• 検索結果がありません。

1 2 A1 (1) A2 (2) A3 ITS B1 (1) B2 (2)...

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 2 A1 (1) A2 (2) A3 ITS B1 (1) B2 (2)..."

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

 

岩手県立大学ソフトウェア情報学部

卒業研究成果発表会

平成

24

年度

 

卒業研究成果発表会とは

岩手県立大学ソフトウェア情報学部では,4 年次に全員が卒業研究を行います.この発

表会は,4 年生が卒業研究の成果を発表する場として企画されました.外部の方の参加も

自由(無料)となっておりますので,ぜひ足をお運びください.

開催期日

平成 25 年 2 月 7 日(木) 9:10 – 17:40

会場

岩手県立大学 共通講義棟

〒 020 – 0193 岩手県岩手郡滝沢村滝沢字巣子 152 – 52

TEL: 019 – 694 – 2500

関連

URL

卒業論文要旨掲載ページ

http://sotsuron.sd.soft.iwate-pu.ac.jp/outside/

ソフトウェア情報学部 web ページ http://soft.iwate-pu.ac.jp/

岩手県立大学 web ページ http://www.iwate-pu.ac.jp/

交通案内

盛岡駅から IGR いわて銀河鉄道 滝沢駅(約 15 分),滝沢駅から徒歩約 15 分

盛岡駅東口 2 番乗り場から「県立大学行」バス,

「県立大学」下車(約 30 分)

東北自動車道滝沢インターチェンジから車で約 5 分

(2)

目 次

タイムテーブル

1

セッションプログラム詳細

2

A1  災害と防災 (1)

. . . .

2

A2  災害と防災 (2)

. . . .

2

A3   ITS・自動車 . . . .

2

B1  ヒューマンコンピュータインタラクション (1)(インタフェース) . . . .

3

B2  音声言語情報処理 (2)(人工知能と認知科学) . . . .

3

B3  ヒューマンコンピュータインタラクション (2)(インタフェース) . . . .

3

C1  自然言語処理(人工知能と認知科学)

. . . .

4

C2  人工知能 (1)(人工知能と認知科学) . . . .

4

C3  人工知能 (2)(人工知能と認知科学) . . . .

4

D1  音声言語情報処理 (1)(人工知能と認知科学) . . . .

5

D2  視覚情報処理 (1)(人工知能と認知科学) . . . .

5

D3  視覚情報処理 (2)(人工知能と認知科学) . . . .

5

E1  企業・組織への応用 (1)(コンピュータと人間社会)

. . . .

6

E2  公共分野への応用 (1)(コンピュータと人間社会) . . . .

6

E3  公共分野への応用 (2)(コンピュータと人間社会) . . . .

6

F1  医療・健康分野への応用(コンピュータと人間社会) . . . .

7

F2  教育・学習への応用 (1)(コンピュータと人間社会)

. . . .

7

F3  教育・学習への応用 (2)(コンピュータと人間社会)

. . . .

7

G1  データベース . . . .

8

G2  セキュリティ/ソフトウェア科学 . . . .

8

G3  企業・組織への応用 (2)(コンピュータと人間社会) . . . .

8

H2  ユビキタス・モバイルシステム(ネットワーク) . . . .

9

H3  マルチメディア通信と分散処理(ネットワーク) . . . .

9

講座所属別セッション索引

10

(3)

タイムテーブル

オープニング  [共通講義棟 2F 201 講義室]  (9:10 – 9:25)

1 2 3     9:30 – 12:00         13:00 – 15:10         15:30 – 17:40     頁 A 災害と防災 (1) 災害と防災 (2) ITS・自動車 共通講義棟 講評:柴田 義孝 講評:村山 優子 講評:佐藤 裕幸 2 2F 205 講義室 司会:南野 謙一 司会:戴 瑩 司会:新井 義和 ヒューマンコンピュータ ヒューマンコンピュータ B インタラクション (1) 音声言語情報処理 (2) インタラクション (2) 共通講義棟 (インタフェース) (人工知能と認知科学) (インタフェース) 3 2F 206 講義室 講評:布川 博士 講評:伊藤 憲三 講評:伊藤 憲三 司会:齊藤 義仰 司会:児玉英一郎 司会:佐藤 究 自然言語処理 人工知能 (1) 人工知能 (2) C (人工知能と認知科学) (人工知能と認知科学) (人工知能と認知科学) 共通講義棟 講評:小方 孝 講評:Goutam Chakraborty 講評:藤田 ハミド 4 2F 207 講義室 司会:松原 雅文 司会:羽倉 淳 司会:馬淵 浩司 音声言語情報処理 (1) 視覚情報処理 (1) 視覚情報処理 (2) D (人工知能と認知科学) (人工知能と認知科学) (人工知能と認知科学) 共通講義棟 講評:伊藤 慶明 講評:亀田 昌志 講評:石亀 昌明 5 2F 208 講義室

