• 検索結果がありません。

ChMd18 月には球殻があるのだろうか ChMd18 Does The Moon Have The Sphere Shell? 黒月樹人 (Kinohito KULOTSUKI) 月には球殻があるのだろうか月に大気があるかどうかを調べるため 多くの画像をチェックしてゆくうちに 月の周囲に 大気層と

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ChMd18 月には球殻があるのだろうか ChMd18 Does The Moon Have The Sphere Shell? 黒月樹人 (Kinohito KULOTSUKI) 月には球殻があるのだろうか月に大気があるかどうかを調べるため 多くの画像をチェックしてゆくうちに 月の周囲に 大気層と"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

ChMd18 月には球殻があるのだろうか

ChMd18 Does The Moon Have The Sphere Shell? 黒月樹人(Kinohito KULOTSUKI) 月には球殻があるのだろうか 月に大気があるかどうかを調べるため、多くの画像をチェックしてゆくうちに、月の周 囲に、大気層とは考えられない大きさで、まるで地球のバン・アレン帯のような対応の、 球殻のようなものがあるのではないかと考えるようになった。時として肉眼でも観察され、 「月の暈」と表現されるものがある。これは、地球大気の状態によって、そのように見え るものだとされている。はたして、それと同じものなのだろうか。私がチェックして気に なったものは、月が放つ光の向きや量には関係なく、月という球体の表面から等しい距離 で広がった位置にあって、見えるか見えないかの、わずかな光の境界面を作っているよう なのだ。それはやはり、地球大気に写されたものというものではなく、月の周囲の宇宙空 間に存在するもののように思える。 今回、このようなサンプル画像を 2 例確認した。以前、自分で撮影した月の画像でも、 同じような光の構造を示すものが得られたことがある。このようなものが見いだせない画 像も多い。なにしろ、微妙な光の差異を記録しており、それが明らかになるような技法を 用いる必要がある。これまで見過ごされてきてもおかしくない。 解析原画像 解析のための原画像はネットで探した。Luna Image というキーワードで検索して見出 したものである。私個人の整理上の番号を01 と 04 としてある。図 1 は「月の暈」の画像 である[1] 。図 2 は月食時に、地球の大気をとおってきた太陽光によって赤く染められた月 の画像である[2] 。光が遮られたはずの月を撮影しているので、満月を撮影するときより、 露光時間は多いはずである。このことにより、月の周辺領域のかすかな光を記録している と期待できる。

図 1 Luna Image 01 図 2 Luna Image 04

コンター解析

(2)

2 ジタル画像は、赤緑青の3 原色で構成されており、その強さが、それぞれ、0~255 の 256 段階に分類されている。ある画素の赤、緑、青の色値をr, g, b とするとき、次の式で濃淡 値gray を決めることができる。 gray = 0.299 r + 0.587 g + 0.144 b この濃淡値に関して、コンター解析の「適用範囲」と「飛値」を指定し、決めた離散値 のところだけ、原画像の自然な配色とは異なった、人工の色で置き換える。このようにす ると、地図の等高線のように、同じ濃淡値のところが、つながって見えたり、特定のパタ ーンを描いて見えるようになる。これがコンター解析の仕組みである。 「月の暈」画像のコンター解析 図1 の原画像を bmp 画像に変換し、ゴブリンクォーク 2 で解析する。トップで画像を読 み込み、途中で何も処理せずに、コンターのページへと移ったのが図 3 である。向かって 左にスイッチがある。設定として、「範囲指定」を(濃淡値の)0~16 とした。「飛値」は 4 である。「配色」として、min(水色)から Max(黄色)へと変化するものを選んだ。まだ 「操作」のところで実行はしていない。「制限全範囲」をクリックしてコンター解析を行っ たものが図4 である。 図 3 「月の暈」画像のコンター解析の設定

(3)

3 図 4 「月の暈」画像のコンター解析(A) 図4 の「範囲指定」では暗い領域に偏りすぎていたようだ。「月の暈」部分は、まったく コンター解析が行われていない。しかし、「月の暈」と「球殻」の関係がよく見えている。 青い「暈」の広がりが、月面に照らされた太陽光の強さとは無関係に、照らされていない 月を含む、月そのものを丸く包むようになっている。これは不思議なことである。 図 5 「月の暈」画像のコンター解析(B)

(4)

