• 検索結果がありません。

日英語対照研究の視点 : WH疑問文をめぐって

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日英語対照研究の視点 : WH疑問文をめぐって"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Kobe Shoin Women’s University Repository

Title 日英語対照研究の視点 ―WH疑問文をめぐって―

The Syntax of WH Questions in Japanese and English

Author(s) 西垣内 泰介(TaisukeNishigauchi)

Citation Shoin Literary Review,No.20:67-85

Issue Date 1986

Resource Type Bulletin Paper / 紀要論文

Resource Version

URL

Right

(2)

日英 語対 照 研 究 の視 点

一WH疑

問 文 を め ぐ

っ て 一

西 垣 内

泰 介

1.は じめ に こ こ で 理 論 的 枠 組 と して 仮 定 す る の は 、 約30年 前 に ア メ リカ の 言 語 学 者NoamChomskyがThe」LogicalStructureofLinguisticTheoryと い う書 物 を 書 い て 以 来 、 ア メ リカ を 中 心 に 言 語 研 究 の 一 つ の 大 き な 流 れ を 作 っ て い る 、 「生 成(変 形)文 法 」 と 呼 ぽ れ る ス タ イ ル の 言 語 学 の 理 論 で あ る。 本 稿 で は 、 生 成 文 法 の 歴 史 的 な 沿 革 や 哲 学 的 、 理 論 的 基 盤 な ど に つ い て 紹 介 す る の で は な く、 い くつ か の 具 体 的 な 言 語 の現 象 に つ い て、 この 枠 組 み に 沿 っ た 文 法 理 論 が ど の よ うな方 法 を 用 い て 分 析 す る の か 、 そ の 考 え方 の 基 本 的 な 部 分 に つ い て 述 べ た い 。 生 成 文 法 が 目標 とす る の は 、 人 間 の 言 語 能 力 の 仕 組 み を 明 らか に す る こ とで あ る 。 人 間 は み な 生 まれ な が ら に 言 語 を 習 得 し、 そ れ を 用 い る能 力 が 具 わ っ て い る の だ が 、 そ の よ うな 、 具 体 的 な 、 個 別 の 言 語 の 習 得 ・使 用 以 前 の 、 そ れ の 前 提 と な る 抽 象 的 な 人 間 の能 力 の こ と を 、 生 成 文 法 で は 「普 遍 文 法 」(UG)と 定 義 し て い る。 こ のUGを 生 まれ な が らに 持 っ た 人 間 、 即 ち こ れ か ら 言 葉 を 習 得 し よ う とす る 子 供 が 、 具 体 的 な 個 別 の 言 語 の デ ー タ を 得 る こ とに よ っ て 、 そ の個 別 言 語 の 文 法 の 中核 とな る 理 論 を 無 意 識 の う ち に 発 展 さ せ て 、 大 人 と 同 じ言 葉 を 話 本稿 は西垣 内(学 位論文)の 第2章 の内容を、 なるべ く言語学の専門的知識を持 たな くて も理解 できる ようまとめた もので、その 内容は1986年8月 に松蔭女子学院 大学(夏 期公開講座)、 同ll月 に大 阪大学(阪 大英 文学会)で 口頭 発表 した原稿に 基 づ いて いる。 よ り専 門 的 な議論 は 同学位 論文 の他 、 その一 部 の原 型 とな った Nishigauchi(1985)に も見 られ る。 -67一

(3)

せ る よ うに な るの で あ る 。(1)こ の、 個 別 言 語 を 習 得 す る上 で の 前 提 と な る 能 力 、UGは 、 あ らゆ る 人 類 に 共 通 の も の で あ る は ず で あ る。 だ か ら こそ 、 子 供 は 、 自 分 が 生 ま れ 育 つ 共 同体 の言 語 を 、 そ の 子 供 自身 の 人 種 、 国 籍 とは 無 関 係 に 、 難 無 く習 得 して し ま う の で あ る。 逆 に 言 え ぽ 、 英 語 、 日本 語 な ど の個 別 言 語 は 、 人 類 が 共 通 に 持 っ て い る 筈 の 能 力 、UGの 具 体 的 な 現 れ 方 に 過 ぎ な い こ と に な る の だ か ら、 そ れ ら はUGに よ っ て 許 さ れ る範 囲 の も の で あ る 筈 で 、 そ の 意 味 に お い て 、1 そ れ らは 全 く違 っ た 種 類 の も の と しか 考 え られ な い 程 に 極 端 に 異 な っ た 性 質 を 持 つ 、 と い う こ と肱 い と考 え られ る 。 た とえ 湘 当 に 異 な1 っ た 性 質 が 見 られ る と して も・ そ れ ら は ・ あ る 体 系 的 筋 法 で 関 酬1 け る こ とが で き る も の で 、 全 く異 質 の 、 ど の よ うな 関 連 付 け も許 さ な i い よ う な も の で は な い 、 と い う こ と が 予 測 さ れ る 。 こ の よ う な 視 点 か ら 、 一 つ の 例 と し て 、 日 本 語 と 英 語 と い う 、 系 統1 的 に か な り異 な っ た 二 つ の 言 語 を 考 え て 見 よ う。 話 を よ り具 体 的 に す る 為 に 、 こ の 二 つ の 言 語 が 一 見 し て 極 め て 違 っ た 振 舞 い を 示 す と 思 わ1 れ て き た 、 一 つ の タ イ プ の 構 文 に 、 我 々 の 焦 点 を 絞 っ て み た い と思 う。 そ れ は 、 英 語 で はWH-phrase、 日 本 語 で は 「コ ソ ア ド」 の 「ド」 の 体 系 に 属 す る と さ れ る 、 「不 定 代 名 詞 」 な ど と 呼 ば れ る 語 句 を 含 む 構 文 で あ る 。(2)こ こ で は 、 こ れ ら の 語 句 を 日 英 共 に 「WH句 」 と 呼 び 、 そ れ ら を 含 む タ イ プ の 文 の こ と をW且 一構 文 と 呼 ぶ こ と に す る 。 2.日 英 語 のWH一 構 文 我 々 が こ れ か ら 見 て い こ う と し て い る の は 、(1)一(2)の よ う な 、 wx一 文 で あ る 。1 (1)個 別 言 語 の 間 の 多 様 性 は 、 そ れ ぞ れ の言 語 が あ る文 法 的 事 項 につ い て どの よ うな 「パ ラ メ ー タ」 の 値 を選 択 す る か 、 とい うこ とに 基 づ い て説 明 され る。1 (2)こ れ らの表 現 を 「疑 問 代 名 詞 」 とは 呼 ぶ べ き で は な い。 そ の根 拠 に つ い て はKllroda(1965),Nishigauchi(1986)が 詳 細 な 議 論 を して い る。 ・:

