別 判 断で は

A

   

B

が 異な る音 素と判 断された場 合に は  の短 期 記 憶が用い られ

同    

の音素 と 判断さ れ た 場 合 に は  の 短 期 記 憶が用い ら れ る

(4)

音 連 続 体の判 断に お い て

カ テ ゴ リ

知 覚の行われ るこ と を認め た

同様に

Pisoni(

1977

)は 音の 開 始 時 間

(tone onset  time の判 断に お い て

 Burns and  

Ward

1978

Siegel and  

SiegeI

1977

は音楽的 音程の判 断に お い て

CuttingandRosner (1974)は振 幅の立ち 上がり 時間の判断に お い て

それぞ れカ テゴ リ

知覚がわれ ることを 見 出し た

これ らの反 証につ い て は刺 激の選び 方 等に関 する批 判 (た と えば

Rosen & Howell

1981) もあっ た が カ テゴ リ

知覚が言 語 音に特有ではない を 示すもの と して

言語 音 知 覚が特 殊で ある ことを 否 定 する根 拠の 1つ と なっ て い る

  以 上 みて き たよ うに

カ テ ゴ リ

知 覚は必 ずしも 言 語 音 知 覚に特有な 現 象で はない

なお

カ テ ゴ リ

知 覚の 存在を も とに し て 素の境 界が 生得的な もの でるの か調 音に よっ て学習し たものであるのか, 言 語 音 知 覚に の み適し た特殊な知覚機構が存在する か どうか

とい っ た問 題が論 じら れて いる が

これ らの研 究か らは直 接 回 答 を 得る ことは でき ない と考 え られる

1−

2  選 択 的 順 応 (selective  adaptation   EimasandCorbit (1973)は

破裂子音の発声 開始時閲 (VOT )5) 持 続 時 間が有 声

無 声の区 別 をつ る点に注 目し, 特 定の音 刺 激を反 復呈示 するこ とに よっ て順 応を 引 き起こ さ せ る選 択 的 順 応 (se 】ective  adaptation の手 法 を 用い て実 験 を 行い

有 声

無 声 を 決 定 する要 因につ い て調べ

刺 激 音 とし て は

合 成 音 声 /b

fp

Cl

/tの 2つ の系列 を選ん だ

b

/p/系列では

,VOT

10msec か ら

60

 msec ま で

5msec

で は

10

皿 sec )間 隔

/d 〃t/ 系で は, 

voT

が o皿 sec か

ら 十

80msec

まで 5msec (両 端で は 10皿 sec )間 隔

音 を 作成した

こ の場 合 順 応 刺 激を 呈示しない 「普 通の」 同 定 実 験の結 果で は

b

〃P/系 列で vOT が約30msec

/d/

/t/系 列で約 37msec を境に し て

そ れ よ り もVOT が 大 きい と無 声に

小さい と有 声に きこえ た

これ らの 刺 激 音につ い ての 同定判断を求め る前に

/b/

/pノ

/d/

/t/の いず れかを 順 応 刺 激 (adaptor )として 2 分間 (

150

回)呈 示し

さらに 各刺激 音を 呈 示す る直 前に

1

分間

5)VOT は voice onset  time の略

破 裂 子 音の発 音

動作は声 帯が振 動 する直 前に声 道 を通る空 気の流 れを 完全に止め る

こ の止め られた空 気が流 出し て か ら声 帯が振 動し始め る まで が出る までの時

VOT

と言 う

有声 音の場 合には

空 気の流 出とほ とん ど

1

司 時に声 帯が振 動し始め る が

無 声 音で は

定の時 間が かか る

声 帯 振 動が空 気の流 出よ りも早い場 合はVOT は

と な り

遅れ る場 合は

VOT

は+の値と な る

ま た, 同時の場 合に は 0である

VOT

は有 声 音と無 声 音 とを 区 別 する の に必 要 な, 重 要 な 音 響 的 情 報を含 ん で い る

75

圓)にわ た っ て順 応 刺 激を 呈示し たところ

/b/

/p/

/d〃 t系 列 そ れ ぞ れの同 定 曲 線に変 化が生じ た 図3 )

/b〃 p/

/d/

/t/系 列 と も

順 応 刺 激の方に音 素 境 界が 移動し て

順 応刺激の有 声

無 声の特 徴に 対 して 順 応 の生 じて い る こと が認め られた

Eimas らは

特 定の 音 索の 特 徴に対 し て の み 選 択 的に反 応 する特 徴 検 出 器 (feature detector人 間に生 得 的に備わっ て い ると考 え

順 応 刺 激を多 数回反 復 するとこ の特 徴 検 出 器が疲 労 して

順 応 刺 激に対 する選 択 的 順 応 が 生じ ると考 えた

これを

特 徴 検 出モ デル (

feature

 

detector

皿odel)と い う

ま た

Eimas

 Siqueland

 

Jusczyk

 and  

Vigorito

(1971)は

生後 1ケ月 と4 ケ月の 乳 児の VOT の知 覚

につい て 「高 振 幅 吸てっ 法」6)high anlplitude  suck

      【b 

 卩ユ Series                 ri 

 L ]  serleS    100 

O09

O

 

 

9

 

9

O

 

O  

5eGO 4e !o 0  10  2U  30  40  50  60  10  巳0

       Voice cnSet

 

tiine (

sec )

