• 検索結果がありません。

◯若年性認知症ハンドブック

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "◯若年性認知症ハンドブック"

Copied!
37
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

表紙

茨城県

(2)

(目次) 若年性認知症とはどんな病気? 高齢者の認知症とはどう違うのですか? ... 1 若年性認知症とはどんな病気なのでしょう? ... 2 アルツハイマー病とはどんな病気なのでしょう? ... 3 血管性認知症とはどんな病気なのでしょう? ... 5 前頭側頭型認知症(ピック病)とはどんな病気なのでしょう? ... 7 レビー小体型認知症とはどんな病気なのでしょう? ... 9 若年性認知症と診断されました。 これからどうしたらよいでしょう? ... 11 働ける職場はありますか? ... 12 会社に勤務していますが,若年性認知症と診断されました。どのような制度が利用できますか? .... 13 会社を休職した時や,退職した後はどのような支援が受けられますか? ... 14 退職しましたが,本人が仕事をしたいといいます,どうしたらよいでしょう? ... 15 認知症と診断された人や子供たちの思いについて 本人の認知機能の低下の程度によって,病気をどのように理解し,受け止めているかには差があります が,大きな不安を抱えていることは誰でも同じです。 ... 16 認知症の人の家族の心はどのように変化していくのでしょうか? ... 18 若年性認知症の親を持つ子供たちはどのような思いでいるのでしょうか? ... 20 日常生活での工夫 物を置き忘れたり,大事な用事を忘れることが増えました。何か家庭でできる工夫がありますか? 22 認知症の人に車の運転を辞めてもらうにはどうしたらよいでしょうか? ... 23 医療機関の選び方 どのような医療機関にかかればよいですか? ... 24 病院ではどの科を受診すればよいのでしょうか? ... 25 介護保険やサービス,相談窓口について 介護保険制度 ... 26 相談窓口 ... 27 (資料)若年性認知症の人が利用できる制度 ... 28 (資料)県内の地域包括支援センター 一覧 ... 29 (資料)県内の認知症疾患医療センター,保健所等 一覧 ... 31 (資料)県内の保健センター 一覧 ... 321 (資料)若年性認知症を発症した社員を雇用する(雇用しようとしている) 事業主の皆さまへ... 32

(3)

若年性認知症とはどんな病気? 高齢者の認知症とはどう違うのですか? 平均の発症年齢は51歳くらいです。 働き盛りで一家の生計を支えている人が多く, 休職や退職により,経済的に困窮する可能性 があります。 女性が多い高齢者の 認知症と違い,男性が女性 より少し多くなっています。 高齢者の場合は,配偶者とともに子ども世代も介護を担うことが多い のですが,若年性認知症の世代では,子どもはまだ若く,場合によって は未成年であり,介護者は配偶者に集中しがちです。 若年性認知症の人やその配偶者の親世代は,要介護状態になるリスクが高い世代で あり,また,家庭内に障害者を抱えている場合もあり,複数介護になることもあります。 子どもが若年性認知症になった場合,高 齢の親が介護者になることもあります。 夫婦間の問題,子どもの養育,教育,結婚 など,親が最も必要とされる時期に,認知症 になり,あるいは介護者になることは,家庭内 に大きな問題を引き起こします。 女性が多い高齢者の 認知症と違い,男性が 女性より少し多くなって います。

(4)

若年性認知症とはどんな病気なのでしょう? 認知症は,一般的には高齢者に多い病気ですが,65歳未満で発症した場合, 「若年性認知症」といいます。 本人や配偶者が現役世代である場合,認知症になって職を失う と経済的に困ることになります。また,親の病気が子どもに与え る心理的影響も大きく,教育,就職,結婚などの子どもの人生設 計が変わることもあります。 本人や配偶者の親の介護が重なる場合には,介護負担がさらに大きくなりま す。介護者が配偶者に限られることが多いので,配偶者も仕事が十分にできに くくなり,身体的にも精神的にも,経済的にも大きな負担を強いられることに なります。 全国の若年性認知症の数は約37,800 人です(平成21年3月発表)。認知症高齢者 は,現在約300万人以上ともいわれている ので,それに比べれば少ない数です。高齢者 の認知症は女性に多いのが特徴です。 原因となる疾患は,血管性認知症が40% と最も多く,次いでアルツハイマー病(2 5%)です。発症年齢は平均で51.3歳であり,約3割は50歳未満で発症 しています。発症から診断がつくまでに時間がかかる場合が多いと言われてい

(5)

アルツハイマー病とはどんな病気なのでしょう? アルツハイマー病は記憶が薄れていくのが主な症状で,いわゆる物忘れが起 こります。記憶力の低下以外にも,判断力が悪くなり,物事の段取りがうまくい かない,日付や時間,自分がいる場所や,部屋の間取りがわからないなどの見当 識障害,言葉が出てこないので「あれ」「それ」などの代名詞が増える,お金の 計算ができないなど様々な症状が現れます。 ◆ このような症状がいつとはなしに始まり,少しずつ進行していきます。しかし, 初期であれば,手足の麻痺や,ろれつが回らない,手が震えるなど,他の認知症 の原因疾患で見られるような体の症状は見られません。 ◆ ですから,家族や周りの人が本人の変化に気づきにくく,本人も不調を感じる ことや,仕事にミスが出たりすることはあっても,アルツハイマー病であるとは 思い至りません。まずは,これまでとは違うことに早く気づくことが大切です。 C さんは51歳の女性で専業主婦です。ある年の3月,「夫が隣の家 の女性と散歩に出かけた」と言い出しました。これが,夫が異常に気 付いた最初の出来事です。記憶力が低下し,食事の用意がきちんとで きなくなり,徘徊することもありました。だんだんと他の家事もおろ そかになるとともに,朝方,興奮状態で近所の家々のベルを鳴らすよ うになりました。また,物を隠すようにもなったため,夫に付き添わ れて病院を受診し,検査のため入院しました。

記憶力の低下と異常な行動が始まり…

(6)

アルツハイマー病への対応 アルツハイマー病では,治療とともに家族の対応が本人の気分や症状に大 きな影響を及ぼします。 ◆ もの忘れなどの主な症状に対しては,薬が使われますが,認知症の行動・心 理症状といわれる,それ以外の様々な症状に対しては,家族や周りの人の対応 や,暮らしの環境,身体疾患の有無などが大きく影響するとされています。 ◆ たとえば,アルツハイマー病では「取り繕い」といわれる症状が見られます。 何か質問されて答えられない場合に,事実でないことをうまく取り繕って返 事をすることがあります。聞かれたことに「知らない」とは言いたくない,あ るいは,相手によく思われたいといった心理状態の表れかもしれません。この ような場合に,家族が「それは間違っているでしょう」という反応をすると, 本人は理解ができず,非難されたという不快感だけが印象付けられます。しか し,本人に合わせて「そうだね」と共感することで,気持ちを落ち着かせるこ とができます。 ◆ アルツハイマー病では,アリセプトという1種類の薬が長く使われてきま したが,平成23年の春からは,これに加えてさらに3種類の薬が使えるよう になりました。これらの薬は,病気の進行を緩やかにするものですから,なる べく軽いうちに治療を始めるのが理想的です。 ◆ 早く気づいて,早く治療を始めれば,進行を遅らせることが でき,日常の生活もしやすくなります。また,将来のことや