(4)

(1)a.WhodidJohnsee?'` b.MarywonderswhoJohnsaw. (2)a.鈴 木 君 は 誰 に 会 い ま した か? b.佐 藤 君 は 鈴 木 君 が 誰 に 会 っ た か 知 ら な い 。 こ れ ら を 対 比 し て 、 ま ず 気 付 く の は 、 日 本 語 のWH一 句 は 文 中 の(間 接)目 的 語 の 位 置 に 、 他 の 名 詞 句 と 同 じ よ うに 現 れ て い る の に 、 英 語 で は 、WH一 句 は 節 の 先 頭 の 位 置 に 現 れ て い る 、 と い う こ と で あ る 。 し か し 、 そ の 意 味 的 な 働 き を 考 え る と 、 英 語 のwhoは 日 本 語 の 「誰 に 」 と 同 じ よ う に 文 の 中 の 動 詞seeの 目 的 語 と し て の 役 割 を 果 た して い る 。 こ の 英 語 のW且 一構 文 の 特 性 を 説 明 す る た め に 、 生 成 文 法 で は 次 の よ う な 分 析 を 提 案 し て い る 。(1)に 見 ら れ る 形 式 は 、 我 々 が 目 で 見 、 耳 で 聞 く形 式 な の で あ る が 、 こ れ と は 別 に 、 文 中 の 名 詞 句 の 基 本 的 な 文 法 的 、 意 味 的 関 係 を 定 義 す る 形 式 ・表 示 の レベ ル が あ る と 仮 定 す る 。 こ れ をD一 構 造 と 呼 ぶ こ と に す る 。{3)す る と、(1)で はwhoはseeの 目 的 語 と し て 働 く の だ か ら 、(1)のD一 構 造 は 、 そ れ ぞ れ(3a-b) の よ うな も の で あ る 。 (3)a.didJohnseewho b.MarywondersJohnsawwho. こ の 、seeの 目 的 語 の 位 置 に お か れ た 冊 一句whoが 、 節 の 先 頭 の 位 置 へ 「移 動 」 を 受 け て 、(4a-b)の よ うな 、 音 声 形 式 に 近 い 形 、S一構 造 に 導 か れ る と 考 え る 。(4) (4)a.WhodidJohnseet? b.MarywonderswhoJohnsawt (4)で 、tと 記 さ れ て い る の はwx一 句 が そ こ か ら 移 動 を 被 っ た 位 置 の こ と で 、 こ の 位 置 を 占 め る の は 、 移 動 して 行 っ たWH一 句 に よ っ て そ の 値 が く3)い わ ゆ る 「B構造 」 が定 義 され るの が こ の レベ ルで あ る。 (4)S一 構 造 は 音声 形 式 だ け で は な く、 代 名 詞 の 束 縛 関 係 な ど、 意 味 ・論 理 構造 に関 わ る情 報 を も与 え る レベ ル で あ る。 ・'

(5)

決 定 され る 「変 項 」 の よ うな働 きを す る、 「痕 跡 」 で あ る。 こ の よ うな 、 D一構 造 をS一構 造 へ 関 連 付 け る移 動 規 則 の こ とを 、rWH移 動 」 と呼 ぶ 。 「WH移 動 」 は 、 概 ね 次 の よ うに定 義 され る。 (5)WH移 動 WH一 句 を節 の先 頭 の位 置 へ移 動 せ よ。⑤ これ ま で の 、 英 語 のWH構 文 の 分 析 を ま と め る と、 次 の よ うな文 法 の 仕 組 み が 浮 か び 上 が っ て くる。 (6)D一 構 造:名 詞 句 の 意 味 的 働 き を 定 義 す る ↓ 移 動 規 則(WH移 動 な ど) S一構 造:文 の 音 声 形 式 な どを 決 定 す る 一 方、 日本 語 のWH構 文 に は 、(2)の 文 が 示 す よ うに 、 英 語 の よ う なWH移 動 は 適 用 し な い よ うで あ る。 但 し 、(7)に 見 られ る よ うに 、 日本 語 で もWH一 句 が 節 の 先 頭 の 位 置 を 占 め る こ とは 可 能 で あ る 。 (7)a.誰 に鈴 木君 は会 い ま した か? b.佐 藤 君 は誰 に 鈴 木 君 が 会 った か 知 らな い。 しか し、 これ ら の 文 が 文 法 的 な の は 、 日本 語 が 比 較 的 語 順 が 自 由 で あ る、 と い う一一般 的 な 特 徴 の 現 れ に 過 ぎ な い の で あ っ て 、(2)の よ うな 文 を(7)の 文 に 関 連 付 け る 「移 動 規 則 」 が 日本 語 に も あ る と し て も、 そ れ は 英 語 のWH移 動 とは 全 く性 質 の 異 な っ た も の で あ る。 こ の 点 は 、 至 極 当 た り前 の こ と の よ うで あ るが 、 ど う違 って い る の か を 少 し詳 し く見 て お く と 、 英 語 のWH構 文 の 性 質 の理 解 に も役 立 つ と 思 わ れ る の で 、 次 の 三 つ の 点 を 指 摘 して お き た い 。 第 一 に 、 日本 語 の(2)の 文 が 文 法 的 で あ る こ とが 示 す よ うに 、 日 (5)こ の ような単純 な規則の定義は、後 で議論す る統語的制約 の体系 に大 き く 依存 して いる。最近 のChomskyの 枠組 では、移動規則は更に一般化 され て Moveα 「任意の要素を(任 意の位置に)移 動せ よ」 とい う極めて広 い、 とい うよりは 「規則」 とい う呼び名がふ さわ しくない程 の適用範 囲を持 った規則 と して定式化 され ている。 -70一

(6)

