• 検索結果がありません。

授業用PPt 2011年度情報科教育法(Ⅱ) 11jk2 03

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "授業用PPt 2011年度情報科教育法(Ⅱ) 11jk2 03"

Copied!
33
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第 3 回目授業

2011 年度

情報科教育法 ( 二 )

(2)

本日の流れ

1. 前回の振り返り・受講生の声

2. イントロダクション ~みんなの予習~

3. ロールプレイディスカッションの全体説明 4. ロールプレイディスカッション

「グループワークの評価方法について」 「 SNS 上におけるモラルの問題について」 5. 発表 ( ロールプレイディスカッション内容 ) 6. まとめ・先生のお話

7. 次回連絡・レポート提出

(3)

前回の振り返り・受講生の声

第 2 回目

(4)

前回の振り返り①

• グループディスカッション

参加者が意見や情報の交換をしたり、問題を 解決したりする協力型の議論形態

お題

「私ならこうする情報の授業」

(5)

前回の振り返り②

• グループディスカッション

教授方略の 1 つ

<高められる力>

① 自分の考えを周囲に伝える力

② 他人の意見をしっかりと聞く力

③ 新しい意見を生み出す力

(6)

前回の振り返り③

授業

新たな気付き

・授業形態

・内容・目的

・ねらい

(7)

受講生の声①

高橋 愛実さん

グループディスカッションは自分の意見を言えた り、他の人の意見が聞いたりすることができる点 が長所ではないかなと思います。しかし、意見を 発表するのが苦手な人にとっては自分の意見を出 しにくいという点がグループディスカッションの 短所ではないかなと思います。あとグループディ スカッションは進行する人が意見を言いやすい環 境を作ることが重要だと感じました。

(8)

受講生の声②

上島 泰成さん

情報科の授業について教えられることの壁を 感じました。いくら頑張って教えようとも所 詮は副教科なので学習についての議論が白熱 すると、そこまで副教科で教えなくていいと 思えてしまいます。

(9)

イントロダクション

~みんなの予習~

【 【 ~ 10/5( 10/5( 水 ) )  最終結果発  最終結果発

表 表 】

(10)

8 章  e ラーニングと

インストラクショナルデザイン

         

 情報技術によるコミュニケーション・  ネットワーク等を使った主体的な学習

 

 教育活動の効果・効率・魅力を高めるた めの

 手法を集大成したモデルや研究分野 e- ラーニン

インストラクショナルデザイ ン (ID)

(11)

8 章  e ラーニングと

インストラクショナルデザイン

Objective

学習目標

Assesment

Contents 評価方法

教育内容

(12)

8 章  e ラーニングと

インストラクショナルデザイン

・この学習法法は客観的にみると何点か欠点がある。 それは、個人の努力によって成績にばらつきが

出てくるということである。この状態が 1 年 2 年と続くと 大変な学力の差が生まれるであろう。

私は e- ラーニングの授業と学校に足を運んで行う 従来通りの授業とを上手く混ぜ合わせて、

お互いのいいところを生かし、悪いところを 埋めあっていくような授業を考えていきたい。

橋本さん

(13)

10 章 教科「情報」における

ICT の位置づけ

・ ICT をツールとして活用をして「人と人」「人と モノ

などとのコミュニケーションをとることは便利であ

これからの社会、高度情報通信社会・ユビキタス ネットワーク社会になっていっておりどこからでも ネットワークにアクセスできる反面、いつでも相手

連絡を取れることからそのことによって起きる問題 など、

情報モラルや情報安全教育もさらなる充足が必要で ある

と感じる。

赤松さん

(14)

10 章 教科「情報」における

ICT の位置づけ

・私は情報の授業は携帯やパソコンを今以上に利用して 情報モラル教育に力を注ぐべきではないかと思う

 高校では大抵携帯を学校に持ってきてはいけないと ルールがあるが、私は携帯の利用を禁止するのではな く情報の授業で携帯を使って情報機器を扱うに対しての ルール、つまり情報倫理教育と情報安全教育の

2つを混雑している情報モラル教育を 学んでほしいからである。

高橋さん        

(15)

10 章 教科「情報」における

ICT の位置づけ

多様で自由かつ便利な「コミュニケーション」 の実現↓

情報モラル教育の充実の必要性

多様で自由かつ便利な「コミュニケーション」 の実現↓

情報モラル教育の充実の必要性

(16)

ロールプレイディスカッショ

~全体の説明~ ン

(17)

ロールプレイディスカッションと は?

