• 検索結果がありません。

工作教室用題材としての綱渡り模型の教材化

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "工作教室用題材としての綱渡り模型の教材化"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

工作教室用題材としての綱渡り模型の教材化

著者 松永 泰弘, 杉山 雄也

雑誌名 技を媒介とした学びに熱中する子どもの育成プログ

ラム ; 2012

ページ 11‑18

発行年 2012‑03‑31

出版者 静岡大学教育学部

URL http://hdl.handle.net/10297/7200

(2)

工作教室用題材 と しての綱渡 り模型の教材化

技 術 教 育 講 座

 

松 永 泰 弘

 

杉 山 雄 也

1.は

じめ に

新学習指導要領 1}では知識や技能の習得 、思考力・判断力・表現力 の育成 について、「生 きる力」 を重視 してい る。「生 きる力」 とは、変化 の激 しい社会 を生 きるための知・徳・体 のバ ランスの取れ た力で あ り、 自ら課題 を見つ け、考 え、問題 を解決す る能力 を養 うこ と を 目的 としてい る。小学校 図画工作 のでは、表現及び鑑賞の活動 を通 して、つ く りだす喜び を味わ うとともに

,造

形的な創造活動 の基礎 的な能力 を培 い

,豊

かな情操 を養 うことを 目 的 としてお り、その中で材料や用具 に関 して各学年 に応 じた指導内容 を定 めてい る。また、

小学校理科 のでは、自然 の事物・現象 についての実感 を伴 った理解 を図 り

,科

学的な見方や 考 え方 を養 うことを 目的 としてい る。

一方、科学技術基本計画 のでは,日本 の科学技術 の維持・強化 のため、人材 の質 と量 を確 保す るこ とを 目的 としてい る。次世代 の科学技術 を担 う子 どもた ちに対 して、理科や数学 が好 きな子 どもの裾 野 を広 げ、知的好奇心 に溢れ る子 どもの育成 のために、学ぶ環境 の形 成 、研 究者 と触れ合 う機 会 の拡大、学校 内の設備 の充実、な どが挙 げ られ てお り、技術 を 重視す る姿勢が うかがえる。

本研 究では、慣性 の法則 を動作原理 とす る綱渡 り模型 を開発 し、工作教室 にお ける題材 とす ることで理科 と図画工作 の合科的 な学習教材 の提案 をす る。製作前後 でア ンケー ト調 査 を行 い、動作原理 に関す る理解 の変化 を調査 した。 ア ンケー ト結果や実践風景か ら考察

を行 い、本学習教材 の教育的価値 を検討 した。

2.綱

渡 り模 型

綱渡 り模型 (図

1)は

慣性 の法則 を動作原理 としてい る。 図2、 3において、糸 を矢印方 向へ 引 くこ とで糸 を引いた分模型 が移動す る。 糸 を放す とゴムの弾性力 で糸が素早 く引か れ る。 その際模型 には慣性力が生 じ、模型 がその場 に留ま る。 この動作 を素早 く繰 り返す

ことで模型 が前進 してい るよ うに見 える。

綱渡 り模型全様

︲︲︲一︲ 

 一

(3)

(b)静止状態

輪ゴム

(c)糸を引いた状態 図

綱渡 り模型の動作原理

・︲

□十

‐ 日

ひ も

b

綱渡 り模型模式図

本研究で使用 した綱渡 り模型を図4に、また、その材料を図5、 表1に示す。木材は主に ひのき材 を使用 してお り、顔パーツには色の異なる木片を使用す る。

製作方法を以下に示す。

①ボール盤で本体に5nlmの穴をあけ、腕 ×2、 取つ手、丸棒に3mmの穴をあける (片腕 には竹 ぐし、ひ ものそれぞれを通すため 2ヶ 所に)

②本体をのこぎ りで加工す る

③き りで顔に 2ヶ 所穴をあける

④やす りがけ作業を行 う

⑤本体 と顔、足の接着をす る

⑥腕 と胴体を竹 ぐしで繋 ぐ

⑦ひ もを通 し、丸棒側 を結び、腕側 とゴムを結び、完成

b

(4)

図4 綱渡 り模型 図

模型パー ツ 表

材料

名 称 寸 法「nlm 固数

本 体パ ー ン13× 55×80

腕 パ ー ツ 13×13×55 脚 パ ー ツ 13× 13×25 2 顔 パ ー ツ 20×30×5

取 つ手 13×30×150 丸 棒 013×25 竹 ぐ し 03×70 た こ糸 700程 度 輪 ゴム

3.工

作 教 室 で の 実 践

各実践での内容の概要を以下に示す。

3‑1 

由比 ものづ くり教室での実践

20H年

10月 8日 に静岡県静岡市由比生涯学習交流会館においてものづ くり教室を実施 し た。月一回開かれている講座の

1つ

として、子 どもを中心に保護者やボランティアが参加

し、授業形式のものづ くり教室を行つた (図 6)。 以下に授業の流れを示す。

①導入 (綱渡 り模型の説明)

