• 検索結果がありません。

総合日本語 1・総合日本語 2 履修者実態調査報告 佐野

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "総合日本語 1・総合日本語 2 履修者実態調査報告 佐野"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

早稲田日本語教育実践研究 第 7 号

1.はじめに

 本稿は,本学日本語教育研究センター(

Center for Japanese Language

;以下,

CJL

)2017 年度研究プロジェクト「日本語教育における新たな授業・学習の探索とコース開発」の成 果を報告するものである。本プロジェクトは,日本語科目履修学生数の増加に伴い,より 良い教育実践を目指し,コース運営改善を探ることを目的としたものである。本稿では,

プロジェクトとして日本語科目履修実態調査実施に至った背景を説明し,「総合日本語1」

(以下,総合1)と「総合日本語2」(以下,総合2)の履修学生を対象として行った質問 紙およびインタビュー調査の実施結果について,日本語を学ぶ理由,継続性に焦点をあて て報告する。

1-1.本学における留学生受け入れの状況と背景

 日本国内の日本語学習者数は年々増加しており,平成28年には217

,

881人に上ってい る。またその中でも大学機関等に在籍する日本語学習者は,56

,

672人と約4分の1を占め る1)。本学においても,外国人留学生在籍者数のうち通年在籍者数は,2013年度に5

,

834 人だったところが,2017年度には7

,

476人と増加傾向にある2)。本学の

WASEDA VISION

150においては3,高等教育・研究に関する国際的環境の変化に対応すべく,外国人留学 生数の数値目標として2032年に10

,

000人の受け入れを目指しており,それに伴う日本語 履修者の増加も予想される。

CJL

では日本語履修者の数が増え続けており,ここ数年はと りわけ初級層の日本語履修者の増加が顕著である。こうした背景から

CJL

では,学習者 の増加と多様化に伴い,その需要と供給のバランスを考え,より良い教育実践を目指して 効果的なコースへと改善していくこと,既存の枠組みを超えた日本語コースについて再考 することが喫緊の課題となっている。

1-2.CJL における日本語履修システム

CJL

は本学における全学を対象とした日本語教育を一元的に担っている箇所である。毎 週650コマの授業を開講し,約200名の教員が指導に当たっており,科目数の多さ,人 的規模においても他に類を見ない機関である。本学には

CJL

における日本語科目を必修,

または選択必修として定めている学部があり,正規の全学各学部の学部生はもとより,日 本語教育プログラム生,大学院生,交換留学生,研究者等が一つのクラスに混在して受 講している。

CJL

での日本語科目は,大きく「総合科目群」および「テーマ別科目群」で

総合日本語 1・総合日本語 2 履修者実態調査報告

佐野 香織・齋藤 智美・鄭 在喜・吉田 好美

  キーワード:初級日本語,総合日本語1,総合日本語2,多様性,継続性

(2)

体として位置づけられ,1から6までのレベルが設定されている。「テーマ別科目群」は,

履修者の多様な興味・関心に応える単科的な科目群である。そして

CJL

においては,学 習者がオンラインレベル判定テストの結果を参考に,自律的に受講レベルを選択,決定 し,履修するシステムとなっている4)

1-3.本学の状況から見えてきた初級コースの課題

 本稿における初級日本語科目とは,上述した総合科目群に属す「総合1」と「総合2」

を指す。総合1は初級前半,総合2は初級後半の文型・語彙をもとに四技能を総合的に学 習し,日常的な場面で,場面に応じた適切なコミュニケーションができるようになること を目標とした,テキストを用いて進めるコースである5)。図1は2012年度から2016年度 までの総合1と総合2の履修者推移を示したものである。

CJL

における初級日本語科目は,所属機関が全学にわたっていることや,その国・地 域,専門などが多様な者が混在して受講しているのが特徴である。当時,筆者らは2016 年度,2017年度の総合1,総合2レベルのコーディネーターとして,シラバス,スケ ジュールの作成,同一レベルにおける複数クラスの進度調整等の統括の業務に携わってお り,当該科目担当教員としてもクラスで授業を担当していた。その中で,複数の当該科目 担当教員から,「学習方法」「日本語学習の継続」「学習目的」といった様々な観点から見 た多様性についての戸惑いの声が聞かれるようになった。また,これまでのコース設定に は「日本語を学習したい」ということが根底にあったが,近年は単位取得さえできればい い,もしくは,奨学金獲得が目的で良い成績を取るために,意図的に学習レベルを下げて 科目を選択するといったケースも目立つようになってきた。つまり,「日本語を学習した くはないが仕方なく履修登録する」という履修者も増加してきていることが窺われた。

 このように,教員間では初級の履修者について以上のような認識をしながらも,

CJL

内 では履修者についての実態調査は未実施の状態であった。

159 179 182

210

334

265 246

293 306

362

0 50 100 150 200 250 300 350 400

2012೧ౕ 2013೧ౕ 2014೧ౕ 2015೧ౕ 2016೧ౕ

૱߻1 ૱߻2 図 1 総合 1・2 履修者数推移

(3)

佐野香織・齋藤智美・鄭在喜・吉田好美/総合日本語 1・総合日本語 2 履修者実態調査報告

2.予備調査概要および結果

 本プロジェクトでは,1

.

の背景と実態調査未実施である現状を踏まえ,2017年度の総 合1と総合2の履修者を対象に,「学習」「日本語学習の継続プロセス」「学習目的」の多 様性等について実態調査(質問紙調査およびインタビュー調査)を行った。調査目的は,

コースとして,総合1は初学であることが履修者の前提であったが実態はどうであるの か,総合2は何らかのレディネスをもって学習している履修者が,さらにどのように学習 を継続していくのかを把握することである。

 まず,本調査に先立ち,16年度秋学期に総合1,総合2それぞれ予備調査(質問紙調 査・半構造化インタビュー調査)を行った。調査概要は表1の通りである。

 予備調査の結果,総合1では,日本語初学者,初来日学生による履修,各学部に設置さ れた英語による学位取得プログラムの必修科目としての履修が多数を占めることが分かっ た(佐野他2017)。日本語科目を履修して学ぶ理由としては,「必修科目であるため」が 多かったが,その他にも「日本留学に期待する」こと,「日本全般への興味」が記述式自 由回答で挙げられていた。さらに学習方法として日本や日本語に関する動画視聴等,学校 教育機関での教育やテキストを用いた学習以外の方法も散見された。また,インタビュー 調査結果では,それぞれの学生が将来に向けての日本語学習の必要性や自分自身と日本 語学習のあり方を考えていた。一方,総合2に関しては,学生は漢字科目やテーマ別科目 等,各自の興味や苦手分野の強化のための授業も履修している様相が窺えた。継続につい ても,総合日本語3,帰国,就職,テーマ別科目,漢字等,形は異なるが,日本語学習継 続を念頭に,積極的に取り組む様相が窺えた(齋藤他2017)。以上の予備調査の結果から,

総合1は,日本語を学ぶ理由の多様性が際立ち,総合2は日本語学習に対する継続の多様 性というそれぞれに異なった課題があるということが分かった。

3.本調査の概要

 本調査は,2017年度春学期・秋学期にそれぞれ質問紙調査,およびインタビュー調査 を実施した(表2)。

表 1 16 年度秋学期予備調査概要

総合 1 総合 2

①質問紙調査協力者数 26名 21名

 質問紙調査の内容 ①日本語を学習する理由

②日本語の学習方法

③総合1修了後の学習予定

①総合2以外の履修科目

②予習復習等学習に対する取り組み

③総合2修了後の科目履修について

②インタビュー調査者数 6名 5名

 インタビュー内容 ①総合1履修動機

②日本語の学習方法

③日本語との関わり

④総合1修了後の学習予定

同上

(4)

3-1.総合 1 における調査およびその結果

 2016年秋学期実施の予備調査結果を踏まえ,2017年度春学期,秋学期の質問紙調査で は,6項目からなる質問紙(英語表記)を作成,調査を行った。質問項目の詳細は,1)

日本語を学ぶ理由,2)日本語の授業以外で日本語を用いてコミュニケーションを行う相 手,3)日本語の授業以外の日本語学習方法,4)日本語学習歴,5)総合1における仮名 学習について,6)総合1以降の日本語学習予定とその理由,である。ここでは1)の日 本語を学ぶ理由に焦点をあててその結果について述べる。

 質問紙調査は複数回答を可とする選択式であり,「その他」項目は自由記述である。本 稿では選択回答に対する単純集計と記述統計で分析した結果について述べる。

 1)の日本語を学ぶ理由を尋ねた結果を示す。表3は,17年春学期,秋学期の調査結果 を比率で表したものである。日本語を学ぶ理由としては,春・秋学期ともに②「東京に 行って住みたい」が最も高い割合を占めている。「日本に関心がある」も同様である。春 学期では「日本語を勉強したい」が「将来日本で働きたい」にわずかの差で順が逆になっ ている他は,ほぼ同じような割合の順と比率となっている。

 本学の総合1は従来「日本語を勉強したい」学生を想定したコース設定となっていた が,この想定以外の理由が高い割合を占めていることが分かった。

 しかし,学期終了後に行ったインタビュー調査では,この質問紙調査結果とは少し異な る様相も窺えた。予備調査同様,日本語が必修科目であるためという理由は多く聞かれた ものの,現在日本で生活をしているから日本語が必要であるという理由や,正規留学生の 場合,日本での大学院進学,さらには日本での就職希望から日本語科目を履修していると いう声もあった。しかし,日常生活では,ほぼ日本語は使わず簡単な生活用語だけを使う ことが多いため,現在

CJL

の総合1で行っている授業量とクイズ・テストの多さにプレッ シャーを感じている学生もいた。そのため,総合2への継続はせずに,自分の学びに合う テーマ科目群の科目を取りながら学習を続けていくことを考えていた。

17 年度春学期 17 年度秋学期 総合 1 質問紙調査協力者数 67名(  90 名) 173名( 224 名)

質問紙調査の内容(春秋共通)①日本語を学習する理由

②日本語の学習方法

③総合1修了後の日本語学習予定

インタビュー調査者数 5名 4名

総合 2 質問紙調査協力者数 156名( 191 名) 158名( 212 名)

質問紙調査の内容(春秋共通)①総合2履修前のレディネスについて

②総合2以外の履修科目

③総合2修了後の科目履修について

インタビュー調査者数 5名 5名

((  )内の人数は履修者数)

(5)

佐野香織・齋藤智美・鄭在喜・吉田好美/総合日本語 1・総合日本語 2 履修者実態調査報告

 交換留学生の場合は,専門分野や専攻,日本に対する興味に起因して日本語を学習して いることが多いが,大学院への進学を考えているため,成績を気にしている様子であった。

 漢字に対する認識については,日本で生活しているという環境の中で,毎日視野に入っ てくる漢字の重要性を痛感し,漢字のテーマ科目に進むという学生が少なくなかった。

 以上の調査結果から,「日本語を学ぶ」ということは,「語学として日本語を勉強した い」という意味も含まれるが,それ以上に非常に広い範囲で学生に捉えられていることが 推察される。

3-2.総合 2 における調査およびその結果 3-2-1.日本語学習の継続:総合 1 から総合 2 へ

 総合2の予備調査では,総合2終了後の継続のあり方のみならず,レディネスの多様性 が浮かび上がってきた。総合2のコースデザインは総合1からの継続を前提として設定し ている。そのため,総合1から総合2への継続について把握することも必要があると考え られたため,本調査ではレディネスについての質問紙調査およびインタビュー調査を実施 した。その結果,17年度春学期の調査6では,156名中96名(62%)が,また,17年度 秋学期の調査では158名中33名(20

.

9%)が総合1からの継続履修者だということがわ かった。総合1以外のレディネスとしては,春学期・秋学期ともに,入門日本語,集中日 本語等

CJL

の科目以外に,国の教育機関や語学学校での学習や,独学,ネットスクール 利用等の多様なものが見られた。このように,総合1以外からの日本語学習継続者が少な からずいるという結果から,コースデザインとして,多様なアーティキュレーションに配 慮する必要性が明らかになった。

3-2-2.日本語学習の継続:総合 2 修了後

 総合2終了後に引き続き在籍する学生が日本語学習を継続するかどうかを質問紙調査し たところ,17年度春学期は107名が本学継続在籍し,そのうち88名(82

.

2%)が,17年 度秋学期には138名が本学に継続在籍し,そのうち115名(83

.

3%)が

CJL

での日本語科 目履修継続を希望していることがわかった。

 春学期終了後にインタビューした学生5名は,

CJL

での履修継続を希望していたが,単 純に単位取得ということにとどまらず,様々な学習理由が語られた。将来イギリスの大学

表 3 総合 1 17 年度春学期・秋学期日本語を学ぶ理由回答結果割合 17年度春学期 17年度秋学期

①日本の有名大学で学びたい 8% 12%

②東京に行って住みたい 25% 26%

③日本に関心がある 23% 20%

④日本で働きたい 16% 15%

⑤JLPT N3合格 10% 6%

⑥日本語を勉強したい 15% 17%

⑦日本でしたいことがある 3% 4%

(6)

生活に必要であり,大学院進学のためにいい成績が必要だとも言っていた。また,4年間 在学する学生は,日本語を完璧にしたいし,日本で就職も考えているが,一番の理由は日 本語の勉強は自分の満足のためだと述べていた。日本の大学院に進学希望である学生は,

進学だけが日本語学習の目的なのではなく,中国の報道では知りえない日本の情報を知る ために続けたいからと,その理由を挙げていた。政治経済学部の学生は,総合6まで段階 的に日本語学習を進めたいが,専門は政治経済であり,明確に日本語を何かの手段として 考えているのではないと述べつつ,日本語ができるということが将来を考える上での選択 肢の幅を広げ,また,好きなアニメに日本語で直に触れることの楽しさを語っていた。同 様に,国際教養学部に在籍する学生は,興味があるのは心理学だが特に強く将来の専攻を 決めているわけではない。在学中に英国の大学で学ぶことを希望しているが,来日前から 日本語を学習し始め,好きなアニメを楽しみながら,寮での日本人学生との交流を通じつ つ,総合6まで

CJL

で学びたいと希望を述べていた。

 一方,17年度春学期から秋学期にかけて継続在籍すると回答した学生は,151名中107

名(70

.

9%),その他,総合2履修後に帰国予定である等,

CJL

内で履修を継続しない学

生は,44名(29

.

1%)であった(図2)。また,17年度秋学期から18年度春学期にかけて 継続在籍すると回答したのは158名中138名(87

.

3%)で,その他の継続しない学生は20

名(12

.

7%)であった(図3)。そのうち17年度春学期,秋学期終了後,それぞれ37名

(84

.

1%),13名(65%)が帰国後に国で日本語学習を継続すると回答した。

図 2 総合 2 17 年度春学期後の日本語学習継続について

図 3 総合 2 17 年度秋学期後の日本語学習継続について

17秋も継続在籍 107

国で継続 37

未定 3 継続しない 4 その他 44

17年度秋学期に継続在籍するか その他の内訳

18春も継続在籍 138

国で継続 13 未定 3

継続しない 4 その他 20

18年度春学期に継続在籍するか その他の内訳

(7)

佐野香織・齋藤智美・鄭在喜・吉田好美/総合日本語 1・総合日本語 2 履修者実態調査報告

 秋学期終了後にインタビューした学生5名は,

CJL

での日本語学習の継続を考えていな いことが分かった。ある学生は,北米の大学院進学の準備で専門科目の勉強に忙しくなる ため日本語学習に時間が取れないが,専門の研究に生かすために,進学後に機会を見つけ て学習することを希望していた。同様に北米の大学院進学を予定している学生は,日本 語学習の継続理由として,専門とは関係が無いが,日系であることから家族とのコミュニ ケーションとアイデンティティに関わる文化を知るためであると述べていた。また,

CJL

修了後に日本での就職を希望しており,社会人となった後も機会を見つけて日本語学習を 継続しようとしているケースもあった。将来日本での就職を考えている他の学生は,その ための資格としての日本語能力を身に着けるだけでなく,政治経済文化等幅広く勉強する ことの必要性を自覚していた。また,将来へのはっきりとした希望はないものの,この留 学で学んだことを忘れないように独学で日本語学習を継続していきたいという希望を述べ る者もあった。

 以上,本調査の結果からは,単位取得や,将来に備えての道具的な動機だけでなく,

様々な日本語学習の目的を各自が自律的に継続性を持っていることが窺えた。今回の調査 では,本学における履修者が機関をまたいで何らかのコースを受講することで継続してい く可能性を考慮する必要性が浮かび上がった。

4.今後の課題と展望

 総合1の多様性については,日本語初級前半コースに対する認識や,日本語を学習する ということは自分にとってどのようなことか,ということに対する捉え方が異なっている ことが窺えた。「初級前半」だからこそ,単に語学としての日本語学習ということだけで はなく,学生の多様な学び方に,学生,教育者がお互いに気づき,考えていくことができ る仕組みが必要であると考える。例えば,コース間のつなぎ目ののりしろとなるようなふ りかえりや今後を展望する活動をコースに組み込んでおくことにより,多様な学びを支え られるようになると考えられる。

