• 検索結果がありません。

ECU キャリブレーション 測定 キャリブレーションから診断まで 幅広いタスクを効率化するベクターソリューション 包括的なツールサポートで ECU キャリブレーションを簡単に ECU キャリブレーション用の万能ツール CANape なら あらゆるタスク に対応できます ECU ECU Develop

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ECU キャリブレーション 測定 キャリブレーションから診断まで 幅広いタスクを効率化するベクターソリューション 包括的なツールサポートで ECU キャリブレーションを簡単に ECU キャリブレーション用の万能ツール CANape なら あらゆるタスク に対応できます ECU ECU Develop"

Copied!
60
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

CONTENTS

発行元: ベクター・ジャパン 株式会社 〒140-0002  東京都品川区東品川2-2-20 天王洲郵船ビル16F 2014年11月発行

©2014 Vector Japan Co., Ltd. 不許複製

02

22

06

10

14

18

26

30

54

Magazine For Vector’s Technology

V

ector

J

ournal

Vol.

9

02

06

10

14

18

22

Cover Story

Tier4 Interim

に対応した

ECU

の開発とテストに「

CANape

」を活用

Technical Article

Car2x

アプリケーションのテスト

~道路工事警告の警告システムのためのテストツールの要件~

大型車両と

AUTOSAR

J1939

AUTOSAR

への統合~

遠隔地からの診断

~世界中の車両をインタラクティブに診断~

CANoe

VT

システムを用いた

CHAdeMO

充電器検定器の開発

SOME/IP

ネットワークの

残りのバスシミュレーションに対する新たな視点

~車載

IP

ネットワークの要素を検証~

Vector Report

ベクター・リポート: 「ベクターが

Ethernet

対応を加速」

Vector Academy

はじめての

CAPL

News from Vector

測定、キャリブレーションから診断まで

幅広いタスクを効率化するベクターソリューション

包括的なツールサポートでECUキャリブレーションを簡単に。 ECUキャリブレーション用の万能ツール「CANape」なら、あらゆるタスク に対応できます。

>

CCP、XCP-on-CAN、FlexRay、Ethernet経由あるいは外部テスト機器 からの測定データを、素早く確実に、時間同期でリアルタイムに取得可能

>

ECUアルゴリズムのパラメーターを、オンラインもしくはHEXファイル のオフラインキャリブレーションで最適に調整

>

トレーサビリティーを確保しながら大量のキャリブレーションデータを 簡単に管理でき、大規模なプロジェクトチームをも強力にサポート

>

シームレスに統合された診断サービスとフラッシュソリューションで、お客様 のツール環境をシンプル化

>

ラピッドプロトタイピングソリューションやMATLAB/Simulinkとの統合 を実現するベクターのツールチェーン ベクターは、機能開発から量産ECUまで、開発現場やテストベンチ、 実車試験などあらゆるシーンでお客様をサポートします。

ECUキャリブレーションに関する情報:

  www.vector-japan.co.jp/ecu-calibration

Testing ECU Diagnostics Distr. Systems Development Consulting Te chnical Software ECU Calibration ECU

ECU

キャリブレーション

www.vector-japan.co.jp

In

fo

rm

at

io

n

製品の購入/見積りに関するお問い合わせ 東 京 TEL : 03-5769-6980 名古屋 TEL : 052-238-5020 E-mail : sales@jp.vector.com [組込ソフトウェア関連製品] TEL : 03-5769-7808 E-mail : EmbeddedSales@jp.vector.com 技術関連のお問い合わせ [各種ソフトウェア・ハードウェア製品] ■ カスタマーサポート TEL : 03-5769-6971 E-mail : Support@jp.vector.com [組込ソフトウェア関連製品] ■ ホットラインサポートサービス 東 京 TEL : 03-5769-6972 名古屋 TEL : 052-238-5014 E-mail : EmbeddedSupport@jp.vector.com 各種トレーニングに関するお問い合わせ TEL : 03-5769-6973 E-mail : Training@jp.vector.com 本誌定期購読についての詳細は ベクター・ジャパンの

Web

サイト(下記

URL

)まで

www.vector-japan.co.jp/vj_vector_journal_jp.html

Vector Journalについて 「Vector Journal」は、ベクター・ジャパンが発行する広報誌です。原則として5月 および11月頃の年2回定期的に発行しています。お客様の事例を中心に、新しい 技術動向やベクターの新製品などに関する情報をご紹介しており、無料で ご購読いただけます。

AUTOSAR

>

DaVinci

Runtime Environment (RTE)

>

MICROSAR

AUTOSAR 4.x

3.2

>

AUTOSAR

ECU

豊かな経験と実績に根差した製品をお届けするベクターが量産

AUTOSAR

ECU

開発時のスマートなソリューションをご提供します。

AUTOSAR

ソリューションに関する情報:

  www.vector-japan.co.jp/autosar-solutions

AUTOSAR

ソリューション

AUTOSAR 4.x

対応

ECU

開発をスムーズに

(3)

CONTENTS

発行元: ベクター・ジャパン 株式会社 〒140-0002  東京都品川区東品川2-2-20 天王洲郵船ビル16F 2014年11月発行

©2014 Vector Japan Co., Ltd. 不許複製

02

22

06

10

14

18

26

30

54

Magazine For Vector’s Technology

V

ector

J

ournal

Vol.

9

02

06

10

14

18

22

Cover Story

Tier4 Interim

に対応した

ECU

の開発とテストに「

CANape

」を活用

Technical Article

Car2x

アプリケーションのテスト

~道路工事警告の警告システムのためのテストツールの要件~

大型車両と

AUTOSAR

J1939

AUTOSAR

への統合~

遠隔地からの診断

~世界中の車両をインタラクティブに診断~

CANoe

VT

システムを用いた

CHAdeMO

充電器検定器の開発

SOME/IP

ネットワークの

残りのバスシミュレーションに対する新たな視点

~車載

IP

ネットワークの要素を検証~

Vector Report

ベクター・リポート: 「ベクターが

Ethernet

対応を加速」

Vector Academy

はじめての

CAPL

News from Vector

測定、キャリブレーションから診断まで

幅広いタスクを効率化するベクターソリューション

包括的なツールサポートでECUキャリブレーションを簡単に。 ECUキャリブレーション用の万能ツール「CANape」なら、あらゆるタスク に対応できます。

>

CCP、XCP-on-CAN、FlexRay、Ethernet経由あるいは外部テスト機器 からの測定データを、素早く確実に、時間同期でリアルタイムに取得可能

>

ECUアルゴリズムのパラメーターを、オンラインもしくはHEXファイル のオフラインキャリブレーションで最適に調整

>

トレーサビリティーを確保しながら大量のキャリブレーションデータを 簡単に管理でき、大規模なプロジェクトチームをも強力にサポート

>

シームレスに統合された診断サービスとフラッシュソリューションで、お客様 のツール環境をシンプル化

>

ラピッドプロトタイピングソリューションやMATLAB/Simulinkとの統合 を実現するベクターのツールチェーン ベクターは、機能開発から量産ECUまで、開発現場やテストベンチ、 実車試験などあらゆるシーンでお客様をサポートします。

ECUキャリブレーションに関する情報:

  www.vector-japan.co.jp/ecu-calibration

Testing ECU Diagnostics Distr. Systems Development Consulting Te chnical Software ECU Calibration ECU

ECU

キャリブレーション

(4)