ア ル ツ ハ イ マ ー 病 へ の 対 応

(7)

血管性認知症とはどんな病気なのでしょう? 血管性認知症は,脳梗塞,脳出血など,脳卒中が原因で起こる認知症です。 若年性認知症の原因疾患の中では最も多く,約40%とされています。 脳卒中の原因のうち,脳出血とくも膜下出血を合わせると,約55%となりま す。 血管性認知症では,脳血管障害の再発予防が最も大切です。糖尿病,高血圧 症,高脂血症など,生活習慣病にならないよう予防すること,すでにかかって いる場合は,それらの治療も必要です。 Dさん(男性)は41歳,機械会社に勤務するやり手の営業マン で,40歳前後の若さで支店長に抜擢されました。ある冬の夜,右 半身マヒ,意識もうろう状態で倒れているのを発見され,入院しま した。くも膜下出血です。手術で命は取り留めましたが,脳梗塞を 併発し,記憶や判断,計算能力の障害が加わりました。リハビリに より,手足の麻痺は,身の回りの動作ができるほどまで回復しまし た。Dさんは独身で家族がいません。入院していることが理解でき ず,あすにも仕事に復帰できると思っています。しかし,集中力, 記憶力が低下し,判断力も十分でなく,書類1枚満足には書けない 状態です。会社の社長は好意的で,復帰の道を探ってくれました。 しかし,管理職にあった人に単純労働をさせられない,名誉職にす るには若すぎるなどの理由でうまくいきません。とりあえず,社会 復帰を目指せる別の病院に転院することになりました。

エ リ ー ト 営 業 マ ン の D さ ん,

突 然 倒 れ て …

(8)

血管性認知症への対応 手足の麻痺やしゃべりにくいなどの症状がある場合は,適切な環境でリハ ビリテーションを行います。日常生活でも,転倒しないよう注意をします。 アルツハイマー病と比べて,血管性認知症では言葉がしゃべりにくい反面,人 格は保たれており,相手の話は理解できるので,何気ない言葉が本人を傷つけ る場合があります。そうなると本人のプライドに傷がつき,介護者との間に溝 ができてしまうことになります。 本人の人格を尊重し,ていねいに対応することが大切です。

血 管 性 認 知 症 へ の 対 応

(9)

前頭側頭型認知症(ピック病)とはどんな病気なのでしょう? 前頭側頭型認知症は,脳の前方部分に変化がみられる病気で,症状に次のよ うな特徴があります。 ●本人には病気であるという自覚がなく,身なりや周囲のことに対しても無 関心になります。日常生活では同じことを繰り返し行う「常同行動」がみ られます。毎日同じ時間に散歩に行く,同じものばかり食べるなどです。 ●一部の人には,反社会的な行為が見られることもあります。 ●言葉の意味が分からなくなり,物の名前が出てこない,文字の読み違いと いった症状が目立つ「意味認知症」というタイプもあります。 E さん(男性)は51歳で前頭側頭型認知症の診断を受けました。 川に不法投棄をする,冷蔵庫の中身を捨ててしまう,偏食があり甘い 物しか食べないなどの異常行動があります。介護をする妻との2人 暮らしですが,妻は実家にいる障害者の妹と,心疾患を持つ母親の面 倒も見ています。E さんは障害年金を受給していますが,家のローン も残っており,経済的に厳しい状況です。家計の足しに妻も働きたい と考えていますが,持病があるので働けず,貯金を取り崩して生活費 としていて介護サービスも受けられません。

前頭側頭型認知症と診断された E さん,

妻は妹や母の介護もしています。

(10)

前頭側頭型認知症(ピック病)への対応 前頭側頭型認知症では,初期には記憶が比較的保たれており,デイケアなど の決まったプログラムを覚えることができます。運動や知覚能力も保たれて いるので,ゲーム,カラオケ,絵画など体で覚える記憶を使うことで,認知症 の行動・心理状態(周辺症状)が少なくなる場合もあります。 「常同行動」を,生活に適した方向に向けなおす方法があります。デイケア の利用などで,今までの困った「常同行動」をいったん断ち切り,新しく,よ り良い「常同行動」へ移行します。単純な作業から始め,段階的に複雑な作業 へアプローチするのがコツです。 また,繰り返し行動をさえぎったりすると興奮する場合があるので,そうな らないよう注意することが大切です。

前頭側頭型認知症(ピック病)への対応

(11)

レビー小体型認知症とはどんな病気なのでしょう? レビー小体型認知症は,もの忘れや判断力の低下といった認知機能障害は, 初期には目立ちません。 その代わり,幻視,パーキンソン症状,睡眠時の異常行動など,特徴的な症 状がみられます。 F さん(女性)は,1年ほど前からうつ状態となり,抗うつ薬を 飲み始めました。その後,旅行中に「壁に水が流れている」などの 幻視を訴えるようになりました。さらに,「鞄の中に犬がいる」,「絨 毯の中に虫がたくさんいる」,「人の顔にクモの巣がかかっている」 などの幻視が増えていきました。うつ症状もだんだんひどくなり, 次第に体が動かしにくく,頭と足が連動しないと感じました。手足 が震えたり,歩き出しの1歩が出ない症状もあります。さらに妄想 が多く,家族の知らない架空の人物から電話があるなどといい,話 のつじつまが合いません。同居する息子はイライラしてつい手をあ げてしまうこともあります。精神科を受診してアルツハイマー病と いわれ,薬を出してもらいましたが症状は変わりません。専門病院 に行くと「レビー小体型認知症」といわれました。

幻視や手足のふるえから始まった F さん

□物忘れがある □動作がゆっくりになる □頭がはっきりしているときと,そうでない □筋肉がこわばる ときの差が大きい □小股で歩く,最初の1歩が出にくい □実際にはないものが見えるという □睡眠時に異常行動がある □妄想がある □転倒や失神を繰り返す □うつ的である ※5個以上該当すれば,レビー小体型認知症かもしれません。 チ ェ ッ ク リ ス ト

(12)

レビー小体型認知症への対応 幻視に対しては,否定せず,まずは本人の話をよく聞きます。「何も見えな い」などと強く否定すると,状態が悪くなることがあります。本人が怖がった り,嫌がったりしていない場合はそのまま様子を見るのも1つの方法です。怖 がったり,興奮する場合は,介護者が共感して,一緒に追い払うしぐさをする のも良い方法です。 また,幻視かと思ったら,部屋が暗いためにハンガーにかけた服が人のよう に見えていたという場合もあります。部屋の照明を明るくするなどの工夫も 必要です。 睡眠中に大声をあげたり,手足を激しく動かしたり,急に起き上がったりし ます。ベッドから落ちて本人が怪我をする場合もあり,毎晩続くと家族も睡眠 不足になってしまいます。これは睡眠中夢を見ているために起こります。 対応法は,部屋の電気を明るくしたり,目覚ましの音を鳴らしたりして,自 然に目を覚まさせるようにします。また,夜よく眠れるように,日中は体を動 かし,一日のリズムを整えることが大切です。

レ ビ ー 小 体 型 認 知 症 へ の 対 応

(13)

若年性認知症と診断されました。 これからどうしたらよいでしょう?