本 語 にWH移 動 が あ る と して も そ れ は 「任 意 的 」 な 規 則 、 即 ち適 用 し て も しな くて も よ い 規 則 で あ る 、 とい う こ と に な る。 そ れ に 対 し、 英 語 のWH移 動 は 厳 密 に 義 務 的 な 規 則 、 即 ち、 そ れ が 適 用 し な け れ ば 文 は 非 文 法 的 に な っ て し ま う よ うな 規 則 で あ る。 そ れ は 次 の 文 が 示 す 通 りで あ る 。(生 成 文 法 で は非 文 法 的 な文 を*で マ ー クす る) (8)a.(*)Johnsawwho? b.*Marywonders(that)Johnsawwho. 例 文(8a)は 、 相 手 が 述 べ た こ と の 中 で 聞 き取 れ な か っ た 個 所 が あ った 時 に そ の 部 分 を も う一 度 言 って 欲 しい 、 と い う意 味 の 「聞 き 返 し」(echoquestion)と して は 可 能 だ が 、 普 通 の疑 問 文 と して は 全 く不 可 能 で あ る。 また 、(8b)の よ うに 、 疑 問 文 がwonderの 後 の 埋 め 込 ま れ た 位 置 に 現 れ る時 は 「聞 き返 し」 の 解 釈 も不 可 能 と な っ て 、 全 く 非 文 法 的 な 文 に な っ て し ま う。 第 二 に 、 英 語 のWH移 動 は 、 原 則 的 に 、 「長 距 離 移 動 」 を 許 す 規 則 で あ る 。 即 ち 、D一 構 造 で 生 み だ さ れ た 位 置 か らS一構 造 で 現 れ る位 置 ま で の 間 に は 、原 則 的 に 無 制 限 の 数 のthat節 が 介 在 す る こ とが 許 され る。 (9)WhodidJohnsay[thatMarythought[thatBillbelieved[that Fredsawt]コ] しか し、 日本 語 にWH句 を 移 動 す る 規 則 が 存 在 す る と して も、 そ れ は 英 語 のWH移 動 の よ うな 「長 距 離 移 動 」は 許 され な い。例 文(10)(11) を 比 較 す る と、WH句 が2つ の 埋 め 込 ま れ た 文 を 越 え て 移 動 され た(11) は 、 ほ と ん ど理 解 で きな い 文 で あ る 。 (10)山 田君 は[[鈴 木 君 が 誰 に会 った と]田 中君 が 思 って い る と]言 い ま したか? (11)ホ 誰 に 山 田君 は[[鈴 木 君 がt会 った と]田 中 君 が 思 って い る と] 言 い ま したか? (11)で は 「誰 に 」 は 主 文 の 動 詞 「言 う」 の 間 接 目的 語 と して は解 釈 で き るが 、 埋 め 込 ま れ た 文 の 「会 う」 の 間 接 目的 語 と して 解 釈 す る の は 不 可 能 で あ る 。 これ は 、 一 般 に 日本 語 の 語 順 変 換 は 単 文 の 中 、 あ る 一71

(7)

い は 節 を せ い ぜ い 一 つ 越 え る 位 の 限 定 さ れ た 条 件 で し か 適 用 で き な い こ と か ら 、 自 然 に 派 生 し た 現 象 で あ る 。 第 三 に 、 英 語 で は あ る 文 の 中 に 複 数 のWH句 が 現 れ る 時 、 節 の 先 頭 に 現 れ る こ と が で き るWH句 は 、 そ の 位 置 に よ っ て 限 定 さ れ 、 ど の WH句 で も 節 の 先 頭 に 移 動 し て も よ い と い う こ と は 、 な い 。 (12)a.Johnwonders[whogavewhattowhom] b.*Johnwonders[whatwhogavetowhom] c.*Johnwonders[whomwhogavewhatto] こ れ は 、Chomsky(1973)以 来 、Superiority「 優 位 性 の 原 則 」 と 呼 ば れ て い る 現 象 で あ る 。 し か し 、 日 本 語 で 複 数 のWH句 が 現 れ る 文 で は 、 ど のwx句 が 文 の 先 頭 に 現 れ て も 、 文 法 性 に 大 し た 影 響 は な い 。 (13)a,誰 が 誰 に 何 を あ げ ま した か? b.誰 に 誰 が 何 を あ け ま し た か? c.何 を 誰 が 誰 に あ げ ま し た か? これ は 、 日本 語 の(13)に 見 ら れ る の が 、 単 な る 名 詞 句 の 語 順 を 任 意 的 に 変 更 す る だ け の 操 作 で あ る の に 対 し、 英 語 のWH移 動 は 、 あ る 限 定 さ れ た 要 素 を あ る 限 定 さ れ た 位 置 に 移 動 す る 規 則 で あ る 、 と い う本 質 的 な 違 い か ら派 生 し て い る の で あ る 。 こ の よ うに 観 察 し て く る と 、 日本 語 と英 語 の 間 に あ る 、 重 要 な 特 性 上 の 相 違 が 明 ら か に な っ て き た 。 英 語 に は 「WH移 動 」 と い うD一構 造 か らS一 構 造 へ 関 連 付 け る 規 則 が あ る の に 対 し、日本 語 に は そ の よ うな 規 則 が な い 、 と い う こ と で あ る 。 し か し 、 も っ と 注 意 深 く観 察 す る と 、 日 本 語 に も 英 語 のWH移 動 と非 常 に よ く似 か よ っ た プ ・ セ ス が 、 別 の 形 で 存 在 し て い る こ と が わ か っ て く る 。 次 の 節 で 、 そ の 問 題 に つ い て 考 え て み る 。 3.日 本 語 のWH構 文 日 本 語 のWHO文 で 大 切 な の は 、WH句 の 位 置 だ け で は な い の で あ る 。 も う一 つ 、 疑 問 文 を マ ー クす る 「か 」 と い う要 素(終 助 詞)の 存 在 を 考 え 一72一

(8)

て お か な け れ ば い け な い 。 「か 」 が 無 け れ ば 、WH句 を 含 む 文 は 、WH疑 問 文 と して 働 い て くれ な い の で あ る 。 (14)*誰 が 講 演 す る(よ)。 例 文(14)は 、 終 助 詞 「よ 」 な ど が 無 け れ ば 、 あ る 一 定 の イ ン トネ ー シ ョ ンを 伴 え ば 文 法 的 な 文 で あ る が 、 そ れ は 隠 れ た 「か 」 が イ ン トネ ー シ ョ ン な どの 形 で 表 現 さ れ た も の と考 え る の が 妥 当 で あ ろ う。 ま た 、 埋 め 込 み 文 の 中 にWH句 が 現 れ る(15)で は こ の ポ イ ン トが よ りは っ き り と 見 ら れ る 。 (15)*僕 は[誰 が 講 演 す る(の を)]知 ら な い 。 「か 」 に つ い て は 、 更 に 大 切 な 特 性 が あ る 。 そ れ は 、 「か 」 が 文 中 に 現 れ るWH句 の ス コ ー プ を 決 定 す る 、 と い う こ と で あ る 。 次 の2つ の 文 が こ の 点 を 示 して い る。 (16)新 聞 は[誰 が 代 表 に 選 ば れ た か]伝 え て い ま せ ん 。 (17)新 聞 は[誰 が 代 表 に 選 ば れ た と]伝 え て い ま す か? こ れ ら の 例 文 は 、WH句 「誰 」 の 位 置 そ の も の に 関 し て は 、 同 じ で あ る 。 い ず れ の 例 文 で も 「誰 」 は 埋 め 込 み 文 の 主 語 の 位 置 に あ る 。 し か し、(16)は い わ ゆ る 間 接 疑 問 文 で あ り、WH句 の ス コ ー プ は 埋 め 込 み 文 の 中 に 限 定 さ れ る の に 対 し 、(17)はWH句 の ス コ ー プ が 文 全 体 に 及 ぶWH疑 問 文 で あ る 。 こ の(16)一(17)の 間 の 違 い は 、 「か 」 の 位 置 の 違 い に 由 来 し て い る 。 「か 」 が 埋 め 込 み 文 の 末 尾 に あ る 時 は 、WH句 の ス コ ー プ は 埋 め 込 み 文 に 限 定 さ れ て 文 全 体 は 間 接 疑 問 文 と な り、 「か 」 が 文 全 体 の 末 尾 に あ る 時 はWH句 の ス コ ー プ は 文 全 体 に 及 ん で 、WH 疑 問 文 を 作 る 。 つ い で な が ら 、 次 の(18)一(19)は(16)一(17)の そ れ ぞ れ の 英 語 の 訳 で あ る 。 (18)Newspapersdonotreport[whotwaselectedrepresentative] {19)Whodonewapapersreport[twaselectedrepresentative]? こ の 対 比 か ら わ か る こ と は 、 非 常 に 重 要 で あ る 。 日 本 語 で 、 英 語 の WH句 と そ の 痕 跡 の 関 係 に 相 当 す る の は 、 実 は 「か 」 とWH句 の 間 の 一73一