Cover Story

Tier4 Interimに対応した

ECUの開発とテストに「CANape」を活用

建設機械分野で世界をリードするコマツは、ECU の開発とテストにベク

ターの「CANape」を導入しました。日米欧で定められた厳しい排ガス規制

(Tier4 Interim)に対応した建機の開発に「CANape」を全面的に活用し、

計画どおりのスケジュールで製品化を実現。合わせて、品質の向上や社内テス

ト環境の統一化などを果たしています。

(5)

電子化と情報化で

建機業界をリードするコマツ

建設機械にも電子化および情報化の波が押 し寄せています。ブルドーザーや油圧ショベル に代表される建機には武骨かつ重厚なイメージ が付きまといますが、燃費の向上、排ガス規制 への対応、施工や運転の自動化、あるいは建機 車両の遠隔監視などに対応するためにも、もは や電子化および情報化は不可欠になっています。 そのような電子 化および情 報 化で業 界を リードしているのがコマツです。農業や除雪な どに使われる小型建機から、鉱山で使われるよ うな超大型建機までを幅広くラインアップする コマツでは、世界初となるハイブリッド油圧ショ ベルの商用化、建機の遠隔監視サービスである 「

KOMTRAX

」の提供、鉱山向け超大型無人ダ ンプトラックや無人運転管制サービスの提供、 掘削と整地を自動的に行う「情報化建機」の実 用化など、先進的な取り組みを進めてきました。 ただし、こうした電子化や情報化は建機や関 連サービスの付加価値向上につながる一方で、 ソフトウェアの開発負担が増してきたと、同社 開発本部システム開発センタのメカトロ制御第 一グループで主任技師を務める石河浩一氏は 指摘します。とくに課題になっていたのが

ECU

のテストでした。石河氏は、「ツールを自作して いるなど測定方法が機種や工程ごとに異なって いる状況の中、テスト項目は加速度的に増大し ていくことが予想された」とかつての状況を振 り返ります。 同社で

ECU

のテスト環境を見直すべきとの 機運が高まっていましたが、大きなきっかけと なったのが排ガス規制への対応でした。

2011

年施行の排ガス規制への

対応を進める

建機(オフロード特殊自動車)においても一般 の乗用車と同じように排ガス規制が定められて います。なかでもコマツで課題となったのが、

2011

年施行の「

Tier4 Interim

(米国)と呼ばれ」 る規制への対応でした。「

Tier3

」と呼ばれてい たそれまでの規制に比べて、粒子状物質(

PM

) を

1/10

近くに削減する必要があるなど、「

Tier4

Interim

」ではとても厳しい規制値が定められて いたからです。 「

Tier4 Interim

の規制は非常に厳しく、また 燃費低減など様々な課題を解決するため、エン ジンだけでなく車体全体の最適制御を行う新 しい電子システムの開発やテストはこれまでに なく複雑化することが予想でき、効率的なツー ルの導入がどうしても必要でした」(石河氏)。 なお「

Tier4 Interim

」に相当する規制は、

EU

においては「

Stage III B

」、日本においては「改正 オフロード法」(「 特定特殊自動車排出ガスの規 制等に関する法律」)としてそれぞれ定められて いて、規制適用日以降の新型車はこれらをクリ アしていないと販売することができません(図

1

)。

ECU

のテスト環境として

ベクターの

CANape

を選定

コマツは

ECU

の開発およびテストの効率化 を図るべく、

2006

年初頭からテストツール(

MC

ツール=

Measurement

および

Calibration

) の選定を開始しました。これまで工程ごとにば らばらだったテスト方法の反省を踏まえて、十分 な機能が統合され、かつ、最新テクノロジーへ のアップデートや技術サポートが期待できる市 販ツールを導入する方 針を掲げ、複 数の

MC

ツールを評価・検討した結果、最終的に選定さ れたのが

ECU

の測定/キャリブレーション/診 断 ツ ー ル で あ る ベ ク タ ー・ジ ャ パ ン の 「

CANape

」でした。 選定の最大のポイントは、

ECU

マイコンに対 応した

XCP

(キャリブレーション・プロトコル)の 無償のドライバーとサンプルが揃っていたこと だったと石河氏は述べています。「ベクター以外 のソリューションも 検 証を 試 みましたが 、す ぐに動き出したのが

CANape

でした。

Tier4

Interim

に対応した建機をスケジュールどおり 製品化するには

ECU

をできるだけ早期に完成 させておく必要があり、テスト環境の構築に時 間を掛けられないという制約があったなかで、 その点を高く評価しました」(同氏)。 また、リンカーマップファイルを直接扱える 「

ASAP2 Editor

」が標準で搭載されているこ と、

CAN

バスのデータロガーなどのオプション が充実していること、ツールが日本語化されて いて社内ユーザーにとって使いやすいと判断さ れたことなども選定理由になったそうです。 「

CANape

」は

2007

年中頃に正式導入され たのち、社内ユーザー向けのマニュアルの整備、 技術情報共有を目的とした社内掲示板の開設、 ソフトウェア開発者へのトレーニングとテストエ ンジニアへの普及などを経て、本格的な利用が スタートしました。

単体テストから耐久テストまで

CANape

を幅広く活用

コマツにおける「

CANape

」の活用方法をい くつか紹介しましょう。もっとも基本的な使い 方が

ECU

ソフトウェアの品質確認です(図

2

)。 単体または複数の

ECU

CAN

バスに接続し て お き、

ECU

入 力 の 変 化 に 応 じ た 挙 動 を 「

CANape

」でモニタリングして、動作が正常か どうかを確認します。

1996

年 開始規制

2001

年 開始規制

2006

年 開始規制

2011

年 開始規制

2014

年 開始規制 日本

JAPAN

平成

8

年 規制 平成

13

年 規制 平成

18

年 規制 平成

23

年 規制 平成

26

年 規制 米国

US

Tier1

Tier2

Tier3

Tier4

interim

Tier4

final

欧州

EU

StageI

StageII

StageIIIA

StageIIIB

StageIV

図1:建機を対象にした排ガス規制

(6)

して利用しているそうです。

排ガス規制対応建機の開発を

予定通り完了

石河氏は、「

CANape

」の導入でもたらされた もっとも大きな成果は、多数の「

Tier4 Interim

」 対応の開発の中で、予定通りに

ECU

開発を完 了することが出きたことだと述べています。 「

CANape

を導入したことにより、複雑に絡み 合った問題の要因を解析・特定する力が向上し ました。これは開発をスケジュール通り進めて いくことに大きく貢献したと思います。」(同氏)。 また、

ECU

を通して車体全体の挙動がより詳 しく判るようになったことで、品質の向上にもつ ながったそうです。テスト環境やテスト方法が 社内で統一されたことも導入メリットのひとつ 実車両試験では、圧力センサーや速度セン サーなどの情報は既存の測定環境で取得し、

ECU

の挙動のみを「

CANape

」でモニタリング し、得られた

MDF

Measur ement Dat a

Format

)ファイルをデータ解析ソフトに与えて、 センサーの状態と

ECU

の挙動とを同期させな がら解析を行いました(図

3

)。 試作車両の耐久性を確認する長時間試験で は、

CAN

デ ー タロガ ーで あ る「

CANcaseXL

log

」を被試験車両に搭載して

CAN

バスの状態 をロギングし、試験終了後に「

CANape

」にデー タを移してオフラインにて測定データの解析を 行っています(図

4

)。 モデルベース開発にも「

CANape

」を応用し ています。「

CANape

」で実測した実車両データ を車体モデルとの比較に使用や、同じく実車両 データをシミュレーション環境の入力データと に挙げられます。なお、ベクター・ジャパンの技 術サポートはとても満足のゆくものだったと、石 河氏は対応を評価しています。 今後は、テストの高度化をさらに進めて製品 のさらなる品質向上に反映していくとともに、