図 3 選 択 的 順 応の実 験 結果 (Eimas & Corbit

 1973   よ り)  図中の実 線は

b

/P/

d

/t/系 列につ い ての /b/ま た は /d/の同定曲線を表 す

点線はそ れ ぞ れ

b

/, /p/, /df

/t/を順 応 刺 激と し た場 合の 同定 曲線を表す

上 段 は系列刺 激の両端の刺 激を順 応 刺 激に し た場 合で あり

下 段は系 列 刺 激とは異な る調 音 位 置の刺 激を 順 応刺激にし た 場 合 である

図中の 点線は いずれ も, 順 応 刺 激の 呈示に よっ て同定 曲 線 が 移 動し, 有声

無 声に関し て順 応 刺 激とは反 対の カ テ ゴ リ

が増大する こ とを表し て い る

6)乳 児に記 録 装 置につ なが っ た 「お し ゃぶ り」 をくわ えさぜ

刺 激 音に対 する吸てつ率の変 化を調べ る

、一

定の振幅 以 上の吸てつ が行わ れ た 時 特 定の音刺激 を 与 え る と, 最 初 乳 児の吸てつ 率は増 加し

つい でそ れは 徐々に基 準 値まで戻っ て い く

これは

おそ ら く慣 れ に よ る た めと 考 え ら れている

こ の時, 新しい刺 激 音 を 呈 示する (例えば有声 子 音か ら無声 子 音に刺 激 音を か え る〉と

乳 児の吸てつ率は再び増 加 する

この方 法に よっ て

乳 児が VOT の違いをカ テ ゴ リ

とし て 知 覚して いるこ と を示し た

(5)

重野 :言 語 音

非 言 語 音知 覚 過 程

79

ing procedureの方 法を用い て選択的順応の験を行 い

乳 児 も成 人 と同 様に

VOT

の変 化をカ テ ゴ リ

的に 知 覚し てい るこ と を 示 し た

 これ らの験 結 果か ら,

Eimas

(1974)は, 特徴検出 器は人 間に生得的にわっ てい る 言語音に特有な知覚機 構 で あると考え た

言語 音知 覚に選 択 的順 応の生 じる事 は

調 音 場 所の異な る子 膏 間の知 覚に つ い て (

Eimas,

1974

CoQper,

1974), ま たス ベ イソ語環 境下の乳児に つ

い て

Lasky,

 Syrdal

Lasky & Klein

1975)報告 れ てい る

  特徴検出モ デル は

乳 児の 言 語 音 知覚のデ

タを腹 雑 な運動 指令説に よらずに説 明 する事がで き, ま た年 少の 乳児が自動的で無 意識に言語音を処理する過 程を説 明し うる とい う長所を もつ