②動作原理の予想 と発表

③製作 と実験

④動作原理の振 り返 り

⑤アンケー ト記入

この実践では、本体パーツの加工をあらか じめ行 つてある状態で工作教室に臨んだ。

また、導入部分では動作原理を身近な現象 と関連づけることができるよ うに、テーブル クロスを引く動画を見せた。

アンケー トにおいて、動作原理に関する質問では、図7のように動作原理を正確にでは ないが感覚的に理解 している子 どもが数名み られた。また感想では、図8のように模型本

(5)

来の遊び方 に加 え木材 同士がぶつか る ときの音 に興味 を示す子 どもがいた。音が鳴 るこ と によって面 白い と感 じる子 どももいた よ うだつた。子 どもと一緒 に参加 していた保護者 に もア ンケー トを とった ところ、「今 日初 めて参加 させ て頂 きま したが、子 どもたちに とって は とて も良い体験 になった と思います」とい う意見があつた。保護者 自身 も興味 を示 してお

り、保護者 が楽 しむ ことで家族 での ものづ く りへの関心が うかがえた。

完成 した模型 に色 を塗 り、絵 を描 く子 どもや 、好 きなキャラクター にす る子 どももみ ら れた (図 9)。 シンプル なデザイ ンが子 どもの創作意欲 を掻 き立て と思われ る。最後 に、慣 性 の法則 とい うことばを用 いてま とめを行 つたが、模型 に 「慣性 の法貝J」 と書いて 自慢 げ

に見せ に来 る子 どもが見 られた。

授業風景

"引 は L観 》 す と ゎ Pた ` の 力ひと っ 拠 θ

動作原理に関する回答

料 〃″ 4 老 うじ `

│二 た 。

感想

子どもの作品

3‑2 

五感学校 での実践

2011年 10月 9日 に静岡市葵区小布杉分校 (旧藁科小学校

)で

行われたイベ ン ト「五感学 校」において実践 した。廃校 になった場所 を使用 し、育児 をしている方々を対象に、幼児

ム J

    

L

    11

(6)

を 自由に遊 ばせ る催 しや食事 がで きる出店 を集 め、一 日楽 しめる環境 を作 り出 したイベ ン トである。 この実践では訪 問者 に個別指導 を行 う形式 を取 つた。 また この実践で も本体パ ー ツの加 工はあ らか じめ行 つてある状態 で実践 に挑み、製作 が終わった後 にア ンケー ト調 査 を行 つた。

動作原理 に関す る質問では図 10の よ うに 自分 な りの考 えを書 ける子 どもが数名み られ た。

また感想 では、図 11の よ うに1人では難 しい作業 も一緒 に行 う (図 12)こ とで楽 しく出来 ることが うかが えた。 また、「ゆ らご りくん を作れて とて も楽 しかつたです。今度 もまた作 りたいです。」といつた意見 もあ り、作 りたい と感 じることで ものづ く りへの関心が高まる ことがみ られた。

tハ   τ   τ

図11 感想

12 

指導者が一緒に製作する風景

3‑3 WAZAフ

ェス タでの実践

20H年

10月 29日 、30日 に静 岡市駿河 区 ツイ ンメ ッセ静 岡で行 われた WAZAフ ェスタ2011 とい う静岡市の町お こ しの一環 として行 われてい るイベ ン トにおいて実践 した。

この実践で も図 13の よ うに訪 問者 に個別指導 を行 う形式 を取つた。この実践では製作前 に動作原理 に関す るア ンケー ト調査 を行 い、製作・実験後の調査 との比較 を図つた。製作 の途 中で動作原理 について簡 単に説 明 し、ア ンケー ト時にその説 明を覚 えてい るか、 自分 の言葉 で説 明ができるかを調査 した。

動作原理 に関す る質 問では、製作前 (図 14)と製作後 (図 15上

)で

異なる回答 をす る 子 どもが多数み られ、製作・実験 を通 して動作原理 に対す る見方や考 え方が変化 してい る

ことが うかがえた。また、動作原理 の説 明で図 15下 の よ うに慣性 の法則 とい う言葉 を用い 図

10 

動作原理 に関す る回答

たデす‐

I ′チむ

r ttθごづ∫み.

