• 検索結果がありません。

平成28年度入学者用奨学金案内(国内予約用)【一般ホームページ】

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成28年度入学者用奨学金案内(国内予約用)【一般ホームページ】"

Copied!
38
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

返還は

どうなるの?

申込時期は

いつ?

平成28年度入学者用 奨学金案内(国内予約用)

平成28年度入学者用 奨学金案内(国内予約用)

(2)

目 次

ページ 【申込情報の保護について】 申込みは、インターネットにより行います。  日本学生支援機構では、ネットワーク上での電子データ授受のセキュリティを確保するために「認証局」※(日本ベリサイン社)に加入し、 インターネットでの情報の漏洩や盗難については最新の「SSL」(セキュア・ソケット・レイヤー;暗号通信)方式を採用することによってセ キュリティ対策をとっています。 ※「認証局」:ネットワーク上での通信相手が、本物であることを証明するためのデジタル証明書を発行する第三者機関で、デジタル情報に対して データそのものの正当性の確認や、持ち主や送り主の確認のために必要な機関です。 ご提供いただいた情報及びあなたの奨学金に関する情報は、奨学金貸与業務(返還業務を含む)のために利用されます。この利用目的の適正 な範囲内において、当該情報(奨学金の返還状況に関する情報を含む ) が、学校、金融機関及び業務委託先に必要に応じて提供されますが、 その他の目的には利用されません。機関保証加入者については、機構が保有する個人情報のうち保証管理に必要な情報が保証機関に提供され ます。また、行政機関及び公益法人等から奨学金の重複受給の防止等のために照会があった場合は、適正な範囲内においてあなたの情報が提 供されます。

奨学金申込みから採用・返還までの流れ

募集(機構▶学校▶学生)

申込み・書類提出(本人▶学校) 推薦(学校▶機構) 日本学生支援機構での選考 進学届提出(本人▶進学校) 採用の決定・通知(機構▶進学校▶本人) 返還誓約書の提出(本人▶進学校▶機構) 振込み 卒業(貸与終了) 返 還 「採用候補者決定通知」の交付(機構▶学校▶本人) この期間内に「国の教育ローン」(※)の申込み 入学時特別増額貸与奨学金の採用候補者のうち、採用候補者決定通知において、 「日本政策金融公庫の手続き必要」と通知された人のみ ※国の教育ローンは、日本政策金融公庫が融資するものです。 【重要】進学後すみやかに進学届を提出しない場合は採用 になりません。 第1部 日本学生支援機構の奨学金制度 ……… 3 Ⅰ.奨学金を希望する皆さんへ……… 3 Ⅱ.奨学金の概要……… 4 1.奨学金の種類……… 4 2.貸与金額……… 4 3.保証制度……… 5 4.利率の算定方法……… 5 5.個人信用情報機関への登録……… 5 6.返還方法の概略……… 5 7.減額返還及び返還期限の猶予……… 5 8.返還の延滞と延滞金……… 5 第2部 募集要項等……… 6 申込みにあたって……… 6 1.募集時期……… 6 2.申込資格……… 6 3.申込基準……… 6 4.奨学金申込種類の選択……… 7 5.入学時特別増額貸与奨学金制度について……… 8 6.保証制度の選択……… 10 7.利率の算定方法の選択……… 12 8.個人信用情報機関の利用と登録等についての同意……… 12 第3部 申込と提出書類 ……… 13 Ⅰ.予約採用の申込み等の手順……… 13 1.予約採用の申込み手続き……… 13 Ⅱ.収入に関する証明書類……… 14 1.提出が必要な証明書について……… 14〜15 2.収入証明書の提出一覧……… 16~17 3.「所得証明書」を取得する際の注意点 ……… 18 Ⅲ.特別控除に関する証明書類……… 19 1.特別控除に関する証明書類について……… 19 Ⅳ.スカラネットによる申込みについて……… 20 1.スカラネット用ホームページへアクセス(接続) ………… 20~21 2.申込入力項目の確認(訂正)から申込画面の終了まで……… 22 第4部 関係資料・様式 ……… 23 資料1 進学後の手続き(フローチャート) ……… 23 資料2 スカラネット入力について……… 24 資料3 個人信用情報機関の活用の仕組み……… 25 資料4 機関保証制度の仕組み……… 26 資料5 機関保証制度の保証料(目安) ……… 27 資料6 機関保証制度の「保証委託約款」 ……… 28 資料7 第二種奨学金(入学時特別増額貸与奨学金を含む)     の利率の算定方法……… 29 資料8 奨学金の返還(月賦返還の例) ……… 30 資料9 「確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書」裏面 …… 31 資料10 「所得連動返還型無利子奨学金」制度について ……… 32 様式1 年収見込証明書……… 33     長期療養費計算書 記入例……… 34 様式2 長期療養費計算書……… 35 様式3 単身赴任実費計算書……… 36     奨学金(国内予約)申込時のよくある質問……… 37     確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書 記入例…… 38 ◆ 確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書……… 39 ★ 「スカラネット入力下書き用紙」 20~21ページの間に挟み込んでいます。