• ある特定の立場の人になったつもりで、 ある問題について考え、ディスカッショ ンを行う

(18)

ロールプレイのルール

• 常に与えられた役柄になったつもりで、 ディスカッションを行う

役割に固執しなくても良い

• どのような結論になったのか、授業の終 わりに発表

(19)

ロールプレイサンプル

by TT

(20)

ロールプレイサンプル

• お題「カツオは中島の遊びに応じるべき か」

シナリオ

 学校から帰って、カツオは今から中島と遊んで来 ると外出しようとしました。その時、サザエさんが 勉強しなさいといってカツオを遊びに行かせません でした。その夜、その件について、サザエ、マスオ

、カツオ、フネの 4 人で家族会議が開かれました。

http://dvd-cd-

label.blogspot.com/2011/03/dvd_11.html

(21)

サンプル配役

• サザエ [ 反対 ] :左右田

• カツオ [ 賛成 ] :松下

• マスオ [ 賛成 ] :曽利

• フネ [ 中立 ] :久保田

http://dvd-cd-

label.blogspot.com/2011/03/dvd_11.html

(22)

ロールプレイテーマ

I . I . グループワークの評価方法につい グループワークの評価方法につい

て て

II. II. SNS SNS 上におけるモラルの問題につい 上におけるモラルの問題につい

て て

(23)

ロールプレイディスカッショ

~発表~ ン

「グループワークの評価方法について

「 SNS 上におけるモラルの問題につい て」

(24)

まとめ・次回連絡

ロールプレイのねらい

2 つのテーマ・それぞれのねらい

(25)

ロールプレイのねらい (1)

• ロールプレイとは・・・ ?

役割演技

•       を会得させる学習 法

問題の解決 問題の解決

法法

問題の解決 問題の解決

法法

(26)

ロールプレイのねらい (2)

異なる立場の理解

社会集団の理解

情報モラルを教える

際・・・ パソコンの向こう側の人

を想像するという指導

(27)

グループワークの評価方法

について考える

• 「フリーライダーの存在

グループワークを授業内で取り入れた際に

、実際に起こりうる問題

→ 事前に想定 ( 問題点と解決策 )

(28)

SNS 上における

モラルの問題について

• SNS の必要性について考えるのではない

投稿をされたくない理由 理由に基づいた解決策

SNS をどのように利用していくか

(29)

次回連絡

・宿題について (1) (2)

・次回授業について

・くじ引き

(30)

宿題について (1)

facebook 書き込み

①1 章と 6 章を読んで、

 ・学んだこと、感じたこと

 ・疑問(調べたこと)

② 本日の授業の感想

(31)

宿題について (2)

ディベートのテーマ 2 つについて

各自下調べ

→ 有利に討論を進めるため

→ 賛成・反対どちらに回ること

になるかは当日に決定します

(32)

次回授業について

班対抗ディベート大会

・テーマ 1

 ディスカッションを高校の情報の授業

 取り入れるべきか に

・テーマ 2

 教科情報が選択科目である

 学校も存在していいか

持ち物:各自テーマについて下調べしたデー

(33)

くじ引き

・次回ディベートの試合表を

決めます

・班の代表者の人は出席表を

 出す際に前に来て、くじを

 引いてから帰ってください

参照

関連したドキュメント

自分は超能力を持っていて他人の行動を左右で きると信じている。そして、例えば、たまたま

【その他の意見】 ・安心して使用できる。

各サ ブファ ミリ ー内の努 力によ り、 幼小中の 教職員 の交 流・連携 は進んで おり、い わゆ る「顔 の見える 関係 」がで きている 。情 報交換 が密にな り、個

いてもらう権利﹂に関するものである︒また︑多数意見は本件の争点を歪曲した︒というのは︑第一に︑多数意見は

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

□ ゼミに関することですが、ゼ ミシンポの説明ではプレゼ ンの練習を主にするとのこ とで、教授もプレゼンの練習

2016 年度から 2020 年度までの5年間とする。また、2050 年を見据えた 2030 年の ビジョンを示すものである。... 第1章