4 図5 では、「範囲指定」と「飛値」と「配色」を変更して、全ての領域でコンター解析を 行った。「球殻」と見なしている部分の、外と内とではコンターパターンが、まるで違って いる。外側では一様なパターンだが、内側では、同心円(球)状で、さらに強さが変化し ている。 「月食」画像のコンター解析 図 6 「月食」画像のコンター解析の設定 図2 の原画像を bmp 画像に変換し、ゴブリンクォーク 2 で解析する。トップで画像を読 み込み、途中で何も処理せずに、コンターのページへと移ったのが図6 である。 「範囲指定」を(濃淡値の)0~16、「飛値」を 2 とした。 「配色」としては、min(水色)から Max(黄色)へと変化するものを選んだ。 まだ「操作」のところで実行はしていない。「制限全範囲」をクリックしてコンター解析 を行ったものが図7 である。 図 1 のような「月の暈」なぞ、まったく現れていないのだが、同じような「球殻」の構 造が存在することが明らかに示されている。この画像では、暗い領域の解像度が良いよう なので、この「球殻」内部の詳しい情報が得られそうである。 図8 以降では、SCAN 機能を使って、特定の濃淡値のコンターのみを描くことにした。 ここで驚いたのは、濃淡値0 が示す線が、「球殻」の縁あたりにあるということである。そ れでは、外部領域の濃淡値は何かと調べたところ、濃淡値 1 であることが分かった。周囲 の外部空間より、わずか 1 だけであるが暗いところを、この「球殻」が持っているという

(5)

5 のは、いったい何故なのだろうか。

図 7 「月食」画像のコンター解析(C)制限全範囲

(6)

6

図 9 「月食」画像のコンター解析(E)濃淡値 1

(7)

7

図 11 「月食」画像のコンター解析(G)濃淡値 4

(8)

8

図 13 「月食」画像のコンター解析(I)濃淡値 8

(9)

9

図 15 「月食」画像のコンター解析(K)濃淡値 12

(10)

10

図 17 「月食」画像のコンター解析(M)濃淡値 16

図 18 「月食」画像のコンター解析(N)配色(黒→白), 制限全範囲

(11)

11 「球殻」のような構造は、月の光の量にかかわらず、一定の幅をもっている「外殻部分」 のようなものが認められる。このことは、図8~図 10 の、濃淡値 0, 1, 2 のコンターパター ンによって確認できる。 この「球殻」構造の内部領域のコンターパターンは、月の光の量に従って変化している。 このことは、図11~図 17 の、濃淡値 4~16 のコンターパターンによる。濃淡値 4, 6, 8 の コンターパターンで、月の暗い部分の方に、このような値の画素が多く見られるのは、月 の明るい部分の方では、より明るい画素が支配的になるためと考えられる。 図18 では、濃淡値 2 の薄い灰色の帯が、一定の幅で、正確な円を描いている。これが「球 殻」と名づけたくなる理由の一つであるが、いかにも不思議である。 この解析の翌日、それではと、「月食 画像」で検索し、他の月食画像をチェックして調 べてみたところ、このような現象を再現するものが見つからない。このような「球殻」現 象が、単に光量の少なさによって見のがされているのであれば、他の月食画像でも見出さ れるはずである。 ふと思い立った考えがある。望遠鏡もしくは撮影したデジタルカメラの光学系に由来す るというもの。まさか、色値0~8 のところを分解して調べることはなかろうと、肉眼で見 逃がされてしまうような「ひずみ」のようなものが、残されてしまっているというもの。 アイディアとしての可能性はあるかもしれない。しかし、そのメカニズムについては、よ く分からない。「月食」の画像では暗い部分にあるが、「月の暈」の画像では、もっと明る いものとして現れているし、明らかな色値差が生じている。「誤差」や「ひずみ」のような ものに由来するとは考えにくい。もっと一般的な「月の暈」なら、肉眼ででも観察される ことがある。それらの画像では、どのようになっているのだろうか。

(Witten by Kinohito KULOTSUKI, Aug 5, 2011)

参照資料 [1] 月の暈 http://www.martinbook.it/wp-content/uploads/2010/12/luna11.jpg [2] 月食(正式な画像名 Luna llena, 13/04/2006) http://www.astrosurf.com/astronosur/galeria/Luna_20060413.htm 撮影データ

Objeto Luna llena

Fecha / Hora 13/04/2006 03:30 UT Camara SONY DSC-W5

Telescopio Reflector Newtoniano 114 mm F/8 Metodo Proyeccion afocal, ocular Plossl 32 mm Exposicion 2 x 1/400 segundos @ ISO-100

図 1    Luna Image 01  図 2    Luna Image 04
図 7  「月食」画像のコンター解析(C)制限全範囲
図 10  「月食」画像のコンター解析(F)濃淡値  2
図 11  「月食」画像のコンター解析(G)濃淡値  4
+4

参照

関連したドキュメント

鶴亭・碧山は初出であるが︑碧山は西皐の四弟で︑父や兄伊東半仙

森 狙仙は猿を描かせれば右に出るものが ないといわれ、当時大人気のアーティス トでした。母猿は滝の姿を見ながら、顔に

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

 映画「Time Sick」は主人公の高校生ら が、子どものころに比べ、時間があっという間

層の積年の思いがここに表出しているようにも思われる︒日本の東アジア大国コンサート構想は︑

3月 がつ を迎え むか 、昨年 さくねん の 4月 がつ 頃 ころ に比べる くら と食べる た 量 りょう も増え ふ 、心 こころ も体 からだ も大きく おお 成長 せいちょう

これも、行政にしかできないようなことではあるかと思うのですが、公共インフラに