まずは,様々なことを相談できる場所を見つけましょ

患者の治療や経済問題を含めた

医療や生活に関わる

相談援助を行い

ます。

お住まいの地域にあり,専門職

の人が認知症についての相談に対

応します。

介護保険や障害者福祉制度に

関する相談ができます。

若年性認知症に関する様々な相

談について,専門

の教育を受けた

相談員が対応

します。

若年性認知症に関する様々な相

談について,介護の

経験がある相談

員が対応します。

医療機関のソーシャルワーカー 最寄りの地域包括支援センター 市 町 村 の 窓 口 若 年 性認 知症 コールセ ンター 家 族 会

そ の 他 の 相 談 機 関 ,

相 談 窓 口 に つ い て は

2 7 ペ ー ジ を ご 覧

く だ さ い 。

(14)

働ける職場はありますか? いったん退職してしまうと再就職するのは難しい場合が多いので,できれ ば今いる職場で続けて働けるとよいでしょう。上司や人事担当者,産業医等と 話し合い,職場の理解を得られるようにします。仕事の内容によりますが,配 置転換をしてもらったり,障害者雇用の枠に入るという方法*もあります。 いずれにしても早期診断がポイントで,軽度であれば,仕事を続けられる可 能性があります。 *認知症と診断されると,「精神障害者保健福祉手帳」を取得できます。血管性認知 症やレビー小体型認知症など身体症状がある場合は「身体障害者手帳」に該当する 場合もあります。これらの手帳があれば,企業の障害者雇用枠として働き続けることが 可能となる場合があります。 一般企業では,労働者の2.0% 以上の障害者を雇用することが義 務付けられています。また,特殊法 人と国・地方公共団体では2.3%, 都 道 府 県 等 の 教 育 委 員 会 で は 2 . 2 % 以 上 と な っ て い ま す 。

企 業 の 障 害 者 雇 用

身 体 障 害 者 手 帳

精 神 障 害 者 保 健 福 祉 手 帳

「視覚障害」「肢体不自由」「内部 障害」など身体の障害があり,生活 に支障をきたす場合に申請できま す。障害の程度によって1級~7級ま であり,1級~6級まで手帳が交付さ れます。障害が固定,あるいは障害 認知症などの精神疾患があり, 日常生活に支障をきたす場合,必要 なサービスを受けるための条件があ ることを証明するための手帳です。 障害の程度によって,1級~3級まで にわけられています。医療機関に初

(15)

会社に勤務していますが,若年性認知症と診断されました。どのような制度が 利用できますか?

診断後の生活を支える社会制度には,次のようなものがあります

自立支援医療(精神通院医療) 傷 病 手 当 金 加 入 中 の年 金 は? 国 民 年 金 (自営業・サラリーマンの妻など) 厚 生 年 金 保 険 (会社員など) 共 済 年 金 保 険 (公務員など) 請 求 先 は ? 市 町 村 役 場 年 金 事 務 所 年 金 事 務 所 各 共 済 組 合 いつ請 求できるの? 初診日から起算して1年6ヵ月を経過した日 または 1年6ヵ月以内に症状が固定した日 手 帳 ・ 年 金 認知症と診断された場合は,初診日から6ヵ月経過すれば精神障害者保健福祉手帳を 申請できます。血管性認知症などで身体的障害があれば,障害が固定あるいは6カ月以 上継続した場合は身体障害者手帳を申請できます。 「全国健康保険協会 (協会けんぽ)」または「健康保険組合」に加入している事業所に お勤めの人が,病気や業務外のけが等で仕事を休み,給料を受けられないときに,その間 の生活の保障を行う目的として設けられている制度です。病気やけがで3日以上休んだ 場合,4日目から支給されます。 認知症で通院している場合,医療機関や薬局の窓口で支払う医療費の自己負担が1割 に軽減されます。詳しくは通院中の医療機関にお聞きください。 障害年金は,病気やけがで仕事を続けることが困難となった人やその家族の生活を支 えるための公的年金です。公的年金(国民年金,厚生年金,共済年金など)の受給資格 があり,障害者となった場合は,障害年金が申請できます。

(16)

会社を休職した時や,退職した後はどのような支援が受けられますか?

休 職 し た ら …

休職中は給料が払われ ませんが,保険料はどう なりますか? 社会保険に加入している事業所にお勤めの人は,給料が支払わ れていなくても社会保険料(健康保険+厚生年金保険)は払わなけ ればなりません。雇用保険料は支払う必要はありません。

退 職 し た ら …

会社を退職したあと,失業給付を受けるには,ハローワークに「求職の申込」を行い,「求職活 動」をして,「失業の認定」を受ける必要があります。 病気などで求職活動がすぐにはできない場合,ハローワークに届け出ることにより,受給期間を 延長することができます。

雇 用 保 険

退職後の「健康保険の加入」については, ① 現在の保険を一定の条件で任意継続する ② 国民健康保険に切り替える ③ 家族の健康保険に加入する という3つの選択肢があります。

健 康 保 険

住宅ローンを契約する場合,金融機関は,融資に関する保証機関への加入を条件にしていま す。保証機関で団体信用生命保険に加入している場合,特約制度があり,「高度障害状態」にな った場合,支払いが免除されることがあります。詳しくはローンの契約をした金融機関の担当者 に尋ねて,契約内容を確認してください。 住 宅 ロ ー ン 生 命 保 険 高 度 障 害 保 険 金 ≪その他≫

(17)

退職しましたが,本人が仕事をしたいといいます,どうしたらよいでしょう? 退職した後も働きたい,あるいは経済的な理由で働かなければならない場合の相談は… ●医療機関 (メディカルソーシャルワーカーなど) ●地域障害者職業センター

① 復 職 を 考 え て い る 場 合

就労に必要な知識を身につけたり,ジョ ブコーチなどの制度を利用できます。 ●地域障害者職業センター ●ハローワーク ●障害者就業・生活支援センター

② 再 就 職 を 考 え て い る 場 合

Bさん(男性)は電気工事の会社に勤め,現場で働いていた55歳のころ,仕事先から戻れなく なったり,仕事上の失敗が重なり,家族に相談なく退職してしまいました。その後,医療機関でア ルツハイマー病の診断を受けたBさんは,元気がなく無口でした。奥さんは,Bさんの病気,経済 的な不安に加え,自分自身もうつ状態になってしまいました。さらに「仕事がしたい」と思い詰め るBさんに,どう対応していいのかわからなくなりました。 ハローワークで紹介された会社に就職しましたが,残業が多く,体力的に無理ということで1週 間で退職し,「もう仕事はできない」と落ち込んでしまいました。仕事以外に趣味もなく過ごしてき たので,何をしたらよいのかわかりません。 ア ル ツ ハ イ マ ー 病 の 診 断 を 受 け た B さ ん , 奥 さ ん も う つ 状 態 に …

