• 検索結果がありません。

中小企業白書 小規模企業白書について 中小企業白書は 中小企業基本法に基づく年次報告 218 年版で 55 回目 小規模企業白書は 小規模企業振興基本法に基づく年次報告 218 年版で 4 回目 中小企業基本法 ( 抄 ) ( 年次報告等 ) 第十一条政府は 毎年 国会に 中小企業の動向及び政府が中

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中小企業白書 小規模企業白書について 中小企業白書は 中小企業基本法に基づく年次報告 218 年版で 55 回目 小規模企業白書は 小規模企業振興基本法に基づく年次報告 218 年版で 4 回目 中小企業基本法 ( 抄 ) ( 年次報告等 ) 第十一条政府は 毎年 国会に 中小企業の動向及び政府が中"

Copied!
40
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2018年版

中小企業白書・小規模企業白書

概要

平成30年6月

中小企業庁調査室

(2)

中小企業白書・小規模企業白書について

中小企業白書は、中小企業基本法に基づく年次報告。 2018年版で55回目。

小規模企業白書は、小規模企業振興基本法に基づく年次報告。2018年版で4回目。

(年次報告等) 第十一条 政府は、毎年、国会に、中小企業の 動向及び政府が中小企業に関して講じた施策 に関する報告を提出しなければならない。 2政府は、毎年、中小企業政策審議会の意見 を聴いて、前項の報告に係る中小企業の動向 を考慮して講じようとする施策を明らかにした文 書を作成し、これを国会に提出しなければなら ない。

中小企業基本法上の中小企業の定義

(資料)「平成26年経済センサス-基礎調査」再編加工 中小企業 小規模事業者うち 業種 資本金 または 従業員 従業員 製造業 その他 3億円以下 300人以下 20人以下 卸売業 1億円以下 100人以下 5人以下 サービス業 5,000万円以下 100人以下 5人以下 小売業 5,000万円以下 50人以下 5人以下 従業者数(2014年) 大企業 約1,433万人 (29.9%) 企業数(2014年) 付加価値額(2011年) 大企業 約94.3兆円 (45.5%) (資料)「平成24年経済センサス-活動調査」再編加工 大企業 約1.1万者 (0.3%) 小規模事業者 約325.2万者 (85.1%) 中規模企業 約55.7万者 (14.6%) 小規模事業者 約1,127万人 (23.5%) 中規模企業 約2,234万人 (46.6%) 小規模事業者 約33.3兆円 (16.1%) 中規模企業 約79.9兆円 (38.5%)

中小企業基本法(抄)

中小企業は全企業の99.7% 中小企業の従業者は全体の約70% 中小企業の付加価値は全体の約55% 1

(3)

2018年版 中小企業白書・小規模企業白書の特色

2018年版白書では、アンケート調査結果に併せて、生産性向上に取り組む中小企業・

小規模事業者の事例を豊富に紹介(昨年の倍以上となる113の事例を紹介)。

以下の16のポイントを中心に、中小企業・小規模事業者に生産性向上に向けたヒントを

提供することを目指す実践的な白書とした。

(現状分析) 1.中小企業の景況感は改善傾向にある一方、大企業との生産性 格差は拡大。 2.未来志向型の取引慣行に向けて、下請取引は着実に改善。 (テーマ別分析) 3.深刻化する人手不足。女性・シニア等の掘り起こしが課題。 4.IT導入等を行う上でも、業務プロセスの見直しは生産性向上の 大前提。 5.幅広い業種で多能工化・兼任化の取組が進展。生産性向上 にも寄与。 6.IT導入のきっかけとして重要となるのは、地元のITベンダーなど 身近な相談相手。 7.業務領域や一企業の枠を超えて連携することでITの効果は飛躍 的に高まる。 8.生産性向上のためには前向きな投資が重要。引き続き投資を 促進する必要。 9.経営者の高齢化から休廃業・解散が高水準。事業承継等を背景 に、中小企業のM&Aは増加。 10.中小企業のM&Aは、生産性向上に寄与。今後はマッチング強 化が課題。

2018年版中小企業白書

(現状分析) 11.小規模事業者数は減少しているが、規模拡大する事業者や 高い生産性の事業者も存在。 (テーマ別分析) 12.小規模事業者では、経営者に業務が集中。IT導入等による 経営者の業務効率化が急務。 13.IT導入等により小規模事業者の生産性は向上。 14.小規模事業者では、ちょっとした工夫で生産性向上。 15.小規模事業者で施策を浸透させる上では、身近な支援機関の 役割が重要。 16.小規模事業者は、兼業・副業やフリーランス等の多様な働き方 の受け皿。

2018年版小規模企業白書

※「小規模企業」は、中小企業基本法(第2条第5項)及び小規模企業 振興基本法(第2条第1項)に基づき、おおむね常時使用する従業員の数 が20人以下(商業又はサービス業は5人以下)の事業者を「小規模企 業者」と定義されている。小規模企業白書は、ここで定義された小規模企 業を対象としているが、この中に会社のみならず、個人事業者も含まれること をわかりやすく記すため、以下、「小規模企業」のことを「小規模事業者」とい うこととする。 2

(4)

2018年版中小企業白書

(現状分析)

1.中小企業の景況感は改善傾向にある一方、大企業との生産性格差は拡大。

2.未来志向型の取引慣行に向けて、下請取引は着実に改善。

(テーマ別分析)

3.深刻化する人手不足。女性・シニア等の掘り起こしが課題。

4.IT導入等を行う上でも、業務プロセスの見直しは生産性向上の大前提。

5.幅広い業種で多能工化・兼任化の取組が進展。生産性向上にも寄与。

6.IT導入のきっかけとして重要となるのは、地元のITベンダーなど身近な相談相

手。

7.業務領域や一企業の枠を超えて連携することでITの効果は飛躍的に高まる。

8.生産性向上のためには前向きな投資が重要。引き続き投資を促進する必要。

9.経営者の高齢化から休廃業・解散が高水準。事業承継等を背景に、中小企業

のM&Aは増加。

10.中小企業のM&Aは、生産性向上に寄与。今後はマッチング強化が課題。

3

(5)

1.中小企業の景況感は改善傾向にある一方、大企業との生産性格差は拡大。

中小企業の経常利益は過去最高水準。景況感も改善傾向にあり、都市と地域間のばら

つきも縮小。

企業規模別の売上高 図1 図2 図3 企業規模別の経常利益 図1:「法人企業統計調査季報」、図2:「法人企業統計調査年報」 (注)ここでいう大企業とは資本金10億円以上、中小企業とは資本金1億円未満の企業とする。 図3、図4:中小企業庁・(独)中小企業基盤整備機構「中小企業景況調査」 (注)1.景況調査の業況判断DIは、前期に比べて、業況が「好転」と答えた企業の割合(%)から、「悪化」と答えた企業の割合(%)を引いたもの。 企業規模別業況判断DIの推移 図1 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 1980 85 90 95 2000 05 10 16 大企業 中小企業 (兆円) (年度) ▲ 35 ▲ 30 ▲ 25 ▲ 20 ▲ 15 ▲ 10 ⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣ 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 三大都市圏の平均 三大都市圏以外の平均 (DI、%p) 図4 地域別の中小企業の業況判断 131.8 142.4 100 110 120 130 140 150 160 170 ⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣ 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 中小企業 大企業 (兆円・後方4四半期移動平均) (年期) ▲ 60.0 ▲ 50.0 ▲ 40.0 ▲ 30.0 ▲ 20.0 ▲ 10.0 0.0 ⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠ 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 中小企業 中規模企業 小規模事業者 (DI、%p) (年期) 4

(6)