(3)

日本学生支援機構の奨学金制度

Ⅰ.奨学金を希望する皆さんへ 204.875mm

奨学金制度

募集要項

申込・提出書類

関係資料・様式

第1部

 第1部では、日本学生支援機構の奨学金制度について説明します。  奨学金の仕組みや種類について書かれていますので、第1部を読み、少しでも興味を持 った人は、保護者と話し合ったうえで、第2部以降をお読みください。  日本学生支援機構(以下「機構」という)は、経済的理由により修学に困難がある優れた学 生等に対し、学資として奨学金を貸与します。機構の奨学金は貸与ですから、返還の義務があ り、必ず返還しなくてはなりません。  返還は貸与終了後から始まります。返還が滞ると、返還が終わっていない全額と延滞金等を 一括で返していただくことになります。  なお、返還中に病気・失業などで返還が困難になった場合は、状況に応じて割賦金額を減額 して返還期間を延長する制度や返還期限を猶予する制度等があります。 ●奨学金の貸与を申し込む機会は、次のとおりです。  

予約採用………進学する前に貸与を申し込みます。

 

在学採用………大学等進学後に貸与を申し込みます。

この冊子では、予約採用(進学する前の貸与申込み)について説明します。

 奨学金(予約採用)の申込みは、在学する学校(又は出身校)を通して行います。  奨学金を借りようとする人は、家庭の経済状況や返還時の負担などを考え、進学した後、学 生生活を送っていくうえで必要となる適切な金額を選んで申し込みましょう。  みなさんからの申込みをもとに学校からの推薦を受けて、機構で選考のうえ採用候補者を決 定します。結果は、在学する学校(又は出身校)から通知されます。  機構では、申し込んだ後に高 等学校等から推薦された人を対 象に選考を行い、奨学生採用候 補者(以下「採用候補者」とい う)を決定します。  採用候補者は、大学等に入学 後、学校の指示に従って機構の 定める日までに、進学したこと を機構に届けなければなりませ ん。採用候補者が進学しなかっ た場合及びこの届け出(進学届 という)を行わなかった場合に は、奨学生に採用されません。 (進学後の手続きについては、 23ページ資料1 進学後の手続 き(フローチャート)をご参照 ください)  国内の大学等ではなく、海外 の大学や外国大学日本校(テン プル大学ジャパン、レイクラン ド大学ジャパンキャンパス、天 津中医薬大学中薬学院日本校 等)に進学予定の人は、この【国 内大学等用】予約採用ではなく、 【海外予約奨学金】にお申込み ください。  なお、進学先が国内大学等、 海外大学等のどちらになるか不 明の場合は、【国内大学等予約 採用】と【海外予約奨学金】の 両方にお申込みいただけます。 ※申込書類が異なりますので、 【海外予約奨学金】にお申込み 希望の人は、在学する学校へご 相談ください。  機構の奨学金には次の種類があります。詳しくは、4ページをご覧ください。  1.第一種奨学金(無利子)  2.第二種奨学金(有利子)  3.入学時特別増額貸与奨学金(有利子) ★機構の奨学金を申し込むにあたって知っておいていただきたいポイントを説明します。 ⑴ 機構の奨学金は借りる(貸与)ものです。必ず返さなくてはなりません。 ⑵ 奨学金制度は、先輩が返還した奨学金が後輩の学生生活を支える仕組みになって います。返還金とともに先輩の意欲と責任感が後輩にリレーされることによって成 り立っています。卒業後のみなさんからの返還金が後輩を支えることになります。 ⑶ 奨学金の申込みや借りるのはみなさん自身です。保護者ではありません。返して いくのもみなさんになります。 ⑷ 入学時特別増額貸与奨学金だけを申し込むことはできません。希望者は、必ず第 一種奨学金や第二種奨学金とあわせて申し込みます。 ⑸ 予約採用の候補者に決定しても、まだ正式な採用ではありません。大学等への進 学後に決められた書類を提出するなどの手続きをする必要があります。 ⑹ 奨学金の振込みは、大学等に入学し、⑸の手続きをした後から始まります。  入学時特別増額貸与奨学金も⑸の手続きをした後に振り込まれます。入学前や入 学後すぐに必要となる資金を奨学金でまかなうことはできません。 ⑺ 進学する学校(課程)が、機構の奨学金を取り扱っていない場合があります。  詳しくは、4ページ(注1)(注2)をご覧ください。