し か し, 特徴検 出 器の存在 を 否 定 する実 験 的 反 証 も多 く報 告されてい る

Remez (1979) は

母 音からバ ズ音 ま

す なわ ち言語音から非言語 音 まで連 続 的に変 化 する刺 激 連 続 休を用いた場 合に も

母 音 (言語音)ないしバ ズ音 (非 言 語 音 )の順 応 刺 激に対 し て択的順応 が生 じて同定曲線が変 化 す る事 を 示 し た

そし て

言 語 音 ない し非 言 語 自の 順応刺激に よっ て 言 語 音

非 言 語 音 刺 激 連 続 体が影 響を受 け る とい う事 は

特 徴 検 出 器が言 語 学 的 なレ ベ 存 在 す

検 出器(phonetic feature detectorで もなけ れば

聴 覚

的レ ベ ル で存 在 する聴 覚 特 徴 検 出 器 (auditory  

feature

detectorで も ない と し て, 言 語音知覚に生 じ る選 択 的 順 応を特 徴検出モ デル に よっ て説 明する事は適 切で は な く

再検討するべ きだ と述べ い る

ま た

 Sawusch  and

Jusczyk

(1981)は, 言語音 知覚におけ る選択的 順 応は情 報 処 理の聴 覚 的レ ベ ル で生じ る と考え てい る

さ ら に

Simon  and  

Studdert−Kennedy

1978

は, 選 択 的 順 応と

係留効果ηanchoring  effects は基 本 的に は同

で あ り

異なる の は反 復呈 示 す る刺激 (順 応 刺 激や係 留 刺 激 ) 7)人 間の知覚が相対的で あ る ため

判 断は刺 激 系 列 全 体の性に 規定さ れ, さ らに は実 験 状 況 以外の種々 の 要因に よっ て規 定される

その よ うな関係 を 成 立 させ る枠 組み を基 準 枠 (frame of reference とい い

そ の成立要 因と し て係留効果 が研 究さ れ て きた

そ れ は

外か ら与え ら れ る特 定の刺 激が判 断に及ぼす 効 果

特 殊 な 教 示 や 態 度 と関 係 する効 果 等を指し て い る

  係 留 効 果の実 験と して よ く用い られ る方 法 と して は, 刺激連続体上の

定範囲 内刺 激 を 対 象 刺 激 と

い くつ か の カ テ ゴ リ

で絶対判断させ

対 象 刺 激 に先行し て (あるいは同 時に) 範 囲 内 (外)の

定の 刺 激 を 係 留 刺 激 として与え

係 留刺激を与え ない合 の判断 と比 較して, 係 留 効 果 を 調べ る方 法である

係 留刺激の与え方と し て は

系 列 刺 激の

員 と して呈 示 する場 合や

系 列 刺 激と組に し て呈 示する場 合 (し か しこ の場 合 も比 較 判 断で はな く対象刺激を絶対判 断さ せ る)等が ある

の反 復 四数の稈 度であると考 え

両 者 が 類 似し た実 験 結 果 を 示すこ と を示 し た

そし て係 留 効 果の場 合に は

刺 激 間 隔がふつ 4秒 偉 あ

反 復か ら, 係 留 効 果を特徴検 出 器の疲 労に よっ て説 明する事は不 可能 で あ り

した が っ て係 留 効 果よ り反 復 回 数の程 度が大 き い だけの選 択 的 順 応につ い て も

特 徴 検 出モ ル で説 明 する事は適 切で は ない と考 えた

特 微 検 出モ デル に対 す る最 近の批 判は

Diehl(1981)の中に まとめ られて い る

  選 択 的順応は, 特 微 検 出 器 とい う言 語 音 知 覚に特 有の 知 覚 機 構を仮 定させ た が

その生 理 学 的 根 拠はな く

ま た 上述し た ような実 験 的 反 証 も挙 げら れて お り

言 語 音 知覚がであることを確 定 するものでは なかっ た

言 語 音が人 間の運 動に よっ て生 成 されるこ と も

その知 覚 に種々 の特 殊 性があること も事実であるが, 同時に 言語 音の知 覚が非 言 語 音 とは異 なり生 後の長い期 間にわ たっ て学習されたもの である事 を 考 えれば

言 語 音 知 覚に認 め られる特殊性を性急に その生得的 機構仮定に よっ て 説明する事は適 切で は な い と言え よう

し か し, 次節で 述べ る近の研 究で も

何か殊な生得的知覚機構 が 言語音の

定の 特微に対して のみ選 択 的に 働くとする 考え方は, 多 くの実 験 音 声 学の研 究 者 達に支 持されてい る よ うで ある

      2

  最 近の研 究 傾 向   現 在で は

言 語 音 知 覚が非 言 語 音 知 覚 と どの よ うに異 なる の か

ま たその差 異は数 段 階から成る情 報 処理過 程 の どの レ ベ ル で生じて いるの か

な どの観 点か ら研 究が 進められて いる

その場 合 言 語 音知 覚に特 有 な 知 覚 機 構 を 発 見 するこ とを 直 接の研 究 目的 とは し て いない

言 語 音の知覚過程に おい て は, 音響的特 徴の情報を保 持 する 短 期 記 憶 (auditory  memory )と素の カ テ ゴ

報を保 持 する短 期 記 憶 (phonetic  memory 存在

般に考えられてい る

文脈効 果や選 択 的順応を引き起こ す 音 素境 界の移動が, これ ら

2

種 類の短期記 憶か らの影 響をどの ように受 けて決定さ れる のかに つ い て は , 研究 者の立 場はい くつ か に分かれるが

に こ の点に注 目 しつ つ

現 在の言語音知 覚に関 する研 究 動 向につ い て

と くに者らの研 究をもとに ま と め な が ら考 察 し て み る

2

1 知 覚 的 統 合の効 果 (PercePtual  

integration

 ef

  fects)  聴 取 する刺 激 音は

定の ま ま に し て, そ れ を 言語音と し てき く場 合と非 言 語 音とし て きく場 合と を 比較し て, その知 覚 過 程 を 調べ ようとする方法がある

.Rand

1974

(6)

Z

O

TIME

P       [de]で。 [9∂]

NORMAし (BINAVRAし) PRESENTATION

nt

 

3nt

 

2nt

 

1

      base      isolated trar1Sltio口S

         Cto。ne  ea

)            (to other  ear)       LUPLεX

PROVU匸LNG (OICIIOTしO) PRESENI

ATION

      図

4

  重 複 知 覚の呈 示 方 法   下段の左図は基 部 (base)

右 図は変 移部のみ(chirp  にきこえ る) を表してい る

こ れら を左 右の 耳 に  dichoticに呈示 する (上 段の図)

本図 は, 

Rand

 

実験 方 法を筆 者が作 図し た もの で Mann & Lib

 erman

1983

の 図を改変して作成し た

は,

方の耳に は

CV

音節 (子 音÷母音か ら 成る音節) の F2 変 移 部と

F

, 変 移 部だ け を 呈 示 し

他 方の耳に は 同 じ CV の Fi 全部と F2お よ び

F3

部 (変移 部を 取 り除いた定常部分)を 呈示し た (図4 )