1.中小企業の景況感は改善傾向にある一方、大企業との生産性格差は拡大。

他方、依然として大企業との生産性格差は拡大。中小企業の生産性向上が急務。

図1 図2 企業規模別の時間当たり労働生産性の水準 図1:財務省「法人企業統計調査年報」 (注)ここでいう大企業とは資本金10億円以上、中小企業とは資本金1億円未満の企業とする。 図2:経済産業省「企業活動基本調査」、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」再編加工 (注)1.2015年度における労働時間1時間当たりの付加価値額を示している。 2.付加価値額=営業利益+(給与総額+福利厚生費)+動産・不動産貸借料+租税公課+減価償却費 企業規模別労働生産性の推移 999 1,320 1,080 1,327 501 549 521 558 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 大企業 製造業 大企業 非製造業 中小企業 製造業 中小企業 非製造業 (万円) (年度) 大企業 製造業 +321万円 (+32.1%) 大企業 非製造業 +247万円 (+22.9%) 中小企業 非製造業 +37万円(+7.1%) 中小企業 製造業 +48万円 (+9.6%) 図1 6,470 6,419 3,815 6,565 1,936 3,779 2,230 3,623 4,079 3,548 3,729 1,802 2,877 2,147 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 製造業 情報通信業 卸売業,小売 業 学術研究,専 門・技術サービ ス業 宿泊業,飲食 サービス業 生活関連サービ ス業,娯楽業 サービス業(他 に分類されない もの) 大企業 中小企業 (円/人時) 5

(7)

2.未来志向型の取引慣行に向けて、下請取引は着実に改善。

下請Gメンによる下請企業ヒアリングでは、全体の約25%

(※)

の企業で具体的な改善を

確認。

※具体的な改善があった事例を集計した割合であり、残りの75%において不適切な取引が存在しているわけではない。

引き続き、未来志向型の取引慣行の実現に向けて、下請中小企業と親事業者の適正

な取引を普及定着させ、賃上げできる環境の整備を図るための取組を推進。

図3 取引適正化に向けた取組(世耕プラン) ①業種横断的なルールの明確化・厳格な運用 ・「不適正な原価低減活動」や「金型の保管コストの押しつけ」等の 違反行為事例を、66事例から141事例に大幅に追加。 ・親事業者と下請事業者の望ましい取引慣行として、「生産性向 上等への協力」等を追加。 ・親事業者のうち大企業は、下請代金の支払いを可能な限り現金 で行う等、率先して取り組む。 ②業種別の自主行動計画の策定等 ・下請ガイドライン策定業種のうち、まずは自動車等の業種に対し て、サプライチェーン全体での「取引適正化」と「付加価値向上」に 向けた自主的な行動計画の策定と着実な実行を要請し、フォ ローアップ。平成29年3月末現在、8業種21団体が策定。 ③下請Gメンによる下請企業ヒアリング調査 ・新たに下請Gメンを配置し、年間2,000件以上、下請中小企業 へのヒアリングを実施し、適正取引に向けた取組に生かす。 図1 図2 交易条件指数の推移 ▲ 70 ▲ 60 ▲ 50 ▲ 40 ▲ 30 ▲ 20 ▲ 10 0 07 09 11 13 15 17 大企業 全産業 中小企業 全産業 (交易条件指数、%p) 下請企業ヒアリングによる下請取引の改善状況 図1:中小企業庁「下請企業ヒアリング」により作成。 図2:日本銀行「全国企業経済短期観測調査」 (注)図2の交易条件指数とは、販売価格DIから仕入価格DIを差し引いた値。 販売価格DI(仕入価格DI)は、3か月前と比較して販売価格(仕入価格)が「上がった」と 答えた企業の割合(%)から「下がった」と答えた企業の割合(%)を差し引いた値(%p) ※交易条件指数=販売価格DIー仕入価格DI 改善状況 支払条件 300件以上で改善。「100%現金払い」と なった事例も多数。 原価低減要請 100件以上で改善。「要請が無くなった」との 事例も。 型管理 100件程度で、「金型保管コストの合理化に 元請が協力」などの事例。 平成29年12月21日付報道発表資料(対象:2,040社)をもとに作成。 6

(8)

3.深刻化する人手不足。女性・シニア等の掘り起こしが課題。

生産年齢人口の減少や少子高齢化を背景に、人手不足は深刻化。今後も継続すると

予想されるため、女性・シニア等の潜在的労働力の掘り起こしが重要。

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 0歳~14歳 15歳~64歳 65~74歳 75歳以上 (百万人) (年) 推計値 図1:総務省「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(平成29年推計) (注)1.2016年以降は、将来推計人口は、出生中位(死亡中位)推計による。 2.2015年までは総務省「国勢調査」(年齢不詳をあん分した人口)による。 図2:中小企業庁・(独)中小企業基盤整備機構「中小企業景況調査」 (注) 従業員数過不足数DIとは、従業員の今期の状況について、「過剰」と答えた企業の割合(%)から、「不足」と答えた企業の割合(%)を引いたもの。 図3、図4:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)「人手不足対応に向けた生産性向上の取組に関する調査」(2017年12月) (注)人手不足感について、「過剰」の項目は表示していない。 年齢別人口推計の推移 図1 図1 業種別従業員数過不足DIの推移 図1図2 ▲ 40 ▲ 30 ▲ 20 ▲ 10 0 10 20 30 ⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠ 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 全産業 製造業 建設業 卸売業 小売業 サービス業 (DI,%p) (年期) 人手不足感別に見た、女性・シニアの活用状況 図1 図3 人手不足感別に見た、女性・シニアの業務範囲拡大へ 向けた取組の実施状況 図1 図4 52.5 40.1 33.0 37.8 49.4 52.5 9.7 10.5 14.5 0% 100% 大いに不足 (n=805) やや不足 (n=2,519) ちょうどよい (n=648) 活用しており、3年前に比べて積極化している 活用しているが、3年前に比べて積極化はしていない 活用していない 37.0 27.8 11.9 5.6 5.5 34.5 34.3 26.9 11.2 7.8 3.8 34.8 31.7 21.4 11.3 7.3 3.4 40.3 0 10 20 30 40 50 男性・若手の仕事と 決めていた仕事を 女性・シニア等に 担当させた フルタイム正社員の 仕事と決めていた仕事 を複数のパート社員等 に細分化した 重作業・軽作業の 切り分け等の業務 の細分化を行った 重量物を扱う作業台 を変更するなど、作業 負荷を軽減した その他 取り組んでいるものは ない 大いに不足 (n=695) やや不足 (n=2,166) ちょうどよい (n=524) (%) 7

(9)

3.深刻化する人手不足。女性・シニア等の掘り起こしが課題。

【事例】株式会社加藤製作所(岐阜県中津川市) 60歳以上限定の求人広告をきっかけに人手不足を解消 し、シニア人材の活躍の場を広げている企業 【企業概要】 プレス板金加工を手掛ける企業 (従業員107名、資本金2,000万円)。 【具体的取組】 土日祝日の工場稼働を検討するも、人手不足が課題。 ⇒「意欲のある人求めます。男女問わず。ただし年齢制 限あり。60歳以上の方」等のキャッチコピーでシニア人 材に限定した求人広告を実施。 ⇒ひと目で工程を理解できるように掲示物や作業指示書 等の文字を大きくし、かつ写真やイラストを増やした。 また、シニア人材が操作しやすい工作機械を導入。 【効果】 想定を上回る100名からの応募を得て、うち15名を採用 し人手不足を解消。 【コスト】 広告費用やシニア人材に配慮した 職場環境整備。 シニア人材向けに出した広告 柔軟な勤務形態や無料託児所の設置等の工夫により、 女性の確保・定着に成功している企業 【企業概要】  訪問看護事業所、通所介護事業所等を運営する企業 (従業員86名、資本金300万円)。 【具体的取組】  創業当初から働いていた従業員二名の妊娠を機に、出産 後も働きやすい職場環境整備に注力。 ⇒事情に応じて勤務時間を4.5~7.5時間で選択でき、 待遇は正社員同等の「準社員」制度を導入。 ⇒仕事復帰後は、「ならし勤務制度」により、1時間以上 からの短時間勤務が可能。 ⇒従業員向け「無料託児所」を社内に設置。 【効果】  女性が働きやすい職場としての認知度が高まり、求人を かけると資格を持つ人材が殺到。 【コスト】  無料託児所の運営費用。 【事例】有限会社COCO-LO(群馬県桐生市) 同社で働く女性従業員 8

(10)