働 く 意 欲 を 保 つ に は , さ ま ざ ま な 方 法 が あ り ま す

≪就労継続支援事業≫ 障害者総合支援法によるもので,A型(雇用型)とB型(非雇用型)に分けられます。どちらにも, 職業指導員や生活支援員がいて,仕事の指導や健康管理に気を配ってくれます。 A型は雇用契約に基づく就労の機会を提供する場所であり,一般就労に近い環境です。 B型は就労より訓練やリハビリを目的とした日中活動の場ですが,作業量に応じて一定の報酬が 支払われます。

就労継続支援事業(障害者授産施設)での就労はそのうちの1つです

(18)

認知症と診断された人や子供たちの思いについて 本人の認知機能の低下の程度によって,病気をどのように理解し,受け止め ているかには差がありますが,大きな不安を抱えていることは誰でも同じで す。 自分に何かが起こっていること,これまでの自分とは何かが変わっている と感じています。これから自分はどうなっていくのだろう,これまでと同じよ うな生活は無理なのだろうか,家族に迷惑をかけてしまうのだろうか…とい う様々な思いを抱いています。 認知機能の低下により,さまざまな困難が生じますが,これまでの自分をな んとか保とうとして本人は四苦八苦し,それがストレスになっていきます。 これまでとは違う本人の言葉や行動に対して,家族の言葉もつい強くなっ てしまうと,そのことで本人は自信を失ったり,怒りを感じることもあります。 できなくなっていく本人を受け止めることは,家族にとっても大変なこと ですが,病気を理解し,本人の思いに寄り添って接することで,本人の不安も 徐々に和らいでいきます。 Gさんは43歳の女性で,最近アルツハイマー病と診断されまし た。実家の父母とはあまり関係がよくありません。夫に病気の話をし ても,面倒は見られないといわれ,幼い子供の将来について心配を打

病気を夫に打ち明けられないGさん

(19)

不安などからくる様々な思いが,徘徊や暴言などの認知症の行動・心理状態

(BPSD*)につながっていきます。

これまでの自分とは変わっていってしまう,できなくなってしまうという 不安は,時に自分が自分であることも不確かに感じさせるものです。

*BPSD:Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia

認知症の行動・心理症状を英語で表した言葉です。「周辺症状」と同様に用いられます。 Hさん(女性)は56歳で認知症と診断を受ける半年ほど前から, 同じメニューを繰り返し作るようになり,「何を食べたい?」と何度 も聞くようになりました。また,財布の置き忘れが多くなり,「どこ かにしまったはずなのに…」と何度も探すようになります。あると きには,「誰かが家に入ってきて盗っていった」と言い出しました。 よく頭を抱えて考え込んでいることがあり,後になって家族は「自 分の身に何が起こったのか,これからどうなるのか」と悩んでいた のかもしれないと振り返ります。 診断1年後くらいから,徘徊するようになりました。初めは1人 で帰宅できていましたが,あるとき,夜遅くなっても帰ってきませ ん。家族が警察に電話しようとすると,Hさんから連絡がありまし た。Hさんが家族に会って最初に言ったのは,「ああ,よかった。迷 惑かけてごめんね」という言葉でした。道に迷ったこと,家族に迷 惑をかけていることはわかっていたのです。

これからどうなるのかと不安でいっぱいのHさん

(20)

認知症の人の家族の心はどのように変化していくのでしょうか? 家族は,本人の行動の変化に困惑する時期を経て受診に至ります。受診して 認知症と診断され,ショックを受けたり,認めたくないと感じる家族もいれば, 病気だとわかったことでほっとしたり,真っ先に義務や責任を感じる家族も います。このようにさまざまな反応があったとしても,介護という現実はどの 家族にとっても同じように存在します。 介護をしていると,気分が沈んだり,「なぜ自分が介護をしなければならな いのか」と怒りがわいたり,周囲と疎遠になって孤立感を感じたりと,否定的 感情もわいてきます。しかし,徐々に介護になれて,本人にうまく対応できる ようになっていきます。それには,病気に関する知識,介護のノウハウを知る ことなどが必要です。同じ立場である介護者同士で話をすることも大切です。 家族は,介護者としての役割を受け入れる努力を重ねながら,やがては認知 症となった本人を受け入れることもできるようになります。しかし,病気にな る前までの本人との関係によっては,本人を受け入れることが難しいことも あるかもしれません。 介護が必要でなくなった時には,つらかった介護経験を通して変化した自 分を振り返り,「介護は大変だったが無駄ではなかった」と感じるようにもな ります。介護の過程には多くの困難があり,苦しい気持ちを抱くことも多いの で,ぜひ,自分の気持ちを聞いてもらえる人をみつけてください。

(21)

介護者を支援するうえで,介護者の心理状況を理解することが大切です。 心理学で,ステージ理論といわれているものがあります。必ずしもすべての介 護者に当てはまるわけでなく,この通りの順で進むわけでもありませんが,最 終的に認知症を受容し,前向きに介護を行える参考になるものです。 驚 き とまどい 否 認 第1ステージ 認知症の診断を受けたときや,不可解な行動に気づいたとき いつもと違う行動に気がつき,驚き,とまどう。 病気だということを認めたくない。 怒 り 拒 絶 抑うつ 第2ステージ ゆとりがなくなり,追いつめられる 精神的・身体的に疲弊し,わかってはいるけれど辛くあたってしまう。 「なぜ自分が…」「こんなに頑張っているのに…」と理解してもらえな いことに怒りを感じる。認知症の人を拒絶するようになり,そのことで 自己嫌悪に陥ったり,うつ状態になったりする。 第3ステージ なるようにしかならない 怒ったり,いらいらしても仕方ないと気づく。 なるようにしかならないと思う,自分を「よくやっている」と認められる ようになる。 認知症の人をありのままに受け入れた対応ができるようになる。 理 解 第4ステージ 認知症の人の世界を認めることができる 認知症の人の症状を問題としてとらえなくなり,相手の気持ちを深く 理解しようとする。 受 容 第5ステージ 自己の成長,新たな価値観を見出す 介護の経験を自分の人生で意味のあるものとして,位置づける。 自分の経験を社会に活かそうとする。 混 乱 あきらめ 開き直り 適 応

(22)

若年性認知症の親を持つ子供たちはどのような思いでいるのでしょうか? 若年性認知症の親を持つ子供たちは,様々な悩みや問題を抱えます。認知症 によって親の様子が徐々に変わっていくことは,子供に不安を与えます。 子供たちへの援助は,年代によって異なります。しかし,親の病気について, 子供の理解力に合わせて説明し,子供が親との時間を悔いなく過ごせるように することが大切です。 アルツハイマー病には,30~60歳で発症する若年性アルツハイマー病と いうタイプがありますが,アルツハイマー病全体の5%以下とされています。 また,前頭側頭型認知症の一部も家族性ですが,日本ではまれです。ですから, 親が認知症になったとしても,子供がかかる可能性は低いといえます。