司会:榑松 理樹 司会:Prima Oky Dicky A. 司会:Basabi Chakraborty 企業・組織への応用 (1) 公共分野への応用 (1) 公共分野への応用 (2) E (コンピュータと人間社会) (コンピュータと人間社会) (コンピュータと人間社会) 共通講義棟 講評:菅原 光政 講評:堀川 三好 講評:阿部 昭博 6 3F 305 講義室 司会:山田 敬三 司会:窪田 諭 司会:岡本 東 医療・健康分野への応用 教育・学習への応用 (1) 教育・学習への応用 (2) F (コンピュータと人間社会) (コンピュータと人間社会) (コンピュータと人間社会) 共通講義棟 講評:村田 嘉利 講評:渡邊 慶和 講評:佐々木 淳 7 3F 306 講義室 司会:松田 浩一 司会:高木 正則 司会:後藤 裕介 セキュリティ/ 企業・組織への応用 (2) G データベース ソフトウェア科学 (コンピュータと人間社会) 共通講義棟 講評:王 家宏 講評:高田 豊雄 講評:澤本 潤 8 3F 307 講義室 司会:高山 毅 司会:蔡 大維 司会:竹野 健夫 ユビキタス・モバイル マルチメディア通信と H システム(ネットワーク) 分散処理(ネットワーク) 共通講義棟 講評:猪股 俊光 講評:橋本 浩二 9 3F 308 講義室 司会:瀬川 典久 司会:Bhed B. Bista

発表時間は 1 名 20 分(15 分発表+ 5 分質疑)とする.

(4)

A1  災害と防災 (1)   [A 会場 205 講義室]  (9:30 – 12:00) 講評: 柴田 義孝 司会: 南野 謙一 A1-1 サイネージクラウドを利用した避難所における円滑な情報伝達の提案 森 英隆(情報環境デザイン学講座) A1-2 デジタルサイネージ端末の物理的な位置と災害の種類を考慮した避難行動支援システムの 提案 城内 一仁(情報環境デザイン学講座) A1-3 三陸産直マップの構築 山中 崇寛(情報システム構築学講座) A1-4 音声合成システムの行政防災無線への適用可能性に関する検討 鈴木 裕太(ヒューマンインタフェース学講座) A1-5 仮設住宅支援員事業における支援員の ICT スキル向上に関する研究 佐々木 勇太(組織情報システム学講座) A1-6 東日本大震災による情報システムに関する被災自治体の意識変化の分析 高橋 侑也(組織情報システム学講座) A1-7 東日本大震災後の協働における情報共有のための情報プラットフォームに関する研究 葛岡 恭平(組織情報システム学講座) A2  災害と防災 (2)   [A 会場 205 講義室]  (13:00 – 15:10) 講評: 村山 優子 司会: 戴  瑩  A2-1 被災地の仮設住宅におけるプリペイド型簡易商店システムの社会実装とその課題 佐藤 英彦(コミュニケーション学講座) A2-2 三陸被災地のためのオンライン津波資料館の構築 松本 利隆(コミュニケーション学講座) A2-3 大規模災害を考慮したクラウド型災害情報共有システム 菊池 瑶介(情報環境デザイン学講座) A2-4 劣悪な通信環境における DTN プロトコルを用いた被災情報収集提供車載システムの構築 津田 一真(情報環境デザイン学講座) A2-5 通信状況を考慮した避難誘導のためのモバイル GIS システム 岩間 悠輔(情報環境デザイン学講座) A2-6 GPS 情報と連動したハザードマップの効果的な表示方法の提案 佐藤 千穂(情報環境デザイン学講座) A3   ITS・自動車  [A 会場 205 講義室]  (15:30 – 17:40) 講評: 佐藤 裕幸 司会: 新井 義和 A3-1 ペダル可視化装置のための色味による危険度の提示 齋藤 大貴(リアルタイムシステム学講座) A3-2 ペダル可視化装置のためのペダル踏み間違い危険度判定モデル 伊藤 貴之(リアルタイムシステム学講座) A3-3 タブレット PC を用いた画像処理による AGV の自律走行制御 ゾリーグ アナラ(コンピュータアーキテクチャ学講座) A3-4 ドライビングシミュレータを用いた一般ドライバの安心に関する調査 稲坂 雄太(コミュニケーション学講座) A3-5 一般ドライバの安心に関する質問紙の検討 長嶋 呈馬(コミュニケーション学講座)

