• 検索結果がありません。

加 賀 藩 に ゆ か り の あ る 史 跡 と 人 物

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "加 賀 藩 に ゆ か り の あ る 史 跡 と 人 物"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

The Chemical Society of Japan

NII-Electronic Library Service

The  Chemloal  Soolety  of  Japan

靉獺 鰈 鱒 驪 靆蘿 黨 轗 鱶 鑾 鱒轢 攤

識靉靉 4

加 賀 藩

        べ                     厂           厂   rt “ tt   L/     # , 衛 t” t  t」 r    ; ,   ノ     4          厂         ’   1  ’ 刪 4  , A」 t  ,     ♂         P岬瀞

ト 沢 城石 川

鰤“ ∬ 」 鴫 冊     Tt  八     ρ     L

浄 高 西 吉 芳

浩 孝

厄   罰 ,

nv

冊    ノ L        厂 斛

Fm

  厂   疋

t

■ 尸 Pr   ド 厄 朗   ’ “             ド   囁 晒

 金 沢 城 の 鉛 瓦 に 加 賀 藩が いと い う とに 備 え た 銃弾 資 材備 蓄と い う遠 謀 深 慮込 め られて い

 

1853

(嘉 永

6

来 航 に よ

国 の 眠 りか ら覚 ま

幕 末 ら明維 新 期に か けて 西ん だ 取 り入 れ られ 加 賀 藩 最後 の

14

代 藩 主 慶 寧 は 福 沢 諭 吉西洋 事 情」 に刺 激を う け て 卯山 の 開

L ,

養生 所集学所な ど を さ ら に 兼園 内 に 理 化 学 校

鉱 山学所 中学東 校

能 登語 学 所 な を 設 た が

こ れ らは 郷 近 代 医 学

科 学

教 育

産 業 の 発 展 の 源 と な

                      ま り づ

      1  

金 沢 城

屋 根

                              ま r

と1

 金 沢 城 1583(天 正 11利 家 (1538

1599

          ま 1

ん  よ し や す

の 入 域 ら 前慶 寧 1830

874 14 代 約280

百 万 石 (領 知 120 万 石 と して廃 藩置 県 (1871

明 治4) ま威 容

能登 石 川 県 ) 越 中 (富 山 県)三 国

経済

文 化

の中心 地 と な

                                    9 え  EL

. ー

 

金 沢城 内 3 代藩利 常 (

1593

1658 ろ か ら ほ と ん ど屋 根 お り

説に よれ

の昔 加賀藩 ざ と う と

銃 弾 資 材 を よ う し てた と か

の鉛 中に蓄 財 用のん での言が あ

Historic Remains and Persolls of  Abiity Connecting with  Kaga Distrlct in Edo Period

Takaharu HONJO  金沢 大学 助 (理 学 部 化 学 教 室 ) 理 学±

笙 者 紹 介 経 歴 〕1969年 京 都 大 学 大 学理 学究 科 博課 程 化 学 専 攻 修 了

1969乍 金 沢 大 学 理 学 部 1979現 職

〔専

 門 〕 分 析 化 学

お もな 著 者〕

分 析 化 学歴史

老 鴒 圃

共 訳

趣 味 〕 囲碁 〔連絡先〕920 石 川 県 金 沢 市 丸  1

1 勤務

Takashi NAKANISHI 金 沢 大 学 助 教 授 (理 学 部 化 学 教) 理学 博

筆 者 紹 介

 

〔経1969年 金 沢 大 学学 院学 研 究 科 修 士 課 程 化 学 専 攻 修 了

1969年 金 沢 大 学 理助 手

講 師 を 経 1987

浄 氏

第 38 巻 第 6 号 (1990) 中西

ゴ も

P  

乏 P  l 

 P 

, 卜

 

口 膏

阻 儒 賦

∬ 匸

吉 氏

・ ・ 一 ・ ・

  門 〕射 化

著 書 〕

宇 宙 地 球 化 学 (新 実     験 化 学 講 座 10

” ,

丸 善

共 著

現 象 と分 析 化 学 (化

   学総 説

Na29

学会 出版 ン タ

〔趣味〕 版    

  Yoshiro HIYOSHI 輪 島高等学 校 教 諭

  筆 者 紹 介 〔経 歴 〕1965年 金 沢 大 学 薬部 薬 学 科 卒

   石 川 県 立 門 前 高 等 学 校 教 諭を経 1988 ら 現 職

   〔お もな 著 書〕

学 概説

出版 tc

    

本 図 書

実 験

” ,

講 談 社

      ずれ も共 著

〔趣〕 蝶 採 集

(51 )

675

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  

(2)

