• 検索結果がありません。

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

要点1 問-1 (宅建) <30> 〈制限時間 20分〉 〔問 1〕 意思無能力者又は制限行為能力者に関する次の記述のうち、民法の規定及び 判例によれば、正しいものはどれか。 1 意思能力を欠いている者が土地を売却する意思表示を行った場合、その者が意思能力 を回復した後に、その意思表示を取り消すことができる。 2 未成年者が土地を売却する意思表示を行った場合、その未成年者が婚姻をしていても、 親権者はその意思表示を取り消すことができる。 3 成年被後見人が成年後見人の事前の同意を得て土地を売却する意思表示を行った場合、 成年後見人は、その意思表示を取り消すことができる。 4 被保佐人が保佐人の事前の同意を得て土地を売却する意思表示を行った場合、保佐人 は、その意思表示を取り消すことができる。 〔問 2〕 Aが、A所有の土地をBに売却する契約を締結した場合に関する次の記述の うち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 1 Aが、自分の真意ではないと認識しながらBに対する売却の意思表示を行った場合で、 BがそのAの真意を知っていたとき、Aは、売却の意思表示の無効を主張できる。 2 AのBに対する売却の意思表示につき法律行為の要素に錯誤があった場合、Aは、売 却の意思表示の無効を主張できるが、Aに重大な過失があったときは、無効を主張でき ない。 3 AのBに対する売却の意思表示がCの詐欺によって行われた場合で、BがCによる詐 欺の事実を知っていたとき、Aは、売却の意思表示を取り消すことができる。 4 AのBに対する売却の意思表示がBの強迫によって行われた場合、Aは、売却の意思 表示を取り消すことができるが、その取消しをもって、Bからその取消し前にBの強迫 を知らずに当該土地を買い受けたDに対抗することはできない。 9142-18501701

要点確認テスト 1

権利関係1 問題

要点解説講義

(2)

要点1 問-2 〔問 3〕 Aが、Bの詐欺によって、A所有の甲建物をCに売却する契約をしたが、C はBの詐欺を知っていた。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれ ば、誤っているものはどれか。 1 Aは、CがBの詐欺を知っていたので、売買契約を取り消すことができる。 2 Cが甲建物を、Bの詐欺を知らないDに転売して所有権の移転登記を済ませた場合で も、AはBの詐欺を理由として売買契約を取り消し、その取消しをDに対抗することが できる。 3 Aは、詐欺に気が付いていたが、契約に基づき、異議を留めることなく所有権の移転 登記の手続きをし、代金を請求していた場合、詐欺を理由とする取消しをすることはで きない。 4 AがCに甲建物の所有権の移転登記を済ませ、CがAに代金を全額支払った後、Aが Bの詐欺を理由として有効に売買契約を取り消したときは、登記の抹消と代金の返還は 同時履行の関係になる。 〔問 4〕 A所有の土地につき、AがBとの間で売買契約を締結した。この場合に 関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、Bは当該 土地につき第三者との間で売買契約を締結していないものとする。 1 Aの売渡し申込みの意思は真意ではなく、BもAの意思が真意ではないことを知 っていた場合、その売買契約は有効である。 2 Aが、実際には売り渡す意思がないにもかかわらず、Bと通謀して売買契約を締 結したかのように仮装した場合、その売買契約は無効である。 3 Aが、Cの詐欺によってBとの間で売買契約を締結した場合、Cの詐欺をBが知 っていたか否かにかかわらず、Aはその売買契約を取り消すことはできない。 4 Aが、Dの強迫によってBとの間で売買契約を締結した場合で、Dの強迫をBが 知らなかったときは、Aはその売買契約を取り消すことができない。

(3)

要点1 問-3 〔問 5〕 AがBからB所有の甲土地を売却する代理権を与えられ、Bの代理人として 甲土地について売買契約を締結しようとしている。この場合に関する次の記述のうち、民 法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 1 AがBの名を示さずCと売買契約を締結した場合、Cが、 売主はBであることを知っ ていたときでも、売買契約はAC間で成立する。 2 Aが自ら買主となって売買契約を締結したときは、Aは甲土地の所有権を当然に取得 する。 3 AがDの代理人となってBD間の売買契約を締結したときは、Dは甲土地の所有権を 当然に取得する。 4 Aは、Bの承諾がなくても、やむを得ない事由があれば、Eを代理人として選任しB の代理をさせることができる。 〔問 6〕 Aは、Bの代理人として、Bの所有地をCに売却した。この場合に関する次 の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 1 Aが未成年者である場合、Bは、Aに代理権を与えていても、Aが未成年者であるこ とを理由としてその売買契約を取り消すことができる。 2 Aが何ら代理権を有しないにもかかわらず、Bの代理人として売買契約を締結した場 合、Bの追認により契約は有効となる。 3 Aが何ら代理権を有しないにもかかわらず、Bの代理人として売買契約を締結した場 合、Cが善意であるときは、Cはその売買契約を取り消すことができる。 4 AがBからBの所有地を売却する代理権を与えられた後、Cと売買契約を締結する前 に破産手続開始の決定を受けAの代理権が消滅していた場合でも、Cが善意無過失であ れば、その売買契約は有効である。