わ くス∠

(7)

た子 どももみ られた。身近 の現象 と関連づ ける質問では、慣性 の法則 が用い られてい る現 象 を挙 げることができる子 どもが多数み られ た。感想 では、図 16上 の よ うにいろいろな道 具 を使 うことに楽 しみ を見 出す子 どもがみ られ 、ものづ くりへの関心が うかがえた。また、

図 16下 のよ うに動作原理 を言葉 で説 明す るのは難 しいが、頭 では理解 で きる、とい う子 ど ももみ られた。図 17の よ うに模型 の形 を見本 と異 なるものにす る子 どもがお り、切断作業 か ら行 うことで よ り創造意欲 を掻 き立て られ ていた。

(b)糸通 しの指導 図

13 

指導者 による指導

グ′っ

│」│°

=ヽ ノ

̀`

し `ろんな 菫具を作ったりして葉

t4ら

た。

解謁 II認 鵬踊 ]肺 I爾

14 

動作原理 に関す る回答(製作前)

千   丁ら

:す1ク

η

15 

動作原理 に関す る回答(製作後)

16 

感想 (a)鋸びきの指導

雄 ダ

も っ ひ

プリラ 之 ん ゃ 努 ほπ じ ヽ フ %9"11ひ

│̀ttと

ら だ毛 り 諄ハい た ら だんτ

̀Hる

よ ツヽ 見え ろ

(8)

(a)新たなパー ツを 付 け足 した作品

(b)脚 の位置 を かえた作品 図

17 

子 どもの作品

3‑4 

富士サ イ エ ンス プ ロジ エク トでの実践

20H年

11月 6日 に富士市富士第一小学校 で行 われた富士サイエ ンスプ ロジェク トにおい て実践 した。サイエ ンスプ ロジェク トは、小学生 を対象 に科学 を楽 しむ とい うコンセ プ ト を持つ催 しを集 めたイベ ン トである。

この実践 で も訪 問者 に個別指導 を行 う形式 を取 つた。イベ ン トの関係 上アンケー ト調査 は行 わず、また、本体パー ツも加 工 してあるものを用いて実践 を行 つた。 図 18は 実践風景 である。

ア ンケー ト調査 を行 わなかった関係 で動作原理や身近で関連 ある現象 の理解 については 口頭 での質問によるものになって しまったが、製作後 に質 問 した ところ多 くの子 どもが 自 分の言葉で説 明で きていた。 また、保護者 と一緒 に製作 に挑む子 どもも多 くみ られ 、大人 も夢 中になって作業 していた ことか ら、家族 での ものづ く りへの関心 に繋が る と考 える。

なぜ動 くのか不思議 そ うに観察す る大人た ちの姿 も見 られ た。動作原理 を導 くよ うに助言 す る と、 自分で原理 がわかつた ときの納得す る姿が印象的であった。子 どもに説 明す る保 護者 の姿 も見 られた。

18 

実践風 景

5。 おわ りに

本研究では、慣性の法則 を動作原理 とす る綱渡 り模型 を開発 し、工作教室における題材 とす ることで理科 と図画工作の合科的な学習教材の提案を し、製作前後でアンケー ト行い、

(c)新 しい形の作 品

l

(9)

製作 と実験を行 う前 と後における動作原理 に関す る理解の変化 を調査 した。アンケー ト結 果や実践風景か ら考察 を行い、本学習教材の教育的価値 を検討 した。慣性の法則 を動作原 理 とす る綱渡 り模型 を開発 し、工作教室における題材 になるよう改良 し、理科 と図画工作 の合科的な学習教材を提案 した。

工作教室を体験す ることで、子 どもが課題 について考えるとい う、新学習指導要領の生 きる力について感 じ取ることができた。また、小学校図画工作の、「表現及び鑑賞の活動を 通 して造形的な創造活動の基礎的な能力を培い豊かな情操 を養 う、身の回 りの作品などか

ら面白さや楽 しさを感 じ取るようにす る」 とい う項 目、「材料や用具に関 して各学年に応 じ た基本的な指導内容を定める」 とい う内容を本教材で補佐することができた。 さらに、小 学校理科の自然の事物・現象についての実感 を伴った理解 を図 り、科学的な見方や考え方 を養 うこととい う項 目を補佐することができた。

工作教室 とい う環境を作 り、工作教室を通 じて指導者 と直接触れ合 うことにより、次世 代を担 う子 どもの学習意欲や技術力を高めることができた と思われ る。

本研究は平成23年度科学研究費補助金 (課題番号 :21500869)の 援助による。

参 考 文 献

1) 

文部科学省 :新 学習指導要領・生きる力

2)  文部科学省 :小 学校学習指導要領

 

図画工作

3)  文部科学省 :小 学校学習指導要領

 

理科

4)  文部科学省 :第 四期科学技術基本計画

参照

関連したドキュメント

実習と共に教材教具論のような実践的分野の重要性は高い。教材開発という実践的な形で、教員養

「海洋の管理」を主たる目的として、海洋に関する人間の活動を律する原則へ転換したと

小・中学校における環境教育を通して、子供 たちに省エネなど環境に配慮した行動の実践 をさせることにより、CO 2

小学校における環境教育の中で、子供たちに家庭 における省エネなど環境に配慮した行動の実践を させることにより、CO 2

● 生徒のキリスト教に関する理解の向上を目的とした活動を今年度も引き続き

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

● 生徒のキリスト教に関する理解の向上を目的とした活動を今年度も引き続き