The Chemical Society of Japan

NII-Electronic Library Service

The  Chemioal  Sooiety  of  Japan

 金 沢 鉛 瓦

木 材を 瓦 7) (1 大 き は お よそ 44

45cm ×19

20cm

厚 さ 4

5

                                う   

7

6mm

賀 藩家 紋 屋 根 瓦1

 江 戸 時 代建 造物 の屋根か ぶ 加 賀 藩1

S )

鉛 瓦城 関 係 崖 物と し

                           

高麗門 形 式表門 の櫓

櫓門ら な金 沢

          か ろ め て

搦 手 門石 川 門 をは じ め 左右 太鼓堀

加 賀藩軍備倉鉄 砲 倉呼 ば れ

卜間 長 屋 など が 典 型 例

を は じ め

城 内 建 物の ほ て が その鉛瓦 で

21 治 時 代に 入

に は兵 営 が 設 置

次世界戦後 進 駐 軍 管 轄 を 経 1949 年

和 24) 以

新制金 沢 大 学 さ れ 川 門 (現 在金 沢門 )と 三 十

今 も鉛 瓦 葺 き面 影

重 要 文 化 財指 定さ れ て )D こ の鉛の 屋 根

徳 川 幕 府 よ る 加賀 藩 備 え

戦 時え て鉄 砲非 常 備 蓄 外 様 大 名

300

諸 候

百 万 石 は

徳 川 氏

油 断な ら相 千 と で

 

1631 年 (寛 永8) 3代 藩主 利 常 39

幕 府隠 密の 報せ で加 賀藩 謀 反 り と 嫌 疑が か

わ ゆ 寛 永

 

石 川

1953 年

28

1959

年 (昭 和 34 )解 体修 理 さ れ た 際

し た である が

工場で は度 が

ど雑 物 を 取作業を しな く

い ほ た と ま た

鉛 瓦

の中金 と銀 歴 史 的 な 鉛 放射 化分 析

石 川 門鉛 瓦 も と も と鉛 鉱中に存 在 し て

鉛 瓦 鋳 造加 さ れ もの で

ほぼ

と 判 断 され た % そ 0

074%

化 学 分 析 値 O

 05

致 す

な お 金

鉛 瓦

鉛 鉱 石の い い て も検 限 界以 下 で

た と え 金が 存 在

多 く 0

002

下 と考 え

金 銀 財 宝 を 鉛 瓦 鋳 込だ と の言

な る俗 説と思 わD

2

 金 城 霊 沢

金 沢

                              らん

 金 沢 城 も と

向 宗 )大 伽 藍

金 沢 御 坊跡 地と いわ れ

に兼 ら 金沢 城 祉に かて の

                                          か 

 

台 地は砂 金 層 を 大 量

戦 国 期流浪金 屋

k

ち が 砂 金 を 採 掘

沢 御甥 曳 立の起因 と な

こ の

き沢水 を利 用採 金 した の て 「金

「金涜 沢

6T6

写 真 1  全 戎 霊 沢

な ど と

れ 金 沢の名 起 源と な 5 現 在

                                        

南 端に は金 沢名 称 発 生金 城 霊

(写 真

1

今 も絶 え とな く水 鉢か ら水 が わ き

出 して

 その ほに学 問

菅 原道真公 を金 沢 神 社

     

よ うす

あ る

手 水流 れ 出霊 沢す ぐ裏あ り

                            ち よ

水 脈全 く 同 じ も あ る に 「 立 てが 立

 こ の 水 は 明治 11 年 医 学 校 教

氏の分 析良 質甘 水で ほ と んど混 合 物が な カ リ の 応 験含 む と

効 果貧 血 及

’ L

効 あ 以 上 」

 ホ ル ト ル 治 初 期 た 医学館 附 属外 国 後任 と 沢 医 学 校 来任て い

3  

加 賀 藩 校

サ イ ン ス のふ るさ と

一  

文 化 財 指庭 園

偕 楽 園

岡 山後 楽 園 と共iCH 本 二名 國て い る 江 戸 時 代代表

的 な 回泉 式 庭 園

1598 年 (慶 長

3

) 加賀藩 2代 藩

  ft と しな

利 長か ら造 園 さ れ 金沢 城 野 外 庭し て

                                        ノ 

/ t

   

し た

b

1822 年 文 政

5

)12代 藩 主 前AJA か ら

                                  

ht

く よ 

命名ま れ た楽 翁 と松

         

      す

   

り よ く そ う

   す い せ ル  ち よ う ぼ

遣 信

幽 邃

人 力

水 泉

眺 望勝 が

                                        tSt く

る と 中 国名 園 湖 園 (宋李 格 非

r

洛 陽 名 園 記 」)に ちん で

百 万 石の 200 年以 上 歴 史 あ庭 園を ほ た たた の で

 

加賀藩

近 世 科 学 学 問

う た

や ま            Ll

よ く

卯 辰 山養所 (

1867

慶 応 3)舎密局 (棟取

 

高 峰

設 立に始ま る が 明 治 初 期に は洋 学近 代 科 学学 校 が 置 (図

1

そ れ が 当 時の 日で は屈 指の で は あま り 6

B

1

(52 ) 化    育

N工 工

Eleotronio  Library  

(3)

The Chemical Society of Japan

NII-Electronic Library Service

The  Chemioal  Sooiety  of  Japan

 3⊂9 (明 2 イ ギ リ で創 刊さ れ た 科学 雑 誌 N血:ure の 1872 年 9月 19 日号

本1

ut 大 阪

静 岡

福 井 化 学実験 所 が あ

や が

5

が 江 戸に で と書

こ で ゆ る お外国 人 が 生徒た ち科学え て 加賀

で は兼 園 内学 校

ド イ (鉱 山学 所 ) と オ ダ 人 佼)

ー ・

L (化

地 質 学

薬学 なて いの であ c

 兼

時 代に は散 策場 た た め

, 一

献 人 及 ぼ

士 で も容 易ち 入 ると が

きな しか し

1792 年 (寛政

4

に 明倫

武 舘文 武 藩 校

明 治 初 期洋 学 校

教 師生 徒 だが 出入 りを許 され

  し て

賀 藩 金 沢 藩 廃 藩 置 県 1871 年

明 治

4)

金 沢 県 石 川 県 と県 域る しく変

明 治 5年 3 3 日 か ら 約 40 日 間

般 人を 許 した

園 内 解 放ま り で

同年

5

ら期 眼 も撤廃され

の時が 次 よ う て い  

園之義

舎 密研究に し

薬 草 種

            よ うや      モ

種 し

漸 く長 す る を

に其 益 あ

          また      あい が ん

る に

勝 地

水 石 を 愛 翫 す

市 街し て幼 も亦来 今春 陽際に 当 り庶 民に来 遊 す とを 許 す 其 規 則 左

                                     

セ い

  み  が く

 そ して 八 規 則 が 定 ら れ

舎 密 学の は理 化 学 校 さ し Q                                       しや す

 

治 初 期

14

代 藩 主 慶寧が 兼て た であ れ も 1

歴 史お け近 代科学 教 育

と しな もの で

                 て い

 

3.1

理 化 学 校 (時 雨 亭 跡 噴 水 前 )

 

1871

年 (治4)7月

西部にあ

用 し て

化 学

研 究 所 と

設 置 さ れ何 も亭」 う 立 化 学 校理 科 振 興を 目と し 独 立 学校

館 附属化 学校

医 学 館

(明治

3

2

月 設生徒理 化 学 教 育 を 行

加 賀 藩 典 医 高峰 精

学 者 し て もか ら用 さ れ

ナ ラ ダ か ら外 国 人

が そ れ を助 け 明 治5年 2月金 沢 県 が 石 川 県

に な る と

4 12 藩 営 諸 学と共 鎖 さ れ

                           

な リ

亭 跡 て は

5

代藩 綱紀 貧 民 救 済 」善 政 蓮 池 御 殿 た と

蓮 池 御殿

        は る         tt  て い

亭 (

11

代 治脩高 之 亭 と も呼 金 沢化 学校

多 く歴 史 をめ て な お

医 学 館

大 手 町 ( 沢 大 学 城 内 の大 手 門

NHK 近辺)

賀藩 家

as

 S開 設さ れ は兼移 築 現 在 石 川 県 兼 園 管事 務 所 と な

        1 園 内 学 史 跡

      ( ) 内 は 遺 構 等 が 説しな [ ]内 は現 存す 移 築 を含む)を 示

第 38 巻 第 6 号 (1990)       53

677

N工 工

Eleotronio  Library  

(4)

The Chemical Society of Japan

NII-Electronic Library Service

The  Chemloal  Soolety  of  Japan

真 2 成巽

 こ の建 物

部 を 使 鉱 山 学 所 が 設 けて い た て い る

               

そん か く

 

3.2

 学所 (成 巽 閣 内

山 崎 山 横 )

 