HILS

SILS

との連携も検討していく考えです。 電子化および情報化を推し進めるコマツ社 内では、「

Tier4 Interim

」よりもさらに厳しい 「

Tier4 Final

」規制に向けた開発がすでにスター トしています。

ECU

の開発とテストの現場でこ れからも「

CANape

」が活躍してくれるに違いあ りません。 図2: コントローラソフトウェアの品質確認の構成 図3: 既存計測設備を使ったセンサー測定と CANapeを使ったECU測定との連携

(7)

本件を振り返って

コマツ 開発本部システム開発センタ メカトロ制御第一グループ 主任技師 石河浩一 氏 「

CANape

の高度な機能、既存環境との連 携のしやすさ、およびベクター・ジャパンの的確 なサポートによって、導入と社内への普及を短 期間のうちに進めることができました。結果と して

ECU

の開発およびテストの効率化と製品 品質の向上が得られるなど、

CANape

の導入 によって多くのメリットがもたらされたと考えて います。将来は、通信回線を利用した遠隔での データ収集機能や、

CAN

バスと外部カメラ映 像との同時記録機能など、

CANape

のさらなる 進化を期待しています」 図3: 既存計測設備を使ったセンサー測定と CANapeを使ったECU測定との連携 ベクター・ジャパン株式会社 営業部 東京営業部長 佐藤 邦彦 「

CANape

をコマツ様の開発効率化に役立 てていただくことができ、大変嬉しく思っており ます。今後も先進的な自動車開発業務の効率 化に役立つツールをユーザーの皆様の声を聞 きながら提供して参りたいと思います」 画像提供元: 表紙および図1∼4:コマツ

Cover Story

Tier4 Interimに対応したECUの開発とテストに「CANape」を活用

図4: 耐久試験における ロガーを使った CANバスの長時間測定

(8)

T

e c hnic al

A r t ic le

1

複数の自動車メーカーが、

2015

年に

Car2x

通信の量産車への導入開始を計画しています。

すでに始まっている

Car2x

のアプリケーション開発は、コンポーネントテストとアプリケーショ

ンテストの実施という新しい課題をもたらしています。本稿では、

Car2x

の「道路工事警告」

アプリケーションの例を基にしたテストツールの関連要件を取り上げます。

Car2x

アプリケーションのテスト

~道路工事警告の警告システムのための

 テストツールの要件~

(9)

Car2x

アプリケーションのテスト

Technical

A

rticle

1

2 3 4 5 知 的で 安 全 ― ドイツ連 邦 交 通 相は、今 年

(2013

) 6

月中 旬、将 来 の高 速 道 路につ いてこのように表 現しました。

Car2x

通 信に 基づいた高 度 道 路 交 通システムとサービス (

C-ITS: Cooperative Intelligent Transport

Systems

)の導入によって、これらの目標は達成 されようとしています。

Car2x

とは、より安全な 道路交通と交通渋滞の早期回避を目的とした、 車両とインフラストラクチャー間の通信です。 最初のステップとして、警告用トレーラーに、車 両への道路工事情報を無線伝送するのに必要 な

Car2x

技術を搭載します。 道路工事警告のシナリオは、欧州電気通信 標準化機構(

ETSI

)によって定義された

Car2x

アプリケーションのひとつです

[1]

。計画では、技 術的な実装は

2015

年に運用が開始される予 定です。ここでは、無線

LAN

標準

IEEE802.11p

ITS-G5

)にしたがって、無線

LAN

の電波領域 内で、警告用トレーラーが車両にリアルタイムで 情報を送信します(図

1

)。

ITS-G5

用に割り当て られている、

5.9GHz

の周波数帯が利用可能で す。

ETSI

で規定された

GeoNetworking

プロト コル[

2

]が、アドホックネットワークでのパケット ルーティングに使用され、高速道路上の工事区 域についての情報は標準化されたアプリケー ションメッセージ[

3

]に含まれます。 メッセージには、「分散型環境通報メッセー ジ(

DENM

)」が含まれ、これには、あるイベント (道路工事警告、渋滞警告の終了など)につい て必要な情報がすべて含まれ、関連したイベン トが起きたときのみ送信されます。イベントス テータスと場所について、さらに適用期間と適 用地域についての一般的な情報を

ITS

ステー ションが送信します。

Car2x

の「道路工事警告」 アプリケーションでは、警告用トレーラー は速 度制限や車線閉鎖についての情報も送信しま す。さらに状況に応じて、工事区域の状態やトポ ロジーを動的に変化させます。

I T S

ステ ーション で は 、「

Co o p e r a t i v e

Awareness Message

CAM

)」を使用し、 位置や走行方向、速度、加速度などのステータ ス情報を、車両のヘッドライト点灯の情報ととも に定期的に送信します。すべての

ITS

ステーショ ンがこれらの情報を送信するので、警告トレー ラーは、工事区域での交通密度の計算などを 行い、工事区域での速度制限を適宜変更した り、交通渋滞情報を中央交通管制オフィスに送 信したりできます。

工事区域アプリケーションで

搭載される機能

車両は工事区域の特定の

DENM

を受信する と、メッセージの妥当性をチェックします。これに は、車両の位置や速度、走行方向などの情報が 必要です。将来は車両の周辺環境をより正確に 表す地図データも利用できるようになれば理想 的です。この情報は、

CAN

Ethernet

などの車 載バスシステムを通じて提供されます。 妥当性のチェックでは、タイムスタンプなどの 情報によって、受信メッセージがまだ有効である かどうかを車両が判断します。工事区域と車両 の位置は、工事区域が走行ルート上にあるかど うかを判断するのに使われます。メッセージがそ の車両にとって妥当である場合は、必要なデー タが実際の工事区域アプリケーションに転送さ れます。これにより、たとえば、車両が定められた 工事区域に入ったときに、運転支援システムや

HMI

など他のアプリケーションに必要なデータ を提供します。

テストツールにより効率は向上するか?

車両に搭載された工事区域アプリケーション を包括的にテストするためには、すべての必要な テストシナリオにおいて、アプリケーション関連 図1:工事区域におけるシナリオでの通信の簡略図

(10)

データをアプリケーションに提供しなければな りません。また、これらのシナリオは、現実の運転 状況と正確に一致している必要があります。テス トツールを使用すれば、テスト実行者は実環境 で複雑なテストを実行する必要がなくなります。 テストの初期段階では、すべてのコンポーネント が使用可能とは限らないため、実環境でのテス トを実施することは非常に困難です。 開発およびテストの段階では、テストに適切 で必要なデータをアプリケーション開発者に提 供するだけで十分です。これには、テストツール からテスト対象の

ECU

にデータを提供するため に、モデル化された環境を構築することも含ま れます。モデル化された機能とコンポーネントを 利用すれば、テスト対象の

ECU

をさまざまな状 態でテストできます。 つまり、工事区域の車載アプリケーションをテ ストするためには、「モデル化された道路工事警 告トレーラー」が必要になります。シナリオは個 別のテストに対して設定できます。たとえば、車 線閉鎖や速度制限に関する異なるシナリオが 想定でき、テストの土台としての役割を果たしま す。同時に、各テストケースに対し、車両の地理的 な位置や走行ベクトル、速度のデータが工事区 域アプリケーションに入力パラメータとして与え られます。テストツールはまた、車両の運転モデ ルのプロファイルをシミュレーションし、刺激入 力のための