(5)

B1  ヒューマンコンピュータインタラクション (1)(インタフェース)     [B 会場 206 講義室]  (9:30 – 12:00) 講評: 布川 博士 司会: 齊藤 義仰 B1-1 玉転がしを用いたコミュニケーションデバイスの設計 小野 樹(情報メディア学講座) B1-2 Twitter による花を用いたタイムラインの可視化 貝谷 渚(情報メディア学講座) B1-3 キック動作によってコミュニケーションを喚起する靴型ウェアラブルデバイスの拡張 佐々木 啓亘(情報メディア学講座) B1-4 商店システムにおける広告提示のための購買意欲を損なわない程度の不快の 度合いについての調査 川崎 拓海(コミュニケーション学講座) B1-5 メール演算システム Flexie における演算結果インタフェースの実装と評価 近藤 翔太(コミュニケーション学講座) B1-6 AR 技術を利用した室内空間における情報の共有方法 蜂谷 翔太(情報環境デザイン学講座) B2  音声言語情報処理 (2)(人工知能と認知科学)  [B 会場 206 講義室]  (13:00 – 15:10) 講評: 伊藤 憲三 司会: 児玉英一郎 B2-1 工場内における重要な作業音の自動検出法 佐藤 麻由子(ヒューマンインタフェース学講座) B2-2 生活音の時間情報が信号識別に及ぼす影響∼信号の断続時間長と時間構造について∼ 北川 桜(ヒューマンインタフェース学講座) B2-3 エレキギターのピックアップ変更による音色の変化を再現するシステムの提案 佐藤 龍樹(基盤ソフトウェア学講座) B2-4 歌詞の示すストーリーに対応した画像表示システム 尾上 裕太郎(分散システム学講座) B2-5 線を使ったモチーフ生成―物語生成システムにおける音楽生成のための一機能の提案― 北舘 拓真(認知支援システム学講座) B3  ヒューマンコンピュータインタラクション (2)(インタフェース)     [B 会場 206 講義室]  (15:30 – 17:40) 講評: 伊藤 憲三 司会: 佐藤 究  B3-1 視線入力による文字選択における視線移動量軽減のための項目配置の提案 福田 育公(ヒューマンインタフェース学講座) B3-2 ASCII ART 映像における見やすさ向上のための輝度補正法の提案 本間 元気(ヒューマンインタフェース学講座) B3-3 Web カメラを利用したホワイトボード上の点字認識手法の提案 菊池 龍弥(ヒューマンインタフェース学講座) B3-4 楽曲の部品化を用いた協調作曲支援システムの提案 高橋 洋平(情報メディア学講座) B3-5 携帯通知情報提示のための帽子インジケータの評価 來迎 直裕(情報メディア学講座)

(6)