1870

年 (明 治3)10 鉱 山 技 師                                               t

を招 請巽 閣 内開 設 こ こもと 13 代藩

隠 居 所

内 部に は遺 品

豪 華

影 を 残 し

現 在重 要文化 財に な

2

翌 年 1月

園 内

の居 館 られ た 木 造2階

に テ ラ る県 下 初洋 風 建 造物で 西洋 家 屋 と異 人 館と かば れ たD

鉱 山学 金 石 学

学 な ど を が 廃藩同 時校 とな り解 任

 3. 3 

中学東校 (成 巽 閣 と金 沢 神 社中 間 地)   1870年 (明 治3)末 県内仏 洋 学 校し て

理 解 を もち

福 沢 諭吉傾 倒 したよ る も こ こ は洋学 専 門

, 一

洋 学 中 学 校呼 ばれ た

同 じ仙 石 町れ た中 学西皇 学

漢 学心 で 洋 学 中 学 校

の教 師に はイ ギ

日 本

英 学 者野 桂次 郎 や 芝 木 昌 平 ま た 徳 川 家 代 わ リイ ギ リ 洋 書

ま さ「加 賀

は天 下 書 府あ り

洋 学も全 国

二 を 争

                              そん げ

t

く ぶ ん

う もの で れ ら は

現 在 尊 経 閣 文 庫い い

東 京 駒 場則 団 法 人 前育徳

加 越

能 文庫と し金 沢 市 立 図 書 館保存さ れ て

 中 学 東 校 学 所薩 摩

長 州

土 佐

肥 前 と 西南 雄 藩さ れ 「維 新の バ ス乗 り遅 れ金 沢 藩れ ば な が ら 西洋 文 明を 取 り入 れ よ う と し て 柿 木畠に 1854 年 (安政) 建 ら れ

  +  ラげ5L

壮 猶 館 (現在金沢市広 坂 知公 社 )

13

代 藩 主 斉 泰 が 創 設 し

西 洋 流 火 術方役所

洋 学

航 海 学

医 学 な ど を 教 え こ こ加賀藩祥 地 る と

最 後

 

3 4

 七 尾 語 学 所 (

ー ・

ク リ

ト工

辺 )

678

 幕 末 ら 明 治 初 期

1862 年 (文

2

1871 年 (明 治 4) 9年 間

能 登賀藩 軍 艦 所 ま た 1869 年 (明 2) ら た 1 年 間 た が

軍 艦 所 内藩 校壮 猶館と し て 七尾 語 学 所

イ ギ リ ス v

, 一

こ こ 金 沢か ら選 抜 され7歳 15 歳ま て の英 才た ち に

英 語の ほか 理化 学

数 学な ど

当 侍 洋 学近 代 科 学 を 教 え9

11

オ ズ ボ

で は

ぜ 派 遣 さ れか は

,一

に ほ

当 時

                 

よ 

’ tt

沢 藩 ま た覆 夷

金 沢

                                       

L

’ :

辺 が危 険だ か ら と か

加 賀 藩文 明最尖 端

尾 軍 艦 所洋 学 勉 強場 所 と して ふわ し い から と

の説 1年 後金 沢 藩を 去 た が

,3

  数 名

生 徒か ら 口本 近 代 科 学大 き貢 献を し た化 学 者

さ く tt い じ :

桜 井 錠 (11 歳)な ど俊 才 が 大 き く育 て い

                か が み ね じ よう きb

こ の

高 峰 譲吉15歳 ) もこ こ にん た と も

わ れ

軍艦所施 設 近 代 造 船 業 界先 駆 と川 崎 重業神造船 と な

醒 進 現 在で は

宅 軍 艦 所 は跡 形

敷 地石 碑 ら れ て 写 真

3

4

 高峰 譲 吉と桜 井 錠

近 代 化 学先 駆 者

一  

譲 吉 (

1854− 1922

ナ リ止 孟L 作あ る 副 じ ん皮質 ) を 世 界て 上三 の協 力 を 結 品 化 よ り分 離 精 製 「20 境 と

世 界医 学 界

した

と まて たら れ ア ス

使

消 化 不 良胃腸病

タ カ は高 峰

) を 創 製 し た と で応 明 化 学 者

う な見 以

彼は に桜 た り

本 人対 す誤 解を と く

54

写 真 3 七尾 軍 艦 所 跡 (石

 現が 建て い

化   学     

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  

参照

関連したドキュメント

題護の象徴でありながら︑その人物に関する詳細はことごとく省か

[r]

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

を世に間うて一世を風塵した︒梅屋が﹁明詩一たび関って宋詩鳴る﹂

視することにしていろ。また,加工物内の捌套差が小

[r]

Archeological surveys of the site provide insights into the history of Keta Jinja, the highest ranking shrine in the Noto Peninsula, such as how it was originally founded, how

本県は、島しょ県であるがゆえに、その歴史と文化、そして日々の県民生活が、