CAN

フレームを生成します。その後、

ECU

CAN

バスインターフェイスを経由し、工事 区域アプリケーションにこのデータを提供します (図

2

)。

Car2x

アプリケーションの

テストツールの要件

Car2x

アプリケーションテストで効果的に使 用するために、テストツールは多くの要件を満た さなければなりません。テストツールは、アプリ ケーション用に定義された無線

LAN

チャンネル を通じて、

IEEE802.11p (ITS-G5)

規格に適合し た無線

LAN

データパケットを送受信できる必要 があります。

GeoNetworking

など、プロトコル 特有の情報を解釈するテストツールの機能も必 要です。

ASN.1 (Abstract Syntax Notation.1)

で記述され、

PER

メソッド

(Packed Encoding

Rules)

によってコーディングされたアプリケー ションメッセージの信号とデータフィールドにア クセスする機能も必要です。

ASN.1

で定義され たアプリケーションメッセージの情報をテスト ツールが参照することにより、メッセージの変更 などに非常に柔軟に対応できます。データベー スの使用はテストツールを有効に活用するため の土台となります。データベースを使用する手法 は、

CAN/LIN/FlexRay

などの車載ネットワーク ですでに確立され、解析・測定とシミュレーショ ン、テストの作成と実行に非常に有効であること が証明されています。 テスト工程での

ECU

への刺激目的でシミュ レーション環境を利用するために、仮想ノード を作成できるプログラミングツールが必要で す。ツールに

Car2x

特有の関数ライブラリーが 備わっていることが理想的です。アプリケーショ ンメッセージの作成と送信、シグナルとデータ フィールドの読み書き、送信前にデータを

PER

コーディングの実行する機能を持つようなライ ブラリーです。

Car2x

環境で必要になることの多 い

UTC

タイムスタンプを生成する機能も有用で す。これによって、各テストケースに対して工事区 域特有の有効な

DENM

を設定できます。 統 合されたテスト環 境では、テストの 作成 や実行などが容易です。テストは、エディターと

Car2x

特有の関数ライブラリーを利用して作成 できます。また、他のテストシナリオ用に簡単に 複製や修正ができます。また、テストの実行機能 は選択されたテストを実行し、テスト結果をレ ポートとして文書化します。

Car2x

環境では、多くの地理的な位置情報 が処理されるため、それらが地図上で可視化さ れることは非常に有用です。

DENM

からの情報 もまた解釈され、この地図上に表示されます (図

3

)。これによって、工事区域や車両がどこに 図2: Car2xテストシナリオのレイアウト図。工事区域警告アプリ ケーションは、さまざまなシナリオでの機能をテストするため にテストツールによって刺激されます

(11)

Car2x

アプリケーションのテスト

Technical

A

rticle

1

2 3 4 5 あるか、関連区域やウェイポイントが正しくエン コードされているか、そして車線閉鎖に関しての メッセージでどのような情報が送信されている かを、ひと目で簡単に、正確に把握できます。 工事区域アプリケーション、つまり

ECU

は、

CAN

Ethernet

などの車載ネットワークや

ITS-G5

などの外部から、必要な情報を受信しま す。したがって、テストツールは他のマルチバスの 機能とともに必要な情報の処理に対応している 必要があります。

まとめ

Car2x

技術は、自動車メーカーの研究部門で 研究されているだけではありません。製品開発 部門も現在このテクノロジーによって付加価値 をつける方法や、より良いドライバーアシスタン スシステムへの応用方法があるか等を模索して います。これらの新しい機能の品質は、適切なテ ストツールによって保証される必要があります。 現在、ベクターは

CANoe.Car2x

の開発とテス トツールで、

Car2x

技術の量産車への導入をサ ポートしています。

CAN

FlexRay

Ethernet

な どの車載ネットワークのテストに加え、

Car2x

環 境に対応するテストも作成できます。これらの テストが、車載

Car2x

技術および

Car2x

インフラ ストラクチャーを開発、統合する手助けになりま 図3: テストシナリオ全体は、CANoe.Car2xに実装でき可 視化もできます。地図Windowで、走行方向を示した ITSステーションを明解に表示 す。ベクターは、

CAR 2 CAR

コミュニケーション コンソーシアム主導の覚書

[4]

に署名し、将来 のテストツール要件も実装されることをお客様 に保証しています。 本稿は2013年6月にドイツで発行されたAutomobil Elektronikに掲載されたベクター執筆による記事を 和訳したものです。 参考文献: [1] ETSI TR 102 638 V1.1.1 (2009-06) [2] ETSI EN 302 636-1 V1.1.0 (2010-03) [3] ETSI TS 102 637-2 V1.2.1 (2011-03), ETSI TS   102 637-3 V1.1.1 (2010-09)

[4] Memorandum of Understanding, CAR 2 CAR

  Communication Consortium, Version 4.01.02

  (2011-06-27) 提供元: 見出し画像および図1∼3:Vector Informatik GmbH リンク: ベクター・ジャパン www.vector-japan.co.jp Car2x - 開発パートナーとしてのベクター http://jp.vector.com/vj_car2x_solutions_jp.html .Car2x (CANoe用) - 概要 http://jp.vector.com/vj_canoe_car2x_jp.html

Vector Informatik GmbHのITS/Car2x分野 のグループリーダー兼プロダクトマネージャー。

Vector Informatik GmbHのCar2x関連テク ニカルライター。 執筆者 Cathleen Kunze (Graduate Engineer) Thomas Löffler (Graduate Engineer)

(12)

T

e c hnic al

A r t ic le

2

自動車業界で

AUTOSAR

の採用が広く定着してきた昨今、大型車両分野も

AUTOSAR

に目を向

け始めており、大型車両メーカーも

AUTOSAR

のモジュール概念を適用して開発コストを節約し

たいと考えています。自動車業界で使用されている静的なネットワークとは異なり、大型車両では

J1939

規格に基づいた動的な通信が使用されています。本稿では、

J1939

AUTOSAR

に統合

する利点と制約について考察します。

大型車両と

AUTOSAR

J1939

AUTOSAR

への統合~

(13)

大型車両と

AUTOSAR

Technical

A

rticle

1

2

3 4 5

SAE J1939

は、大型車両業界のネットワー クと通信のために確立された標準規格です。

J1939

は、直接使用される場合と、派生標準規 格の形で使用される場合とがあります。例えば、

ISOBUS

は農業や林業の分野で、

NMEA2000

® (

National Marine Electronics Association

は海洋分野で使用されています。ヨーロッパや その他の特定の地域の大型トラック業界では、

J1939

の一部しか使用していません。一般の自 動車業界と比べ、大型車両業界は生産量が少 ないため、ハードウェアのコストや倉庫保管のコ ストよりもソフトウェア開発に掛かる費用の比 率が高くなります。そのため、ソフトウェアの再 利用に注力することは理にかなっています。しか し実際は、ほとんどの開発者が個々の

ECU

に新 たにコードを書いています。ハードウェアやプロ トコルドライバーさえも、多くのプロジェクトで 毎回開発されており、それはドライバーやアプリ ケーションソフトウェアのパーツを再利用するた めの共通の標準規格がないことに起因してい ます。