C1  自然言語処理(人工知能と認知科学)  [C 会場 207 講義室]  (9:30 – 12:00) 講評: 小方 孝  司会: 松原 雅文 C1-1 ソーシャルサイトを用いた時系列テキスト集合からのトレンドとニーズの自動分析に 関する研究 鈴木 達也(認知支援システム学講座) C1-2 文生成機構の利用と文字表記決定機構の開発 鎌田 まみ(認知支援システム学講座) C1-3 動詞概念辞書と結び付いた簡易アニメーション表現機構 上田 将礼(認知支援システム学講座) C1-4 Twitter におけるハッシュタグ自動付与手法の提案 石黒 裕人(知識情報学講座) C1-5 押下圧を利用した携帯端末向け文字入力手法 伊藤 未来(知識情報学講座) C1-6 眼球運動を利用した推薦手法の提案 遠藤 駿(知識情報学講座) C1-7 視聴者コメントを利用したニコニコ動画へのタグ付与手法の提案 佐野 冬馬(知識情報学講座) C2  人工知能 (1)(人工知能と認知科学)  [C 会場 207 講義室]  (13:00 – 15:10) 講評:Goutam Chakraborty 司会: 羽倉 淳  C2-1 遺伝子発現データを用いた病理診断における多目的 GA の提案 加藤 雅大(知識情報学講座) C2-2 遺伝的アルゴリズムによる生産スケジュール生成システム 小林 凌(データベースシステム学講座) C2-3 進化計算を利用したコンピュータ将棋における駒価値の最適化 加美山 龍太(感性情報学講座) C2-4 進化計算を用いた物体検出における位置特定の高速化 竹内 星子(感性情報学講座) C2-5 複数表色系情報と進化計算を用いた画像分類法の提案 照井 翔太(感性情報学講座) C2-6 多様性の維持に注目した対話型進化計算によるファッションコーディネートシステム 武山 生(感性情報学講座) C3  人工知能 (2)(人工知能と認知科学)  [C 会場 207 講義室]  (15:30 – 17:40) 講評: 藤田ハミド 司会: 馬淵 浩司 C3-1 面接時の受験者の動作に着目した性格推定手法 大石 勝也(インテリジェントソフトウェアシステム学講座) C3-2 狭心症検査支援システムの開発 佐藤 皓哉(インテリジェントソフトウェアシステム学講座) C3-3 感情推移に考慮した動作系列からの感情推定手法 土門 隆太(インテリジェントソフトウェアシステム学講座) C3-4 アソシエーション分析を用いた問診票からの受診支援知識の獲得 安藤 尊(インテリジェントソフトウェアシステム学講座) C3-5 アイマークレコーダを用いた視線入力装置の操作性及び精度向上手法の提案 十倍 勝成(知識情報学講座) C3-6 クラスタリング手法を用いた脳波測定時の電極数と位置の最適化の研究 横羽 曜(知識情報学講座)

(7)

D1  音声言語情報処理 (1)(人工知能と認知科学)  [D 会場 208 講義室]  (9:30 – 12:00) 講評: 伊藤 慶明 司会: 榑松 理樹 D1-1 音響コードによる情報伝達方式に関する研究−信号構成法と信号区間検出に関する検討− 兼平 翔(ヒューマンインタフェース学講座) D1-2 環境音の周波数特性を考慮した音響パタンの信号送出法に関する研究 佐藤 遊(ヒューマンインタフェース学講座) D1-3 相関係数に基づく異常肺音の判別に関する研究 及川 文也(インテリジェントソフトウェアシステム学講座) D1-4 音声中の検索語検索における音素 N-gram 照合による高速抽出法 鎌田 圭祐(感性情報学講座) D1-5 Shift CDP を用いた類似区間検出による重要区間抽出 菅原 健太(感性情報学講座) D1-6 長母音分割モデルを用いた音声中の検索語検出 今野 学(感性情報学講座) D2  視覚情報処理 (1)(人工知能と認知科学)  [D 会場 208 講義室]  (13:00 – 15:10) 講評: 亀田 昌志 司会:Prima Oky Dicky A.

D2-1 日本語を対象とした情景画像からの文字抽出手法の検討 藤田 寛人(感性情報学講座) D2-2 TotalVariation 正則化に基づく複数の高周波画像の組合せによる単一画像での超解像 鶴崎 裕貴(コンピュータグラフィックス学講座) D2-3 サブバンド符号化の分割パターンと量子化器選択の最適化における性能改善 宮崎 春彦(コンピュータグラフィックス学講座) D2-4 高解像度画像のためのエッジ検出法の開発 長谷川 麻美(ヒューマンインタフェース学講座) D2-5 裸眼観覧時のアナグリフ画像におけるゴースト軽減手法の開発 藤澤 あづさ(ヒューマンインタフェース学講座) D3  視覚情報処理 (2)(人工知能と認知科学)  [D 会場 208 講義室]  (15:30 – 17:40) 講評: 石亀 昌明 司会:Basabi Chakraborty D3-1 仮想タッチパネル操作における動作特徴量に関する研究 坂本 元気(感性情報学講座) D3-2 部位特定と色特徴を利用した野鳥検索 菊地 猛範(感性情報学講座) D3-3 Kinect を用いた骨格追跡による手話認識システムの検討 猪崎 優樹(認知支援システム学講座) D3-4 Kinect を利用したさんさ踊り支援システム 向井 達巳(認知支援システム学講座) D3-5 Kinect を用いたピッキング作業モニタリングシステム 高橋 健太(データベースシステム学講座)