(9)

関 係 で あ る 、 と い う こ と で あ る。 即 ち 、 英 語 で はWH句 の ス コ ー プ は そ れ 自 身 がWH移 動 に よ っ て 移 動 した 範 囲 で あ る の に 対 し、 日本 語 で はWH句 の ス コ ー プ はWH句 と、 何 ら か の 節 の 末 尾 に 現 れ る 「か 」 に よ って 規 定 さ れ る範 囲 で あ る 、 と い う こ と で あ る。 (20)英 語(21)日 本 語 [WH.t][..WH..か]L __」L_」 WH句 の ス コ ー プWH句 の ス コ ー プ も う少 し厳 密 に 言 う と、 日本 語 の 文 中 に 現 れ るWH句 そ の も の は 英 語 のWH移 動 に よ って 形 成 さ れ た 「痕 跡 」 に 、 そ して 日本 語 の 「か 」 が 英 語 のWH移 動 を 受 け た 後 のWH句 の 位 置 に 相 当 す る。 「か 」 は 節 の 末 尾 の 位 置 、 英 語 の移 動 後 のWH句 も、 節 の 先 頭 の 位 置 と 、 共 に 節 の 端 の 位 置 を 占 め て い る こ と も ま た 、 抽 象 的 に 考 え る と興 味 深 い 事 実 で あ る。 こ の 日本 語 のWH句 と 「か 」 と を 何 らか の 形 で 結 び 付 け る過 程 一 仮 に こ れ を 「WH解 釈 規 則 」 と 呼 ぽ う 一 は 、 英 語 のWH移 動 と同 じ く、 長 距 離 に ま た が って 適 用 で き る 規 則 で あ る 。〔6)即 ち 、WH句 と 「か 」 との 間 に は 、 原 則 的 に は 無 制 限 の 数 の 埋 め 込 み 文 が 割 り込 ん で も構 わ な い こ と が 、 次 の 例 文 に よ っ て 示 され る 。 (22)[新 聞 が[誰 が代 表 に選 ば れ た と]伝 え て い た と]鈴 木先 生 は 教 え て下 さい ま した か? つ い で な が ら、 こ の文 の 英 語 の 訳 は 次 の よ うな も の で あ る。 (23)WhodidProf.Suzukitellyou[thatthenewspaperreported[t waselectedrepresentative]]? 日本 語 の 「WH解 釈 規 則 」 と英 語 のWH移 動 の 間 に は 更 に 重 要 な 共 通 点 が あ る。 しか し、 そ れ に つ い て 述 べ る た め に は 、 人 間 の 言 葉 の 研 究 の、 更 に 抽 象 的 な 世 界 に 入 っ て 行 か な く て は な らな い 。 (6)西 垣内(学 位論文)で は、 日本語 のWH句 も 「論理形 式」 とい う抽 象的 な 表示 の レベルへの投射 の過程 で 「か」 とあ る一定の構造的関係を とる位置 へ 文字 どお り移動す る、 とい う旨の分析 を示 してい る。 -74一

(10)

4.「 文 法 的 制 約 」 1960年 代 の 後 半 以 降 、 移 動 規 則 な どの 文 法 規 則 に 対 して 、 そ の 適 用 を 何 らか の 体 系 的 な 方 法 で 限 定 して 行 か な け れ ぽ な らな い 、 と い う認 識 が 広 く持 た れ る よ うに な った 。 こ れ は 、 移 動 規 則 な ど の 規 則 は 人 間 の 言 語 の 構 造 を 説 明 す る上 で 必 要 な 力 を 与 え て くれ るの だ が 、 一 方 で は 、 そ れ ら の 規 則 は あ る 意 味 で 強 大 な 力 を 持 っ て お り、 人 間 の 言 語 に は あ り得 な い よ うな文 や 文 法 構 造 を 生 み 出 し て し ま う とい う望 ま し く な い 側 面 を も持 っ て い る こ とが 明 らか に な った か ら で あ る。 しか し、 こ の 、 文 法 規 則 に 対 す る 制 約 の性 質 を 求 め る分 野 で の 研 究 が 進 む に つ れ 、 そ の よ うな制 約 自体 も 興 味 深 い 性 質 を 持 っ て お り、 む しろ そ れ が 人 間 の言 語 能 力 の 本 質 的 な部 分 を 非 常 に よ く示 して くれ て い る 、 と い う こ と が 気 付 か れ る よ うに な っ て き て い る 。 そ の よ うな 文 法 的 制 約 の 一 つ の 例 と し て 、rWHの 島 」theWH IslandConditionと 呼 ば れ る制 約 を 紹 介 した い 。 これ は 、 英 語 で は 複 数 のWH句 を 含 む 文 に 適 用 す る 制 約 で 、 仮 に 一 つ のWH句 が あ る 節 の 先 頭 へ 移 動 を 受 け た とす る と 、 他 のWH句 は 、 そ れ を 越 え て 移 動 を 受 け る こ とは で き な い 、 と い う もの で あ る。(7)実 例 に依 っ て 説 明 し よ う。 仮 に 、(24)の よ うなD一 構 造 が 与 え られ た と仮 定 し よ う。 {24)Johnwonders[Marygavewhattowhom] 埋 め 込 み 文 の 中 でwx移 動 が適 用 し、whatが 埋 め 込 み 文 の 先 頭 の 位 置 に 移 動 した とす る と 、 そ の 結 果 、(25)の よ うな 構 造 が 与 え ら れ る。 (25)JohnwonderswhatMarygavettowhom] L一 こ の 構 造 が そ の ま まS一構 造 と し て 現 れ れ ば 、 そ れ 自体 と して は 文 法 的 な文 で あ る。 問 題 は 、(25)の 最 後 の 位 置 に 残 っ て い るwx句whom を 移 動 した い 、 と い う こ と に な った 場 合 で あ る。 埋 め 込 み 文 の 先 頭 の (7)Cf.Chomsky(1973) -75一