(4)

要点1 問-4 〔問 7〕 Aの子Bが、何ら代理権を有しないにもかかわらずAの代理人として、Aの 所有地についてCと売買契約を締結した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定 及び判例によれば、正しいものはどれか。 1 Aが売買契約を追認するまでの間は、Cは、Bの無権代理について悪意であっても、 当該契約を取り消すことができる。 2 Cは、Bの無権代理について善意無過失であれば、Aが売買契約を追認しても、当該 契約を取り消すことができる。 3 Aが売買契約を追認しないときは、Cは、Bの無権代理について善意であれば、過失 の有無に関係なく、Bに対し履行の請求をすることができる。 4 Aが売買契約の追認又は追認の拒絶をすることなく死亡してBがAを単独で相続した 場合、Bは、Cに対して当該土地を引き渡さなければならない。 〔問 8〕 Aが有する権利の消滅時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例に よれば、正しいものはどれか。 1 Aが有する所有権は、取得した時から 20 年間行使しなかった場合、時効により消滅す る。 2 AのBに対する債権について、Bが消滅時効の完成後にAに対して債務を承認した場 合には、Bが時効完成の事実を知らなかったとしても、Bは完成した消滅時効を援用す ることはできない。 3 AのCに対する債権を被担保債権として、AがC所有の土地に抵当権を有している場 合、被担保債権が時効により消滅するか否かにかかわらず、設定時から 10 年が経過すれ ば、抵当権はCに対しては時効により消滅する。 4 AのDに対する債権が、DのAに対する債権と相殺できる状態であったにもかかわら ず、Aが相殺することなく放置していたためにAのDに対する債権が時効により消滅し た場合、Aは相殺することはできない。

(5)

要点1 問-5 〔問 9〕 A、B及びCは3人で建物を共有している。この場合に関する次の記述のう ち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 1 Aは、BとCの同意を得なければ、この建物に関する自己の持分権を売却することは できない。 2 建物が第三者によって不法占拠されている場合、A、B、Cは、それぞれ単独で、当 該第三者に対してその明渡しを請求することができる。 3 建物が第三者によって不法占拠され損害が生じている場合、Aは単独で当該第三者に 対して、生じた損害全額の賠償を請求できる。 4 建物の改築は、A、B、Cの持分の価格に従い、その過半数の賛成があれば行うこと ができる。 〔問 10〕 A、B及びCが、甲土地を共有している(持分を各3分の1とする。)場合に 関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 1 A、B及びCは、甲土地の全部について、各自の持分の割合に応じた使用収益をする ことができる。 2 A、B及びCが甲土地についてDと賃貸借契約を締結している場合、AとBが合意す れば、Cの合意はなくとも、賃貸借契約を解除することができる。 3 Aが自己の持分を放棄した場合、その持分は、国庫に帰属する。 4 A、B及びCは、5年を超えない期間内は甲土地を分割しない旨の契約を締結するこ とができる。 (以下余白)

参照

関連したドキュメント

わからない その他 がん検診を受けても見落としがあると思っているから がん検診そのものを知らないから

昭33.6.14 )。.

②  A  A  A  B  B of A  × . ③  B  B  A  B 

エリア Aエリア Bエリア Cエリア 密度 (頭/㎢)※

(a)第 50 類から第 55 類まで、第 60 類及び、文脈により別に解釈される場合を除くほか、第 56 類から第 59 類までには、7に定義する製品にしたものを含まない。.

雇用契約としての扱い等の検討が行われている︒しかしながらこれらの尽力によっても︑婚姻制度上の難点や人格的

(1) 建屋海側に位置するサブドレンのポンプ停止バックアップ位置(LL 値)は,建屋滞留 水水位の管理上限目標値 T.P.2,064mm ※1

者は買受人の所有権取得を争えるのではなかろうか︒執行停止の手続をとらなければ︑競売手続が進行して完結し︑