(8)

E1  企業・組織への応用 (1)(コンピュータと人間社会)  [E 会場 305 講義室]  (9:30 – 12:00) 講評: 菅原 光政 司会: 山田 敬三 E1-1 小規模店舗を対象にした広告配信システム 人見 澄(情報システム構築学講座) E1-2 食料品製造業向け生産管理システムの提案 大平 里美(ソフトウェア設計学講座) E1-3 呉服店における客層別情報配信方法の提案 中村 駿太(ソフトウェア設計学講座) E1-4 酪農業における生乳検査情報活用の提案 仲鉢 周平(ソフトウェア設計学講座) E1-5 農産物産地直売所における販売促進方法の提案 大久保 祐希(経営情報システム学講座) E1-6 農産物産地直売所における品質情報の活用の提案 畑中 美智子(経営情報システム学講座) E1-7 水産卸売業を対象とした加工業務支援システムの構築 南屋敷 武裕(経営情報システム学講座) E2  公共分野への応用 (1)(コンピュータと人間社会)  [E 会場 305 講義室]  (13:00 – 15:10) 講評: 堀川 三好 司会: 窪田 諭  E2-1 地域コミュニティにおける情報技術活用による地域資源の明確化 太田代 英行(ソフトウェア設計学講座) E2-2 幼稚園における保育者と保護者の双方向連絡システムの構築 國分 希和子(ソフトウェア設計学講座) E2-3 観光 CMS におけるルート案内機能の拡張 石川 光太(社会情報システム学講座) E2-4 道路維持管理における現場業務支援システムの開発と運用 大久保 広之(社会情報システム学講座) E2-5 観光ガイドシステムの利用データを用いた周遊行動の分析に関する研究 菊池 大士(社会情報システム学講座) E2-6 現地での利用を考慮した観光プラン立案支援システムの開発 長岡 順子(社会情報システム学講座) E3  公共分野への応用 (2)(コンピュータと人間社会)  [E 会場 305 講義室]  (15:30 – 17:40) 講評: 阿部 昭博 司会: 岡本 東  E3-1 野外美術館におけるゲーム要素を取り入れた鑑賞支援システムの開発と運用 佐藤 亮(社会情報システム学講座) E3-2 総合野外博物館における見学ガイドシステムの開発 中村 遥(社会情報システム学講座) E3-3 3 次元ユニバーサルデザインマップにおける車椅子利用者向けのルート提供の拡張 中嶋 誠也(社会情報システム学講座) E3-4 シニア向け携帯電話の補助機能を活用した UD 情報提供システム 渡邊 瑞希(社会情報システム学講座) E3-5 公共空間におけるコミュニケーション促進システムの構築 仙道 航(基盤ソフトウェア学講座) E3-6 傾聴ボランティア活動支援システムの開発 田村 佳菜子(情報システム構築学講座)

(9)

F1  医療・健康分野への応用(コンピュータと人間社会)  [F 会場 306 講義室]  (9:30 – 12:00) 講評: 村田 嘉利 司会: 松田 浩一 F1-1 スマートフォンを利用した睡眠時無呼吸症候群簡易検知システムの提案 佐々木 麻衣(データベースシステム学講座) F1-2 人体通信タグを利用した点滴注射モニタリングシステムの提案 滝井 彩月(データベースシステム学講座) F1-3 エビデンスベース看護情報システムの拡張と運用 宮 恵太郎(社会情報システム学講座) F1-4 踵運動の周期性に着目した歩行動作の評価法の一検討 佐々木 拓(コンピュータグラフィックス学講座) F1-5 画像解析による食事量の推定と体重の相関の調査 高橋 竜一(情報メディア学講座) F1-6 行動理論に基づく健康行動の継続支援システムの研究 齊藤 史耶 (情報システム構築学講座) F1-7 災害時を考慮した在宅医療連携システム活用方法の提案 松本 早紀(情報システム構築学講座) F2  教育・学習への応用 (1)(コンピュータと人間社会)  [F 会場 306 講義室]  (13:00 – 15:10) 講評: 渡邊 慶和 司会: 高木 正則 F2-1 GBS 理論に基づいた SNS におけるセキュリティ学習支援の女性向け 教材開発についての提案 高野橋 奈那(言語情報学講座) F2-2 初等教育の算数科授業における ICT 機器活用が児童の話し合いに与える効果の 多角的視点による検討 阿部 俊(組織情報システム学講座) F2-3 チームビルディング手法を用いたプロジェクト演習支援システム 田中 優太(組織情報システム学講座) F2-4 Web カメラと人感センサを活用した農作業画像自動記録システムの開発 中村 武道(情報システム構築学講座) F2-5 教える活動に着目した知識の発信・収集支援機能の開発 古舘 昌伸(情報システム構築学講座) F2-6 中学校理科を対象とした「仮想化学実験キット」 小野寺 広恵(情報メディア学講座) F3  教育・学習への応用 (2)(コンピュータと人間社会)  [F 会場 306 講義室]  (15:30 – 17:40) 講評: 佐々木 淳 司会: 後藤 裕介 F3-1 内面的成長の可視化による就職活動支援システムの提案 西 舞華(組織情報システム学講座) F3-2 研究室における RCM を用いた就職活動支援システムに関する研究 松田 怜子(組織情報システム学講座) F3-3 多様なグループ学習に適合するグループ自動編成システムの提案 玉山 竜二(情報システム構築学講座) F3-4 自己分析のための気づき機能を有する e ポートフォリオシステムの研究

(10)

G1  データベース  [G 会場 307 講義室]  (9:30 – 12:00) 講評: 王  家宏 司会: 高山 毅  G1-1 オノマトペを利用した Web 上からの楽曲動画検索システムに関する研究 佐藤 静香(分散システム学講座) G1-2 Linked Data におけるリンク修復の際のブロッキング手法に関する研究 清水 小太郎(分散システム学講座) G1-3 Web 上のコンテンツを利用したオノマトペ辞書構築に関する研究 高橋 緑(分散システム学講座) G1-4 Linked Data を利用した検索システム開発用プラットフォームの構築の提案 高屋敷 健(分散システム学講座) G1-5 データベース仮想化技術の実行効率測定のためのシミュレータの設計 狩野 大地(コンピュータアーキテクチャ学講座) G1-6 仮想データベースの改善と評価 杉山 暢彦(基盤ソフトウェア学講座) G1-7 水道管管理データベースへのデータ入力簡易化システムの提案 藤原 舞音(データベースシステム学講座) G2  セキュリティ/ソフトウェア科学  [G 会場 307 講義室]  (13:00 – 15:10) 講評: 高田 豊雄 司会: 蔡  大維 G2-1 Android OS におけるアプリケーション導入時のユーザ補助システムの提案 小松 勇毅(分散システム学講座) G2-2 ニュース記事の株価に与える影響についての研究 小椋 智行(分散システム学講座) G2-3 なぞかけを用いた個人認証手法の提案 伊藤 駿矢(言語情報学講座) G2-4 ランダムパターンを用いたスマートフォンの個人認証手法の提案 柴田 巧(言語情報学講座) G2-5 ダブルタップによる画面ロック解除の提案 鈴木 悠斗(言語情報学講座) G2-6 ワールド機構を用いた計算処理の効率化 安岡 聡(知識情報学講座) G3  企業・組織への応用 (2)   [G 会場 307 講義室]  (15:30 – 17:40) 講評: 澤本 潤  司会: 竹野 健夫 G3-1 広告重要度と配信距離に基づくユーザ適応型地域情報配信システムの提案 鈴木 吉輝(基盤ソフトウェア学講座) G3-2 SNS を用いた仮想クローゼットシステム 多田 陽風(基盤ソフトウェア学講座) G3-3 集団研修における情報活用の提案 久留 拓冬(ソフトウェア設計学講座) G3-4 習い事教室における運営管理システムの構築 佐々木 真梨(経営情報システム学講座) G3-5 登山用ログシステムにおけるユーザの多様性に着目した機能提案 佐藤 祐太(組織情報システム学講座) G3-6 地域ネットショップにおけるブランドづくりの問題分析に基づいた SNS の活用方法 高山 譲(組織情報システム学講座)

(11)

