• 検索結果がありません。

初級英語学習者のための動画コンテンツ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "初級英語学習者のための動画コンテンツ"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

初級英語学習者のための動画コンテンツ

戸 田 和 子・牧 紀 子・小 城 絢 一 朗

(2)

1.は じ め に 英語を学習するということは英語という言語だけを 学習すればよいわけではない。英語を話している人々 が共有している文化の理解無くしては円滑なコミュニ ケーションはありえない。英語文化圏には、国は違っ ても人々が共有している文化の土台のようなものが 存在する。つまり、マザーグース、ギリシャ神話、 シェークスピア、聖書、イソップ物語、アンデルセン 童話、グリム童話などはほとんどの人が子供の頃から 親しんでおり、日常生活、映画、小説、公告など英語 圏のさまざまな場面に織り込まれている。英語を外国 語として学習する私たちもこれらを理解しておくこと は必須事項といえるであろう。 日本では、シェークスピアは大学のイギリス文学の 講座であったり、イソップは大学の哲学専攻の学生が ギリシャ語の教材として勉強したりするが、このよう な教材も簡単にして紙芝居風の構成にし、動画コンテ ンツに仕上げれば、小学生をはじめとして、手じかに 英語の先生がいない初級学習者でも、内容を想像して 絵を見ながら繰り返し英語を学習することができる。 公立中学校用の英語の教科書は、その公共性、公平

初級英語学習者のための動画コンテンツ

戸田和子

・牧紀子

・小城絢一朗

Animated Visual Contents for Elementary English Learners

Kazuko TODA1, Noriko MAKI2 and Junichiro KOJOU3

性から文部科学省による教科書検定が行われ、使用し てよい単語や文法事項などに規制がある。平成 21 年 度より開始された小学校の「外国語活動」においても 同様の規制があるのかもしれない。「英語文化に初級 の頃から親しむ」という私たちの考えから制作した教 材はこれらの規制からは少々はみ出すかもしれない。 しかし、ただ繰り返し見ればよい教材ということで、 英語を専門としていない学級担任が使うのには適して いるのではないだろうか。最近、さまざまな分野で開 発されている e-learning の教材としても、ただ繰り返 し見ているだけで英語文化の基礎に親しむことができ るこのような教材は最適である。 2.動画コンテンツの制作 湘南工科大学工学部コンピュータ応用学科戸田 研 究 室 で は、 卒 業 研 究、 卒 業 演 習 や Team Project Learning において初級英語学習者向けの FLASH を 使ったコンテンツを制作させている。学習教材のテー マとしては、英語文化圏に触れることが出来る「マザー グース」、「ギリシャ神話」、「イソップ物語」や語彙を 増やすための単語集などを取り上げている。 初級学習者が英語のリズムや発音を学習するととも に、内容をイメージできるように、音・文字・画像を すべて含めた動画コンテンツを FLASH によって作成 している。 これまでに制作されたコンテンツはインターネット 1湘南工科大学コンピュータ応用学科 准教授湘南工科大学コンピュータ応用学科 専任講師慶應義塾大学先導研究センター 研究員

In Japan most elementary English textbooks consist of original stories. However, certain basic knowledge shared by people in English speaking societies can be introduced in English textbooks. Mother Goose Nursery Rhymes, Aesop, Greek Mythology and some basic vocabulary are made into animated materials by the students under our supervision. These contents are suitable for e-learning and elementary school classes.

(3)

図1 One, Two, Buckle My Shoe

図2 Twinkle, Twinkle, Little Star

図3 Rock a Bye Baby

上のサイト http://todatplweb.fc2.com で見ることが できる。 2.1 マザーグース マザーグースはイギリスの伝承童謡の総称で、子守 唄、物語、早口言葉、数え歌などが盛り込まれている。 英語圏の一般的な童歌であるため、小説や新聞などの 中でパロディにして用いられたり、映画や歌の歌詞に 引用されたりしていることが多く、マザーグースを理 解することで英語圏の文化の底にある共通のバックグ ラウンドの一端を把握することができる。口承である ため細部は少し違っていたりするが、何度も聞いたり 歌ったりしているうちに英語の自然なリズムが身につ いていく。 マザーグースには、数え歌もいくつかあり、小さな 子どもが数え方を覚えるときに良く使われている。楽 しく口ずさみ、想像を膨らませながら覚えたことは、 忘れにくいものである。その中でも代表的な“One, Two, Buckle My Shoe”の FLASH コンテンツを作成 した。