AUTOSAR

の狙い

ソフトウェアの再利用

AUTOSAR

規格の開発には、主に

2

つの動 機があります。

1

つは、ハードウェアとプロトコ ルドライバーの標準 化で、これは

ECU

サプラ イヤー の 変 更を容 易にします。もう

1

つは、ア プリケーションソフトウェアのモジュール 化 で、ますます複雑化する

ECU

の取り扱いを容 易にします。プロトコルおよびハードウェアド ライバーは、ベーシックソフトウェアモジュー ル(

BS W module

)の 形で 標 準 化され、ア プリケーションソフトウェアはソフトウェア コンポーネント(

SWC

)の 形でモジュール 化 および抽象化されます。図

1

は、

J1939

アプリケー ション用ベーシックソフトウェアの一部と、ラン タイム環境(

RTE

)およびアプリケーションレイ ヤーを示しています。

AUTOSAR

ソフトウェアコンポーネントモデル

AUTOSAR

システムのアプリケーションソフ トウェアは、各エレメントが階層的に整理された コンポーネントに細かく分類されます。アプリ ケーション側から見ると、コンポーネント間の通 信が

AUTOSAR

のバーチャルファンクションバ ス(

VFB

)を超えて行われ、実際の

ECU

のトポロ ジーを隠します。コンポーネントはこれらの通信 の要求をインターフェイス(ポート)経由で定義 し、データエレメントまたはデータ操作をグルー プ化します。

VFB

はこれらのポートを抽象レベル で接続します。アプリケーションソフトウェアコ ンポーネントが

ECU

に割り当てられた後(図

2

)、

RTE

は個々の

ECU

のための

VFB

の役割を担い ます。つまり、

RTE

はアプリケーションソフトウェ アコンポーネントのすべての通信インターフェイ スを、コンポーネントとベーシックソフトウェア間 や他の

ECU

との間に実装します。 図1:大型車両用AUTOSARアーキテクチャーからの抜粋 図2:ライブラリーからECUへのソフトウェアコンポーネントの割り当て

(14)

表1:AUTOSAR 4.1が対応するJ1939診断メッセージ

大型車両のための

AUTOSAR

始まり

当初、

AUTOSAR

は乗用車の必要性に照準 を合わせた規格であったため、静的な通信マト リクスを使用しています。そのため、

AUTOSAR

は静的なバス通信モデルを考慮して設計され ました。しかし、静的な通信モデルであったため、 初期の頃は大型車両分野では

AUTOSAR

が使 用されていませんでした。

AUTOSAR

J1939

に初めて対応したのは、

2009

年末にリリースさ れた

AUTOSAR

バージョン

4.0

でした。このバー ジョンにおいて、

Vector Informatik GmbH (

ベ クター本社:ドイツ、シュツットガルト)は、ヨーロッ パのトラックメーカーと協力し、

J1939

のトラン スポートプロトコル用

AUTOSAR

ベーシックソ フトウェアモジュールを規定しました。しかし、そ の頃すでに、ほとんどの

J1939

アプリケーション にとって

AUTOSAR4.0

による

J1939

要件のサ ポートが充分ではないことは明らかでした。

AUTOSAR 4.1

で拡張された

J1939

要件のサポート

AUTOSAR

バージョン

4.1

は、

2013

3

月にリ リースされました。

J1939

に関する最も重要な 変更は、より高いレイヤーから

CAN ID

のパー ツにアクセスできるようになったことでした。こ の変更により、動的なネットワークで効率的な 通信が可能になります。メッセージを受信する と、

CAN ID

のパーツがペイロードデータに付 加され、他のモジュールでも利用可能になりま す。もう一方では、メッセージの送信者がペイ ロードデータに

CAN-ID

の変数パーツを付加し ます。この方法で

CAN-ID

にアクセスする

BSW

モジュールは、

J1939

トランスポートプロトコル、

UDS

トランスポートプロトコル、

UDS

診断、およ び

PDU

ルーターです。

AUTOSAR

バージョン

4.1

から、

J1939

トラン スポートレイヤーは使 用するプロトコル 変 数

(BAM/CMDT

)に関わらず、長いメッセージを受 信できるようになりました。メッセージを送信す るとき、

J1939

トランスポートレイヤーは、直接通 信と、実際のメッセージの長さと送信先アドレス に基づいた

2

つのプロトコル変数のうちの

1

つを 使用する通信との間を、自動で切り替えます。ま た、動的な

CAN-ID

は設定の煩わしさを大幅に 軽減します。 ベクターはトラックメーカー

2

社と協力し、

J1939

BSW

モジュールを新たに

3

つ規定しま した(表

1

)。  

>

J1939-21

に準じた、要求‐応答プロトコル 用「

J1939 Request Manager

」  

>

J1939-81

に 準じ た、簡 単 な アド レ ス 割 り 当 て 方 法 用「

J1939 N e t w or k

Management

」  

>

J1939 -73

に 準 じ た、診 断 用「

J1939

Diagnostic Communication Manager

AUTOSAR

バージョン

4.1

J1939 Request

Manager

は、要求およびアクノリッジメッセージ の送受信を処理します。この目的を達成するた め、

J1939 Request Manager

RTE

経由で、関 連する

BSW

モジュールまたはアプリケーション ソフトウェアコンポーネントへ、インターフェイス を提供します。さらに、送信された要求のタイム アウトモニタリングも行います。

(15)

Technical

A

rticle

1

2

3 4 5

大型車両と

AUTOSAR

テュービンゲン大学でコンピューターサイエ ンスを学び、2004年からVector Informatik GmbHにてJ1939ソフトウェアを開発。J1939 のAUTOSAR統合のためのワーキンググループ にもメンバーとして参加。 執筆者 Martin Schlodder (Dipl. Inf.) 図3:ISOBUSにおける動的なアドレス割り当て:   接続したばかりのECU Cがアドレス10を占有したため、ECU Aは アドレスを変更