(4)

奨学金制度

募集要項

申込・提出書類

関係資料・様式

Ⅱ.奨学金の概要 (注1)  次の学校、課程は対象外です。 ・防衛大学校、防衛医科大学校、 気象大学校、海上保安大学校、 国立看護大学校、職業能力開 発大学校及び短期大学校等 ・大学・短期大学及び専修学校 の通信教育部 ・大学の付属施設 ・放送大学・自治医科大学(医 学部) ・外国大学日本校(テンプル大 学ジャパン、レイクランド大 学ジャパンキャンパス、天津 中医薬大学中薬学院日本校等) ・高等学校の専攻科・別科 ・専修学校の高等課程(准看護 課程等) ・各種学校等 ・高等専門学校への編入学 (注2)  大学別科・短期大学別科・専 修学校専門課程については、す べてが機構の奨学金を取り扱っ ているものではありません。取 り扱いについては、進学を希望 している学校に、直接問い合わ せてください。  第一種奨学金については、「進 学先・設置者(国・公立、私立)・ 通学形態(自宅、自宅外)」を 選択すると、実際の進学先・通 学形態等によって進学後に貸与 金額(月額)が決まります。 「3万円」を選択すると、実際 の進学先・通学形態等にかかわ らず貸与金額(月額)3万円と なります。  貸与金額は、進学後、インター ネットによる進学届(進学した 旨を届け出る手続き)の中で増 額及び減額とも変更できます。  また、貸与が開始された後に おいても、所定の手続きを行う ことで貸与金額を増額、減額と も変更できます。ただし、入学 時特別増額貸与奨学金(一時金) の金額は、進学届の提出時が最 終の変更で、その後は変更でき ません。  機構では、平成28年度に国内の大学、短期大学、専修学校専門課程に進学を予定している 人を対象に奨学金予約の募集を行います。進学後の奨学金希望者は、この冊子をよく読み、申 し込んでください。

奨学金の種類

(1)奨学金の種類・貸与の方法・貸与期間  機構が貸与する奨学金の種類、貸与の方法及び貸与期間は、次のとおりです。 ※入学時特別増額貸与奨学金を希望する場合は、必ず8ページをご確認ください。  入学時特別増額貸与奨学金のみの申込みはできません。