F2

 Fa の変 移 部が呈 示さ れ た耳か ら 入っ た情 報に 注 目すると そ れ ら は “chirp

(鳥の鳴 き声の ような 音 ) す なわち非 言 語 音に きこえた が

基 部 が呈 示 さ れ た方の耳か ら 入っ た情 報にし た場合には両 耳からの情報が統 合 されて ba,

da,

 ga の よ うな

CV

音節すな わ ち言 語 音に きこえ た

こ の 現 象は

の情 報が聴 覚 様 式 (auditory 皿 ode に 知覚さ れると 同 時に

音 声 様 式 (phonetic mode に も 知覚さ れ るこ と を 示 し ている

Liberlnan (

1979

)は こ の 現 象 を 重複 知 覚 (duplex perceptio11

こ の よ う に,

方の耳に呈 示 さ れ た非 言 語 音は他の耳に呈 示 された特定の情報と統合さ れ て

言 語 音 知 覚の決 定に寄 与すること が分かっ た

重 複 知 覚は

知 覚に お ける聴 覚 様式と音声様式との差 異 も明 らか に し てい る

す な わ ち

音 声様式では左右 の耳か らの情報は統 合さ れ て知 覚さ れるとい う特 微がある

こ の ことは

片 耳に呈示 し た単 独母音のさ が, 他方の耳に 呈 示 し た破裂子 音 の有 声

無声の区別に 影響する とい う実験結果 (

RePP ,

1976)か ら も 確 かめ ら れる

ま た, Mann (1980)

 Mann

and  Liberman (

1983

)は,破裂子音/

da

〃 gaノ連 続体上の

刺激音の基 部を 呈 示 さ れ た方ので は

(両 耳の 報を 統合 し て 言 語 音 に き く か ら)そ れ に 先行し て 呈 示 さ れ る 流 音 /alや /arに よっ て文脈効 果を受け

た と えば /alが先行 する場合には /ga /の判 断 が増加する事を認 めた

し か し

/da/

/ga/の変 移 部だけか ら な る chirp を呈 示された も う

方の 耳で は

(非 言語 音と して きい て い る か ら)そ れ ら と 同 じ変移部を持っ ていて も変 移 部 だけ を 分 離せずに

1

つ の

CV

音節にきい て い る /al/ や /arの文 脈 効 果は受け

ないを見出した

し たがっ て文 脈 効 果に おい て も

聴 覚様式と 音 声様式 との間に区 朋の あることが 認め ら れ た

 

知 覚的統合が崩壊する 場 合が ある

Dor皿 an

Raphael

 and  Liberman (1979)は ∫pε/

ke/

/∫

の摩 擦 雑 音の後に空 自都 分 (silence を 入 れ た場 合に は

空 白 時 間が

20

皿 sec よ り もい ときは

/P/や ノk/の 破裂子 音は こえな くなっ て し まい

∬ε/の よ う にき き やすい こと を見出し た

さらに

/babda/に おける/

bab

/ と /da/との間の 空 白部 分を取り除い て し ま う と, /d / の直 前の /b/は きこえな くなっ て /bada/ vここえる こ とを示し た

し か し

bab

/を男声に

/da/を 女声 にする と, 同じ条件で も /babda/ と きこえ た

これは, 男 声か ら女 声へ とが変わ る , き き手は /b/か ら

d

/へ の化とし てき くの で はな く

(な ぜ な ら同

話 者 であ れば /b/ と /d/の間には

調 音の変 化に よ る空 白 部分が入 る はずであるか ら)

b

/を 男 声の語 尾 子 音と し て きい て し ま うた め

こ の よ う な空 自部分の在の必要 性がな くな り

男 声の /

bab

/と女声の /

da

/をあわ せ た /

babda

/に きこえるのである

した が っ て声の高さ の変 化は男 声

女 声の別 だけで はな く

調 音 面の判 断 の制 約に関する情報 も与えて い るの で ある

こ の こ と は

耳に呈 示 される情 報の聴 覚 的 要因の みでは言 語 音 知 覚を 説 明する こ とが 不 可能でる事を表し て お り, 言 語 音の知 覚 が 生 成 面か らの約を受 ける と

呈 示 さ れ た情 報 を 統合し ない場 合 も ある ことを示し て い る。

2−2

  文 脈 効 果 (context  effects  判断 対象 とす る刺 激 (対 象 刺 激 )は

常に前 後の刺 激 文脈の影 響を受 ける

これ を 文 脈 効 果 (context  effects とい うが, 非常に包括的な概 念と し て用い られるため

それに は系 列 効 果 (serial  effects

留 効 果 anchor

ing

 effects

間 誤 差 (time error な どの知覚 判断に 生 じる心 理学的 効果が含まれて い る と考え られる

言語

音知 覚に お い ては

文 脈 効 果は近 接 する音 素に よ る文 脈 効 果 (

im

皿ediate phonetic context  effects)と

先 行

後続刺激に よ る文 脈 効 果 (sequential  remOte  context effectsに大 別される (RepP

1982

前 者は, 

CV

CVC

の よ う に 時間 的 に 非 常に近 接 し た 場合の 文 脈 効 果

であ り, 主に実験 音声学的観点か ら研 究が行われて き

(7)

重 野 :霄語音

非 言語 音の知 覚 過 程 81 時 間 間 隔 (ISI)な どに よる文 脈 効 果であ り

実 験心 理学 や 実 験 音 声 学 等の観 点か ら研 究が進め ら れて きた

両 効 果とも

醤 語 爵知 覚を考え る 上で 重 要な問 題を含ん で い る

2

−2−

1 近 接 する音素に よ る文 脈 効 果 (immediate  pho

    netic  context  effects

 