4.IT導入等を行う上でも、業務プロセスの見直しは生産性向上の大前提。

設備投資やIT導入などの生産性向上に向けた取組は、業務プロセスの見直しと併せて実

施することで一層の効果が期待される。業務プロセスの見直しは生産性向上の大前提。

図1 業務見直しの取組規模 86%の 中小企業が 何らかの 業務見直し を実施 20.7 26.7 14.0 24.9 13.8 全社単位で業務の見直しを行っている 部門単位で業務の見直しを行っている 小集団単位・チーム単位で業務の見直し を行っている 個々の従業員のレベルで、日々工夫しなが ら、業務の見直しを行っている 特段、業務の見直しは行っていない (%) 業務見直しの取組単位別に見た、3年前と比べた労働生産性 図2 51.8 51.7 49.5 51.6 50.7 34.1 31.9 29.6 36.0 31.7 0 10 20 30 40 50 60 省力化投資 を実施 新規投資・増産投資 を実施 IT導入 を実施 多能工化 を実施 アウトソーシング を実施 業務見直し実施企業 業務見直し未実施企業 (%) 業務見直しの実施有無別に見た、他の生産性向上策 により労働生産性が向上した企業の割合 図1~3:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)「人手不足対応に向けた生産性向上の取組に関する調査」(2017年12月) 図2(注)1.3年前と比べた労働生産性について、「わからない」の項目は表示していない。 2.労働生産性について、「かなり向上」及び「やや向上」の回答を「向上した」とし、「やや低下」及び「かなり低下」の回答を「低下した」 として集計している。 図3(注) 1.「省力化投資」及び「新規投資・増産投資」を実施した者とは、直近3年間で「積極的投資」または「消極的投資」を行った者を指す。 2.IT導入を実施した者とは、アンケート上において「企業全体での総合評価」として、「ITを導入した」と回答した者を指す。 3.「多能工化」及び「アウトソーシング」を実施した者とは、人手の過不足状況について「大いに不足」または「やや不足」と回答した者で あって、かつ「労働人材が不足」または「労働人材・中核人材とも不足」と回答した者のうち、それぞれの取組について「取り組んでおり、 積極化している」または「取り組んでいるが、積極化はしていない」と回答した者を指す。 4.「業務見直し実施企業」とは、「業務の見える化」、「不要業務・重複業務の見直し・業務の簡素化」、「業務の標準化・マニュアル化」、 「業務の細分化・業務分担の見直し」について一つ以上実施している者を指す。 5.労働生産性が向上した企業とは、3年前と比べた自社の労働生産性について、「かなり向上」、「やや向上」と回答した者を指す。 54.0 50.5 47.2 40.1 25.3 27.8 33.0 38.4 36.9 48.5 18.2 16.5 14.4 23.1 26.2 0% 100% 全社単位で業務の見直しを 行っている(n=826) 部門単位で業務の見直しを 行っている(n=1,064) 小集団単位・チーム単位で 業務の見直しを行って いる(n=562) 個々の従業員のレベルで、 日々工夫しながら、業務の 見直しを行っている(n=976) 特段、業務の見直しは 行っていない(n=549) 向上した 変わらない 低下した 図3 9

(11)

4.IT導入等を行う上でも、業務プロセスの見直しは生産性向上の大前提。

【事例】有限会社朋友(千葉県流山市) 業務の徹底的な見える化を行った上で、 IT導入を進めたことで生産性を向上させている企業 【企業概要】 プラスチック製品製造事業者 (従業員17名、資本金300万円)。 【具体的取組】 中小企業診断士と二人三脚で徹底した業務の見える化 を行ったところ、金型の交換作業等がボトルネックとなり稼 働率を低下させ、収益力を低下させていることが判明。 ⇒設備にセンサーを設置し、クラウドを通じて、設備の 稼働状況を収集・分析するITシステムを構築。 ⇒社長のリーダーシップのもと、同システムを活用しながら 稼働率向上に向けて、PDCAを回していった。 【効果】 稼働率は約20%向上。結果、利益率は3.9倍に。 【コスト】 IT導入コスト約110万円。 (うちものづくり補助金により 79万円の補助) システム開発期間約1.5か月 金型交換作業の様子 【事例】株式会社鷺の湯荘(島根県安来市) 業務の見直しの結果、設備の入替を行い、 業務効率化を実現した企業 【企業概要】 島根県安来市で温泉旅館を営む企業 (従業員40名、資本金1,000万円)。 【具体的取組】 業務を洗い出した結果、客室冷蔵庫のドリンク補充や冷 水ピッチャーの入替に毎日1時間半も要していたことが判 明。 ⇒有料型の冷蔵庫から通常の冷蔵庫へ変更。 ⇒冷水ピッチャーからペットボトルの水を置く形に変更。 清掃業務をマニュアル化。 【効果】 平均的に一人当たり30分程度残業時間が減少。 【コスト】  冷蔵庫20台分の更新投資。 (約70万円) 変更前の冷蔵庫 変更後の冷蔵庫 10

(12)

業種別に見た、多能工化・兼任化の取組状況 図1 図1~4:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)「人手不足対応に向けた生産性向上の取組に関する調査 」(2017年12月) 図2:(注) 1.3年前と比べた労働生産性について、「わからない」と回答した者は除いて集計している。 2.労働生産性について、「かなり向上」及び「やや向上」の回答を「向上した」とし、「やや低下」及び「かなり低下」の回答を「低下した」として集計している。 図2 42.5 26.5 23.2 22.9 21.2 18.5 29.1 45.6 43.3 42.3 43.4 41.4 51.1 36.4 11.9 30.3 34.5 33.7 37.4 30.4 34.4 0% 100% 製造業 (n=1,147) サービス業 (n=786) 情報通信業 (n=168) 建設業 (n=590) 運輸業 (n=449) 卸売業・小売業 (n=703) その他 (n=151) 取り組んでおり、3年前に比べて積極化している 取り組んでいるが、3年前に比べて積極化はしていない 取り組んでいない

人手不足状況下で、多くの業種で多能工化・兼任化の取組が進展しているが、卸売業・

小売業、サービス業等の非製造業において製造業並の積極的な取組が必要。

5.幅広い業種で多能工化・兼任化の取組が進展。生産性向上にも寄与。

59.0 41.7 33.6 26.2 36.7 44.4 14.7 21.6 22.0 0% 100% 取り組んでおり、3年前に比べて 積極化している(n=1,174) 取り組んでいるが、3年前に比 べて積極化はしていない (n=1,848) 取り組んでいない(n=1,117) 向上した 変わらない 低下した 多能工化・兼任化の取組状況別に見た、3年前と比べた 労働生産性 図3 従業員の多能工化・兼任化を進める上での課題 図4 従業員の多能工化・兼任化のために行った取組 47.2 34.9 29.1 29.0 20.5 19.2 1.6 7.5 0 10 20 30 40 50 業務マニュアル の作成・整備 従業員のスキル の見える化 業務の棚卸し・ 見える化 多能工化・兼 任化に応じた昇 給・人事評価 ジョブローテー ション制度 の実施 多能工化・兼 任化に向けた能 力開発機会の 提供 その他 取り組んでいる ものはない (%) (n=2,886) 42.1 28.9 19.9 15.7 15.2 7.9 3.3 2.3 17.9 0 10 20 30 40 50 多能工化を進 めるための時 間的余裕が ない 多能工化を 主導できる 人材が社内に いない 業務負担増 加を懸念する 従業員から の反発 多能工化に 応じた処遇 改善が困難 多能工化を 進めるノウ ハウがない 業務が高度で あり、多能工 化になじま ない 多能工化を行 うための相談 相手がいない その他 特に課題 はない (%) (n=2,795) 11

(13)

