• 検索結果がありません。

英語科指導案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "英語科指導案"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

第2学年4組 英語科学習指導案

日 時 平成 26 年 10 月 14 日(火) 場 所 宮原中学校 授業者 長岡 陽 1 教 材

SUNSHINE ENGLISH COURSE 2 『Gulliver’s Travels』 Program5-3 2 教材について

本課で取り扱っている『ガリバー旅行記』は、アイルランドの風刺作家ジョナサン・スウィフトにより 1726 年に初版が出版されるとすぐに評判になり、それ以来現在もなお子どもから大人に至るまで人気の小 説である。しかし、実際にこの本の内容について詳しく知っている人は少ない。本文では、日本にも訪れて いたエピソードを紹介し、この物語に対する深い理解を図りながら、生徒の興味と関心を掻き立てたい。 言語材料としては、存在文(there is…)や接続詞(when, if)を扱う。これらを活用することで、表現 力がより一層高まることが期待される。また、今後My Project5 で行う「将来の夢を語る言語活動」にもつ なげていきたい。 3 生徒の実態(省略) 4 研究テーマ課題 (1)平成26年度 教科研究委員会研究主題 (2)平成26年度 英語科研究委員会研究テーマ (3)研究課題設定の理由 学習指導要領では、基礎的・基本的な知識・技能の習得と、これらを活用して課題を解決するため に必要な思考力、判断力、表現力等をはぐくむことを重視しており、各教科等の指導に当たっては、 児童生徒の言語活動を充実させることが求められている。 本研究委員会では、本年度の研究主題である「学ぶ楽しさを味わわせ学習意欲を高める授業の創造 ~『身に付けさせたい力』を明確にした言語活動の工夫~」を受けて、目指す生徒の姿を「既習事項 を活用し、自分の意見や考え等を表現豊かに発信できる生徒」とし、その具現化を図れるような課題 を検討した。 英語科の現状として、英語科研究委員会での話し合いから、まとまった英文で表現する際、既習事 「学ぶ楽しさを味わわせ学習意欲を高める授業の創造」 ~「身に付けさせたい力」を明確にした言語活動の工夫~ 「生徒が主体的に取り組む『書くこと』の言語活動の充実」 ~英語で表現できる生徒の育成を目指して~

(2)

2 項をどう活用してよいのか分からず、「書くこと」に苦手意識をもつ生徒が多い傾向が見られる。そ こで、生徒が主体的に取り組めるような場面を設定するともに、「書くこと」の言語活動の充実に焦 点をあて、生徒が習得した知識・技能を生かして、まとまった文章で表現できるような言語活動の工 夫改善を図るため、本課題を設定した。 (4)研究テーマに迫るための具体的な手立て ①継続的な「書くこと」の言語活動を通して、言語材料の活用が図られるような場を設定する スピーチ原稿作り等を通して、自分たちが伝えたいことを実際に英語で表現するためにはどう書 けばよいのかを、授業で継続的に考えていくことで、自己表現する力を伸ばしていく。 ②「話すこと」と「書くこと」を結び付けた言語活動を通して、表現力の育成を図る 話すことができても、書くことを苦手とする生徒が多く見られる。そのため、自分の話したい内 容を整理し、そこから書く活動へと移る活動を多く設定する。また、コミュニケーション活動で話 した内容等をレポートという形で書かせたりしながら、Output を行う機会を多く設けることによ り、表現力の育成を図ることができる。 ③学ぶ楽しさを体感できるような、生徒の発表の場を設定する 生徒の関心・意欲を高めるために、作成した作品等を発表や展示する場を多く設定する。生徒が 主体的に取り組む機会を設定することで、生徒同士が作品を共有し合うこともでき、今後の活動に 対する動機付けや表現力の向上にもつなげることができる。 ④語彙力をアップさせるための辞書の積極的な活用を図る 生徒に自己表現を行わせる上で語彙力が重要な要素となる。そのため、辞書を活用する機会を設 けることで語彙力のアップを図るとともに、生徒の主体的な取組につなげることができる。

(3)

3 5 指導計画と評価規準(6時間扱い) 時 ○学習活動・学習内容 評 価 規 準 コミュニケーション への関心・意欲・態度 表現の能力 理解の能力 言語や文化につい ての知識・理解 1 ○There is [are]を用いた文 の理解 ・There is [are]を用いた文 を使って、絵を説明する。 ・Pair Work (p.46) There is [are]を用 いた文を用いて、積 極 的 に 絵 の内 容 を 説明している。 <S> There is [are]を用 いた文を用いて、絵 の 内 容 に つ い て 正 確 に 書 く こ と が で きる。<W> 2 ○本文の内容理解 ・Reading, Q&A (p.47) 教科書を積極的に、 音読している。 <R> 本 文 を 読 んで 内 容 を 適 切 に 読み 取 る ことができる。 <R> 文構造や語法、文法 に 関 す る 知 識 を 身 に付けている。 <W> 3 ○接続詞 When を用いた文の 理解 ・When を用いた文を使って、 自分の生活パターンを説 明する。 (p.48) 接続詞 when を用い た文を用いて、積極 的 に 自 分 の生 活 パ タ ー ン を 説明 し て いる。 <S> 接続詞 When を用い た文を用いて、自分 の 生 活 パ タ ー ン を 正 確 に 書 く こ と が できる。 <W> 4 ○本文の内容理解 ・Reading, Q&A (p.49) 教科書を積極的に、 音読している。 <R> 本 文 を 読 んで 内 容 を 適 切 に 読み 取 る ことができる。 <R> 文構造や語法、文法 に 関 す る 知 識 を 身 に付けている。 <W> 5 ( 本 時 ) ○接続詞 if を用いた文の理 解 ・接続詞 if を用いた文を使 って、「もしも~だったら」 を話し合う。 (p.50) 接続詞 if を用いた 文を用いて、積極的 に 自 分 の 考え な ど を話している。 <S> 接続詞 if を用いた 文を用いて、「もし も~だったら」とい う 仮 想 の 話 を 正 確 に 書 く こ と が で き る。 <W> 6 ○本文の内容理解 ・Reading, Q&A (p.51) 教科書を積極的に、 読んでいる。<R> 本 文 を 読 んで 内 容 を 適 切 に 読み 取 る ことができる。 <R> 文構造や語法、文法 に 関 す る 知 識 を 身 に付けている。 <W>

(4)

4 6 本時の学習 (1) 本時の目標 ①接続詞if を用いた文を用いて、積極的に自分の考えなどを話している。 ②接続詞if を用いた文を用いて、「もしも~だったら」という仮想の話を正確に書くことができる。 (2) 教具 大型スクリーン ・ コンピュータ(パワーポイント) ・ ワークシート (3) 展開 指導過程 学習活動 ・学習内容 ≪学習形態≫ ・指導上の留意点 ○評価 [領域](観点)【方法】 ※研究課題との関連 導入 15分 1 Greeting 2 Warm Up Singing a song ・定期的に歌っている曲を全員で歌う。 3 Review ・前回の授業で行ったスピーチの復習 4 Introduction

(1) Oral Introduction of the New Material 「もし○○を手にいれたら…」

・パワーポイントの説明を聞く。

If I get 10,000 yen, I’ll buy many ice creams. If I get ‘Dokodemo door,’ I want to go to Sapporo.

If I get free time, I want to do bungee jumping.

(2) Check of the Meaning ・日本語の問いに答える。 ・よい雰囲気で授業を始める ・英語のリズムを意識させる。 ・自分で作ったスピーチ原稿を相手に伝わるように読む よう意識させる。 ※研究課題との関連「具体的な手立て①」 ・今日のねらいを提示し、理解させる。 ・自然な場面を設定し、注意して聞かせる。 ・パワーポイント上の写真を使用し、理解の一助とす る。 ・内容を日本語で質問し、答えさせる。 展開 20分 4 Practice (1)Mim-Mem ≪Chorus/Individual≫ “If I get 10,000 yen, …”

5 Communicative Activity 「もし○○を手にいれたら…」でスピーチしよう ・自分の考えを文章でまとめ、隣同士×6ローテで発 表する。 ・パワーポイントで示し、発音練習をさせる。 ・段階的にヒントを与えていき、絵を見ただけで、説明す る文が言えるようにさせる。 ・辞書を用意し、必要に応じて使用させる。 ※研究課題との関連「具体的な手立て④」 ○接続詞if を用いた文を用いて、「もしも~だった ら」という仮想の話を正確に書くことができる。

(5)

5 ・隣同士で合計1分間でスピーチを行う。制限時間い っぱい会話ができるように相手への質問等を行う。 この際に相手の内容をメモ欄に記入する。 ・全員終わったら、代表者2名程度が発表をする。 ・スピーチで聞いた内容を基に、if を使った英文で文 章にまとめる。 〔W〕(表現)【ワークシート】 ※研究課題との関連「具体的な手立て②」 ○接続詞if を用いた文を用いて、積極的に自分の 考えなどを話している。〔S〕(意欲)【観察】 ※研究課題との関連「具体的な手立て③」

・自分の発表が詰まったら”How about you?”などで相手 にスピーチを促すように指導する。 ・自己評価とペアの生徒の評価を記入させる。 ・観察をし、よくできていた生徒、工夫していた生徒など を指名する。 ・主語が変わっているので、三単現を使うことにも注意さ せる。 まとめ 15分 6 Consolidation ・まとめプリントに新出文法事項のポイントを書き込 む。 ・プリントの基本問題に答える。 7 Greeting ・基本文の音と文字を確認させる。 ・基本問題の答えを確認する。 ・ワークシートを回収する。 ・次回の学習内容を連絡する。

参照

関連したドキュメント

学期 指導計画(学習内容) 小学校との連携 評価の観点 評価基準 主な評価方法 主な判定基準. (おおむね満足できる

職員参加の下、提供するサービスについて 自己評価は各自で取り組んだあと 定期的かつ継続的に自己点検(自己評価)

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

★分割によりその調査手法や評価が全体を対象とした 場合と変わることがないように調査計画を立案する必要 がある。..

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

また、各メーカへのヒアリングによ って各機器から発生する低周波音 の基礎データ (評価書案 p.272 の表 8.3-33

通関業者全体の「窓口相談」に対する評価については、 「①相談までの待ち時間」を除く

WANO 、 INPO が策定した原子力安全を実現するための行動例( Traits 、 PO&C