遺 伝 に つ い て

Hさんには4人の男の子がいます。夫が認知症と診断されたとき, 四男はまだ高校生で,今までと違ってきた父親につい口答えをしてい ました。Hさんは四男にどう対応したらよいか迷っていましたが,大 学生の二男が間に入ってうまく調整してくれました。同居している三 男は父親の行動に何も言いませんが,あまり頼りにならないとHさん は感じています。このように,兄弟であっても,親の病気の受け止め

夫が認知症のHさんには4人の男の子がいます。

(23)

子供の世代は,受験や進学,結婚,出産,子育てなど,人生の大きな節目を 迎える時期になります。 介護をしている親は,助けてほしいと思ういっぽうで,子供には子供なりの 人生を歩んでほしいと願っています。 介護を理由に人生の選択をあきらめることがないように,子供への支援は 精神的・経済的なことを含め幅広く考えることが大切です。 Jさんは,飲食店を自営しており,高校生の娘が2人います。妻 が認知症と診断された後,娘たちに病気のことを伝えるため,当時 上映されていた映画を通じて認知症に触れさせました。 また,テレビで認知症についての番組があれば,録画して娘たち に観るように言いました。母親の状況も説明し,娘たちは認知症を 理解した様子でした。Jさんがいないときには,母親と同じ部屋に 寝るようになり,失禁への対応もするようになりました。Jさんは, 介護によって娘たちの将来に影響を与えたくないと考えています。

妻の認知症について高校生の娘に教えるJさん

(24)

日常生活での工夫 物を置き忘れたり,大事な用事を忘れることが増えました。何か家庭でできる 工夫がありますか? メガネやスケジュール帳など, 普段よく使うものは決まった場 所に置くようにしましょう。 服や小物が入っている引き出し には,入っているものを書いたラ ベルを貼っておきます。日頃か ら身の回りの物を整理・整頓して おくことも大切です。 外出するときには,鍵,財布,携 帯電話など,必要なものを1つの 袋や箱にまとめておいたり,持っ ていく物のリストを見やすいとこ ろに貼っておくとわかりやすいで しょう。 家族の電話番号なども,見やす い場所にメモを貼り,まとめてお くと便利です。 ゴミ出しは,指定された日を忘れ ないように,カレンダーや日めく りにゴミを出す日と種類(燃える ゴミ,燃えないゴミ,資源ゴミな ど)をわかりやすく書いておきま す。 薬の飲み忘れもよくある症状で す。1週間分の薬を,朝・昼・晩・ 寝る前と分けて入れられる容器 を使ったり,1回に飲む薬が複数 の場合は,薬局でひとまとめに する「一包化」という方法があり ます。 ●メモをするのは,物忘れを防ぐよい方法です。本人がメモをするのが難しい場合は,家族や 周りの人がメモを取り,その都度メモを見ながら確認します。あまりたくさんのことが書いて あるとわかりにくいので,大事な情報だけ書くようにしましょう。

(25)

認知症の人に車の運転を辞めてもらうにはどうしたらよいでしょうか? 車を運転するには同時に複数の判断を必要とします。認知症になると,それま でには考えられなかった操作ミスなどがあり,危険を伴う場合があります。 また,警察に相談してみるのもよいでしょう。運転免許の更新を希望する75 歳以上の高齢運転者に対しては,認知機能検査(通称「講習予備検査」)をおこ なうことが義務付けられています。運転者が「認知症」の場合,年齢に関係なく, 「公安委員会により『運転免許を取り消す』または『免許の効力を停止する』こ とができる」と道路交通法で定められています。 本人が納得し,免許証を返納することが望ましいですが,本人の思いやプライ ドもあるので,十分な配慮のうえ,主治医から話してもらうのもよいでしょう。 運転免許センターには,運転技能や運転免許などについての運転適性相談窓口 があり,運転に不安がある場合の免許の更新について相談できます。

認 知 症 の 人 の 運 転 に 対 す る 家 族 の 対 応 の 例 と し て

家族が通院や買い物,ドライブ などに連れて行くと,自分で運転 したい気持ちが落ち着くことも あります。 家 族 が 運 転 す る 車 に 乗 っ て も ら う 子 ど も や 孫 が 説 得 す る 家族が運転中止を言わず,友人や近所の人 に説得してもらうように 頼んだことにより,家 族が味方だと思われ ることもあります。 友 達 や 近 所 の 人 に 説 得 し て も ら う 自動車の広告を見て,車を買おう とすることもあるので,販売店に 事情を説明しておきます。また, 車検の時期に車を売却あるいは 廃車にするよう,修理店などに 協力を求めます。 自動車販売・修理店に協力してもらう 認知症のため,運転免許証の更新をしませんでした。替わりに身分証明となるものはありますか? 一般的には,健康保険証やパスポートなどがあります。写真つき住民基本台帳カード(住基カード)を取得すると, 本人確認が必要な時に,公的な身分証明書として利用することもできます。住基カードは,お住まいの市町村の住基 カード発行窓口で発行してもらえますので,お住まいの市町村の受付にてお尋ねください。 運転適性相談窓口 <連絡先> 茨城県東茨城郡茨城町大字長岡3783-3 茨城県警察本部交通部運転免許課運転適性係 電話 (代表)029-293-8811

(26)

医療機関の選び方 どのような医療機関にかかればよいですか? 認知症の治療は長く続くうえに,日常生活での困りごとが起こってくる場合もあ ります。身近にかかりつけの医療機関があれば,安心できます。確定診断や,症状 の変化などで専門医を受診する場合も,紹介状を書いてもらうとスムーズに受診 できます。

かかりつけ医

認知症を専門とする医師がおり,診 断,治療方針の選定,入院も可能な医 療機関で,全国で335カ所(平成27年 8月末現在)設置されています。認知 症についての医療福祉相談も行って おり,地域の保健・医療・福祉関係者 の支援も行います。 認知症疾患医療センター 認知症を専門とする医師で,それぞ れの学会が認定した専門医です。 ●日本老年精神医学会 ●日本認知症学会 認知症専門医 国が進める「サポート医研修」を受 け,認知症に関する専門的知識・技術 をもち,かかりつけ医への助言や,地 域の認知症医療の中心的役割を担う 医師です。 ※茨城県ホームページに掲載しています。 認知症サポート医

専門医療機関

(27)

病院ではどの科を受診すればよいのでしょうか? 認知症の初期には確定診断が難しい場合もあり,できるだけ,認知症の専門医 を受診します。ここでは,最初に気づいた症状や今までの経緯,他の疾患の有無, 服用している薬の内容,家族歴などを聞かれます。あらかじめ,メモなどに書いて 準備しておくとよいでしょう。 病院では,身体の状態を把握したり,原因疾患や,似た症状を起こす病気を調べ るため,内科的診察,血液検査が行われ, さらに,認知症の原因疾患を診断する ために,頭部のMRIや脳血流シンチ グラフィー(SPECT),神経心理検査 などが行われます。 受診する科は,「もの忘れ外来」など, 認知症を専門に診ている科が勧められ ます。神経内科,精神科,脳神経外科 でも診てもらえますが,前もって病院に確認しましょう。