5.幅広い業種で多能工化・兼任化の取組が進展。生産性向上にも寄与。

【事例】株式会社環境技研(群馬県高崎市) 従業員のスキルマップ作成を契機に多能工化を行い、 全体の業務を平準化したことで、生産性を向上させている 企業 【企業概要】 環境アセスメント調査等を行う会社 (従業員82名、資本金5,000万円)。 【具体的取組】 受注案件に偏りが生じると、特定の調査・検査を行う担 当に業務が集中。 ⇒従業員のスキルを一覧化(スキルマップ)し見える 化。 ⇒スキルに応じて柔軟に他部門に割り当てることが可能 に。 【効果】 年間の一人当たり平均労働時間が、1,500時間から 1,400時間に減少。 【コスト】 取組に慣れるまでの 当初4か月間は、 残業時間が増加。 スキルマップ(イメージ図) 【事例】株式会社お佛壇のやまき(静岡県静岡市) 業務マニュアルを作成することで、学習する環境を整備。 従業員の多能工化により生産性を向上させている 企業 【企業概要】 仏壇仏具の製造・販売や仏壇リフォーム(修理・再生)、 墓石・墓園の販売を行う企業 (従業員35名、資本金3,600万円)。 【具体的取組】 従業員の残業時間減少と有給休暇取得率を上げるた め、多能工化の仕組みづくりを実施。 ⇒レジのタッチパネル化や商品管理へのハンディターミナ ルの導入等により、短時間で業務が行えるようにした。 ⇒業務全般をマニュアル化し、従業員全員がレジや販 売、経理、設計等の全ての業務をこなせるよう教育。 【効果】 時間外労働の減少に加え、従業員が休みを取りやすく なった。 【コスト】  マニュアルを覚えるまでに 3か月を要した。 同社が作成した業務マニュアル 12

(14)

0 10 20 30 40 50 地元の ITメーカ ・販売会社 公認会計士 ・税理士 地元以外の ITメーカ ・販売会社 金融機関 社労士 ITコンサルタント ・ITコーディネータ 商工会議所 ・商工会 市や区役所等の 公的機関 特に相談者は いない トップ層 (n=474) ミドル層 (n=1,920) ボトム層 (n=1,324) (%) 0 10 20 30 40 コストが 負担できない 導入の効果が 分からない、 評価できない 従業員がITを 使いこなせない 業務内容に 合ったIT技術や 製品がない IT導入の 旗振り役が 務まるような 人材がいない 適切な アドバイザー等が いない 個人情報漏洩 の おそれがある 技術、ノウハウの 流出のおそれが ある 課題は特にない トップ層 (n=452) ミドル層 (n=1,866) ボトム層 (n=1,310) (%)

6.IT導入のきっかけとして重要になるのは、地元のITベンダーなど身近な相談相手。

中小企業のITに関する相談相手は、地元のITメーカー・販売会社等が多く、こうした主

体がIT導入を働きかけていくことが重要。

社外におけるITに関する相談相手 ITの導入・利用を進めようとする際の課題 図1 図2 • IT導入によって期待した 効果が得られている層

トップ

• IT導入によって ある程度の効果 は得られている 層

ミドル

• IT導入が 進んでい ない層

ボトム

図3 中小企業のIT利活用の状況(イメージ) 図2・図3:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)「人手不足対応に向けた生産性向上の取組に関する調査 」(2017年11月) 13

(15)

6.IT導入のきっかけとして重要になるのは、地元のITベンダーなど身近な相談相手。

【事例】株式会社宝角合金製作所(兵庫県姫路市) 商工会議所に相談し、各種施策の提案を受け、生産工 程の「見える化」により生産性向上を推進した企業 【企業概要】 中大物機械加工を得意とする産業機械向け部品の製 造業者(従業員40名、資本金2,000万円)。 【具体的取組】 納期遅れや人手不足の常態化に対応するため、生産性 向上が必要となり、姫路商工会議所に相談。補助制度 の利用について提案を受ける。 姫路市の「ものづくりIT化推進補助金」を活用。 ⇒工場内のWi-Fi化を進め、生産管理システムとタブレッ ト端末との連携を実現。 ミラサポの専門家派遣制度を活用し、生産管理システム の導入の指導を受けた。 【効果】  工場内のWi-Fi化によって、移動など、作業員の無駄な 時間が削減。1人当たり1日15分、現場全体で1日9 時間程度削減。 【コスト】 工場内のWi-Fi化は総額約220万円 (補助額は100万円)。 ミラサポの専門家謝金は総額4万円。 制度活用後に総額10万円のコンサル 契約を締結。 【事例】有限会社アイグラン (東京都八王子市) 地元のIT販売会社と長期的な関係を構築し、 ITに精通した社員がいない中でも着実にIT化を 進展させた企業 【企業概要】 東京都八王子市のパン小売製造事業者 (従業員70名、資本金300万円)。 【具体的取組】 ITに精通した社員はいないが、長いつきあいのある地元 のIT販売会社からIT補助金活用の提案を受け、クラウド 給与・就業管理を導入。 ⇒各店舗毎に紙で管理していた出勤データをクラウド 上で管理し、給与計算を自動化。 【効果】 毎月の事務が7人日から3人日に削減した。 【コスト】 クラウド給与・就業管理とサポートサービスで約180万円 (IT導入補助金を活用) 代表取締役 岩田利夫 同社店舗 工場内で使用する生産管理システム 14

(16)

38.7 61.3 業務領域間の連携が行われている 業務領域間の連携は行われていない (n=3,549)

7.業務領域や一企業の枠を超えて連携することでITの効果は飛躍的に高まる。

IT導入の効果を高める上では、複数の業務領域間でデータ連携を図ることが重要。

さらに、企業間でデータ連携を行うことで一層の生産性向上が期待できる。

IT利活用における業務領域間の連携の状況 業務領域間の連携の有無 連携によりカバーされている業務領域 77.4 39.4 47.5 46.3 60.9 3.9 0 20 40 60 80 財務 ・ 会計 人事 ・ 労務 顧客管理 在庫管理 受発注 その他 (n=1,654) 図1 図1・2:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)「人手不足対応に向けた生産性向上の取組に関する調査 」(2017年11月) 図3:経済産業省「情報処理実態基本調査」再編加工。(注)「攻めのIT」とはコスト削減だけでなく売上や付加価値拡大を実現するためのIT活用をいう。 図2 連携している業務領域の数と労働生産性 39.5 47.6 50.5 55.3 60.6 0 20 40 60 80 業務領域間の 機能連携無し (n=1,850) 2領域 (n=462) 3領域 (n=424) 4領域 (n=266) 5領域 (n=160) [業務領域の区分:財務会計/人事労務/顧客管理/在庫管理/受発注] 図3 「攻めのIT」の実施に向けた企業間連携の状況 50.6 29.8 44.9 64.2 4.4 6.0 0% 100% 大企業 中小企業 連携している 連携していない わからない 企業間連携の有無 企業間連携の有無別生産性 (一人当たり売上高) 7,122 4,051 0 2,000 4,000 6,000 8,000 連携している中小企業 連携していない中小企業 (万円/人) (%) (%) (労働生産性が向上した企業の割合、%) 15

(17)

7.業務領域や一企業の枠を超えて連携することでITの効果は飛躍的に高まる。

【事例】株式会社今野製作所(東京都足立区) 同業他社との共同受注・生産管理システムを構築し、 企業間データ連携を行うことで、付加価値向上を図る 企業 【企業概要】 東京都足立区の板金加工事業者 (従業員36名、資本金3,020万円)。 【具体的な取組】 自社内のクラウド活用で成果を上げていた同社は、得意 分野の異なる同業他社2社との共同受注を立案。 ⇒共同受注案件の生産進捗や引き合い状況をクラウド 上で3社間で共有するITシステムを構築。 ⇒顧客向けのポータルサイトも設置。 【効果】 共同受注した案件は、年間15件(引き合いは30件) 【コスト】 ランニングコストは月額1.5~3万円程度。 (自社でのアプリ開発は別途必要。) 今野浩好社長 【事例】株式会社カラーズ(東京都大田区) クラウド会計の導入後、クラウド人事労務も併せて導入 し、機能間連携を行うことで一層の業務効率化を実現 している企業 【企業概要】 在宅介護サービスが事業の柱の介護事業者 (従業員35名、資本金610万円)。 【具体的取組】 事業の拡大に伴い、経理や給与事務の代行先である税 理士や社労士による対応が困難に。 クラウド会計のアドバイザーを兼任する税理士を見付け、 クラウド会計の導入サポートと、経理事務の工程改善を 依頼。 ⇒更にクラウド給与を導入し、クラウド会計と連携。 機能間を連携させ、 業務効率化。 【効果】  事務代行先が2か月かけていた事務処理が、週30分 程度の社内処理で対応可能になった。  年間約50万円以上事務代行料が削減。 【コスト】 クラウド・サービスの利用料は、 会計・人事併せて月数千円程度。 クラウド導入に係る コンサルティング費用は30万円 田尻久美子社長 16

(18)