貸与金額

(1)貸与金額  下表の金額から選択します。 ①第一種奨学金(所得連動返還型無利子奨学金を含む)  「進学先・設置者(国・公立、私立)・通学形態(自宅、自宅外)」により定められた金 額か、「3万円」のどちらかを申込時に選択します。 ②第二種奨学金  表中の金額のいずれか1つを申込時に選択します。  12万円を選択した場合に限り、希望により、私立大学医学・歯学課程は4万円、薬学・ 獣医学課程は2万円の増額が認められます(増額の手続は進学後に行います)。 ③入学時特別増額貸与奨学金(一時金)  希望により、表中の金額のいずれか1つを申込時に選択することができます。振込みは 初回振込時のみ(1回)となります。 (2)貸与金額の選択  (1)の表の中から選択してください。選択する際には、返還時の負担(あなたの将来の収入 からの返還です)を考え、必要最小限の金額を選択してください。  貸与金額とそれに応じた返還金額(返還例)については、30ページ(第4部資料8 奨学金 の返還(月賦返還の例))のほか、機構ホームページの「奨学金貸与・返還シミュレーション」 画面から試算することができます。事前に確認し、活用してください。

1

2

奨学金の種類 貸与の方法 (奨学金は奨学生本人名義の 口座に振り込みます) 貸与期間 第一種奨学金 (所得連動返還型無利 子奨学金を含む) 無利子 原則として、毎月1回振込み 平成28年4月分から卒 業する(標準修業年限 の終期)まで 第二種奨学金 有利子 (在学中は 無利息です) 原則として、毎月1回振込み 平成28年4月分から卒 業する(標準修業年限 の終期)まで 入学時特別増額 貸与奨学金 有利子 (在学中は 無利息です) 上記の奨学金の初回振込時に 1回だけ振込み (入学前の振込みなし) (平成27年度入学者の場合) 奨学金の種類 貸与金額 進学先 国・公立 私立 自宅 自宅外 自宅 自宅外 第一種奨学金 (所得連動返還 型 無 利 子 奨 学 金を含む) 無利子 月額 大 学 45,000円 51,000円 54,000円 64,000円 30,000円 短 期 大 学 専修(専門) 45,000円 51,000円 53,000円 60,000円 30,000円 第二種奨学金 有利子 月額 大 学 短 期 大 学 専修(専門) 30,000円・50,000円・80,000円・100,000円・120,000円 入 学 時 特 別 増 額貸与奨学金 一時金 100,000円・200,000円・300,000円・400,000円・500,000円

(5)

Ⅱ.奨学金の概要

奨学金制度

募集要項

申込・提出書類

関係資料・様式

保証制度

 保証制度は申込時に選択して届け出ます。貸与を受ける奨学金の返還について、①貸与を受 ける本人が連帯保証人等を引き受けてくれる人を探してお願いするか、②保証機関(公益財団 法人日本国際教育支援協会。以下「協会」という)の連帯保証を受けるか、どちらかを選択す る必要があります。連帯保証人等を探して保証を引き受けてもらうことを「人的保証」、保証 機関(協会)の保証を受けることを「機関保証」と言います。  保証は返還にあたって非常に重要ですので、10〜11ページの説明をよく読んでどちらにす るか決めてください。

利率の算定方法

 第二種奨学金及び入学時特別増額貸与奨学金の利率の算定方法は、①利率固定方式と②利 率見直し方式があり、どちらか一方を選択します。  いずれの方式も、利率には上限があります。奨学金貸与中及び在学猶予・返還期限猶予中は 無利息です。

個人信用情報機関への登録

 あなたの返還が一定期間以上滞った場合、延滞となっていること(個人情報)が個人信用情 報機関に登録されます。12ページ及び25ページ(第4部資料3個人信用情報機関の活用の仕 組み)をご確認ください。

返還方法の概略

奨学金の貸与が終了すると、その翌月から数えて7ヶ月目から返還が始まります(3月終 了の場合、10月です)。 返還は、金融機関の口座からの自動引落し(これに使用する口座を「リレー口座」と呼び ます)によって行われます。引落し日は毎月27日(この日が金融機関の休業日の場合は翌 営業日)です。 返還は割賦払いで、「月賦返還」又は「月賦・半年賦併用返還」の2つから選択できます。 この選択は、返還誓約書提出時に行います。毎月の返還額は、貸与を受けた金額と返還方法 によって決まります。