Twinkle, Twinkle, Little Star(きらめく小さなお星 様)は童謡として世界的に広まり、様々な言語で翻訳 されて世界中の人々に愛唱されている。アルファベッ トを覚えるための「ABC の歌」と共にモーツアルト の「キラキラ星」のメロディーが使用されている。

子守唄で有名な“Rock a Bye Baby”の中の“Rock a Bye”は、赤ちゃんを寝かし付けるためのあやし言 葉である。親たちは自分たちが働いている間、赤ちゃ んを寝かせたゆり籠を木の枝にくくりつけて落ちない ようにしていた。しかし時には落ちることもあったの であろうか。この歌は、そんな時でも驚かないように、 あらかじめ赤ちゃんに言い聞かせるためのものである という説もある。また、この歌は L と R の発音の違い をよく理解することができる歌でもある。この詩の中 にある Rock (ゆれる)を Lock(錠前、鍵を閉める) と 発音してしまうとまったく意味の通らない歌詞になる。 湘南工科大学紀要 第45巻 第1号

(4)

図4 Humpty Dumpty

図5 Hey Diddle Diddle

図6 Itsy Bitsy Spider

マザーグースに登場するハンプティ・ダンプティは 卵を擬人化して描写されているキャラクターである。 英語圏のほとんどの子供はハンプティ・ダンプティの 詩に親しんでいる。歌詞の中では卵であるとは明記さ れておらず、元々はなぞなぞ唄のひとつとして用いら れていた。小説“All the President s Men”「大統領 の陰謀」のタイトルはこの歌の歌詞のパロディである。

“Hey Diddle Diddle”の歌詞の内容は、ネコがフィ ドルを弾いて、牛が月を飛び越え、それを見て笑う子 犬、そしてお皿がスプーンと一緒に逃げ出すという不 思議な内容になっている。この歌の意図は、ありえな い動きを使って子供の想像力をかきたてることである。 また、この歌は“Lord of the Ring”の中にも出てくる。

“Itsy Bitsy Spider”は指先の発達になる手遊びで ある。右手の親指と左手の人差し指、左手の親指と右 手の人差し指をつけて四角を作り、そこから人差し指 を後ろから、親指を前から交互に回して、上へ上へと 四角を作っていく。この指の動きはクモが雨どいを上 がっていく様子を表している。歌にあわせて、Down came the rain. で指をひらひらさせながら両手を上下 させて雨降り、Washed the spider out. で両手を体の 前で漢字の八を書くようにしてクモを流す。次に両 手でお日様を作り頭の上まで持ち上げ Out came the sun and dried up all the rain. で、もう一度クモが上 がっていく動作に戻す。 2.2 イソップ物語 イソップ物語にある寓話には教訓が含まれており、 現在でも童話や絵本などの形で広く読まれている。動 物を主人公とする寓話に託して日常的な道徳教訓を説 いたものである。

“Country Mouse & City Mouse”「都会のねずみと 田舎のねずみ」の話には、ストレスなく人生を楽しむ には、都会の人間は都会が住み良く、田舎の人間は田 舎が住み良いというメッセージが込められている。

(5)