J1939 Network Manager

により、

AUTOSAR

バージョン

4.1

では、ユーザーが設定不可の

ECU

やソフトウェアアップデートにより設定可能と なる

ECU

を作成することができます。指定され たアドレスへのアドレス割り当てに失敗すると、

ECU

は「

CannotClaimAddress

」というメッセー ジを送信し、オフラインになります。

AUTOSAR

バージョン

4.1

J1939 Diagnostic

Communication Manager

は、すでに多くの

J1939

診断メッセージに対応しています(表

1

)。 未対応なのは、

OBD

メッセージと、メモリーアク セス、キャリブレーションおよびフラッシュ用の メッセージです。

AUTOSAR

バージョン

4.1

にお ける

J1939

診断の大きな利点は、

AUTOSAR

の 「

Diagnostic Event Manager

」に保存された フォールト情報へのアクセスを

UDS

診断と共有 している点です。これにより、両診断プロトコル 用の診断情報を確実に統一管理することがで きます。

J1939

AUTOSAR 4.1

への

統合におけるギャップ

AUTOSAR

はバージョン

4.1

から

J1939

対応 への一歩を踏み出しましたが、農林機械におい ては特に、まだ 少 々の ギャップ が あります。

AUTOSAR

で明らかに欠落しているのは、実行 時にアドレス変更を可能にする自己設定および コマンド設定可能な

ECU

への対応です(図

3

)。 さら に 、

A U T O S A R

は 、

J19 3 9

ベ ース の

ISO 11783

ISOBUS

)規格の下記トランスポー トプロトコルにも未対応です。  

>

NMEA 2000

® の

FastPacket

>

ISO 11783-6

ETP

ユニバーサル端末やファームウェア管理、類 似コンポーネント用のアプリケーションプロトコ ルの実装も望まれています。 また、

AUTOSAR

は、

Request2

メッセージや

Transfer

メッセージ、

NAME

管理やその他の診 断メッセージを用いた要求‐応答の拡張プロト コルにも未対応です。そして、

J1939

の標準化さ れたシグナルとメッセージへの簡単なアクセス のためのソリューションも備えていません。

展望

現在、

AUTOSAR

に前述のギャップを埋め るような動きはありません。しかし、特に農業や 林業を管理する業界において、より多くの商用 車自動車メーカーが

AUTOSAR

に関わる動き を見せています。その結果、長期的に見れば、

ISOBUS

への拡張も

AUTOSAR

で標準化され ることが見込まれます。 それまでは、ツールやベーシックソフトウェ アメーカーは暫 定的なソリューションで対応 していくでしょう。例えば、

Vector Informatik

GmbH

では、現在、充分に動的なアドレス割り当 てや、アプリケーションを

J1939

のメッセージや シグナルのカタログに容易にリンクさせるため のサポートを開発しています。また、

ETP

および

FastPacket

トランスポートプロトコルの実装も 計画されています。 本稿は2013年11月にドイツで発行されたHanser automotiveに掲載されたベクター執筆による記事 を和訳したものです。 画像提供元: 見出し画像、図1∼3および表1:Vector Informatik GmbH リンク: ベクターのAUTOSARソリューション「MICROSAR」 www.vector-japan.co.jp/microsar ベクター ・ジャパン www.vector-japan.co.jp

(16)

3

T

e c hnic al

A r t ic le

車両診断は車両の各コンポーネントの不具合を迅速かつ効率的に突き止め、修正するための重要

なツールです。ただし、

まれなケースではあるものの、

その車両のエキスパートの助けが現場で得ら

れなければ、

トラブルの原因を特定できないことがあります。しかし今、

このようなエキスパートが実

際に現場に出向かなくても、

リモート診断機能を使って車両にダイレクトに、

しかもインタラクティブ

にアクセスし、

車両の問題の調査と原因の体系的な解明を行うことが可能となりました。

遠隔地からの診断

~世界中の車両をインタラクティブに診断~

(17)

スウェーデン、零下

20

度、降雪あり。雪に覆わ れた氷の湖でテストドライバーが寒冷地テスト ドライブを行っています。カーブでのブレーキ 操作中、ドライバーは車両の挙動に違和感を覚 えました。原因はブレーキシステムにありそうで す。さらにテストを重ねた結果、ベテランのテスト ドライバーである彼は、その現象が極めて特殊 な条件下でしか発生しないことにすぐ気付きま した。 知り尽くした車のことではありますが、ここで はシステム開発者による精密な分析が必要と 判断しました。この挙動の原因を迅速かつ包括 的に究明するのに必要な知識は、この車両のシ ステム開発者のみが持っています。ただし、その ようなエキスパートが現場におり、問題のカギと なる車両データを読み出したり、車両診断機能 を使用してアクチュエーターを動かし、テストし たりできるケースはごくまれです。 リモート診断を使用すれば、遠隔地からの車 両へのアクセスが可能になり、システム開発者 がスウェーデンに急行する必要はなくなります。

ユースケース

診断エキスパートが車両やそのコンポーネン トに手軽にリモートアクセスできることは、遠隔 地でのテストドライブに役立つだけではありま せん。自動車メーカーやサプライヤーにとって も、リモート診断は生産開始後のシステム診断 に威力を発揮します。 そして、サービス工場などの現場でも、時には 診断エキスパートのアドバイスが必要になる場 合があります。予期せぬ複雑な問題が発生した 場合、それを迅速かつ経済的に修復するには、リ モート診断が唯一の頼みの綱になるケースもあ るのです。

さまざまな視点からの診断

システム開発者や診断のエキスパートによる 車両診断は、修理に要する時間、コスト、そしてそ の成果に関する顧客満足度を高いレベルで実 現するのに重要なファクターかもしれません。 これは車両にとっては、開発から生産、そして 顧客サービスに至るライフサイクル全体を通し て欠くことのできない、切っても切れないツール です。ライフサイクルの各フェーズでは設定され ている要求がまったく異なるため、診断機能は その点を考慮して開発しなければなりません。 車両の開発中には、

ECU

をより詳しく調べ、より 包括的に介入することが必要です。生産におい ては、診断機能は「合格

/

不合格」のテストに使 用されます。販売後の顧客サービスでは、ガイ ド付きのトラブルシューティングがあれば、特に 専門的な知識がなくてもエラーを特定できるで しょう。その後はそれを使用して、修理が成功し たかを簡単に検証できます。 要求がこのように多岐にわたるため、これら の診断テスターはユーザーの状況により機能 を制限するコンセプト、詳細度のレベル、アクセ スできる機能の面においてかなり異なります。 サービス工場のテスターは安全の面から

ECU

に実装されている診断機能の一部しか使用せ ず、その他の部分は開発または生産の工程でし か使用されないようになっているわけです。 しかし時には、現場で想定外の問題が発生 し、診断のエキスパートがまさにそれらの開発 固有の情報や機能にアクセスしなければならな いこともあります。

データ保護

顧客サービス用のテスターにすべての診断 データを付けて一般に配布しても解決にはなり ません。それを行えば、本来はごく少数のエキス パートにのみ許されるべき極めて幅広いシステ ム介入も可能になってしまいます。したがって、 データと機能は機密として扱い、それらへのア クセスは限られたユーザーにのみ許可します。 こうすることで許可のない第三者が各システム の機能の実装方法に関する情報にアクセスした

Technical

A

rticle

1 2

3

4 5

遠隔地からの診断

(18)

図1:診断テスター「Indigo」のフォールトメモリーと測定 り、それらを操作したりすることもより難しくな ります。そのため、顧客サービス用のテスターに は、サービス工場での診断機能のユースケース に必要な部分を正確に抽出したものを用意しま す。車両診断の場面においてユーザー操作をで きる限り簡素化することで、意図しない操作ミス を防ぎます。

インタラクティブなリモート診断

インタラクティブなリモート診断機能を使用 すれば、診断エキスパートが車両から物理的に 離れていることの問題を回避できます。このエ キスパートはあたかも現場にいるかのように車 両にアクセスし、専門知識を発揮して作業にあ たることができます。サービス工場のスタッフ は、リモートで測定値を読み出したり、関係する 車両コンポーネントの挙動を詳しく観察したり している間、ブレーキペダルを操作するなどの 補助的な作業を行うことができます。車両の条 件が許せば、遠隔地からアクチュエーターにアク セスすることも可能です。診断エキスパートはさ らに踏み込んだ操作を行って、観察された挙動 を説明しうる原因のうち、最初に疑われる部分 を確認したり、それらを原因から除外したりして、 効果的に問題を判定できます。 つまり、前述のスウェーデンのテストドライ バーのケースであれば、この車両のエキスパー トがスウェーデンに駆け付ける必要はなく、また 開発診断データをテストドライバーに送付して、 エキスパートの指示の下で自力で問題解決にあ たってもらう必要もありません。さらに、現場で 状況を直ちに検証できるのであれば、車両がス ウェーデンから戻るのを待つ必要もなく問題の 再現が可能です。観察された挙動に何らかの環 境条件が影響を及ぼしている場合、これは特に 重要です。 リモート診断で第一に挙げられる利点は、診 断エキスパートが測定結果に即座に対応して、 追加の測定を行い、パラメーターを修正し、アク チュエーターに対処できる点です。このインタラ クティブなアクセス機能が、リモート診断と、ロ ガーやオンボードテスターを使用するアプロー チとの決定的な違いです。

高いレベルのパフォーマンスと

データ保護を実現するリモート診断

インタラクティブなリモート診断の利点を生 かせるかどうかは、診断時の照会を高速かつ 低レイテンシーで処理できる能力に掛かってい ます。ベクターが提供する診断テスター