減額返還及び返還期限の猶予

次の場合には、返還者からの願い出等によって返還の猶予等を認めることがあります。 ⑴ 学校に在学(進学)する場合は、届出によって返還を猶予することがあります。(在 学終了の翌月から数えて7ヶ月目に返還が再開します。) ⑵ 傷病、経済困難等によって、決められた金額での返還が出来ない場合には、減額返還 (1回当たりの返還額を半額にし、返還期間を倍にする)又は返還期限の猶予を願い出 ることができます。これらの措置を希望する場合は、まず、定められた事由に該当する かを確認し、これに該当するときは所定の手続きをとってください。 ⑶ 減額返還・返還期限の猶予を希望する場合は毎年の手続きが必要です。手続きをし て機構の承認を得ないと、通常の返還の扱いとなります。

返還の延滞と延滞金

奨学金の返還を延滞すると、延滞している割賦金(利息を除く。)の額に対し、年(365 日あたり)5%の割合で返還期日の翌日から延滞している日数に応じて延滞金が課せられま す。また、人的保証の場合は、連帯保証人や保証人へ請求します。場合によっては、期限の 利益を剥奪し、支払督促申立等の法的手続きを行います。法的手続きを行った場合、その手

3

4

5

期限の利益とは・・・  期限が定められていることに よって生ずる当事者の利益をい います。返還期日が到来するま ではその返還を待ってもらえる ところを、期限の利益を剥奪さ れた場合は、返還期日未到来分 を含めて元金・利息・延滞金の 全額を一括返還請求されます。  減額返還が承認されると、月 賦・半年賦併用返還で返還して いても月賦返還に変更になりま す。  返還中は、あなたの住所や勤 務先、電話番号等に変更があっ た場合には機構に届け出てくだ さい。  連帯保証人、保証人、本人以 外の連絡先についても、住所、 電話番号等に変更があった場合 には届け出てください。   奨学金の貸与を申し込む時 に、個人信用情報機関の利用と 登録等について同意する必要が あります。

6

7

8

(6)

募集要項等

申込みにあたって

第2部

奨学金制度

募集要項

申込・提出書類

関係資料・様式

 奨学生として採用後、万一申 込資格が無いことが判明した場 合は、その採用を取り消すとと もに、振込済の奨学金全額を速 やかに返金していただくことに なります。  秋季に卒業予定の人(又は卒 業した人)は、在学する学校(又 は出身校)にご相談ください。  高卒認定試験の合格者、機構 が定める基準に該当する科目合 格者又は出願者は、左記①・② に準ずると認められます。 (注1) 併用とは、第一種奨学金と第二 種奨学金の貸与を両方同時に受 けることです。 (注2) 給与所得者は収入金額(控除前) です。給与所得者以外は収入金 額から必要経費を差し引いた金 額(所得金額)です。    第2部では、奨学金の申込方法や申込資格、基準等について説明します。    まずは、在学する学校(又は出身校)に申込期限を確認しましょう。    その後、申し込むための条件を満たしているか一つ一つ確認していきましょう。

募集時期

 在学する学校(又は出身校)に必ず確認し、募集時期を逃さないよう注意してください。  ※募集回数や締切り時期は在学する学校によって異なります。

申込資格

 高等学校、中等教育学校の後期課程、特別支援学校の高等部及び専修学校の高等課程(以 下「高等学校等」という)から大学、短期大学、及び専修学校専門課程(以下「大学等」と いう)へ進学する希望を持っている人で、次の項目に該当し、優れた資質を有し、経済的理 由により修学に困難があると認められる人。 ⑴ 平成 28 年 3 月末に高等学校等を卒業予定の人 ⑵ 高等学校等を卒業後2年以内の人(ただし、大学等へ入学したことのある人は除く) ