• 検索結果がありません。

B:SV 2 SVI (46 II. SVII (54 SV 動作法における訓練初心者の技法習得過程の分析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "B:SV 2 SVI (46 II. SVII (54 SV 動作法における訓練初心者の技法習得過程の分析"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

動 作 法 に お け る 訓 練 初 心 者 の 技 法 習 得 過 程 の 分 析 ー ス ー パ ー ビ ジ ョ ン の 理 解 と 訓 練 へ の 適 用 に 視 点 を お い て ‑

障害児教育専攻 美 馬 住 代 子

1 .問題と目的

本研究では,訓練初心者である筆者が,二つ のキャンプで各対象児に動作法の訓練を行い,

訓練者の毎回の訓練におけるスーパービジョン の理解と訓練への適用が,訓練者の技法習得に どのような関わりを持つのか,事例研究を通し て明らかにすることを目的とする。各事例では,

対象児の姿勢の歪みの変容

SV

によるスーパ ービ、ジョンの変容,訓練者の訓練技法の変容を 分析し,これら三つの関連性について検討する。

I I .

研究方法 1.訓練者

訓練者は筆者であり,平成 13年4月より,

毎月 3か所で行われる各月例訓練会に参加して いる。

2.対象児

事例A:男児。 15歳。小頭症てんかん。動作 法の訓練は8歳3か月時より始め,キャンプに は6回参加している。あぐら座位保持は可能で あるが,膝立ち位立位保持は困難である。

事例B:女児。 6歳。脳性まひ。動作法の訓練 は3歳時より始め,キャンフには3回参加して いる。あぐら座位保持は可能であるが,膝立ち 位,立位保持は困難である。

3.  S  V 

事例

A:

男性

( 4 3

L SV

資格を有していな しミ。

事例

B:SV

2

名。

SVI

は男性

( 4 6

歳)。

指 導 教 官 安 好 博 光

SVII

も男性

( 5 4

歳)。両名とも

SV

資格を有 している。

4.訓練期間・場所・時間

平成 13年8月に事例AはT県,事例BはK 県で行われた5泊6日のキャンプにおいて実施

された。

5 .

分析課題

事例A:膝立ち位での姿勢保持 事例B:膝立ち位での姿勢保持

6.分析の視点

事例A,事例Bとも分析の視点は以下の通り である。

1 )姿勢の歪みの変容

2 )

訓練でのスーパービジョンの形式別の 回数

3)訓練でのスーパービジョンによる訓練 技法の変容

( 1 )身体部位別のスーパービジョン の回数

(2)スーパービジョン後の訓練者の修 正成否の変容

4)班別ミーテインクでのスーパービジョ ン後の訓練者の修正成否の変容

I I I .

結果と考察

【事例A】

ステップ2では, 1‑‑7回目までは,上体の 左へのねじれと腰の反りが大きく,重心も左へ のっていたが,スーパービジョンを多く受け,

(2)

繰り返し修正を行うことで8回目以降では,こ れらの歪みは改善された。ステップ3では, 1 

‑‑4回目よりも,本児に疲れが出て訓練者が修 正できなかったために, 5回目以降の方がこれ らの歪みが大きくなってしまった。腰の反りは 最後まで修正が不完全であった。本児の訓練で はスーパービジョンの形式は6個であった。そ の中でも「訓練中に手とことばでスーパービジ ョンを受け,訓練直後に助言を受けるJ形式が 多かった。これは,重心の左へのず、れや腕の補 助で上体をコントロールし,頭の後屈を修正す る高度な技法を習得するためであった。身体部 位別のスーパービ、ジョンは,躯幹,腰,尻が多 かった。ステッフ2,3でこれらの姿勢の歪み が大きかったためである。訓練,班別ミーティ

ングともに, 1‑‑7回目までは基本的なことに ついてのみ修正が可能であり,修正できた数も 少なかった。 8回目以降では姿勢の歪みを修正 できるようになり,修正できた数も増加した。

【事例 B】

ステップ4まで達成した回は9回であり,そ れ以外はステッフ3の姿勢の歪みを評定した。

1‑‑6回目までは,上体が前へ傾き,腰が屈あ るいは反り,重心が右へのっていたが,本児の 右腕に垂直方向の力をかけ,上体を直にするこ とで7回目以降では,これらの姿勢の歪みは改 善された。本児の訓練では

SVI

S V I I

とも スーパービジョンの形式は6個であった。その 中でも

SVI

からは「訓練直後に助言を受ける」

形式が多かった。ステッフ 1,3で上体を直に して安定させるために多くの助言を受けた。 S

V I I

からは「司"練中に手とことばでスーパービ ジョンを受けるJ形式が多かった。左腕の補助 を離したステップ 4で,上体を直にするための 右腕の補助の仕方について多くの助言を受けた。

身体部位別のスーパービジョンは, S V 1から は腰が多かった。ステップ3で本児の腰がふら ついていたため,腰を安定させるよう助言を受 けた。

SVII

からは腕尻が多かった。ステッ プ4で、尻が右後方へ引けないように助言を受け たが,最後まで修正が不完全であった。訓練,

班別ミーティングともに 1‑‑7回目よりも8 回目以降で修正できた数が増加した。

N.全体考察

本研究では,訓練初心者の技法習得過程にお いて,スーパービジョンの理解と適用がどのよ うな関わりを持つか検討した。その結果,事例 A,事例 Bとも訓練者がスーパービジョンを理 解し,実際の訓練に活用することで技法習得が 可能となることが明らかになった。対象児の姿 勢の特徴や発達に違いは見られでも,事例A,

事例

B

とも対象児の姿勢の歪みの変容,

SV

に よるスーパービジョンの変容,訓練者の訓練技 法の変容,これら三つが関連し合い,両事例で 三つの流れがほぼ同様の内容を示していた。対 象児の姿勢の歪みが大きく そのためスーパー ビジョンの回数が多いが訓練者があまり修正 できない時期を経て,対象児の姿勢の歪みが改 善され,スーパービジョンの回数が減少すると ともに訓練者は修正できるようになった。事例 A,事例 Bでは,対象児のことばの理解の有無 により,訓練者の対象児への関わり方に相違が 見られた。事例Aでは,対象児はことばの理解 がなかったが,対象児と訓練者は動作を媒介と したコミュニケーションをとることが可能にな り,訓練効果をあげることができた。先行研究 により,障害児のことばの有無によらず,訓練 効果が上がることが分かつているが,事例A,

事例 Bの流れがほぼ同様の内容を示したことで,

これが証明される結果となった。

参照

関連したドキュメント

七,古市町避難訓練の報告会

 プログラムの内容としては、①各センターからの報 告・組織のあり方 ②被害者支援の原点を考える ③事例 を通して ④最近の法律等 ⑤関係機関との連携

⑤  日常生活・社会生活を習得するための社会参加適応訓練 4. 

「練馬区廃棄物の処理および清掃に関する条例」 (平成 11 年練馬区条例第 56

□ ゼミに関することですが、ゼ ミシンポの説明ではプレゼ ンの練習を主にするとのこ とで、教授もプレゼンの練習

区部台地部の代表地点として練馬区練馬第1観測井における地盤変動の概 念図を図 3-2-2 に、これまでの地盤と地下水位の推移を図

GM 確認する 承認する オ.成立性の確認訓練の結果を記録し,所長及び原子炉主任技術者に報告すること

(操作場所) 訓練名称,対応する手順書等 訓練内容