(11)

位 置 は 既 にwhatに よ って 占 め られ て い る か ら、 こ こへ 移 動 す る こ と は 無 理 で あ る。 とす る と、 主 文 、 即 ち文 全 体 の 先 頭 の位 置 へ 移 動 す る、 と い うの が 唯 一 の 可 能 性 で あ る。 しか し、 こ の 移 動 は 他 の 、既 に移 動 を 受 け たWH句 を 越 え た 移 動 、 と い うこ とに な り、rWHの 島 」 に よ っ て排 除 さ れ る。 従 っ て 、 こ の 制 約 に違 反 してWH移 動 を 無 理 や り適 用 す る と 、 非 文 法 的 な 文 が 生 み 出 され て し ま う。 {26)whom{does)Johnwonder[whatMarygavettot]

`*Wh omdoesJohnwonderwhatMarygaveto?' 日 本 語 のrWH解 釈 規 則 」 に も 、 実 はrWHの 島 」 は 適 用 す る の で あ る 。 こ の 点 を 見 る 為 に 、 次 の よ う な 文 を 考 え て み よ う。 (27)[誰 が 何 を 買 っ た か]佐 藤 君 は 教 え て くれ ま し た か? こ の 文 はWH句 を2個 含 ん だ 文 で あ る が 、 文 全 体 と して はWH疑 文 と し て は 解 釈 で き な い 。 も し もWH疑 問 文 の 解 釈 を 持 っ て い れ ば 、 (28)の い ず れ か の よ う な 文 が(27)に 対 す る 適 切 な 答 え と な る は ず で あ る 。 (28)a.田 中 君 が 自 動 車 を 買 っ た か 教 え て くれ ま し た 。 b,田 中 君 が 何 を 買 っ た か 教 え て くれ ま し た 。 し か し、 こ れ ら は(27)に 対 す る 答 え と し て は 的 外 れ で あ る 。(27) に 対 す る 適 切 な 答 え は 、(29)の よ う な も の で あ る 。 (29)い い え 、 教 え て く れ ま せ ん で し た 。 つ ま り、(27)はWH疑 問 文 で は な く 、 全 体 と し て は 是 認 ・否 認 を 求 め る 質 問`Yes!Noquestion'と し て 働 い て い る の で あ る 。(8)こ れ は ど う し て で あ ろ うか 。 答 え は 「WHの 島 」 に あ る の で あ る 。 (8)例 文(27)に 対 して(28b)の 答 を 認 め る話 者 は 少 な か ら ず存 在 す る よ う で あ る。 しか し、 そ の よ うな話 者 に と っ て も(28a)の 答 は 不 可 能 で あ る。 こ の点 につ い ては 西 垣 内(学 位 論 文)に 詳 しい議 論 が あ る。 -7s‐

(12)

これ ま で 、 我 々は 、 日本 語 のWH句 の 意 味 を 決 定 す る 、rWH解 釈 規 則 」 とい う規 則 の 存 在 を 仮 定 して きた 。 これ は 、 文 中 に あ るWH句 と、 節 の 末 尾 に あ る 「か 」 とを 、 何 らか の 形 で 結 び 付 け る 規 則 で あ っ た 。 こ れ が(27)に どの よ うに 適 用 す る か を 詳 し く見 て み よ う。 ど ち ら の WH句 か ら話 を 始 め て も結 果 は 同 じな の だ が 、 仮 に 目的 語 の 「何 」 を 埋 め 込 み 文 の 末 尾 の 「か 」 と結 び 付 け て み よ う。 こ れ に よ っ て 、 「何 」 の ス コ ー プ は 埋 め 込 み 文 と決 定 さ れ る。 (30)[誰 が 何 を 買 った か]佐 藤 君 は 教 え て くれ ま した か? r 一 方、 主 語 の 「誰 」 の ス コ ー プ は ど う した ら よい の だ ろ うか?こ 文 に は 、 も う一 つ 、 主 文 の 末 尾 に も 「か 」 が 用 い ら れ て い る 。 「誰 」 を 、 この 「か 」 と結 び 付 け て み て は ど うだ ろ うか 。 (31)[誰 が 何 を 買 っ た か]佐 藤 君 は 教 え て くれ ま した か? ti しか し、 上 で 述 べ た よ うに 、 日本 語 のWH句 と結 び 付 い た 「か 」 は 英 語 の 移 動 を 受 け た 後 のWH句 に 相 当 す る と考 え る と、 こ の 、2番 目 のrWH解 釈 規 則 」 の 適 用 は 、 埋 め 込 み 文 の 「か 」 を 跳 び 越 して 起 こ って お り、 これ は 英 語 の 移 動 を 受 け たWH句 を 跳 び 越 した の と 同 じ こ と に な り、 「WHの 島 」 の違 反 に な っ て し ま う。 こ の よ うに 、(31)で 示 したrWH解 釈 規 則 」 の 適 用 の 仕 方 が 不 可 能 で あ る とす る と、 「誰 」 の ス コ ー プ は ど う決 め て や れ ば よ い の だ ろ うか 。 唯 一 の 可 能 性 は 、 埋 め 込 み 文 の 「か 」 と 結 び 付 け る こ と で あ る 。 こ の 結 果 、 得 られ る 「WH解 釈 規 則 」 の適 用 後 の形 は 、(32)の よ うな もの とな る。 (32)[轡 甲 を買 っ蝉 佐 藤君 は教 え て くれ ま したか? つ ま り、 唯 一 こ の 文 に 許 され る 解 釈 は 、 埋 め 込 み 文 に 現 れ る2つ の WH句 が 共 に 埋 め 込 み 文 を そ の ス コ ー プ とす る文 と して の そ れ で あ る。 と す る と、 主 文 の 末 尾 に 現 れ て い る 「か 」 の 働 き はWH句 の 何 れ と も 77

(13)