中小企業の設備投資は、緩やかな増加傾向。

足下では設備老朽化等を背景とした維持・更新投資が中心だが、生産性向上につなが

る前向きな投資をより一層促進していく必要。

8.生産性向上のためには前向きな投資が重要。引き続き投資を促進する必要。

図1:財務省「法人企業統計調査季報」 図2:財務省「法人企業統計調査季報」より(一財)商工総合研究所「中小企業の競争力と設備投資」をもとに作成。 (注)ここでいう大企業とは資本金10億円以上の企業、中小企業とは資本金1千万円以上1億円未満の企業とする。 図3:内閣府・財務省「法人企業景気予測調査」 (注)2017年度の上位5項目を抜粋している。 図4:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)「人手不足対応に向けた生産性向上の取組に関する調査」(2017年12月) (注)ここでいう投資の積極的実施とは、減価償却費や過去の実績と比較して、比較的高額の投資をいう。 中小企業の設備投資目的 図3 中小企業の設備投資 図1 2.9 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 2007 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 (兆円・後方4四半期平均) (年期) 45.8 52.7 46.7 33.3 28.6 53.6 46.1 41.8 30.1 22.9 57.4 46.5 43.2 28.1 25.8 0 10 20 30 40 50 60 70 維持更新 生産(販売)能力の拡 大 製(商)品・サービスの質 的向上 省力化合理化 情報化への対応 2007年度 2012年度 2017年度 (%) 企業規模別設備年齢の推移 図2 図4 設備投資実績と労働生産性の変化 100.0 194.1 100.0 148.6 0 50 100 150 200 250 757677787980818283848586878889909192939495969798990001020304050607080910111213141516 中小企業 大企業 (1990年度=100) (年度) 7.0 2.0 6.4 1.9 6.4 2.2 53.1 31.3 49.2 30.8 48.6 31.6 60.1 33.2 55.6 32.7 55.0 33.8 0 10 20 30 40 50 60 70 積極的実施 (n=1,036) 未実施 (n=1,312) 積極的実施 (n=1,525) 未実施 (n=1,146) 積極的実施 (n=1,398) 未実施 (n=713) 省力化投資 新規投資・増産投資 更新投資 かなり向上 やや向上 向上全体(かなり向上+やや向上) +21.2% +22.9% +26.9% (%) 17

(19)

8.生産性向上のためには前向きな投資が重要。引き続き投資を促進する必要。

【事例】社会福祉法人友愛十字会(砧ホーム) (東京都世田谷区) 介護ロボット(見守りセンサ、パワーアシスト)の導入により、 介護現場の負担軽減と魅力向上を果たした組織 【企業概要】 入所定員64名の特別養護老人ホーム (介護職員と看護職員は合わせて29名)。 【具体的取組】 人手不足感が強い介護業界で人材を確保するため、省 力化投資による勤務環境の改善に取り組む。 ⇒巡回の頻度削減のための見守りセンサと、身体的負担を 軽減するためのパワーアシストを導入し、 職員の負荷軽 減を図った。(東京都のロボット介護機器・福祉用具活 用支援モデル事業に採択。) 【効果】  導入後、見守りセンサは22名中19名、パワーアシストは 21名中6名が勤務負担が減ったと職員が回答。  見守りセンサの導入前後の9ヵ月間の比較で、ベッドから の転落事故発生件数が約30%減少。 【コスト】 設備費総額は約616万円(うち525万円の補助) 別途ランニングコストとして無線LAN費用が月4万円。 【事例】株式会社コイワイ(宮城工場) ロボット導入等により人手不足に対応しつつ、 生産性を高めた工場 【企業概要】 神奈川県の非鉄金属業。宮城工場は金属鋳造が主 (従業員140人、資本金2,000万円)。 【具体的取組】 金属鋳造は危険な重労働であり、震災の影響もあって、 求人難に。 ⇒特に危険な大型部品の鋳造工程にロボットを導入。 ⇒女性が使いやすい電動式ハンドリフトを導入。 【効果】 ロボット導入で生産性は2.3倍。不良率は10%低減。 パートと派遣のうち、女性が過半数を占めるまで増加。 【コスト】 ロボット投資額は約5,000万円。 (うち、ものづくり補助金による補助額は3,000万円) 電動式のハンドリフトの 購入費用は82万円。 ロボット導入前 ロボット導入後 パワーアシスト 見守りセンサ(赤外線式)

(20)

事業承継等を背景に、中小企業のM&A件数は増加基調。

9.経営者の高齢化から休廃業・解散が高水準。事業承継等を背景に、中小企業のM&Aは増加。

図3:東証1部上場の中小企業向けM&A仲介企業3社の公表値等より中小企業庁作成 図4:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)「成長に向けた企業間連携等に関する調査」(2017年11月) (注) 複数回実施している者については、直近のM&Aについて回答している。 休廃業・解散件数、倒産件数の推移 図2 中小企業のM&A仲介を手掛ける上場3社の成約組数 図3 16,110 24,705 28,142 18,769 15,646 8,405 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 休廃業・解散 倒産 (件) (年) 図1 中小企業の経営者年齢の分布(年代別) 0 5 10 15 20 25 30歳~ 45歳~ 60歳~ 75歳 (万人) 20年間で経営者年齢の 山は47歳から66歳へ移動 1995年 最頻値 2000年 2005年 2010年 2015年 157 171 234 308 387 526 0 100 200 300 400 500 600 12 13 14 15 16 17 (株)日本M&Aセンター (株)ストライク M&Aキャピタルパートナーズ(株) (件) (年) M&Aの相手先経営者年齢別に見た、相手先のM&Aの目的 (上位5つ) 図4 28.6 42.9 34.7 38.8 12.2 38.3 42.6 47.9 33.0 11.7 49.1 40.2 36.4 27.1 5.6 67.5 49.4 26.5 20.5 10.8 0 10 20 30 40 50 60 70 80 事業の承継 従業員の 雇用の維持 業績不振 の打開 事業の成長・ 発展 会社債務 に対する 経営者等の 個人保証解除 40歳代以下(n=49) 50歳代(n=94) 60歳代(n=214) 70歳代以上(n=83) 全体(n=472) (%) 図1:(株)帝国データバンク「COSMOS2企業概要ファイル」再編加工 (注) 最頻値とは、各調査年で最も回答の多かった値を指す。 図2:(株)東京商工リサーチ「2017年「休廃業・解散企業」動向調査」 (注)1.休廃業とは、特段の手続きをとらず、資産が負債を上回る資産超過状態で事業を停止すること。 2.解散とは、事業を停止し、企業の法人格を消滅させるために必要な清算手続きに入った状態になること。基本的には、資産超過状態だが、解散後に債務超過 状態であることが判明し、倒産として再集計されることもある。 3.倒産とは、企業が債務の支払不能に陥ったり、経済活動を続けることが困難になった状態となること。私的整理(取引停止処分、内整理)も倒産に含まれる。 19

(21)

中小企業のM&Aは、買い手側の企業にとってシナジーを発揮し、生産性を高める契機となりうる。

M&Aの相手先を見つけたきっかけとしては、金融機関等の第三者からの紹介が多く、マッチング強化

が今後の課題。

10.中小企業のM&Aは、生産性向上に寄与。今後はマッチング強化が課題。

図1:経済産業省「企業活動基本調査」再編加工 (注)ここでいう企業再編行動とは、「事業譲受」、「吸収合併」、「買収による子会社増」をいう。 M&Aの相手先を見付けたきっかけ 図3 第三者から 相手先を 紹介された 42.3 相手先から 直接売り 込まれた 30.2 自社で 相手先を 見付けた 27.5 (%) (n=473) 28.5 26.9 16.6 5.2 4.7 2.1 0.5 15.5 0 5 10 15 20 25 30 金融機関 他社 (仕入先・ 協力会 社) 専門仲介 機関 コンサル ティング 会社 他社 (販売先・ 顧客) 公認会計 士、 税理士 事業引継 ぎ 支援セン ター その他 (%) (n=193) M&Aの相手先を紹介された第三者 M&A実施企業と非実施企業の労働生産性 図1 90 95 100 105 110 115 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 2010年度に M&Aを実施した企業 2009~2015年度の間M&Aを一切実施していない企業 (労働生産性 2010年度=100) (年度) M&A実施後の満足度別に見た、M&A実施の具体的効果 図2 53.3 50.8 26.8 16.8 14.3 14.0 10.3 3.7 36.9 38.5 26.2 9.2 13.8 7.7 16.9 10.8 0 10 20 30 40 50 60 商圏の拡大 による売上・ 利益の増加 商品・サービス の拡充による 売上・利益の 増加 技術・ ノウハウ等 の獲得による 相乗効果 仕入・販売 コストの削減 ブランドや 信用力の 向上 間接部門 の合理化 拠点の統廃合 による効率化 その他 期待どおり、期待以上の満足度(n=321) 期待を下回る満足度(n=112) 全体(n=464) (%) M&Aの実施状況別に見た、今後の企業間連携やM&A の推進に向けた支援策への期待(上位5つ) 図4 60.7 35.2 28.8 29.7 31.7 52.9 41.9 34.8 36.9 28.8 39.2 33.8 33.7 30.3 28.8 0 10 20 30 40 50 60 70 M&Aの 実施に 係る 税制優遇 マッチング 機能の強化 マッチング 後の契約や 事業化面 の支援 M&A後の 統合過程 における 課題解決 の支援 政府系金融 機関による 制度融資 実施をした(n=438) 実施していないが、検討をした(n=597) 実施、検討をしていない(n=2,429) 全体(n=3,554) (%)

(22)

10.中小企業のM&Aは、生産性向上に寄与。今後はマッチング強化が課題。

21 【事例】株式会社HME(三重県桑名市) M&Aをきっかけに、付加価値向上を図った企業 【企業概要】 計測機器等の開発設計・製造を行う企業 (従業員100名、資本金1,000万円)。 【具体的取組】 大企業で継続できなくなった事業や倒産した企業の事 業、後継者難の企業の事業で、自社の事業と親和性の 高い事業等を3社から取得。 【効果】 取得した技術と自社技術とを組み合わせてシナジーを発 揮し、新たな計測機器・分析機器等を開発。グループ全 体の売上・収益向上につながっている。 【コスト】 仲介手数料や 相手先の事業評価のための費用を含む、 事業取得費用等。 同社が製造する 赤外線センサー 服部一彌社長 【事例】株式会社シマキュウ(新潟県長岡市) M&Aを積極的に活用し、シナジー効果を引き出して 付加価値向上を図る企業 【企業概要】  産業用高圧ガス、ドライアイスの製造販売、溶接材料、 産業機器、鋳造材料、環境医療機器の専門商社 (従業員216名、資本金1億円)。 【具体的取組】  1996年頃からこれまでに、関連する異業種を中心に 10社のM&Aを実施。  給与アップや福利厚生の充実等により、相手先の従業 員のモチベーションを高めている。 【効果】  取扱商材の販売ラインナップの充実だけでなく、新たな 顧客層を獲得できた。メンテナンス等のサービス面も充 実し、付加価値向上。 【コスト】  仲介手数料を含む、株式取得費用等。 給与アップや福利厚生の充実等の 統合後の費用。 島田隆昭社長

(23)

2018年版小規模企業白書

(現状分析)

11.小規模事業者数は減少しているが、規模拡大する事業者や高い生産性の

事業者も存在。

(テーマ別分析)

12.小規模事業者では、経営者に業務が集中。IT導入等による経営者の業務

効率化が急務。

13.IT導入等により小規模事業者の生産性は向上。

14.小規模事業者では、ちょっとした工夫で生産性向上。

15.小規模事業者へ施策を浸透させる上では、身近な支援機関の役割が重要。

16.小規模事業者は、兼業・副業やフリーランス等の多様な働き方の受け皿。

22

(24)

11.小規模事業者数は減少しているが、規模拡大する事業者や高い生産性の事業者も存在。

小規模事業者数は減少しつつあるが、企業数は全体の85%を占める。

2009年から2014年にかけて7.1万者が小規模事業者から中規模企業に拡大。

企業規模別企業数の推移 図1 図2 小規模事業者から中規模企業に拡大した企業7.1万者の内訳 0.01 0.4 0.7 0.00 0.1 0.2 0.6 1.4 0.02 0.2 0.4 1.2 0.3 0.2 0.9 0.00 0.4 3.6 0.9 1.9 8.9 3.3 3.2 3.7 2.0 0.6 0.4 2.1 2.2 0.8 2.2 6.6 0.2 3.6 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 鉱業, 採石業, 砂利採取業 建設業 製造業 電気・ガス・ 熱供給・水 道業 情報通信業 運輸業, 郵便業 卸売業 小売業 金融業, 保険業 不動産業, 物品賃貸業 学術研究, 専門・技術 サービス業 宿泊業, 飲食サービス 業 生活関連 サービス業, 娯楽業 教育, 学習支援業 医療, 福祉 複合サービス 事業 サービス業 (他に分類さ れないもの) 小規模事業者から中規模企業に拡大した企業数(左目盛) 小規模事業者から中規模企業に拡大した企業が、2009年の小規模事業者数(業種別)に占める割合(右目盛) (万者) (2009~2014年) (%) 小規模→中規模 7.1万者 図2:総務省「平成21年、26年経済センサス-基礎調査」、総務省・経済産業省「平成24年経済センサス-活動調査」再編加工 (注)各調査によって2009年7月、2012年2月、2014年7月の3時点で存在が確認できた企業のうち、2009年7月時点で小規模事業者であり、2014年7月時点で中規模企業に規模拡大した者が対象。 大企業 1.2 大企業 1.1 61 59 55 53 中規模企業 54万者 51 中規模企業 56万者 423 410 378 366 小規模事業者367万者 334 小規模事業者 325万者 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500 1999 2001 2004 2006 2009 2012 2014 大企業 中規模企業 小規模事業者 図1:総務省「平成11年、13年、16年、18年事業所・企業統計調査」、「平成21年、26年経済センサス-基礎調査」、 総務省・経済産業省「平成24年経済センサス-活動調査」再編加工 (注)1. 企業数=会社数+個人事業者数とする。 2. 経済センサスでは、商業・法人登記等の行政記録を活用して、事業所・企業の補足範囲を拡大しており、本社等の事業主が支所等の情報も一括して報告する本社等一括調査を実施しているため、 「事業所・企業統計調査」による結果と単純に比較することは適切ではない。 (万者) (年) 企業数計 421万者 企業数計 382万者 ▲39万者 ▲41万者 +2万者 23

(25)

11.小規模事業者数は減少しているが、規模拡大する事業者や高い生産性の事業者も存在。

小規模事業者であっても、一部は大企業を凌ぐ高い労働生産性を発揮。

企業規模別の労働生産性(製造業) 図1 図2 企業規模別の労働生産性(非製造業) 393 678 1,010 980 1,340 1,812 62 313 590 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 2,000 小規模事業者(法人) 中規模企業(法人) 大企業(法人) 中央値 上位10% 下位10% (万円) 400 635 849 1,525 1,782 1,939 40 223 384 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 2,000 小規模事業者(法人) 中規模企業(法人) 大企業(法人) 中央値 上位10% 下位10% 図1、2:財務省「平成28年度法人企業統計調査年報」再編加工 (注)1.労働生産性=付加価値額/従業者数 2.付加価値額=人件費+支払利息等+動産・不動産賃借料+租税公課+営業純益 3.従業者数=役員数+従業員数 4.不動産業を除く (万円) 24

(26)

43.8 19.1 29.7 21.7 34.3 31.8 33.3 31.3 40.6 34.5 24.3 47.7 38.9 37.8 31.2 0% 100% 財務・会計(n=3,899) 在庫管理(n=4,185) 給与管理・勤怠管理(n=4,031) 受発注(n=4,441) 顧客管理(n=4,242) パソコン等でほぼ電子化 電子化と紙の併用 ほぼ紙で管理している (注)1.間接業務の業務分担について「ほぼ経営者」、「経営者と従業員」、「ほぼ従業員」と回答した者を集計している。2.「わからない」と 回答した者を除いて集計している。

人手不足を背景に、小規模事業者では経営者に業務が集中。業務の見直しやIT利活用等を進め

ることを通じて、間接業務の業務負担を軽減し、経営者の業務効率化を進めることが急務の課題。

人手不足感 図1~4:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)「小規模事業者等の事業活動に関する調査」(2017年12月) 間接業務の電子化状況 図1 図4 53.9 35.0 31.2 25.5 22.7 19.9 18.6 17.1 14.6 8.8 2.9 0 10 20 30 40 50 60 経営者の労 働時間を増 やし対応 パート・アル バイトなどに よる対応 従業員の多 能工化や兼 任化 業務プロセ スの改善や 工夫 業務の外部 へのアウト ソーシング 従業員の残 業を増やし 対応 賃金、処遇 など労働条 件の改善 女性・シニア など、多様 な人材の積 極的な採用 IT化、設備 導入による 省力化 他企業との 連携による 経営資源の 補完 その他 (%) (n=2,995) 人手不足への対応 経営者自身の業務時間の削減意向 図2 図3 65.9 45.6 45.4 41.6 39.1 35.6 23.5 20.6 19.0 13.4 0 10 20 30 40 50 60 70 財務・会計 (記帳) (n=1,347) 在庫管理 (n=1,422) 給与管理・勤 怠管理 (n=1,189) 商品やサービ スの製造・生 産(受注、 仕入を含む) (n=1,721) 商品やサービ スの販売(営 業、接客、決 済を含む) (n=2,020) 顧客管理 (n=1,545) 資金調達 (n=1,860) 商品やサービ スの企画・開 発・設計 (n=1,533) 人事・採用 (n=1,350) 経営計画の 策定 (n=1,729) (%) 間接業務の 削減意向が高い (注)いずれかの業務で経営者の業務時間を削減したいと回答している者について、従事している業務ごとに削減したいと回答した割合を示している。 65.3 34.7 人手不足を感じている 人手不足を感じていない (注)ここでいう「人手不足を感じている」とは、人手不足感について「かなり深刻」、「深刻」、「不足しているが何とかやっていける程 度」と回答した者をいう。 (%) (n=4,587)

12.小規模事業者では、経営者に業務が集中。IT導入等による経営者の業務効率化

が急務。

25

(27)

13.IT導入等により小規模事業者の生産性は向上。

小規模事業者でも手軽に導入できるITを活用することで生産性向上を実現できる。

【事例】スズキ機工株式会社(千葉県松戸市) 計画的な自社商品開発と、IT を活用したプロモーション により、付加価値を向上する企業 【企業概要】 食品加工工場向け産業用機械造業者 (従業員17名、資本金3,000万円)。 【具体的取組】  現代表は事業承継後、新商品の開発に着手。 ⇒顧客が継続的、反復的に利用する「ストックビジネス」 に焦点を定め開発を行い、高性能潤滑剤「ベルハン マー」を開発。 ⇒顧客アンケートに基づくインターネット割引キャンペーン を実施。SNSを活用しプロモーション。 【効果】 4か月で1.3万人が購入、2,000万円超の売上を確保。 多くのリピーターも獲得し、安定した売上基盤も獲得。 【コスト】 SNSによるプロモーションに かかる費用:30万円 【事例】松尾農園(長崎県松浦市) モバイルPOSレジ等を使い業務を効率化し、 売上向上につながる取組を行う小規模事業者 【企業概要】 業歴67年の種苗店(従業員3名、個人事業者) 3代目の松尾氏が代替わりの際にカフェを開店した。 【具体的取組】 経営を多角化したことで業務量が増加。商工会議所の 勧めで、クラウド会計とモバイルPOSレジを導入。 ⇒インターネットバンキングとも連動、経理業務を効率化。 【効果】 効率化によって空いた時間を活用し、種苗のネットショップ を開始。SNSによるPRが功を奏し、売上向上。 【コスト】 クラウド会計は月額900円程度。 Airレジのためのタブレット端末等 導入費用は合計で17万円。 (うち軽減税率対策補助金 による補助額は10万円) カフェの店内 鈴木豊社長 26

(28)

14.小規模事業者では、ちょっとした工夫で生産性向上。

ちょっとした工夫で労働生産性を向上させている小規模事業者も数多く存在。事業計画を立てて先

を見通し、支援策も活用しながら設備投資等を積極的に実施していくことが重要。

【事例】有限会社AOI(東京都中央区) シャリ弁ロボット 【事例】有限会社すずか園(山形県寒河江市) LED 照明を導入し、客数増加・在庫ロス減少 を実現した企業 【企業概要】 従業員2名、資本金300万円の生花販売業者。 【具体的取組】  近年のインターネット販売店との競合激化により来店客 数が減少傾向。店舗の演出を見直し来店客数の増加 を図った。 ⇒特に店内が薄暗く、顧客に花の魅力が十分に訴求 できていなかったため、寒河江商工会の経営指導員 のアドバイスにより小規模事業者持続化補助金を利 用し、店舗照明のLED化を実施。 ⇒展示方法も変更し、入店しやすい店舗づくりを行った。 【効果】  来店客数50%増加、売上10%増加(前年対比)  LED照明への変更により発熱量が 減少したため、 商品(花)の寿命 も延び、在庫ロスが1割減 店舗の外観 省力化投資によって人手不足に対応しながら業務効率 化により売上向上した企業 【企業概要】 従業員4名、資本金300万円のハンバーグ専門店。 【具体的取組】  競争の激しい銀座において20年の業歴を持つ繁盛店で あるが、今後見込まれる人手不足に対応するため業務 の機械化を検討。 ⇒お皿にライスを盛るシャリ弁ロボと券売機を導入し、人 手のかかる業務の削減を図った。 【効果】 料理提供時間の短縮により、席当りの回転率が向上し、 坪当たり月商は2倍に増加。 【コスト】 リースによる設備導入。 (経営者のお小遣い の範囲内) 27

(29)

15.小規模事業者へ施策を浸透させる上では、身近な支援機関の役割が重要。

• 支援機関による手厚い支援によって、小規模事業者が必要とする施策をスムーズに届けることが可能。 【事例】出水商工会議所 (鹿児島県) 商工会議所の支援の下、売上向上を実現した事業者 従業員3名、資本金300万円のパン屋。 売上減少を商工会議所に相談。持続化補助金を活用し た看板の入替えを提案され、大きく背の高い看板を設置。 認知度が高まり、売上が年300万円増となった。 看板設置費用は約24万円(うち16万円の補助)。 【事例】有限会社パン工房麦穂(鹿児島県出水市) 出水商工会議所は、持続化補助金を採択された事業者 による事例発表会を3年連続で開催。地域の事業者が補 助金を活用する動機づけになっている。 また、経産省の補助金のみならず厚労省の助成金等も幅 広く案内している。 支援 【事例】精華町商工会(京都府) 商工会の支援の下、売上向上を実現した事業者 従業員6名、資本金1,000万円の建設業者。 経営者講座を受講。顧客へ事業内容を上手にPRできて いないと気付く。 ⇒施工事例を紹介するホームページを刷新。築20年以上 経過した家、庭の植物が手入れされていない家等、対象を 絞り込んだチラシを配布。これらのPR費用は60.5万円 (うち40万円の補助)。 問い合わせ件数は前年同期比 で350%増加、売上250万円 の増加。 【事例】株式会社森忠建設造園(京都府精華町) 精華町商工会は、地域の小規模事業者の業況が悪化す る中、経営支援員が青年部員へ声掛けを行い、経営勉 強会を定期開催。 セミナーを通じ作成した事業計画は、持続化補助金等の 申請につながり、事業者の収益向上に寄与。 支援 同社のホームページ 入替え前の看板 入替え後の看板

(30)

15.小規模事業者へ施策を浸透させる上では、身近な支援機関の役割が重要。

【事例】福岡県よろず支援拠点 テレビ電話システムによって、遠方の事業者にも専門性の 高い相談員による支援を提供しているよろず支援拠点 飲食店経営者やTV制作会社ディレクターなど多様な専 門性をもつ相談員を要するよろず支援拠点。 2017年11月から、スカイプ等のテレビ電話システムによる 遠隔相談を導入。各地の商工会議所等に窓口を設置し、 県内24カ所でテレビ電話相談が可能に。費用もタブレット 端末等で約2万円弱と安価。 片道3時間かけて相談にきていた事業者や、これまで利 用を躊躇していた事業者が、専門性の高い相談員から気 軽に支援を受けられるようになった。 「テレビ電話相談は、お互いの表情がわかるため、電話相 談に比べてコミュニケーションの質は劇的に向上する」と チーフコーディネーターの佐野氏は語る。 今後は、博多から遠方の市町村すべてに、 テレビ電話相談窓口を設置していく考えだ。 テレビ電話相談の様子 29  2014年4月から業務開始。2016年度の相談件数は 全国3番目に多く、累計相談件数1,000件を突破。 5名の相談推進員を県内各地域に配置。他の支援機関 と密に連携し、相談推進員による支援やニーズの掘り起こ しを実施。 【事例】秋田県事業引継ぎ支援センター 事業引継ぎ支援センターを活用し、後継者がいない 喫茶店を引き継いで開業した事業者 従業員2名、個人事業者のパン屋。 2015年12月に事業譲渡を受け開業。秋田県事業引 継ぎ支援センターは、譲渡者との交渉など、手続き全般 を支援。 ⇒菅野氏は譲り受け後に、前オーナーから人気店を継 続するための経営指導を受けた。 地元に根差した人気の喫茶店の味 を守りながら、新たに出来立てパン の販売を開始。常連客からは更に お店の魅力が増したと好評。 【事例】珈琲とパンの店美豆木(秋田県秋田市) 支援 菅野氏夫妻

(31)

16.小規模事業者は、兼業・副業やフリーランス等の多様な働き方の受け皿。

【事例】ASK(エアロ・サプライチェーン・コーディネーティング) 川合勝義氏(愛知県) 定年退職後セカンドキャリアとして、中小企業の航空 サプライチェーン構築を支援 【企業概要】 ASK (従業員なし、個人事業者)の代表者。フリーランス として、航空機事業に取り組む中小製造業へのコンサル ティング等を実施。 【具体的取組】  大手重工業メーカーで長年航空機製造に携わり、幅広 いノウハウを取得。  関連会社に転籍後、航空分野の人材育成事業を担当 し、40年かけて経験を積んできたノウハウと人脈が中小 企業の役に立つと実感。  定年退職を機にASKを設立し、フリーランスの航空コンサ ルタント(中小企業庁ミラサポ専門員等)として活動。 【効果】  セカンドキャリアとしてのフリーランスという 働き方だからこそ、大企業に勤務して いた時にはできなかった業界全体への 貢献ができている。 【事例】IGUコンサルティング 磯村幸太氏(東京都) 副業として創業し、キャリアの幅を広げることで 本業の勤務先へも貢献 【活動概要】  副業:IGUコンサルティング(従業員なし、個人事業者) の代表者。  本業:大手メーカー勤務。 【具体的取組】  副業は、個人向けキャリアカウンセリング事業。 20代から30代のビジネスパーソンに対して、 キャリアビジョンを言語化する支援を行っている。  優先順位をつけて時間の使い方のバランスを取っている。 【効果】  副業を通じて得たスキルが本業でも活用できている。 (働き方改革の推進、キャリアビジョンのワークショップの企 画運営等) 【コスト】  副業のランニングコストは メール使用料の月90円に抑えている。 川合勝義氏 磯村幸太氏 30

(32)

中小企業・小規模事業者

施策について

(生産性向上関連)

(33)

【支援措置】  税制支援(固定資産税軽減や即時償却等)  金融支援(融資・信用保証等)補助金の優先採択 経営力向上計画

1.中小企業等経営強化法の改正による生産性向上の取組

経営革新等 支援機関 サポート ・商工会議所・商工会・中央会・地域金融機関 ・士業等の専門 家 等 申請 認定 普及啓発 人材育成 【事業分野別指針】経産省:製造業、卸・小売業、石油卸・燃料小売業  国交省:旅館(厚労省と共管)、貨物自動車運送、船舶、自動車整備、建設、不動産  厚労省:外食・中食(農水省と共管)、医療、介護、保育、障害福祉  総務省:CATV、電気通信業、地上基幹放送  業界単位での推進体制を強化するとともに、ベストプラクティスを収集して基本方針や事業分野別指針に反映し、 各業種の特性に応じて、更なる普及を促進し、平成30年度以降、雇用関係助成金との連携についても、検討。 【運用体制の強化】  あわせて中小企業視点でITツールの評価を可能にする体制の導入、支援能力確保・維持のため、認定経営革新 等支援機関に更新制等の導入。【制度的対応】更に、後継者不足の中で、M&Aにより、事業・経営資源を成長意欲のある企業や有能な経営人材に引き継ぐ 枠組を創設。【制度的対応】

主務大臣

中小企業・ 小規模事業者 中堅企業 【事業分野別指針】 生産性が低い分野を中心に更なる指針の策定 【支援措置】 雇用関係助成金など各省施策との連携 【推進機関】 推進機関を増やし、業界単位での取組強化 ●再編を促進する制度的枠組を創設し、 以下の支援措置を講じる。 ・各種税制支援 ・許認可承継/債務引受等の手続特例 ●経営革新等支援機関の認定に更新制等を導入 ●認定情報処理支援機関の創設等 運用強化 制度的対応 現行制度 今後の方向性 ・日本自動車整備 振興会連合会 ・日本自動車部品 工業会 ・情報通信ネットワーク 産業協会 ・日本ボランタリー チェーン協会 ・放送サービス協会 【認定向上推進機関(H29.12.19日時点)】 ・全日本トラック協会 ・日本能率協会 ・日本電子回路工業会 ・素形材センター ・日本旅館協会 ・日本CATV連盟 ・大阪NPO協議会 ・日本印刷技術協会 ・ケーブルラボ 事業分野別 経営力向上推進機関

(34)

革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善のために必要な設備投資等を支援しており、積極的にご活用いただ きたい。

●企業間データ活用型

補助上限額:1,000万円/者※(補助率 2/3) 複数の中小企業・小規模事業者が、事業者間でデータ・情報を共有し、連携体全体として新たな付加価値の創造 や生産性の向上を図るプロジェクトを支援します。 ※連携体は10者まで。さらに200万円×連携体参加数を上限額に連携体内で配分可

●一般型

補助上限額:1,000万円(補助率 1/2※) 中小企業が行うサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善に必要な設備投資等を支援。 ※生産性向上特別措置法案に基づき、固定資産税の特例率をゼロの措置をした市区町村において先端設備導入計画の認定を取 得した事業者、又は、中小企業等経営強化法に基づく経営革新計画の承認を取得して一定の要件を満たす事業者は、補助率 2/3を適用

●小規模型

補助上限額:500万円(補助率 小規模事業者2/3、その他1/2) 小規模な額で行う革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を支援。 (設備投資を伴わない試作開発等も支援) その他: ・専門家を活用する場合 補助上限額30万円アップ ・生産性向上特別措置法案に基づき、固定資産税の特例率をゼロの措置をした市区町村において、先端設備等導入 計画の認定を受けている事業者は優先採択 【採択実績】 ○平成28年度補正予算 763億円 採択件数:6,157件 ○平成25年度補正予算 1,400億円 採択件数:14,431件 ○平成27年度補正予算 1,021億円 採択件数:7,948件 ○平成24年度補正予算 1,007億円 採択件数:10,516件 ○平成26年度補正予算 1,020億円 採択件数:13,134件

2.設備導入による投資に対する支援①

~ものづくり・商業・サービス経営力向上支援事業~【29年度補正1,000億円】

33

参照

関連したドキュメント

地域の中小企業のニーズに適合した研究が行われていな い,などであった。これに対し学内パネラーから, 「地元

 新型コロナウイルスの流行以前  2020 年 4 月の初めての緊急事態宣言 以降、新型コロナウイルスの感染拡大

「必要性を感じない」も大企業と比べ 4.8 ポイント高い。中小企業からは、 「事業のほぼ 7 割が下

CSR 先進中小企業 

平成21年に全国規模の経済団体や大手企業などが中心となって、特定非営

(以下「令和3年旧措置法」といいます。)第42条の12

土地賃借料を除く運営費 大企業:上限額 500 万円、中小企業:上限額 1,000 万円 燃料電池バス対応で 2 系統設備の場合 大企業:上限額

宝塚市内の NPO 法人数は 2018 年度末で 116 団体、人口 1