Indigo

バージョン

4.0

(図

1

)は、インタラクティブなリ モート診断をサポートします。 これに対し、従来の診断テスターはネットワー クインターフェイスを介して車両と直接接続さ れています(図

2

)。この場合、必要な診断データ と、求められる診断およびモジュールの知識が 現場にすべて揃っていなければなりません。

Indigo

を使用したリモート診断では、従来の 診断テスターに代わってアクセスポイントが用 いられます。これがインターネット上の通信サー バーとともにルーティングハブとして機能し、車 両と実際の診断テスターの間の診断リクエスト

/

レスポンスをルーティングします(図

3

)。実際の 診断テスターが置かれているのは、エキスパー トのいる遠隔地です。診断データやエキスパー トを現場に送らなくても、車両への直接アクセ スが可能なのです。 リモート診断は、アクセスポイントを車両側の 測定環境にダウンロードし、診断エキスパートに

ID

とパスワードを渡して診断セッションに招待 するだけで使用できます。車両に変更を加えな くても、このテストシステムが即座に使用可能に なる点は注目に値します。 実装したソリューションでは、診断データ、テ ストシーケンス、セキュリティーのアルゴリズム は保護された環境内に留まり、制御、解釈、評価 などの操作はいずれも診断エキスパートのコン ピューター上で行われます。高いレベルのデー タセキュリティーが、エンドツーエンドのエン

(19)

Technical

A

rticle

1 2

3

4 5

遠隔地からの診断

コーディングと併せて実現します。 すべての診断機能を効率的に使用できるよ う、高帯域幅と低レイテンシーを約束する、技術 的な手段が多数実装されています。これによっ て、たとえ送信データが大容量であっても、世界 各地の車両に極めて短い応答時間でアクセス することが可能になります。

まとめ

システムや診断を担当するエキスパートは、イ ンタラクティブなリモート診断を使用すること で、世界中の車両に場所を問わずに接続し、居 ながらにしてリアルタイムにエラーを調べること ができます。 このプロセスでは、診断エキスパートは現場 にある顧客サービス向けのテストシステムに 頼るのではなく、専門的なツールを使用できま す。そのうえ、診断に必要なデータはこのエキス パートの保護された環境に留まり、それらを配 布または送信する必要もありません。 ベクターが提供する診断テスター、

Indigo

が 持つインタラクティブなリモート診断機能は、オ ンボードのテストシステムが持つ静的な診断機 能を凌駕するだけでなく、リモートデスクトップ のアプローチとも、データの保護とパフォーマ ンスの点で一線を画しています。 この診断ツールにより、試運転での想定外の 挙動をはるか遠方から検証することが可能にな ります。また、サービス工場で予期せぬ問題が発 生した場合の修理時間も大幅に短縮します。特 にサービス工場では、開発者レベルのサポート をリモート診断で効率的に行うことで、修理時間 とコストを減らし、結果、高いレベルの顧客満足 度を実現できます。 提供元 見出し画像および図1∼3:Vector Informatik GmbH リンク ベクター・ジャパン www.vector-japan.co.jp Vector Informatik GmbH(シュツットガル ト)にて、診断プロダクトラインのチームマネー ジャーおよびプロダクトマネージャーを務め、 診断テスターのIndigoとフラッシュツールの vFlashに代表される診断分野のテストシステム 領域を担当。 Vector Informatik GmbH(シュツットガルト) の診断プロダクトラインディレクター。 執筆者 Rolf Weber Christoph Rätz 図2:従来の診断テスター 図3:Indigoによるインタラクティブなリモート診断のコンセプト

(20)

T

e c hnic al

A r t ic le

14

T

e c hnic al

A r t ic le

CANoe

VT

システムを用いた

CHAdeMO

充電器検定器の開発

(21)

CANoe

VT

システムを用いた

CHAdeMO

充電器検定器の開発

Technical

A

rticle

1 2 3

4

5

電気自動車の自由を広げる急速充電器

低炭素社会の実現に向けて温室効果ガスの 削減が必要とされています。走行中に

CO

2を排 出しない電気自動車の利用は、温室効果ガス削 減への有効な手段の一つとして期待が持たれて います。電気自動車を利用する際に、誰しもが 感じるのは「充電が切れることが心配で遠出し づらい」といった電欠に対する不安です。その不 安を取り除き電気自動車を、安心して利用でき るようにする役割を担うのが急速充電器です。 高速道路のサービスエリアや幹線道路沿いの 施設など急速充電器の設置数が増えれば増え るほど、電気自動車ユーザーの利便性は高まり ます。そのため、電気自動車の利用者を拡大に 向けて急速充電器などのインフラ整備が望まれ ています。 現在、急速充電方式の国際標準化が進めら れていますが、その

1

つに「

CHAdeMO

プロトコ ル(以下、

CHAdeMO

)」があります。

CHAdeMO

は、

CHAdeMO

協議会が推奨する急速充電方 式です。

CHAdeMO

協議会には、自動車・充電 器メーカーにとどまらず、官民両方のセクターか らさまざまな企業・団体が業界の枠を超えて参 画しています。

CHAdeMO

協議会の活動は技 術部会と整備部会の

2

つの作業部会から構成 されています。技術部会では、技術仕様の制定・ 維持および国際標準化の提案活動を行い、整 備部会では、充電インフラの普及を推進するた め、さまざまな取り組みの事例紹介や設置・運 用に関する情報共有を行なっています。国際標 準化の動向と

CHAdeMO

急速充電器の普及 状況について、東京電力株式会社

CHAdeMO

協議会事務局 高橋 真氏は次のように語りま す。「

DC

急速充電規格は、

2010

年から

IEC

(国 際電気標準会議)で審議が行なわれてきてお り、

CHAdeMO

のほかコンボ方式(米・独案)、 中国案の

4

つが併記される形で

2013

年度には 国際標準として発行される見通しです。また、

CHAdeMO

急速充電器は

2013

7

月現在、世 界で

2,703

台(日本

1,716

台ヨーロッパ

815

台 アメリカ

160

台その他

12

台)が設置されていま す。また、引き続き各地で導入プロジェクトが計 画されており、

2014

3

月末までに倍増する見 通しです」

CHAdeMO

充電器検定器の汎用化

CHAdeMO

方式に正しく対応した急速充電 器を開発するためには検定試験が欠かせませ ん。

CHAdeMO

協議会では、従来、独自の検定 器を用いて検定試験を行っていました。従来の 検定器はハードウェア、ソフトウェアとも専用に開 発されたもので、検定器が車両模擬、電子負荷 制御、シーケンスチェックをすべて行います。そ して、試験結果、ログデータをシリアル通信で転 送し、

PC

で表示するという方式を取っていました。 しかし、今後

CHAdeMO

充電器が普及する ことを考慮すると

CHAdeMO

協議会自身が検 定試験を行い続けるには限界があるため、

2012

年に

ver1.0

の仕様改訂を行なうとともに検定 規格を整備し、充電器検定を第三者機関が行 なえるようにする準備を始めました。それには、 検定器自体も第三者機関への開示・サポート、 および仕様書に合わせて維持していくことが必 要となるため、汎用性のあるプラットフォームへ の置き換えを目指しました。 検定器を汎用性のあるプラットフォームに置 き換えるにあたり、