図7 Country Mouse & City Mouse

図8 レダと白鳥

図9 動物のボキャブラリ

2.3 ギリシャ神話

“Leda And The Swan”「レダと白鳥」は、ギリシャ 神話の主神ゼウスが白鳥に変身し、スパルタ王テュン ダレオースの妻であるレダを誘惑したという物語であ る。ギリシャ神話は西洋の彫刻や絵画などに広く題材 として用いられている。 2.4 語彙集 これはまったくの初級学習者が単語を学ぶための コンテンツである。一般的によく知られている動物の 名前を覚えるためのコンテンツを作成した。動物のイ メージ図と英単語、ネイティブスピーカーによる音声 が再生され、繰り返し聞くことができるようにリピー トボタンを作成した。画面をクリックすることで次の 単語に進むことができる。 魚に関する語彙は英語文化圏では中心的なものでは ない。西洋人は刺身のような生魚は気味悪がって食べ られないというイメージが強かったが、現在ではピザ やパスタと並んで寿司は国際食と化した感があり、世 界中の誰もが知っているものである。寿司ネタとして よく使われている魚の名前を遊びながら覚えられるよ うに回転寿司をモチーフにしたコンテンツを作成し た。画面右から左へ流れてくる寿司ネタを左クリック することで寿司を取ることができ、その寿司に使用さ れている魚の英語名が表示され、音声が再生される。 湘南工科大学紀要 第45巻 第1号

(6)

図10 回転寿司から学ぶ魚の英単語 図11 音節と強勢 音節数別にグループ分けした語彙集は、英語とカタ カナ英語との音節数の違いを認識し、強弱アクセント に親しんでもらうためのものである。日本人が話す英 語はなぜか通じないということが多い。分かってもら える英語を発音するポイントは正しい音節数と正しい 強勢の位置である。音節(syllable)とは音声の単位 でもっとも小さなひとまとまりの音のことで、どの単 語もひとつ以上の音節から構成されている。その音節 を直感的に学ぶため、音節数を丸の数、強弱は丸の大 小で表現した語彙集を作成した。 3.お わ り に 英語を学ぶときは言語と一緒にその文化も学ぶこと が必須である。そして英語圏には広く共有されている 文化的土台がある。だが使われている語彙や文法を考 えると、これらをもとにした教材は必ずしも試験や成 績評価には向いていないかもしれない。しかし、将来、 中級、上級と学習が進むことや、英語圏で仕事をした り、生活をしたりすることを考えれば、初級の段階で このようなコンテンツを使って親しんでおくことは必 ずや将来の学習の助けになると信じるものである。 われわれのコンテンツつくりは始まったばかりであ る。今後はコンテンツを増やしていくと共に、復習用 のワークシートを作成し、コンテンツによる学習効果 も測定してみたいと考えている。 参 考 文 献 1.ART 人間情報科学研究所、「こどもからはじめる 英語科学的上達法」、講談社、2006

2.Steven J. Molinsky, Bill Bliss, “Word by Word Picture Dictionary, English/Japanese", Pearson Education, 2007

3.笠島準一 他、“New Horizon English Course 1”、 東京書籍

4.笠島準一 他、“New Horizon English Course 2”、 東京書籍

5.笠島準一 他、“New Horizon English Course 3”、 東京書籍

6.来住正三、“A Shorter Course in Mother Goose", 南雲堂

7.来住正三、“The World of Mother Goose", 南雲堂

8.津田塾会、“It s for the Kids Book 1∼3", 明治 図書出版 , 2007

9.文部科学省、「新学習指導要領小学校学習指導要 領」、2008

10.文部科学省、「新学習指導要領小学校学習指導要 領解説 ― 外国語活動」、2008 年 8 月

参照

関連したドキュメント

成される観念であり,デカルトは感覚を最初に排除していたために,神の観念が外来的観

「父なき世界」あるいは「父なき社会」という概念を最初に提唱したのはウィーン出身 の精神分析学者ポール・フェダーン( Paul Federn,

 大正期の詩壇の一つの特色は,民衆詩派の活 躍にあった。福田正夫・白鳥省吾らの民衆詩派

本学級の児童は,89%の児童が「外国 語活動が好きだ」と回答しており,多く

白山中居神社を中心に白山信仰と共に生き た社家・社人 (神社に仕えた人々) の村でし

イヌワシは晩秋に繁殖行動を開始します。オスとメスが一緒に飛んだり、オス が波状飛行を繰り返します。その後、12月から

手話の世界 手話のイメージ、必要性などを始めに学生に質問した。

支援級在籍、または学習への支援が必要な中学 1 年〜 3