H2  ユビキタス・モバイルシステム(ネットワーク)  [H 会場 308 講義室]  (13:00 – 15:10) 講評: 猪股 俊光 司会: 瀬川 典久 H2-1 ネットワーク状態に基づくユーザ要求 QoS を満たす経路切替手法 熊谷 友来(情報環境デザイン学講座) H2-2 Bluetooth 信号強度を用いた屋内位置測位に関する研究 清水 遥(リアルタイムシステム学講座) H2-3 センサネットワークにおける新たに追加した複数のセンサ情報を閲覧可能とした Web アプリケーションの開発 斎藤 駿介(コンピュータアーキテクチャ学講座) H2-4 複数の Kinect センサを用いた出席管理システムの開発 菅原 勝也(データベースシステム学講座) H2-5 ARM と MAD-SS を使用した長距離センサノードの開発 澤田 直哉(基盤ソフトウェア学講座) H3  マルチメディア通信と分散処理(ネットワーク)  [H 会場 308 講義室]  (15:30 – 17:40) 講評: 橋本 浩二 司会:Bhed B. Bista H3-1 ゲーム動画における視聴者コメントを用いた広告映像挿入手法の提案 鈴木 順也(コミュニケーション学講座) H3-2 スマートフォンを用いた視聴者用静止画インターネット放送システムの提案 廣田 夏輝(コミュニケーション学講座) H3-3 OpenFlow ネットワークにおける利用率に基づくリンクスリープ手法の提案 福士 新(言語情報学講座) H3-4 劣悪な通信環境等を考慮した時空間映像配信システムの研究 伊藤 健太(情報環境デザイン学講座) H3-5 ネットワーク環境の変化に適合するマルチメディア品質制御の研究 猪野 基雄(情報環境デザイン学講座) H3-6 タイルドディスプレイを用いた多人数向け遠隔会議システムの構築 野田 敏志(情報環境デザイン学講座)

(12)

講座所属別セッション索引

リアルタイムシステム学講座 ソフトウェア設計学講座 0312009009 伊藤 貴之 A3-2 0312008111 仲鉢 周平 E1-4 0312009056 齋藤 大貴 A3-1 0312009022 太田代英行 E2-1 0312009077 清水  遥 H2-2 0312009023 大平 里美 E1-2 0312009047 久留 拓冬 G3-3 コンピュータアーキテクチャ学講座 0312009048 國分希和子 E2-2 0312009037 狩野 大地 G1-5 0312009119 中村 駿太 E1-3 0312009055 斎藤 駿介 H2-3 0312009088 ゾリーグアナラ  A3-3 経営情報システム学講座 0312008146 南屋敷武裕 E1-7 基盤ソフトウェア学講座 0312009020 大久保祐希 E1-5 0312009067 佐藤 龍樹 B2-3 0312009061 佐々木真梨 G3-4 0312009074 澤田 直哉 H2-5 0312009129 畑中美智子 E1-6 0312009080 杉山 暢彦 G1-6 0312009085 鈴木 吉輝 G3-1 情報システム構築学講座 0312009086 仙道  航 E3-5 0312009057 齊藤 史耶 F1-6 0312009105 多田 陽風 G3-2 0312009107 玉山 竜二 F3-3 0312009108 田村佳菜子 E3-6 データベースシステム学講座 0312009121 中村 武道 F2-4 0312009050 小林  凌 C2-2 0312009123 中村 真弘 F3-4 0312009060 佐々木麻衣 F1-1 0312009131 人見  澄 E1-1 0312009078 菅原 勝也 H2-4 0312009140 古舘 昌伸 F2-5 0312009092 高橋 健太 D3-5 0312009146 松本 早紀 F1-7 0312009101 滝井 彩月 F1-2 0312009154 山中 崇寛 A1-3 0312009138 藤原 舞音 G1-7 組織情報システム学講座 言語情報学講座 0312006112 高橋 侑也 A1-6 0312009008 伊藤 駿矢 G2-3 0312007053 葛岡 恭平 A1-7 0312009075 柴田  巧 G2-4 0312009002 阿部  俊 F2-2 0312009084 鈴木 悠斗 G2-5 0312009062 佐々木勇太 A1-5 0312009091 高野橋奈那 F2-1 0312009071 佐藤 祐太 G3-5 0312009133 福士  新 H3-3 0312009100 高山  譲 G3-6 0312009106 田中 優太 F2-3 分散システム学講座 0312009124 西  舞華 F3-1 0312008032 小椋 智行 G2-2 0312009144 松田 怜子 F3-2 0312009028 尾上裕太郎 B2-4 0312009052 小松 勇毅 G2-1 社会情報システム学講座 0312009065 佐藤 静香 G1-1 0312009005 石川 光太 E2-3 0312009076 清水小太郎 G1-2 0312009019 大久保広之 E2-4 0312009093 高橋  緑 G1-3 0312009043 菊池 大士 E2-5 0312009099 高屋敷 健 G1-4 0312009049 古水 貴寛 F3-6 0312009072 佐藤  亮 E3-1 0312009116 長岡 順子 E2-6 0312009117 中嶋 誠也 E3-3 0312009122 中村  遥 E3-2 0312009148 宮 恵太郎 F1-3 0312009160 渡邊 瑞希 E3-4