専門医を受診

専門医を受診

アルツハイマー病であれば,進行を遅らせる薬が あり,本人の日常生活動作(ADL)や生活の質(QO L)を維持できます。また,介護負担を減らすことも でき,早期であれば,理解力や判断力が保たれてい るので,病気であることを受け入れられ,今後の人 生を設計する時間が与えられることになります。

(28)

介護保険やサービス,相談窓口について 介護保険制度

介 護 保 険 制 度

① 認定申請 ★ご本人またはご家族(地域包括支援センターなどによる代行も可能)が,住民票のある市町村の担当窓口に要介護認定の申請をします。 ② 訪問調査・ 主治医意見書 ★調査員が家庭を訪問して,ご本人の自立の度合いや心身の状態などを調 査します。また,市町村は医師に心身の障害の原因である病気などに関して 意見書の記入を依頼します。 ③ 審査・判定 ★保健・医療・福祉の専門家からなる介護認定審査会の審査を経て,要介護 度(介護の必要性に応じた区分)が認定されます。 ④ 通 知 ★申請から原則として30日以内に,認定結果がご本人に通知されます。要支援1~2,要介護1~5と認定された人がサービスを利用できます。 介護保険制度では,介護サービスを利用したときは,かかった費用の1割を自己負担します。 サービスを利用できるのは一般的には65歳からですが,認知症と診断された場合は,40歳 から利用できます。 ●ホームヘルプサービ (訪問介護) ホームヘルパーなどが家庭を 訪問して,介護や家事の援助をし ます。 ●訪問看護 医師の指示のもと,看護師など が家庭を訪問し,療養上のお世話 などをします。 ●デ イ サ ー ビ ス(通所介護) デイサービスセンターなどの施 設で,日常生活に必要なお世話を します(日帰り)。 ●デイケア (通所リハビリテーション) 介護老人保健施設などで,理 学療法士や作業療法士がリハビリ テーションを行います(日帰り)。 ●ショートステイ (短期入所生活介護・短期入所 療養介護) 短期間,介護老人福祉施設や 介護老人保健施設などに入所し て,日常生活の介護やリハビリな どを受けます。

申請からサービスを利用するまでの流れ

介護保険は,市町村がどの程度の介護が必要かを認定し,必要度が高い人ほどたくさんのサ ービスを利用できるしくみです。 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス 施設に通って受けるサービス 施 設 に 短 期 入 所 し て 受 け る サ ー ビ ス

(29)

相談窓口

専門の医師に相談したいとき

専門の医師がいる病院や「もの忘れ外来」がある施設を知りたい場合は, 公的機関では次のところに電話してお尋ねください。 ●県,市町村の高齢者福祉相談窓口 ●お住まいの地域の保健所,保健センター ●県内の精神保健福祉センター ●県内の認知症疾患医療センター

若年性認知症に関して相談したいとき

●若年性認知症コールセンター 〒474-0037 愛知県大府市半月町三丁目294番地 フリーコール[無料]:0800-100-2707 ご利用時間:月曜日~土曜日(10:00~15:00) ※年末年始・祝日・日曜日は休み http://y-ninchisyotel.net/ ●公益社団法人 認知症の人と家族の会 〒602-8143 京都府京都市上京区堀川通丸太町下ル 京都社会福祉会館内 電話:0120-294-456(月~金 10:00~15:00)※土日,祝日は休み ※携帯・PHS:075-811-8418http://www.alzheimer.or.jp/ ●公益社団法人 認知症の人と家族の会 茨城県支部 〒300-1292 茨城県牛久市中央3-15-1 牛久市保健センター隣 電話相談(無料):029-828-8099(月~金 13:00~16:00) ※土日,祝日,年末年始は休み ●若年性認知症サポートセンター 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-25-3エクセルコート新宿302 電話:03-5919-4186 F A X:03-5368-1956 http://jn-support.com/ ●若年性認知症支援コーディネーター 筑波大学附属病院認知症疾患医療センター 電話: 029-853-3645(月~金 9:00~17:00)

相 談 窓 口

(30)

(資料)若年性認知症の人が利用できる制度 分 野 内 容 主 な サ ー ビ ス 問い合わせ先 介 護 介 護 保 険 サービスの利用は,原則 65 歳以上の方 となりますが,初老期における認知症等 と診断され,介護が必要になった場合 は,40 歳から利用できます。 【訪 問】訪問介護,訪問看護 【通 所】デイサービス,デイケア 【入 所】グループホーム,特別養護老人ホーム 【その他】ショートステイ ※サービスを受けるには,要介護認定を受ける必要 があります。 ※原則 1 割の自己負担金が生じます。 お住まいの市町村 介護保険担当課 福 祉 精神障害者 保 健 福 祉 手 帳 精神障害を持つ人が一定の障害にある ことを証明するもので,等級(1 級~3 級)に応じた各種サービスを受けること ができます。 所得税や住民税,相続税,自動車税・自動車取得税 などの税の控除を受けられるほか,携帯電話の基本 使用料の割引などのサービスが受けられます。 お住まいの市町村 障害福祉担当課 障 害 者 総 合 支 援 法 に 基 づく サービス 市町村の支給決定に基づき,様々な障害 福祉サービスを受けることができます。 40 歳未満の方や,介護保険サービスに 該当するものがないサービスを利用す ることができます。 【介護給付】 ・訪問介護,ショートステイ,行動援護, 生活介護,施設入所支援,グループホーム 【訓練等給付】 ・自立訓練,就労移行支援,就労継続支援 特別障害者 手 当 精神又は身体に著しく重度の障害がある在宅の 20 歳以上の方が対象です。日常生活に常時特 別の介護が必要な方に支給されます。 お住まいの市町村 障害福祉担当課 医 療 費 自 立 支 援 医 療(精神通院 医療) 精神障害のため,継続的な通院が必要な場合に,支払う医療費の一部について,負担が軽減さ れます。 ※入院医療費は対象外となります。 お住まいの市町村 障害福祉担当課 年 金 障 害 基 礎 年 金 国民年金加入後の納付要件を満たしている方,又は 20 歳になる前から障害のある方で,障害認 定日において,国民年金法で定める障害等級表(1 級,2 級)に該当する場合に受けられます。 【年金相談窓口】 お住まいの市町村 障害福祉担当課 【年金申請窓口】 お住まいの市町村 年金担当課 ※初診日に加入していた年金の種 類によっては,年金事務所が窓口に なる場合もあります。 障 害 厚 生 年 金 厚生年金に加入している間に,初めて医師の診療を受けた病気や怪我が原因で障害基礎年金の 1 級又は 2 級に該当する障害の状態になった時に,障害基礎年金に上乗せして支給されます。 障害の状態が 3 級の場合,障害基礎年金は支給されませんが,3 級の障害厚生年金が支給され ます。 ※障害基礎年金の支給要件を満たす必要があります。 日 常 生 活 支 援 成 年 後 見 制 度 認知症等により判断能力が十分でない 方を法律的に保護し支える制度で,財産 管理や身上監護などの支援を,家庭裁判 所が選任した後見人が行います。 ◆財産管理 ◆身上監護(医療,住居,福祉サービス等の契約を 代行) ※制度の利用には,費用がかかります。 お住まいの市町村地域包 括支援センター, 家庭裁判所 日常生活自 立支援事業 認知症等により,判断能力が十分でない 方が,日常的な金銭の管理や福祉サービ スを利用するための支援などを受けら れます。 ◆日常的金銭管理 ◆福祉サービスの利用支援 ◆書類預かり(通帳,印鑑,権利証書等の保管) ※サービスの利用には費用がかかります。 お住まいの市町村 社会福祉協議会 傷病手当金 職場の人事部など,協会けんぽ 雇 用 保 険 ハローワーク 健 康 保 険 職場の総務部など,市町村の保険担当窓口 生 命 保 険 , 住 宅 ロ ー ン 生命保険会社,金融機関の担当課