関 わ りを 持 っ て い な い 、 た だ 文 全 体 を 疑 問 文 に す る 働 きだ け で あ る。 「か 」 がWH句 と 関 係 を 持 た な け れ ぽ 、 そ れ を 含 ん で い る文 全 体 は 、 WH句 を 含 ま な い疑 問 文 、 即 ちYes1Noquestionと して の 解 釈 しか 持 て な い の で あ る。 そ の意 味 で は 、(32)は 、 全 体 と して は 、(33)と 同 じで あ る。 (33)佐 藤 君 は そ の 答 を 教 え て くれ ま した か? こ の よ うに 見 て 来 る と、英 語 のWH移 動 と 日本 語 の 「WH解 釈 規 則 」 の 間 に は 、 少 し抽 象 的 な 見 方 を す る と、 非 常 に 興 味 深 い共 通 の 性 質 が あ る こ と が わ か った 。 共 に 、 複 数 のWH句 を 含 む 文 で は 、1つ のWH 句 の ス コ ー プ を 限 定 して い る要 素 を跳 び 越 え て も う1つ のWH句 の ス コ ー プを 決 め る こ と は で きな い 、 とい う こ とで あ る。 (34)英 語

*[堅

幽'平

匝 」

含'十']]

(35)日 本 語 *[ ゜'[wx'"w呂 ヤ]"㍗] 図 に 基 づ い て 説 明 す る と 、(34)の 英 語 の 場 合 、WH2が 、 それ 自 体 が 移 動 す る こ とに よ り、 そ の ス コ ー プを 決 定 して い る 。 こ の よ うな 時 、 WHIがwx2を 跳 び 越 え て 移 動 す る と、 非 文 法 的 な 文 を 生 み 出 して し ま う。(35)の 日本 語 の場 合 、埋 め 込 み 文 の 「か2」 がWH2の ス コ ー プ を 決 定 して い る。 従 っ て 、WH1の ス コ ー プを 決 め る 時 に 「か2」 を 越 え て 、 「か1」 と結 び 付 け る と、 や は り、 存 在 し な い 解 釈 を 表 し て し ま う こ と に な る 。 これ は 、 「W且 の 島」 とい う、 抽 象 的 な 制 約 が 、 そ れ ぞ れ 少 し形 を 変 え た だ け で 、 日本 語 と英 語 と い う、 あ らゆ る面 で 異 な っ た 二 つ の 言 語 に 存 在 して い る、 とい う こ とを 、 か な りは っ き り と表 して い る現 象 で あ る。 -78一

(14)

5.「 複 合 名詞 句 の制 約 」 も う一 つ 、生 成 文 法 で よ く議 論 され る文 法 制 約 を 紹 介 した い 。これ は 「複 合 名 詞 句 の制 約 」 とい うも の で、 英 語 の場 合 、 関 係節 の 中 にWH句 が 現 れ る と、 そ のWH句 は 関 係 節 の 外 側 へ 移 動 す る こ とは で き な い、 とい う もの で あ る。 仮 に、(36)の よ うなD一構 造 を 仮 定 して 見 よ う。 (36)Johnread[abook[thatcriticizeswhom]] この 、 関 係節 の 中のWH句whomを 文 頭 の位 置 に移 動 す る と、 全 く理 解 不 可能 な 、非 文 法 的 な 文 が で きあ が って し ま う。 (37)*WhomdidJohnread[abook[thatcriticizesc1]?一 これ も、 そ の 性 質 が抽 象的 で あ る 、 とい う こ とで、 人間 の言 語 能 力 の特 性 の 一端 を よ く示 して い る、 と思 わ れ る制 約 の 一 つ で あ る。 《9) さ て 、 英 語 の(37)は 全 く非 文 法 的 な の だ が 、 そ れ は 明 らか に 意 味 とは 無 関 係 で あ る 。 な ぜ な ら、(37)と 同 じ意 味 を 持 つ と思 わ れ る 、 日本 語 の 文 は 、 殆 ど問 題 な く適 格 な 文 だ か ら で あ る 。 (38)ジ ョ ンは[[誰 を 批 判 し て い る]本]を 読 み ま した か? 言 い 換 え る と 、(38)は 「日本 語 で は 言 え る が 英 語 で は 言xな い 」 文 な の で あ る 。 つ い で な が ら、(38)の よ うな 文 は 、 日本 語 の 他 、 中 国 語 、 韓 国語 な どで 文 法 的 で あ る こ とが 知 られ て い る。 これ は 我 々 の文 法 の 理 論 に 対 して ど の よ うな こ とを 示 して い る の で あ ろ うか?一 つ の可 能 性 は 、 「複 合 名 詞 句 の 制 約 」 は 英 語 のWH移 動 に の み 適 用 す る制 約 で 、 日本 語 の 「WH解 釈 規 則 」 に は 無 関 係 な 制 約 だ 、 と い う考r方 で あ る 。 そ して 、 これ が これ ま で 生 成 文 法 の研 究 者 の 間 で支 持 さ れ て きた 考 え 方 で もあ る。 西 垣 内(学 位 論 文)で は 、 しか し、 少 し違 う考 え 方 が 示 さ れ て い る。 そ の 主 張 に よ る と、(38)の 文 法 性 は 日本 語 に 「複 合 名 詞 句 の 制 約 」 (9)こ の制約の最初の議論はRoss(1967)に 見 られ る。 -79一

(15)

が 適 用 す る か 否 か を 直 接 に は 示 さ な い の で あ る 。 と い うの は 、(38) の 疑 問 文 は 、 実 は 「誰 」 へ の 値 を 求 め る だ け の疑 問 文 で は な く、「誰 」 とそ れ を 含 む 「誰 を 批 判 して い る 本 」、 即 ち 「本 」 の 正 体 を も求 め て い る疑 問 文 だ と 解 釈 で き るか ら で あ る 。 そ の 証 拠 の 一 つ と して 、(38) に 対 す る短 い 答 え を 考 え て み る と有 益 で あ る 。 一 般 にWH疑 問 文 に 対 して は 、WH句 の部 分 に の み 対 応 す る 短 い 答 え を 、 「だ/で す 」 を 伴 っ て 、 与 え る こ とが で き る。 (39)Q:何 を 買 い ま した か? A:ヨ ッ トで す 。 こ の 種 の 短 い 答 え は 、WH句 に 対 応 す る値 の み を 与 え な け れ ば な い な い の で あ り、WH句 に 相 当 す る部 分 以 外 の表 現 が 残 っ て い る と、 非 常 に 妙 な 答 え と感 じられ る。 i (40)Q:き の う誰 に会 い ま した か? A:艀 きの う鈴 木 さん で す。1 (40)の 答 え が お か しい の は、 「き の う」 と い う、 質 問 の 中 のWH句 に 対 応 しな い 表 現 が 含 まれ て い る か らで あ る。 以 上 の 観 察 を 頭 に お い て 、(38)に は ど の よ うな 答 え が 可 能 か 、 考 え てみ よ う。 (38)ジ ョ ンは[[誰 を 批 判 して い る]本]を 読 み ま した か? 次 の よ うな もの が 、 短 い 答 え と して 考 え られ る よ うで あ る。 (41)a:Chomskyで す 。 b:Chomskyを 批 判 してい る本 で す 。 (41a)も ま った く不 可 能 と い う訳 で は な い で あ ろ うが 、(41b)の 方 が よ り自然 な 答 え だ と感 じ る話 者 が 多 い の で は な い だ ろ うか 。 さ て 、 こ の 事 実 は 、(38)の タ イ プ の 疑 問 文 が 持 っ て い る性 質 に 関 して 非 常 に 重 要 な こ と を しめ して い る。 上 の(39) 、(40)で 、 我 々 は WH疑 問 文 に 対 す る 短 い 答 え は 、WH句 に 相 当 す る 値 を 与 え る 表 現 だ :1

