• 検索結果がありません。

第3回(配布用)pdf 最近の更新履歴 Keisuke Kawata's HP

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第3回(配布用)pdf 最近の更新履歴 Keisuke Kawata's HP"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

労働経済学2(第3回)

広島大学国際協力研究科

川田恵介

(2)

インセンティブ報酬の“コスト”

• エージェントに適切な貢献水準を選択してもらうには、 組織の利得とエージェントの報酬を連動させる必要が ある(成果報酬)。

• 連動を非常に強くし、エージェントの目的とプリンシパ ルの目的を一体化することで、最適な貢献水準が実 現可能(エージェントのプリンシパル化)

• 現実の成果報酬はそこまで強く連動していない。⇒な ぜか?

(3)

リスクプレミアム

・リスク回避的労働者: を嫌う 例(くじ、買うならどっち?)

どっちの報酬体系で働きたい? 報酬体系A

50%で40万円 50% で0

期待報酬

50%×40万円+50%

×0円=20万円

報酬体系B 確実に20万円 リスク(所得変動)

(4)

期待効用

• リスクのもとでの労働者の効用を、期待効用と呼ぶ。

• 代表的な定式化は、期待効用=ある事象が生じる確 率×事象が生じた場合の効用を、すべての事象に対 して足し合わせたもの

• 報酬Aの場合、労働者の期待効用は、 ×報 酬40万円の効用+ ×報酬0万円の効用

報酬がwのときの効用を、�(�)で表すと、期待効用Eu は、

50%

50%

(5)

リスク回避的な個人

効用

所得

所得の限界効用は

1万円 20万円 40万円

�(�)

(6)

リスクプレミアム

• 確実にもらえる報酬(報酬B)が、報酬Aの期待値に比 べて、何円安ければ報酬Aを選ぶか?

期待値の差額=

• リスクを軽減することに対する個人の支払意思額 リスクプレミアム

(7)

リスクシェアリング

7

• 相対的にリスクをより嫌う主体からあまり嫌わない主 体へのリスクの移動

リスク中立的な主体

(例)保険会社 雇用主

リスク回避的な主体

労働者

(8)

リスクシェアリングVSインセンティブ

の観点

エージェントの貢献水準を高めるためには、組織の総余 剰とエージェントの報酬額の連動を強める必要がある。

の観点 エージェントがプリンシパルに比べリスク回避的ならば、 組織の余剰とエージェントの報酬額の連動を弱める必要 がある。

VS(トレードオフ)

(9)

基本モデル

• プリンシパルとエージェントが組織を形成している。

• エージェントが貢献水準(0か1)を決める。貢献水準が0 の場合は貢献費用も0、貢献水準が1の場合は貢献費 用cが発生する。

• 努力した場合の組織の利得は、確率1、確率 1 − �1 ( > )

• 努力しなかった場合、確率0 、確率1 − �0

1 > 0かつの差は十分に大きいものとする。

(10)

努力が観察可能なケース

• プリンシパルは、 に応じ て報酬を決定できる。

報酬スケジュール

• プリンシパルはどのような報酬スケジュールを提示する か?

貢献水準1 1ℎ 1� 貢献水準0 0ℎ 0�

(11)

IC条件とIR条件

IC条件

エージェントが貢献水準1を選ぶ条件は、

� � :報酬がwで合ったときの効用

IR条件

外部機会をAとすると、貢献水準1を選ぶ場合、

(12)

リスクシェアリングの効果

エージェントが ならば、利得に依存しない賃 金体系を提示すると、期待報酬額が一定であったとしても、 期待効用が高まる。

• プリンシパルはリスク中立的であるとする。

• 期待報酬額を変えずに、IC条件、IR条件ともに満たしや すくできる。

(13)

最適な報酬契約

• エージェントに貢献水準1を選ばすことのできる賃金契 約のなかで、プリンシパルの利得を最大にするものは、 以下を満たす必要がある。

1. 貢献水準0のもとでの報酬額0ℎ, 1ℎをともに十分に小 さくする( の観点より)

2. 1ℎ=1� = とし( の観点より)、 IR条件� � = を満たす。

(14)

(結論)貢献水準が観察可能なケース

• 賃金は、組織の利得ではなく、 にのみ連動さ せることで、組織への貢献を引き出すことができる。

• 利得に連動させないことで、利得の変動を、リスク回避 的なエージェントではなく、リスク中立的なプリンシパル に負わせることができ、 が向上する。

• リスクシェアリングとインセンティブのトレードオフは

(15)

努力が観察不可能なケース

• 通常、プリンシパルがエージェントの貢献水準を直接 観察することには、多大な困難が予想させる。

• プリンシパルは、組織の利得のみを観察可能であり、 貢献水準は である、というケースを考察

する。

• このような場合、 (モラルハザー ド)が発生する。

(16)

努力が不可能なケース

• プリンシパルは、 にのみ応じて報酬を決定で きる。

報酬スケジュール

• プリンシパルはどのような報酬スケジュールを提示する か?

貢献水準1 貢献水準0

(17)

• 労働者が貢献水準1を選択する条件は、

努力を引き出すためには、組織の利得に十分に連動した 報酬体系( )が必要になる。

IC条件

(18)

IR条件

• エージェントが貢献水準1を選択する場合、

• エージェントがリスク回避的であるとすると、組織の利得 に強く依存した報酬体系のもとでは、リスクが大きく、よ り期待報酬額が高い、報酬契約を提示する必要がある。

⇒インセンティブを高めるためには、最適なリスクシェアリ ングを 。(トレードオフの発生)

(19)

最適な賃金設計

プリンシパルは、どのような場合に貢献水準1を引き出せ る(組織の利得に連動した)報酬を提示するか?

1)

(理由)高い貢献水準の便益が大きいため。

(20)

最適な賃金設計

3) ( が大きく、

0が小さい)

(理由) -を大きくしても、リスクがあまり拡大しない ため。1 = 1の場合、リスクは全く拡大しない。

1 2)

(理由) 報酬の利得への連動を大きくしても、期待報酬額 が大きく増加しないため。

(21)

業績指標

• プリンシパルは組織の利得のほかに、業績指標も観察 できるとする(例、勤務時間、テストの点数)。

• もし業績指標のほうが、組織の利得よりも貢献水準へ の相関が高いとする。

• この場合、業績指標と組織の利得、どちらに連動させた 報酬を提示されるか?

(22)

• に連動した賃金契約を提示される。

• 精度の高い業績指標が利用できるならば、より業績指 標に連動する賃金契約が提示される。

業績指標の精度と報酬契約

(23)

まとめ

• インセンティブ報酬の在り方が問題になる背景には、 労働者の努力が直接観察できないことがある。

• インセンティブとリスクシェアリングの間には、トレード オフが存在する。

• 十分にエージェントの貢献水準と連動する業績指標が 存在する場合、成果主義的な報酬体系を取ることがで きる。

参照

関連したドキュメント

その職員の賃金改善に必要な費用を含む当該職員を配置するために必要な額(1か所

 プログラムの内容としては、①各センターからの報 告・組織のあり方 ②被害者支援の原点を考える ③事例 を通して ④最近の法律等 ⑤関係機関との連携

第73条

非政治的領域で大いに活躍の場を見つける,など,回帰係数を弱める要因

遮音壁の色については工夫する余地 があると思うが、一般的な工業製品

 活動回数は毎年増加傾向にあるが,今年度も同じ大学 の他の学科からの依頼が増え,同じ大学に 2 回, 3 回と 通うことが多くなっている (表 1 ・図 1

SFP冷却停止の可能性との情報があるな か、この情報が最も重要な情報と考えて