典 型 的 な 例と し て

,Liber

皿 all

 et a1

1952

)の研 究 が

Liberman らは

破裂 子 音の知 覚が後続 母 音の 種 類に よっ て左 右さ れ ること を示し た

た と えば,

16

σ 

Hz

を 中 心 とする雑音に /

i

/あるいは /uを続 ける と, その雑 盲部分は /p/に 知 覚さ れ た が

雑 音に a を続け る と /k/ に知 覚さ れ た

これは

後 続毎音が雑 音の知 覚に文 脈 効 果を及ぼ し た ため と考 え られる

同 様 の現象は, 摩擦 音の場 合につ い て も見 出さ れ て い る

(Kunisaki & Fujisaki, 1977;Mann & Repp

1980;

Wha !en

,1981

近 接 する音 素に よ る文脈効果がなぜ 生 じ るの かについ て は, 聴覚 的レ ベ ル の要 因につ い て は ま だ統

的な説 明が行わ れ ていない が

言 語 音生 成の観 点 か ら は直 接 的な説 明が与 え ら れ て お り

調 音 結 合S) (CoartiCulatjOn )に よ る ため と考え られてい る

す なわ ち

言語音の場 合にはきき 手 が 調 音 結 合の 生 じ る事を 「予 期」 す る ため に

前後の音 素の影 響に よ る文脈 効果 が生じると考 えられる

 

,Mann

 and  

RepP

(1980)は,摩 擦雑 音 /∫/ と/s/

を /∫/

/s/連 続 体上で段階 的に変 化させ , それらの 摩 擦 雑 音の然 音声 /∫a /∫u sa

 

fsu

/か ら摩擦 雑音 だ けを取り除いた残りの部 分 (フ ォル マ ン ト変 移 部 と母 音か らなるを続けた音を作 成し, 被 験 者に /∫ん /sの 同定 判 断を求め た

その結 果, /∬ と /s〆の中 間 のあい まいな雑 音に対して は

母 音/Uが 続 く場 合に は /sに ききやす く

母音 /a/が続 く場合に は

IJ

/に き きやすい ことが 認められた

これ は, Liberman らの場 合と 同様

近 接 する音素に よる文 脈 効 果である

さ らに Mann らは あい ま いな 摩擦 雑 音か ら母音へ 続くフ t ル マ ン

b

変移 部が

自然 音声で の

IS

/の形に似てい る場合 には その摩 擦 雑 音 を /s/とききやす く, /∫/の形に似て い る場合には 摩 擦雑 音が 同 じであっ て も /s/で は なく /∫

f

にき きやすい ことを見出し た

こ の結 果は, フ ォ ル

8

)調音運 動とそれに よっ て生じ た音声波の 特 徴は 平

 

滑 化さ れ

また前後の音素の特 徴が互い に重な り合っ

 

連続音声 が 形 成 さ れる

こ の時 調 音 結 合 が生 じ

 

前後の 文脈に よ る影 響は 調 音の段階ですで に生じ

 

て お り, し か も 調音器官の各 部 分で個別 に 生 じて い

 

そし てこれ ら は音 声 波の特 徴の上 に複雑に反 映 さ   れる

マ ン ト変 移 部は摩擦 子 音の調 音 場 所の手がか りと なるこ と を表してお り

摩擦雑音とい う手がか りと統合さ れて 1つ の音 声 学上の 知覚を行う事を 可 能にする こ と を 示 し てい る

この よ う に

き き 手はある音 響 的 特 徴を他の音 響 的 特 徴と 別々 に知覚するのでは なく

(上 例に した が え ば, 雑 音十 フ ォル マ ン ト変 移 部に き くの で はな く), そ れ らは統 合し て知覚さ れ る

そ し て

ある音 素のす る音 響 的 特 性がその音 響 的特 徴の

1

つ の 変 化に よっ て も と と は異 なっ た場 合

も との音 韻 知 覚を維 持す る よ う に

他の 音 響 的 特 微が変 化して知 覚の化を償う

Repp

(1982)は こ の 関 係を音韻相 補 関 係 (Phonetic  trading relation と よ んで

文 脈 効 果 と区 別し た

 

音韻相 補 関 係は

種々の音 素の つ ながりに お い て見 出 さ れ てい る

たとえぽ

有 声

無 声の区別 に関し て は

語 頭の破裂 子 剖 こおける VOT とF1 変移 部との 間に お

い て

 

(Lisker

  Liberman

  Erickson

  Dechovitz

 