(13)

ヒューマンインタフェース学講座 感性情報学講座 0312006048 菊池 龍弥 B3-3 0312006047 菊地 猛範 D3-2 0312009036 兼平  翔 D1-1 0312008063 今野  学 D1-6 0312009069 佐藤麻由子 B2-1 0312008105 武山  生 C2-6 0312009070 佐藤  遊 D1-2 0312009038 鎌田 圭祐 D1-4 0312009083 鈴木 裕太 A1-4 0312009039 加美山龍太 C2-3 0312009128 長谷川麻美 D2-4 0312009058 坂本 元気 D3-1 0312009135 福田 育公 B3-1 0312009079 菅原 健太 D1-5 0312009136 藤澤あづさ D2-5 0312009103 竹内 星子 C2-4 0312009142 本間 元気 B3-2 0312009111 照井 翔太 C2-5 0312011301 北川  桜 B2-2 0312009137 藤田 寛人 D2-1 情報環境デザイン学講座 知識情報学講座 0312004075 佐藤 千穂 A2-6 0312008150 安岡  聡 G2-6 0312006138 蜂谷 翔太 B1-6 0312009006 石黒 裕人 C1-4 0312007082 城内 一仁 A1-2 0312009011 伊藤 未来 C1-5 0312007149 森  英隆 A1-1 0312009014 遠藤  駿 C1-6 0312008018 岩間 悠輔 A2-5 0312009034 加藤 雅大 C2-1 0312009007 伊藤 健太 H3-4 0312009073 佐野 冬馬 C1-7 0312009013 猪野 基雄 H3-5 0312009112 十倍 勝成 C3-5 0312009044 菊池 瑶介 A2-3 0312009155 横羽  曜 C3-6 0312009046 熊谷 友来 H2-1 0312009125 野田 敏志 H3-6 インテリジェントソフトウェア 0312011302 津田 一真 A2-4 システム学講座 0312006005 安藤  尊 C3-4 コミュニケーション学講座 0312009015 及川 文也 D1-3 0312009012 稲坂 雄太 A3-4 0312009017 大石 勝也 C3-1 0312009040 川崎 拓海 B1-4 0312009064 佐藤 皓哉 C3-2 0312009053 近藤 翔太 B1-5 0312009113 土門 隆太 C3-3 0312009068 佐藤 英彦 A2-1 0312009081 鈴木 順也 H3-1 認知支援システム学講座 0312009118 長嶋 呈馬 A3-5 0312008019 上田 将礼 C1-3 0312009132 廣田 夏輝 H3-2 0312008049 北舘 拓真 B2-5 0312009147 松本 利隆 A2-2 0312009004 猪崎 優樹 D3-3 0312009082 鈴木 達也 C1-1 コンピュータグラフィックス学講座 0312009151 向井 達巳 D3-4 0312009045 工藤 喬也 F3-5 0312010301 鎌田 まみ C1-2 0312009059 佐々木 拓 F1-4 0312009110 鶴崎 裕貴 D2-2 0312009150 宮崎 春彦 D2-3 情報メディア学講座 0312008078 佐々木啓亘 B1-3 0312009027 小野  樹 B1-1 0312009029 小野寺広恵 F2-6 0312009032 貝谷  渚 B1-2 0312009096 高橋 洋平 B3-4

参照

関連したドキュメント

会長企画シンポジウム 3-1 「JSCO 2022 “Frontier” 1」下部消化管癌 会長企画シンポジウム 3-2「JSCO 2022 “Frontier” 2」婦人科癌

手話言語研究センター講話会.

 文学部では今年度から中国語学習会が 週2回、韓国朝鮮語学習会が週1回、文学

西山層支持の施設 1.耐震重要施設 2.重大事故等対処施設 1-1.原子炉建屋(主排気筒含む) 2-1.廃棄物処理建屋.

社会学文献講読・文献研究(英) A・B 社会心理学文献講義/研究(英) A・B 文化人類学・民俗学文献講義/研究(英)

8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月..

移送 ポンプ1 移送 ポンプ2 処理水受入 タンク2.