(16)

け が 「だ/で す 」 に 伴 わ れ て 現 れ な け れ ぽ な らず 、 も し もWH句 に 相 当 す る部 分 以 外 が 答 え の 中 に 含 ま れ る と、 妙 な 答 え に な って し ま う、 と い う こ と を 見 た の だ った 。 とす る と、(41b)が(38)に 対 す る答 え と して の 適 格 で あ る とい う事 実 は 何 を 示 して い る の だ ろ うか? 一 つ の 可 能 な考 え 方 は、 「誰 を 批 判 して い る本 」 全 体 がWH句 と して 働 い て い る の で あ っ て、 関 係 節 の 中 に 現 れ るWH句 だ け が 「か 」 と結 び 付 くの で は な い 、 と い う こ とで あ る。 関 係 節 全 体 がWH句 と して 働 くか ら こ そ 、 そ れ に 相 当 す る表 現 が 答 え と して 適 切 に な り得 る の で あ る。 即 ち、 「WH解 釈 規 則 」 は 次 の よ うな 形 でWH句 の ス コ ー プ を 決 定 す る 、 と い うこ と で あ る。 (42)ジ ョ ソは[[誰 を 批 判 して い る]本]を 読 み ま した か? 一 な ぜ 、 あ る い は 、 ど の よ うに 関 係 節 の 中 に 現 れ るwx句 が 関 係 節 全 体 をwx句 と同 じ よ うに 振 舞 わ せ る こ とが で き る の か 、 と うい こ とは 、 高 度 に 技 術 的 な 議 論 を 必 要 とす る の で 、 こ こで は 述 べ な い 。 詳 細 は 西 垣 内(学 位 論 文)に 譲 りた い 。 こ こ で 、 少 し注 意 を 要 す る の は 、(41b)の 答 え も可 能 だ が 、(38) に 対 し て は(41a)も 、 完 全 に 不 可 能 とい う訳 で もな い 、 とい う事 実 で あ る。 これ は 私 の線 に 沿 った 分 析 に と っ て 問 題 と思 わ れ る か も知 れ な い 。私 の この 点 に 関 す る主 張 は 、(41a)「Chomskyで す 。」は(41b) rChomskyを 批 判 して い る 本 で す 。」 か ら何 ら か の 省 略 の プ ロ セ ス に よ っ て 派 生 され た の だ 、 と い う こ と で あ る 。 これ は 、 次 の よ うな 対 話 に 見 られ る 省 略 の 現 象 と同 じ も の で あ ろ う と考 え る。 (43)Q:(そ れ は)Chomskyを 批 判 して い る本 です か? A:い い え、Skinnerで す 。 一 方 、 あ る種 の関 係節 の 中にWH句 が 現 れ る疑 問 文 で は 、(41a)の よ うな 、 よ り短 い 答 え は不 可 能 な よ うで あ る (44)Q:[[誰 が誰 に 書 い た]手 紙]が み つ か りま したか? -81一

(17)

A1:竹 下 さん が宮 沢 さ んに 書 い た 手 紙 です 。 A2:*竹 下 さん が宮 沢 さん に です 。h これ は 恐 ら くA1を も と に して 省 略 に よ っ てA2を 派 生 す る こ と が で きな い か ら で あ ろ う。従 っ て、次 の よ うな 対 話 も、奇 異 に 感 じ られ る。(lol (45)Q:そ れ は 竹 下 さん が宮 沢 さ ん に書 い た手 紙 です か? A:*い い え 、 石橋 さ んが 土 井 さ んに です 。 以 上 の 議 論 が 示 して い る こ と は 、(38)の タ イ プ の 疑 問 文 に 対 す る 一 義 的 な 答 え は(41b)の よ うな も の で あ っ て 、(41a)の よ うな 答 え は(41b)か ら省 略 に よ って 派 生 され た も の だ 、 とい う こ と で あ る 。 そ して 、 この 事 実 は 、(38)の よ うな文 に 適 用 す る 「WH解 釈 規 則 」は 、 WH句 そ の もの と 「か 」 な の で は な くて 、WH句 を 含 む 関 係 節 全 体 が WH句 と して 解 釈 さ れ 、 こ の 複 雑 なWH句 全 体 が 「か 」 と結 び 付 け ら れ る の だ 、 と い うこ とを 示 し て い る。 (46)[関 係 節 ・・WH・ ・]・・か 一 とす る と、(46)に 見 られ るrWH解 釈 規 則 」 はWH句 と 「か 」 とを 関 係 節 を 隔 て て 関 連 付 け て い る の で は な い の だ か ら、 「複 合 名 詞 句 制 約 」 に 対 す る違 反 を 含 ん で い な い こ と に な る 。 実 際 、(38)の タ イ プ のWH疑 問 文 に は 、 色 々 な 制 約 が あ る 。 第 一一 に 、 「な ぜ 」 とい うWH句 は 関 係 節 の 中 に は 現 れ る こ とが で きな い。 (47)*[[彼 が な ぜ 書 い た]本]を 読 み ま した か 。 つ い で な が ら 、 こ の タ イ プ の 文 で 、 「な ぜ 」 の か わ りに 、 そ れ と 同 じ 意 味 を 持 つ と思 わ れ る 「ど う い う理 由 で 」 を 用 い る と 、 か な り良 い 文 に な る こ とは 、 興 味 深 い。 (10)松 蔭女子学院大学 の夏期公開講座 の出席者 の中には(44A2)の ような答 を正常 と認 める人が数人あ った。 しか し、 その方 々の多 くは(45)の 対話 も おか しいとは思わ ないとい う反応 を示 された。 -82一

(18)