Mandler

1977

Stevens

Klatt,1974

;Lisker

,1975

; Summerfield & Haggard

,1977

)な どにめ ら れる こ

とが 報 告されてい る

2

2

2 先行

後続刺 激に よ る文脈効 果 (sequential  re

    mote  context  effects

 これは

Helson (

1964

ll

頂応 水 準 理 論 (adaptation !evei  theory に代 表さ れ るよ うな

知 覚 判 断の問 題と も関連する

非 常に包 括 的 な 概念である ため

種々 の心 理 学 的 効 果を含ん でい る

当 然 な が ら

こ の タイ プの 脈 効 果は

言語音知覚に特有なもの で は ない

し か し

言語音 知 覚 と非 言語音知覚で は文 脈 効 果の現れ方は異 な るこ とが報 告されている

以 下, 書 語 音 知 覚に生じる文 脈 効 果と非 言語音知覚に生じ る文 脈 効 果と を 比較し なが ら, その生 起 過 程 を 探っ てみる

 一

般に母音の知 覚は

文 脈 効 果を受け や す く融通 性 (

fiexibMty

)が ある(

Ilealy

RepP ,

1982 )ので, 言語

音 知 覚の中で も特 殊な位 置に ある と考え ら れ て い る

Repp

 Healy

 and 

Crowder

1979

/i/

/IL /ε/の単

独母音の知覚に おい て文 脈 効 果の大 きい こと を見 出し,

新 井

下 村

金 森

粕谷

城 戸

堀 江ら

(1970)は

音の知 覚に生 じる対比効果が文脈刺 激 と対 象 刺 激との間

の 時 間 間 隔に よっ て その大 ぎさが 異 なる事 を 示し た

ま た

LadefDged

 and  Broadbent 1957)は

文 章 (

Wh

t

thisword  is

の後に

あい まいな母音を含む

単 語 (

bit,

 

bet

の ような

CVC

)を 置い て

先 行 する文章

中の母 音t(例文の 下線部分 全 部)の F1 の高さに よっ て

あい まい な単語が 文 脈 効 果を受 ける こ と を見 出し た

(8)

場 合と同 様に

文 脈刺激に よっ て対象刺 激の知 覚に対 比 (contrast が生じ る とい う点にある

こ の こ とは

非 言語 音の特 徴に お い ては対比 だ けで はな く同化 (assimi

latiOn)が生じ るこ とが 認め られるの に対して

大 き な 違い である

た だ し

言語 音 知 覚に お い て も

文 脈 刺 激 と対 象 刺 激の値 が 刺激 連続 体上で近 接し て いる場 合は, 同 化の生じ るこ と を報告し てい る例 もある  た とえ ば 新 井ら (

1970

>な ど)

 

母 音 知覚に対比が生じ る要因につ いて は, い くつ か の 説が あ る

た と え ば

特 徴 検 出器の疲に よ る とする も の

反 応バ イ ア ス に よ るとす

聴 覚的 場auditory ground )の変 化に よる とす る もの

な ど がある Sawu

sch

 Nusbaum & Schwab

198 

特 徴 検 出 器の疲 労 に よ る とする説は

選 択 的 順 応の ところ ですで に述べた よ うに, 多 頻 度 呈 示される文 脈 刺 激に対す る特 徴 検 出 器 の疲労に よる とする考え

反 応バ ア ス に よる とする説は

被 験 者 が断に用い るカ テ ゴ リ

を なるべ く等頻度である ように 用 い る傾向 が あ る (Parducci

1975ことが根 拠に なっ てい る

し か し

Sawusch  and

Nusbau

皿 (1979

係 留 効果ので係留刺激が多 数 回反復して呈 示 されるこ と を 知 ら さ れ た 被験者 と知ら さ れ ない験 者が と もに対 比を 生じ る事を 示 して, 変 域

頻 度 説9〕range

frequency

 theory 考 え 方 対 比 が

生じ る と説明する事は で き ない とし た

 

聴 覚 的 場の変 化に よ る とする説 (

Sawusch

 et aL

19 80;

Simon

& Studdert

Kennedy

1978)は

対 象 刺 激

に先 行し て呈示さ れ る刺激につ い て の聴 覚 的 記 憶の情 報 や

長 期 記憶に保持さ れ てい る種々の音につ い て の聴覚 的 特 徴やパ タ

つ い て の情 報に よっ て

聴 覚 的 場 が 形 成 される と考 える

そ れは

特に多 数回反 復呈 示 さ れ る係 留 刺 激のを最も強く受 け, その結 果

あい まい な刺激は係 留刺激の属さない カ テ ゴ リ

へ 同定さ れ る , と考 える

これは He】son の順 応水準理 論 と類似してい る

He 工son

1964

, 順応 水 準を決 定 する 3つ の要 因 と して

(a)当該刺激 (b)前 後の文 脈 (c)背景刺激 を挙 げた が

聴 覚 的 場の形 成におい て は (

b

)にっ い て は先 行 呈 示 され た 刺 激の 聴覚 的記憶が

(Cにつ い ては 長 期 記 憶に保 持さ れ てい る 当素 の原 型 (prototype が相当する と考え ら れ る

こ の ような 聴 覚 的 場の変 化に よ るとする 説で は

音韻知 覚における対 比は聴 覚 的な情報処理段 階 9)被 験 者は刺 激の変 域 をさ らに い つかに分 割して, そ れ らを 与 えられたカテ ゴ リ

対応さ せ よう と す る (変 域 原理)と同時に 被験 者は与えられ たカ テゴ

定頻度で 用い ようとする (頻 度 原理)

こ の

2

つ の原 理がい て断が行われる とする考え方

で生じ る と考え

聴 覚 的 対 比 (auditory  contrast )と よ ぶ

こ の考 え方に し たが え ば

,一

般に子音は 母音よ りも 持続 時 間が短 く

そのため聴 覚 的 記憶の情報は少ない と 考

k

られるの で

子 音の方 が 聴覚的対比は小さい と考え られる

Si皿 on  and  

Studdert・

Kennedy 1978)

