• 検索結果がありません。

1970年代の日米関係 (教授研究会報告要旨1: 2015年1月21日)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1970年代の日米関係 (教授研究会報告要旨1: 2015年1月21日)"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1970年代の日米関係 (教授研究会報告要旨1: 2015

年1月21日)

著者

楠 綾子

雑誌名

国際学研究

5

1

ページ

165-166

発行年

2016-03-30

URL

http://hdl.handle.net/10236/14324

(2)

〔教授研究会報告要旨 1〕 2015 年 1 月 21 日

1970 年代の日米関係

綾子

(関西学院大学国際学部准教授) (現国際日本文化研究センター准教授) グローバルな国際関係の中で協調と対抗のゲームが同時並行的に展開されるのが国家間関係の常態で あるとすれば、日米関係は 1970 年代から、普通の二国間関係になったと言えるだろうか。経済的相互 依存の深化と日本の経済成長・大国化という長期的趨勢に加えて、沖縄返還合意を最後に日米二国間の 主要な懸案事項が解消したこと、最後に二つのニクソン・ショックによって、第二次世界大戦後の日米 関係の諸前提は溶解した。グローバルな諸現象に連動しつつ発生する緊張状態と協調関係の振幅を可能 なかぎり小さくし、二国間関係を安定的に維持するために日常的な外交的営みを重ねることが、日本の 対米外交の中心的業務となった。それは、日本にとっては戦後初めての領域に足を踏み入れることを意 味していた。 日米関係史研究においては、1970 年代は研究の最前線である。新しい知見がつぎつぎと得られる反 面、1970 年代という時代の像(10 年単位で日米関係を考えることが妥当かどうかはさておき)はまだ 明確ではない。外交文書など一次史料の公開が進んでいるとはいえ断片的であることに加えて、以上の ような日米関係の変容が、外交史研究そのものを難しくしているためである。1960 年代までの時代を 対象とする場合、講和や日米安保、沖縄返還といった日米間のもっとも重要な問題に焦点を当て、日米 両国の一次史料を丹念に分析して事実を再構成するという作業が、その時代の日米関係の全体像を描き 出すことにほとんど直結している。これに対して 1970 年代以降の日米関係においては、そうした大き な、あるいは長期にわたって二国間関係全体に影響するような問題はほとんど存在しない。外交・安全 保障、経済(摩擦)、国際経済秩序の形成・維持といった個別の諸問題は、あくまで個別的である。し かしながら、それらはときにリンクしながら展開するから、こうした諸問題を包括的に検討しなければ この時代の日米関係を理解することは難しいであろう。しかし、そのための手法はまだ確立されていな い。さらに、相互依存の進展するなかで純粋に二国間に限定される問題は少なく、日米関係は多国間関 係のなかで動くこともある。多国間関係のなかの日米関係という視点も必要なのである。 伝統的な外交史研究は、主として外交・安全保障、経済分野の政策決定や国家間交渉の過程を中心的 に検討してきた。ここから少し離れてみれば、1970 年代の日米関係を分析し理解する手がかりは得ら れないだろうか。本報告は、こうした観点に立って、国際交流基金の設立(1972 年 9 月)をめぐる日 米関係に焦点を当てている。国際秩序の変容と「経済大国」日本の国際的地位の上昇、日米関係の変 化、そしてそうした現象に対する日本政府の認識と対応が鮮やかに現れたのが、「わが国に対する諸外 国の理解を深め、国際相互理解を増進するとともに、国際友好親善を促進するため、国際文化交流事業 を効率的に行ない、もって世界の文化の向上及び人類の福祉に貢献すること」(国際交流基金法第 1 条) を目的とする国際交流基金の設立だった。 文化交流はそれ自体、相手国との間の複雑な政治外交上の対立に処方箋を提供したり経済摩擦を解決 したりする機能をもっているわけではない。文化交流が政治外交、経済関係を代替することはできな い。むしろ日本にとって長期的に好ましい環境を創出することが期待される役割であり、そこに日本政 府が積極的な意義を見出すようになったことが、1970 年代という時代の日本外交や日米関係を特徴づ ― 165 ―

(3)

けるように思われる。本報告は、その転換をもたらした日本の危機意識と国際感覚を明らかにしたもの である。 *本報告をもとに、「国際交流基金の設立──日米関係の危機と日本外交の意識変容」福永文夫編『第 二の「戦後」の形成過程──1970 年代における日本の政治的・外交的再編』(有斐閣、2015 年)をまと めました。研究会で貴重な質問、コメントをくださいました先生方に御礼申し上げます。 関西学院大学国際学研究 Vol.5 No.1 ― 166 ―

参照

関連したドキュメント

学位授与番号 学位授与年月日 氏名

氏名 小越康宏 生年月日 本籍 学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位授与の題目..

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

「地方債に関する調査研究委員会」報告書の概要(昭和54年度~平成20年度) NO.1 調査研究項目委員長名要

本報告書は、日本財団の 2015

関谷 直也 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター准教授 小宮山 庄一 危機管理室⻑. 岩田 直子

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick

大正13年 3月20日 大正 4年 3月20日 大正 4年 5月18日 大正10年10月10日 大正10年12月 7日 大正13年 1月 8日 大正13年 6月27日 大正13年 1月 8日 大正14年 7月17日 大正15年