 総合2の継続性については,

CJL

内での学習の継続のみならず,他機関などでの学習と の,すなわち日本語学習の主体的な継続性を念頭に,総合2がどのように位置付けられる のか,また,位置付けるべきかを考えるための調査が必要である。また,学期によって総 合1から総合2への継続の割合が異なることから,コース運営に柔軟性を持たせるなどの 対応もありえるだろう。

 しかし,学生の多様性を尊重し,コースを考えていくことは重要であるが,ある一時期 の学生のニーズや能力に合わせるというように短期的かつ近視眼的に進めることには問題 があると考える。

CJL

では,学生が主体性を持って日本語学習へ取り組み,学習環境を構 築していくことを目指している。長期的な視野で学生が主体的,かつ自律的に取り組める ように,中級及び上級を含めコース改善や開発をしていくことが肝要である。

 舘岡(2016)では「多様性や主体性を

CJL

の中だけに閉じ込めておくのではなく,全 学で豊かなことばの学びが起きるように,

CJL

はその中継点としての役割も持っている」

とし,かつ「開放性をもって学内の他箇所や学外,社会と連携し,その中継点として責務

(8)

考を,

CJL

内だけでなく日本語学習を根本的かつ包括的に考え始めるきっかけとしたい。

さらに,全学,そして社会につながるものとして,広く議論をしていきたいと考える。

  1)平成28年度 国内の日本語教育の概要 文化庁文化部国語課

    <http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongokyoiku_jittai/h28/pdf/h28_ zenbun.pdf>(2017年9月11日閲覧)

  2)早稲田大学留学センター統計データ<https://www.waseda.jp/inst/cie/center/data>(2017年 9月9日閲覧)

  3) WASEDA VISION 150<http://www.waseda.jp/keiei/vision150/target.html>(2017年9月9日閲覧)

  4)テストの受験は義務ではないが,規定で受験を必須としている学部もある。

  5)総合1では『みんなの日本語初級Ⅰ第2版』,総合2では『みんなの日本語初級Ⅱ第2版』

(共にスリーエーネットワーク)をテキストとして用いている。

  6)2017年春学期の調査結果の詳細は,齋藤他(2018)を参照されたい。

参考文献

齋藤智美・佐野香織・鄭在喜・吉田好美(2018)「初級後半コース・コーディネーションにおけ る課題解決のための実態調査―自律性と多様性の両立を目指すために―」『日本語教育方法 研究会誌』24(2),38-39.

齋藤智美・吉田好美・鄭在喜・佐野香織(2017)「総合日本語2履修者の多様性と継続性を探る―

履修実態予備調査から―」『早稲田大学日本語教育学会予稿集2017年秋季大会予稿集』3 佐野香織・鄭在喜・齋藤智美・吉田好美(2017)「高等教育機関における日本語初級前半コース

のあり方を探る―インタビュー調査結果からの一考察」『2017年度日本語教育学会秋季大会 予稿集』456-458.

舘岡洋子(2016)「ことばの学びの中継点として―多様性,主体性,開放性をもったCJLへ―」

『早稲田日本語教育実践研究』第4号,3-6.

(さの かおり,早稲田大学日本語教育研究センター)

(さいとう さとみ,早稲田大学日本語教育研究センター)

(ちょん じぇひ,早稲田大学日本語教育研究センター)

(よしだ よしみ,早稲田大学日本語教育研究センター)

参照

関連したドキュメント

東海日本語ネットワーク 代表 酒井美賀

このような在留邦人による親子間の日本語継承は、日本語教育の分野ではおもに「継承日

Pete は 1 年生のうちから既習の日本語は意識して使用するようにしている。しかし、ま だ日本語を学び始めて 2 週目の

具体的には、これまでの日本語教育においては「言語から出発する」アプローチが主流 であったことを指摘し( 2 節) 、それが理論と実践の

筆者は、教室活動を通して「必修」と「公開」の二つのタイプの講座をともに持続させ ることが FLSH

日本語教育に携わる中で、日本語学習者(以下、学習者)から「 A と B

国(言外には,とりわけ日本を指していることはいうまでもないが)が,米国

 さて,日本語として定着しつつある「ポスト真実」の原語は,英語の 'post- truth' である。この語が英語で市民権を得ることになったのは,2016年