破 裂

子 音と 母音から なる CV 音 節 を 用いて 係 留効果につ い て調べ

子 音は母 音よ り も 係 留 効 果 が生じに く く対 比が

小 さい

とい う結果を得た

聴 覚 的 場の変 化に よっ て聴

覚 的 対 比 が生じ る と す る 説明は

Brady and  Darwin

(1978)な どの 言語 音を 用いた実 験 結 果に も適用 し うる

し か し, 聴 覚 的 情 報の利 用 が 大 きいはずの非 言 語音の知 覚で は比 だけで は な く同 化 も 文 脈効果 と して生じて い る

し た がっ て こ の よ うな言語音知 覚と非 言 語 音 知 覚に おける差 異について は, 上述の考え方で は十 分 説 明する 事は でき ない

2

2

3

 

言語音

非 言 語 音の知 覚 過 程 (perceptual  pro

    cesses for speech  and  nonspeech  stimuli

 

言語 音 以外の知 覚に生 じ る文 脈 効 果につ いて

従来の 心 理学での研 究で は実 験 方 法や刺 激の種類に よっ て

性 が 欠如し て お り

必ずし も斉

的 な 説 明がな さ れて は こなか っ た

た とえ ば

Stevens

 and  Galanter (

1957

, 生 理 的 水 準での興 奮の増減 が弁別の基 礎にな る連続 体を プ巨 セ テ ィ ヅ ク連続 体 (

prothetic

 continuum

水 準での過 程の取 り替 えが弁 別の 基礎になる連続体をメ タセテ ィッ ク連続 体 (metathetic   continuum と し て 分 類し た が, 時間 誤 差や係 留 効 果におい て

標準刺激あ るい は文 脈 刺 激と対 象刺激と の刺 激 連続体上の距 離が増 大 して い くとき

音の強 さな どの プ ロ セ テ ィ ッ ク連 続 体 の刺 激では

同 化か ら対 比へ 効 果の現 れ 方が変 化 する Postman &

Miller,

1945の に対し て

音の高さ などの メ タセ テ ィ ッ ク連 続体では, 同化

対 比 と も生じ ない (Postman

,1946

)と し た り

同 化または 対 比 が 生 じ る (和田

1932 )とする もの な ど

的な結 果がら れて い なか っ た

音の高さの変 化は音 色のも同時に 生じ さ せ る し, ま た フ ォル マ ン b周 波 数の高 さの変 化は 母 音の音韻を区別 させ る

した がっ て

複 雑な文脈効 果 をプ P セテ ィヅ ク

メタセ テ ィ ッ クとい う よ う な単

の 要素だけで説 明 する事は不 十 分であると 言わざる を え な い

同 化

対 比の問 題は

刺 激の属 性等の刺激要 因 示 間 隔 等の時 間 要 因

その他 種々の囚の 関 与を受 け る

し たがっ て

文脈効 果の問題を解き 明かすに は

こ れらの諸要 因をすべ て考 慮に入 れることが必要である

 そこ で

Shigeno and  

Fujisaki

(1979

刺 激の物 理 的 属 性が

Ptk

なもの か 複雑な もの まで 3種 類の刺 激 を

(9)

重 野 言 語 音

非 言語 音の知 覚過程

83

坐 琵       o

5 C°NTRAST

        o 、、,,,、

LATION  

D

5 【a , 匸X尸匚Rl門ENTl PlTCH  OF PUR 匚 ToreES 人   丶     ℃

7

sH }

  (b ) EXPERTMENT

 

2 ”Iん

躑 鼠・緡 躍 o

  〔

σ

} EXPERIME 鬨τ 3 1

0

5      

ロ      

o

     

 

A2

 

A3

  

 

Al

 

Al

 

A3

   

AT

 

A2

 

A3

         CO 爿TEXT ST且MULI       CO囚了EXT STLMUL【       CD閥TEXT ST【MjL[

      H ; 1$匸

0

5  seo

 Pt

_

4 : 1 S匚

3

O  sec 図

5

純 音, 単 共 振 特 性の複 合 音, 合成 母音の カ テ ゴ リ

判 断に お   け る係 留 効 果の比 較 (Shigeno & Fujisaki

1979 よ り)    横 軸は

A1 ,

 

A2

, 

A3

3

つ の係 留 刺 激 を表して お り

そ   れ ぞれ対 象 刺 激の刺激連続 体 上の距 離 間 隔 を

1

ス テ ッ プ と し た   場 合

係留刺 激に隣接 する対 象 刺 激か らの 距離が

1

ス テ ッ プ

  

A1

),

7

ス テッ プ (

A2

), 13ステ ヅ プ (A3 )離れた刺激であ   る

縦 軸は, 係 留 刺 激 を 呈 示し たこ と に よ るカ テ ゴ リ

境 界の

  

移 動 量を標 準 偏 差で割っ て係 留 効果の大 きさの指標と し たもの   であ

b

, 十の値は対 比が生じ たこと を

,一

の値は同 化が生じた   こ と を表して い る

ま た, ISI は係 留刺 激と対象刺 激 との間の

  

