• 検索結果がありません。

優秀レポート 基礎演習|国際文化学部|龍谷大学(りゅうこくだいがく)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "優秀レポート 基礎演習|国際文化学部|龍谷大学(りゅうこくだいがく)"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2009 年度「基礎演習B」レポート課題 (所定様式)

匿名

課題を選択したコース 国際共生コース

※ コース内で課題が複数ある場合は、選択した課題の小番号(または図書名)を右に明記しなさい。→(

子どもの働く世界 はじめに

国際社会の重要な問題として児童労働を取り上げ、今回のレポートのテーマとする。それは、今までに授業やテレビなど によって、私よりも小さな子どもたちが働かなければならない状況にあることを知り、興味を持ったからである。また、こ れから社会に貢献していくだろう子どもたちが教育を受けられないことも、私は大変大きな問題と考えた。ただそのような 状況があることを知っただけで、実態については何も知らなかった。その為、今回調べてみたいと思った。

児童労働

まず、国によって「児童」とされる範囲が異なることを知っておかなければならない。ILO

182 号条約の定義によると、

「最悪の形態の児童労働」には、強制労働のような奴隷制度あるいはそれに類するもの、子どもの人身売買、売春や不正な 経済活動、有害な形態の労働などが含まれる、とされている。世界では、約2 億 4500 万人の子どもが児童労働を強いられ ていて、その内1 億 7800 万人以上が最悪の形態の労働に従事している。だが、家庭内での手伝いや、データには表れてい ない場合も多く、現状を把握するのは困難だとされている。ただ、子どもが労働によって、あらゆる権利を奪われる場合を 児童労働と言えるだろう。

原因と影響

過酷な労働により、健康を損なうことがある。けがをしても、適切な治療が行われないことが多く、二度と働けなくなる 子どももいるのである。さらに、労働の現場での監督者からの圧力や、様々な要因による心の健康の問題も深刻である。

また、子どもが働くことによって、学校へ通学することが困難になる。それにより、教育を受ける機会はなくなり、成長 して大人になってからも賃金の低い仕事しか得られない。そして、もし家庭を持ったなら、家族の生活を成り立たせるため に子どもを働かせなければならない。貧困により、学校どころではない場合はもちろん、親が十分な教育を受けていないた めに、子どもを学校へ通わせる重要性を理解できないこともあるという。このように悪い状況は続き、改善されていないの である。ただしこれは一つの例である。

一概に児童労働は貧困から生まれると言えない場合もあるが、貧しい家庭において、子どもの収入が一家を支えているこ ともある。このような状況は、子どもにはどうすることもできない。また、雇う側からすると、子どもの方が大人に比べて 低賃金で雇うことができるので、好都合と考えるのだろう。児童労働は、様々な問題が絡み合っていて大変深刻であること がわかる。

世界の取り組み

国際機関では、主にILO の児童労働撲滅国際計画(IPEC)というものがある。これは、就業最低年齢を定めた ILO138 号 条約や、最悪の児童労働に関する182 号条約の批准および支持を訴える報道キャンペーン、児童労働に関する研究を通じて 行う理解のための活動、最悪の形態の労働に従事する子どもを対象としたプログラムを支援する、技術的協力などが挙げら れる。また、先進国では、フェアトレード運動が広がっている。途上国商品を公正な価格で購入する運動である。支援につ ながると考える者もいれば、疑問を持つ者もいるという。しかし、世界で児童労働をなくす取り組みが行われ、廃止にむけ て動いていることは事実である。

おわりに

まだ知られていない現実があるだろうし、私たちができるだけ安く買いたいと考えることも、低賃金の生産を促している のかもしれない。だからといって、買わないという訳にはいかないのが現実的なところだ。だから、公正な取引の商品を探 すなど、何か自分にもできそうなことを見つけたい。簡単な問題ではないし、ほんの少しの事実を知ったに過ぎないが、消 費者の立場として、企業が児童労働によって製品を生産していないか調べてみることや、これは、私たちがもっと関心を持 つべき問題だと思う。

脚注

1)ILO(国際労働機関):1919 年ベルサイユ条約により国際連盟の機関として設立された。現在は、国際連合の労働問題に関 する専門機関となっている。

参考文献

1)ILO 駐日事務所 2009/12/30 <http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/ipec/index.htm>

2)アムネスティ・インターナショナル日本 2008 年 『働かされる子どもたち 児童労働』 株式会社 リブリオ出版 3)ミシェル・ボネ 2000 年 『働く子どもたちへのまなざし 現代世界における子どもの就労―その分析と事例研究』

株式会社 社会評論社 4)OECD 2005 年 『世界の児童労働―実態と根絶のための取り組み―』 株式会社明石書店

参照

関連したドキュメント

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

 本研究所は、いくつかの出版活動を行っている。「Publications of RIMS」

どんな分野の学習もつまずく時期がある。うちの

 文学部では今年度から中国語学習会が 週2回、韓国朝鮮語学習会が週1回、文学

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

優秀事業者 32社 うち最優秀事業者 4社 令和2年度. 優秀事業者 35社

3月 がつ を迎え むか 、昨年 さくねん の 4月 がつ 頃 ころ に比べる くら と食べる た 量 りょう も増え ふ 、心 こころ も体 からだ も大きく おお 成長 せいちょう

にしたいか考える機会が設けられているものである。 「②とさっ子タウン」 (小学校 4 年 生~中学校 3 年生) 、 「④なごや★こども City」 (小学校 5 年生~高校 3 年生)