CHAdeMO

協議会が選定し たのが、ベクターの

ECU

テストソリューションで ある「

CANoe

」と「

VT

システム」です。「

CANoe

VT

システムは、

CHAdeMO

協議会メンバー の自動車メーカーでも標準的に使用されている こと、また欧州や北米でのサポートが可能な点 で導入を検討しました。最終的な導入の決め手 となったのは、自動車業界における実績です。 選考に当たってそれらの会員からの推薦があり ました」(高橋氏)

CANoe

VT

システムは、自動車の

ECU

テ ストを自動化するためのソリューションとしてす でに多くの自動車メーカーならび

ECU

サプライ 図1:CANoeテスト機能を用いたテストの自動実行の画面 図2:VTシステムの外観

(22)

CANoe

VT

システムを用いた

CHAdeMO

充電器検定器の開発

ヤーに利用されています。

CANoe

のテスト機 能を用いることで、

ECU

テストの実行、合否判 定、レポート作成を自動で行えるようになります。 これにより、テスト時間が大幅に削減されるだけ でなく、テストエンジニアのスキルに依存しない 高品質なテストや手動では難しいミリ秒単位の テストを実現できます。

VT

システムは、

ECU

テスト専用ハードウェア です。

CANoe

と組み合わせることで、通信テス トに加えて

I/O

や電源を含めた

ECU

の統合テス トを自動化できます。

VT

システムには、リレース イッチ、信号処理回路、各種

I/O

、コントローラー など

ECU

I/O

テストに必要な各種コンポーネ ントが統合されています。筐体は、モジュール型 の設計になっています。アナログおよびデジタ ルの測定と刺激、

CAN

バスインターフェイス、さ まざまな種類のフォールトインジェクションな ど、多くの重要機能をカバーする幅広いモジュー ルが提供されているため、ユーザーは目的に合 わせて柔軟にテスト環境を構築することがで きます。また、

CANoe

との 親 和 性にも優れ、

CANoe

上でテストの制御や各信号のモニター などを行うことができます。

CANoe

VT

システムを用いた検定器

CANoe

VT

システムを用いた検 定器は

3

つの要素で構成されています。

1

つ目は、充電器 と接続される主回路を構成する電気自動車のリ レー、電子負荷などのハードウェアです。

2

つ目 は、充電器との

CAN

を含んだ通信、充電制御を 行う車両エミュレータ機能と試験のパターン生 成や合否判定を行う試験実行機能のソフトウェ アプログラムです。

3

つ目は、充電器との信号の やり取りやハードウェアを制御するためのイン ターフェイスとしての

VT

システムです(図

3

4

5

)。 車両エミュレータ機能と試験実行機能の

2

つ は

CANoe

上で動作します。この

2

つのソフト ウェアプログラムは独立しており、車両エミュ レータ機能が充電器との通信をしている間、試 験実行機能は各制御シーケンスおよびタイミン グチェックを行います。そのため試験実行機能 に試験シナリオを記述することで、ハードウェア 故障が発生した場合や誤動作が行なわれた場 合などのさまざまな試験をソフトウェアで実施 することが可能となります。

VT

システムはラッ ク式の計測器であることから、将来のシステム 拡張も容易に可能です。

試験仕様の変更に短時間で対応

CHAdeMO

協議 会は、

CANoe

VT

システ ムを導入したことにより、

2

つのメリットを享受 しました。

1

つ目は、検定器システムの開発期間 が短縮されたことです。従来の検定器はハード ウェア、ソフトウェアともに独自に開発していたた め、動作確認、不具合、変更があった場合、すべて のハードウェアとソフトウェアの組み合わせ試験 を行う必要があり、そこに時間が掛かっていまし た。自動車業界で実績のある

CANoe

VT

シ ステムを導入したことで、これらの工数が削減さ れ早期に検定システムを立ち上げることに成功 しました。「既成製品を用いた事で個々のボード、 ユニットの開発期間が不要であり、さらにデバッ グ方法が確立されているため、検定器システム の開発期間が短縮されました」(高橋氏)

2

つ目は、試験仕様そのものの変更があった 場合、短時間で対応できるようになったことです。 従来の検定器は、ハードウェアとソフトウェアが 一体となっていたため、ソフトウェアプログラム を少しでも変更する場合、その都度ハードウェア から電子基板を取り外し、変更作業を行う必要 がありました。

CANoe

であれば、

PC

上での作 業でソフトウェアプログラムの変更が可能なた め、

CHAdeMO

協議会は仕様変更に短時間で 対応することが可能となりました。「今回の作業 図3:CANoeとVTシステムを用いた検定器のシステム図 図4:CANoeとVTシステムを用いた検定器:VTシステム CHAdeMO充電器検定器 ①ハードウェア機構 動作要求 電子負荷 各種リレー 充電器 (検定 対象) 電源ライン CAN 信号 VTシステム CANoe 車両エミュレーション機能 試験実行機能 ③ ②

図 1 :診断テスター「 Indigo 」のフォールトメモリーと測定り、それらを操作したりすることもより難しくなります。そのため、顧客サービス用のテスターには、サービス工場での診断機能のユースケースに必要な部分を正確に抽出したものを用意します。車両診断の場面においてユーザー操作をできる限り簡素化することで、意図しない操作ミスを防ぎます。インタラクティブなリモート診断インタラクティブなリモート診断機能を使用すれば、診断エキスパートが車両から物理的に離れていることの問題を回避できます。このエキスパートはあたかも
図 6 図 7 図 84.3  ファイル管理に関する注意   (参考)CANoe/CANalyzerのファイル管理は、図6のような基本構成でフォルダ管理すると便利です。[Project_1]と名前付けしたフォルダを大きなくくりとし、その中に[DB]と[Node]という2つのフォルダを予め作成します。そして、このコンフィグレーションで使用するデータベースを[DB]に予め保存します。作成したCAPLファイル(拡張子can)の保存先は、この予め作成しておいた[Project_1]-[Node]を指定し、名前を付け
図 14図137.3  CAPLの関数CAPLの特徴である「 何かが起きた時に何かを行う」の『 何かを行う』の部分で使われるのがCAPL関数です。数多くのCAPL関数がありますが、表2によく使われる基本的なものを一部抜粋しました。これらについては、本稿で後ほど説明します。7.3.1   関数write()を使ってみましょう       ~演習~CAPLは、C言語と同じように、{ } で囲まれたステートメント(命令文)と呼ばれる構成ブロック(1行以上のセミコロンが後ろに付くコード)を使用してプログラムします。
表 4表37.4  CAPLで使用される変数CAPLで使 用できる変数とよばれるものには、4つの種類があります。1.   一般的な変数(C言語などで使用される    もの)2
+3

参照

関連したドキュメント

め測定点の座標を決めてある展開図の応用が可能であ

Keysight E6959A 車載イーサネット TC8 ECU コンプライアンスアプリケーションソフトウェア 2017 年 8 月に TC8 分科委員会が設定した OPEN Alliance

 小規模演劇やミニコンサート、講演会などさまざまな利用に対

業務繁忙時にも対 応できるよう、施 設に必要な従事者 を適正に配置する とともに、利用者 サービス向上、効 率的・効果的な管 理運営の観点を踏

の発足時から,同事業完了までとする.街路空間整備に 対する地元組織の意識の形成過程については,会発足の

既に使用している無線機のチャンネルとユーザーコードを探知して DJ-DPS70 に同じ設定をす る機能で、キー操作による設定を省略できます。子機(設定される側)が

などから, 従来から用いられてきた診断基準 (表 3) にて診断は容易である.一方,非典型例の臨 床像は多様である(表 2)

自ら将来の課題を探究し,その課題に対して 幅広い視野から柔軟かつ総合的に判断を下す 能力 (課題探究能力)