(31)

(資料)県内の地域包括支援センター 一覧 県 水 戸 市 水戸市地域支援センター 029-241-4820 県 取 手 市 地域包括支援センターはあとぴあ 0297-71-3210 笠 間 市 笠間市地域包括支援センター 0296-78-5871 地域包括支援センター緑寿荘 0297-85-2232 小 美 玉 市 小美玉市地域包括支援センター 0299-58-1282 地域包括支援センターさらの杜 0297-70-2801 小美玉市地域包括支援センター 美野里 0299-35-7172 地域包括支援センター藤代なごみの郷 0297-70-3756 茨 城 町 茨城町地域包括支援センター 029-292-8577 牛 久 市 牛久市地域包括支援センター 029-878-5050 大 洗 町 大洗町地域包括支援センタ- 029-267-4100 つ く ば 市 つくば市地域包括支援センター 029-883-1134 城 里 町 城里町地域包括支援センター 029-288-3111 筑波地域包括支援センター 029-828-5806 県 北 地 域 日 立 市 日立市地域包括支援センター 0294-22-3111 茎崎地域包括支援センター 029-886-9500 地域包括支援センター 福祉の森聖孝園 0294-39-1166 守 谷 市 守谷市地域包括支援センター 0297-45-1111 地域包括支援センター 鮎川さくら館 0294-36-7303 稲 敷 市 稲敷市地域包括支援センター 029-834-5353 地域包括支援センター成華園 0294-33-7119 かすみがうら市 かすみがうら市地域包括支援センター 0299-59-2111 地域包括支援センター 金沢弁天園 0294-33-7424 つくばみらい市 つくばみらい市地域包括支援センター 0297-57-0203 地域包括支援センターサン豊浦 0294-33-8811 美 浦 村 美浦村地域包括支援センター 029-885-0340 常 陸太 田市 常陸太田市地域包括支援センター 0294-72-8881 阿 見 町 阿見町地域包括支援センター 029-887-8124 高 萩 市 高萩市地域包括支援センター 0293-22-0080 河 内 町 河内町地域包括支援センター 0297-60-4071 北 茨 城 市 北茨城市地域包括支援センター 0293-43-1111 利 根 町 利根町地域包括支援センター 0297-68-8941 ひたちなか市 ひたちなか市東部地域包括支援センター 029-264-1501 県 西 地 域 古 河 市 古河市地域包括支援センター総和 0280-92-5920 ひたちなか市南部地域包括支援センター 029-354-5221 古河市地域包括支援センター古河 0280-23-6517 ひたちなか市西部地域包括支援センター 029-276-0655 古河市地域包括支援センター三和 0280-77-1901 ひたちなか市北部地域包括支援センター 029-229-2255 結 城 市 結城市地域包括支援センター 0296-34-0324 常 陸大 宮市 常陸大宮市南部地域包括支援センター 0295-53-6810 下 妻 市 下妻市地域包括支援センター 0296-43-8264 常陸大宮市北部地域包括支援センター 0295-57-3326 常 総 市 常総市地域包括支援センター 0297-23-2930 那 珂 市 地域包括支援センター青燈会 029-295-5288 筑 西 市 筑西市地域包括支援センター 0296-24-2111 地域包括支援センターナザレ園 029-296-3405 地域包括支援センターまごころ 0296-52-1381 地域包括支援センターゆたか園 029-295-1287 坂 東 市 坂東市地域包括支援センター 0280-82-1284 東 海 村 東海村地域包括支援センター 029-287-2516 坂東市南部地域包括支援センター 0297-38-2161 大 子 町 大子町地域包括支援センター 0295-72-1175 坂東市中央地域包括支援センター 0297-35-2121 鹿 鹿 嶋 市 鹿嶋市だいどう地域包括支援センター 0299-77-5681 桜 川 市 桜川市地域包括支援センター 0296-73-4511 鹿嶋市なかの地域包括支援センター 0299-95-9910 八 千 代 町 八千代町地域包括支援センター 0296-30-2400 鹿嶋市かしま東地域包括支援センター 0299-82-9351 五 霞 町 五霞町地域包括支援センター 0280-84-0765 鹿嶋市かしま西地域包括支援センター 0299-85-1522 境 町 境町地域包括支援センター ファミール境 0280-87-7111 潮 来 市 潮来市地域包括支援センター 0299-63-1288 神 栖 市 神栖市地域包括支援センター 0299-91-1701 地域包括支援センター 済生会かみす 0299-95-9500 地域包括支援センターみのり 0479-21-6467 行 方 市 行方市地域包括支援センター 0299-55-0114 鉾 田 市 鉾田市地域包括支援センター 0291-34-0011 県 南 地 域 土 浦 市 土浦市社会福祉協議会 地域包括支援センターうらら 029-824-0332 石 岡 市 石岡市地域包括支援センター 0299-35-1127

(32)
(33)