時 間 間 隔であり

時 間誤 差 を 考慮して O

5秒 と3

0秒の 2条 件    を 設 けた

選び

条件の も とで それらの刺激を用い た場 合の文 脈効 果につい て調べた

具体 的に は, 最 も 単純な刺激と し てス ペ ク トル成 分

1

つ の純 音 を

や や複雑な刺激と してスペ ク ト成 分振 特性 を複 合 音1°〉

そ し て複 雑な刺 激 とし て合成母 音を用いた

実 験 方 法と し て は

刺 激の種 類 別に

(a

お よ び

b

)刺 激 連 続 体上の隣 合う刺激 間の 間 隔を 1ス テ ヅ プ と し た場 合 の

刺 激 連 続 体上の 端点の 刺か ら 1

7

13 ス テ ッ プ 離 れた刺 激を係留刺 激と し て対 象 刺 激の直 前に付 加し た 場 合の同 定判断 を求め

(a) と b )の果を比較し てカ テ ゴ リ

境 界の移 動 量につ い て調べ

の結, 刺激 が純 音

単 共 振 特 性の複 合 音

合 成 母音の いずれである 場 合 も

係 留 刺 激と対 象 刺 激とのの刺激 連 続 体 上の距 離が増大 する に し

tch

, 係 留 効 果 が 同 化か ら対 比へ 変化 する傾向が認め ら れた

この場 合

刺 激の理的属 性が複雑で カ テゴ リ

判 断の習 熟 度が高い合 成 母 音の場 合に, 最 も対 比 効 果の大 きい こと が認め ら れ た (図5)

 

これ らの験 結 果を斉

的に説 明する ため に, 筆 者ら は図6に示 すよ うな 文 脈 効 果の生 起過程のモデル を考え た

こ の モデルに従うと

  で は呈 示 さ れる刺 激を感覚 連 続 体へ 写像し

その位置 が  の聴覚 的 短 期 記 憶 (

STM

ユ〉 におい て保持され る

感 覚 連 続 体 とは刺 激 連 続 体と同様 な 系 列をなして対 応し て い る心 理 学 的 連 続体であり

こ の連 続 体 上に おける弁 別 過程の ち ら ば り は 正 規分 布を す る と仮 定されて いる (

Guilforcl

,1954

  で は カテ ゴ

10

)フ ォル マ ソ ト特 性 を 1つ だけ 有 する音

STIM 凵 」口SUD 翻丁ORYthAPMNG cALJVDGMENTHESPONsEATtGO 隈1

25 ・ ・ ,

 

+ 55S 川 2

6

 カ テ ゴ

判 断係 留 効 果ル     (

Shigeno

& Fujisaki

1979 よ り〉     で感 覚 連 続 体上に刺 激を写 像し, その結 果 を  に保 持 する

  は カ テ ゴ リ

判 断の結 果を保 持 す る

係 留刺激に続い て呈 示 される対 象 刺 激は

長 期 記 憶に保 持されて いるカ テゴ リ

境 界が 

  か ら 影 響を受けて動し た

  に お い て カ テ ゴ リ

判 断される

判 断 その果が  の カ テ ゴ リ

的 短 期 記 憶 (

STM2

)におい て保 持される が

カ テゴ リ

判 断は  の 長期 記 憶 (LTM )la保 持 されてい る音 素 境 界や

  や  の 2種類の短 期 記 憶か らの影 響を受 けて (  )

決 定さ れ る

実 験 結 果か ら推 定 する と

カ テ ゴ

境 界移 動 関して  は同 化 的成 分

  は対 比 的 成分に当 する と考 え ら れ る

な ぜ な ら

こ の実 験で は係 留 刺 激が常に対 象 刺激の囲外で かつ じカ テ ゴ リ

に属 する条 件であっ たの で

係 留 刺 激の位 置に よっ て  は ほ と ん ど変化し な い と考 えら れ るか らである

し たがっ て

5

の境 界の 変化は主に  の影響を反 映し て お り, 同化から対 比へ の 変化は

  の影 響力の時 聞 的 減 衰を反 映し て い る に ほ か なら ない と考えられる

こ の こ とは

呈 示 間隔が長 くな

図 3 選 択 的 順 応 の 実 験 結 果 ( Eimas & Corbit ,   1973    よ り )   図 中 の 実 線 は , / b / 一 / P / , / d / 一/ t /系 列 に つ い て の / b / ま た は / d / の 同 定 曲 線 を 表 す . 点 線 は そ れ ぞ れ , /b /, /p / , /df , /t/ を 順 応 刺 激 と し た 場 合 の 同 定 曲 線 を 表 す . 上 段 は 系 列 刺 激 の 両 端 の 刺 激

参照

関連したドキュメント

注5 各証明書は,日本語又は英語で書かれているものを有効書類とします。それ以外の言語で書

では,この言語産出の過程でリズムはどこに保持されているのか。もし語彙と一緒に保

[1] J.R.B\"uchi, On a decision method in restricted second-order arithmetic, Logic, Methodology and Philosophy of Science (Stanford Univ.. dissertation, University of

〜は音調語気詞 の位置 を示す ○は言い切 りを示 す 内 は句 の中のポイ ント〈 〉内は場面... 表6

いずれも深い考察に裏付けられた論考であり、裨益するところ大であるが、一方、広東語

[r]

④日常生活の中で「かキ,久ケ,.」音 を含むことばの口声模倣や呼気模倣(息づかい

語基の種類、標準語語幹 a語幹 o語幹 u語幹 si語幹 独立語基(基本形,推量形1) ex ・1 ▼▲ ・1 ▽△