(48)[[彼 が ど うい う理 由 で 書 い た]本]を 読 み ま した か 。 第 二 に 、 関 係 節 の 主 要 部 を 成 す 名 詞 の 部 分 に 「そ の 」 な ど の 指 示 詞 を つ け る と、 全 く不 可 能 な 文 に な る 。 (49)*ジ ョ ソは[[誰 を 批 判 して い る]そ の 本]を 読 み ま した か? これ ら に 関 す る 詳 細 な 分 析 は 、 か な り専 門 的 、 理 論 的 な 知 識 を 必 要 と す る の で 、 こ こで は 立 ち 入 らな い 。 西 垣 内(学 位 論 文)で は 、(47)、 (49)の 現 象 は 日本 語 に 適 用 す るrWH解 釈 規 則 」 が 「複 合 名 詞 句 の 制 約 」 に 積 極 的 に 従 っ て い る こ と に 対 す る証 拠 で あ る、 と い う考 え 方 を示 して い る。 6.結 論 こ れ ま で 、 我 々 は 日本 語 と英 語 のWH構 文 の特 性 に つ い て 議 論 して き た 。 こ の 構 文 に つ い て2つ の 言 語 を 比 べ て み る と、 ま ず 英 語 に は WH移 動 とい う、 文 中 のWH句 を 節 の 先 頭 の 位 置 へ 移 動 す る文 法 的 な 規 則 が 存 在 す る の に 対 し、 日本 語 に は 、 そ れ に 直 接 相 当 す る文 法 的 な 規 則 は な い こ とが わ か った 。 しか し、 日本 語 に は 文 中 のWH句 と節 の 末 尾 に 現 れ る 「か 」 と い う終 助 詞 と の 間 を 結 び 付 け 、 そ れ に よ っ て WH句 の ス コ ー プ を 決 定 す るrWH解 釈 規 則 」 と い う規 則 が 存 在 し、 そ の特 性 は 英 語 のWH移 動 と非 常 に 似 通 った もの で あ る こ と を 観 察 し た 。 と りわ け 、 どち ら の 言 語 も、rWHの 島 」 と 「複 合 名 詞 句 制 約 」 と い う、 これ ま で 自 然 言 語 の 多 くに 適 用 す る こ と が認 め られ て い る文 法 的 制 約 に 従 って い る こ と を 見 た の で あ っ た 。(11) こ の よ うに 、 言 語 に 対 す る 見 方 、 接 近 の し方 を 少 し抽 象 的 に して み る と 、 こ れ ま で 全 く違 っ た も の で あ る と思 わ れ て き た2つ の 言 語 の 間 に 、 これ ま で は 見 え なか っ た 類 似 点 、 共 通 点 が 見 え て く る こ と が わ か (11)Chomskyは 、 この2つ の制約 は、彼 が 「下接 の条件」Subjacencyと 呼ぶ よ り抽象的な文法の条件か ら派生 した ものである、 とい う主張を してい る。 -83一

(19)

る 。 さ ら に 、 こ の 議 論 は 、 冒 頭 で 紹 介 し た 生 成 文 法 の 基 本 的 な 考 え 方 を 、 非 常 に 示 唆 的 な 形 で 支 持 し て い る 。 即 ち 、 日 本 語 、 英 語 と い っ た 個 別 の 言 語 は 、 実 はUGと 呼 ば れ る 抽 象 的 な 人 間 の 能 力 の 具 体 的 な 現 れ に 過 ぎ ず 、 従 っ て 、 そ れ ら の 言 語 は 、UGに 許 さ れ る 範 囲 の 特 性 を 持 つ も の で あ り 、 そ の 意 味 に お い て 、 互 い に そ れ ほ ど に は 掛 け 離 れ た も の で は あ っ て は な ら な い 、 と い う こ と で あ る 。 こ の 議 論 は 、 こ の 線 に 沿 っ て 、UGの 特 性 の あ る 一 面 に 対 し 、 一 つ の 具 体 的 な 仮 説 を 与 え た 、 と い う こ と に な る 。 即 ち 、 「WHの 島 」 や 「複 合 名 詞 句 制 約 」 に 従 う 、 と い う 特 性 を 持 つ こ と は 、 そ の 言 語 がUGに 許 さ れ る 範 囲 に あ る 、 と い う こ と に 対 す る 証 拠 と 考 え ら れ る の で は な い か 、 と い う こ と で あ る 。 も っ と 強 く 言 え ば 、 こ れ ら の2つ の 制 約 は 、UGの 実 質 的 な 一 部 を 成 し て い る も の で あ る の か も 知 れ な い 、 と い う こ と で あ る 。 こ れ ら の 制 約 の 性 質 は 非 常 に 抽 象 的 で 、 経 験 や 教 育 で 人 々 が 身 に つ け た も の と は 想 像 し に く い 、 と い う こ と を 考 え 合 わ せ る と 、 そ れ ら が 言 語 の 習 得 、 使 用 の 前 提 と な る 能 力 の 一 部 を 成 し て い る で あ ろ う 、 と い う こ と は 、 決 し て 無 理 な 仮 説 で は な い も の と 思 わ れ る 。 参 考 文 献 Chomsky,N.(1973)"Conditionsontransformations."S.AndersonandP. Kiparsky(eds.)A/estschraftforMorrisHalle,232-86.Holt,Rinehartand Winston,NewYork. Harada,K.(1971}"ConstraintsonWHObinding."DescriptiveandAppdaed Linguistics5.180-206.ICU,Tokyo. Kuroda,S.-Y.(1965)GenerativegrammaticalstudiesintheJapaneselanguage. Doctoraldissertation,MIT. Nishigauchi,T.(1985)"JapaneseLF:Subjacencyvs.ECP."SeoulPapersinFor-malGrammarTheory,71-145.LinguisticSocietyofKorea. Nishigauchi,T.(1986)Quantificationinsyntax.Ph.D.dissertation.Department ofLinguistics,UniversityofMassachusetts. Nishigauchi,T.(Toappear)"JapaneseLF:IndefenseofSubjacency."R.May and7・Huang(eds.)Logicalstructureayadlinguisticstructure:Cross--84一

(20)

lingusticperspetives.D.Reidel,Dordrecht.

西 垣 内 泰 介(1987)「 『無 差 別 束 縛 』 と 論 理 形 式 に お け るWH移 動 」 『英 文 学 研 究 』(日 本 英 文 学 会 機 関 誌)VO1.63110.2,,285-298.

Ross,J.R.(1967)Constraintsonvariablesinsyntax.Doctoraldissertation,MIT.

参照

関連したドキュメント

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

社会学文献講読・文献研究(英) A・B 社会心理学文献講義/研究(英) A・B 文化人類学・民俗学文献講義/研究(英)

 米田陽可里 日本の英語教育改善─よりよい早期英 語教育のために─.  平岡亮人

研究上の視点を提供する。またビジネス・コミュニケーション研究イコール英

友人同士による会話での CN と JP との「ダロウ」の使用状況を比較した結果、20 名の JP 全員が全部で 202 例の「ダロウ」文を使用しており、20 名の CN

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