(資料)県内 認知症疾患医療センター,保健所等 一覧 ◆認知症疾患医療センター ◆ 保健所 名 称 所 在 地 電 話 番 号 管 轄 区 域 水戸保健所 水戸市笠原町993-2 029(241)0100 水戸市,笠間市,小美玉市,茨城町, 大洗町,城里町 ひたちなか保健所 ひたちなか市新光町95 029(265)5515 ひたちなか市,東海村 常陸大宮保健所 常陸大宮市姥賀町2978-1 0295(52)1157 常陸太田市,常陸大宮市,那珂市, 大子町 日立保健所 日立市助川町2-6-15 0294(22)4189 日立市,高萩市,北茨城市 鉾田保健所 鉾田市鉾田1367-3 0291(33)2158 行方市,鉾田市 潮来保健所 潮来市大洲1446-1 0299(66)2115 鹿嶋市,潮来市,神栖市 竜ケ崎保健所 龍ヶ崎市2983-1 0297(62)2162 龍ケ崎市,取手市,牛久市,守谷市, 稲敷市,河内町,利根町 土浦保健所 土浦市下高津2-7-46 029(821)5342 土浦市,石岡市,かすみがうら市, 美浦村,阿見町 つくば保健所 つくば市松代4-27 029(851)9287 つくば市,つくばみらい市 筑西保健所 筑西市甲114 0296(24)3911 結城市,筑西市,桜川市 常総保健所 常総市水海道森下町4474 0297(22)1351 下妻市,常総市,坂東市,八千代町 古河保健所 古河市北町6-22 0280(32)3021 古河市,五霞町,境町 ◆精神保健福祉センター 名 称 所 在 地 電 話 番 号 茨城県精神保健福祉センター 水戸市笠原町993-2 029(243)2870 月~金曜日 9:00~16:00※原則予約制 医 療 機 関 名 所 在 地 電 話 番 号 筑波大学附属病院(基幹型) つくば市天久保2-1-1 029(853)3645 汐ケ崎病院(地域型) 水戸市大串町715 029(269)2226 石崎病院(地域型) 東茨城郡茨城町上石崎4698 029(293)7165 日立梅ヶ丘病院(地域型) 日立市大久保町2409-3 0294(35)2764 志村大宮病院(地域型) 常陸大宮市上町313 0295(53)1111 栗田病院(地域型) 那珂市豊喰505 029(298)1396 鹿島病院(地域型) 鹿嶋市平井1129-2 0299(82)1271 豊後荘病院(地域型) 石岡市部原760-1 0299(36)6007 とよさと病院(地域型) つくば市田倉4725 029(847)2631 宮本病院(地域型) 稲敷市幸田1247 0299(94)3080 池田病院(地域型) 龍ケ崎市貝原塚町3690-2 0297(64)6582 小松崎病院(地域型) 筑西市中舘69-1 0296 (24) 2410 古河赤十字病院(地域型) 古河市下山町1150 0280(23)7121

(34)

(資料)保健センター 一覧 市町村名 窓口名称 TEL 市町村名 窓口名称 TEL 水戸市保健センター 029(243)7311 那 珂 市 健康推進課 029(270)8071 常澄保健センター 029(269)5285 下館保健センター 0296(24)2266 内原保健センター 029(259)6411 関城保健センター 0296(37)6044 健康づくり推進課 0294(21)3300 明野保健センター 0296(52)5252 十王総合健康福祉センター 0294(39)7111 協和保健センター 0296(57)9131 土浦保健センター 029(826)3471 筑西市保健推進課 0296(24)2267 新治保健センター 029(862)5011 岩井保健センター 0297(35)3121 古河市総和福祉センター 0280(92)0110 猿島保健センター 0280(88)0100 古河市古河福祉の森会館 0280(48)6883 ふれあいセンター 0297(87)6111 古河市三和メディカルセンター 0280(76)1211 江戸崎保健センター 029(840)5170 石岡保健センター 0299(24)1386 桜川保健センター 029(894)3909 八郷保健センター 0299(43)6655 東保健センター 0299(80)4500 結 城 市 結城市健康増進センター 0296(32)7890 霞ヶ浦保健センター 029(898)2312 龍 ヶ 崎 市 龍ヶ崎市保健センター 0297(64)1349 千代田保健センター 0299(59)3645 下 妻 市 下妻市保健センター 0296(43)1990 健康増進課 0296(75)3111 常総市水海道保健センター 0297(23)3111 真壁保健センター 0296(54)1171 常総市石下総合福祉センター 0297(30)8644 (大和庁舎)保健福祉課 0296(58)5111 常陸太田市総合保健センター 0294(73)1212 神 栖 市 神栖市保健センター 0299(90)1331 常陸太田市金砂郷地区保健センター 0294(76)1141 健康増進課 0299(55)3240 常陸太田市水府地区保健センター 0294(85)1212 麻生保健センター 0299(72)1523 常陸太田市里見地区保健センター 0294(82)3111 北浦保健センター 0291(35)6200 高 萩 市 健康づくり課 0293(24)2121 旭保健センター 0291(37)1411 北 茨 城 市 北茨城市保健センター 0293(43)1310 鉾田保健センター 0291(33)3691 笠間保健センター 0296(72)7711 大洋保健センター 0291(39)4866 友部保健センター 0296(77)9145 つ く ば み ら い市 健康増進課 0297(25)2100 岩間保健センター 0299(45)7888 小川保健相談センター 0299(58)1410 取手市保健センター 0297(78)2171 四季健康館健康増進課 0299(48)0221 藤代保健センター 0297(70)3511 玉里保健福祉課 0299(48)1111 牛 久 市 牛久保健センター 029(873)2111 茨 城 町 茨城町保健センター 029(240)7134 谷田部保健センター 029(838)1100 大 洗 町 健康福祉センター 029(266)1010 桜保健センター 029(857)3931 城 里 町 常北保健福祉センター 029(240)6550 大穂保健センター 029(864)7841 東 海 村 東海村保健センター 029(282)2797 豊里保健センター 029(847)8117 大 子 町 大子町保健センター 0295(72)6611 筑波保健センター 029(867)2631 美 浦 村 美浦村保健センター 029(885)1889 茎崎保健センター 029(876)0394 阿 見 町 総合保健福祉会館 029(888)2940 ひ た ち な か 市 ヘルスケアセンター 029(276)5222 河 内 町 河内町保健センター 0297(84)4486 鹿 嶋 市 鹿島保健センター 0299(82)6218 八 千 代 町 八千代町保健センター 0296(48)1955 潮 来 市 かすみ保健福祉センター 0299(64)5240 五 霞 町 五霞町保健センター 0280(84)1910 守 谷 市 守谷市保健センター 0297(48)6000 境 町 境町健康推進課 0280(87)8000 総合保健福祉センター 0295(54)7121 利 根 町 利根町保健センター 0297(68)6561 山方総合支所福祉健康課 0295(57)6812 行 方 市 鉾 田 市 小 美 玉 市 筑 西 市 板 東 市 稲 敷 市 かす みがう ら 市 桜 川 市 常 陸 太 田 市 笠 間 市 取 手 市 つ く ば 市 水 戸 市 日 立 市 土 浦 市 古 河 市 石 岡 市 常 総 市

(35)
(36)
(37)

若年性認知症ハンドブック

(第 3 版) 茨 城県保健福祉部長寿福祉課 〒310-8555 茨城県水戸市笠原町 978 番 6 TEL 029-301-1111(県庁代表) [ダイヤルイン] TEL 029-301-3332 編集・発行

参照

関連したドキュメント

喫煙者のなかには,喫煙の有害性を熟知してい

ニホンジカはいつ活動しているのでしょう? 2014 〜 2015

■2019 年3月 10

では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動

海なし県なので海の仕事についてよく知らなかったけど、この体験を通して海で楽しむ人のかげで、海を

原田マハの小説「生きるぼくら」

▼ 企業名や商品名では無く、含有成分の危険性・有害性を MSDS 、文献

認知症診断前後の、空白の期間における心理面・生活面への早期からの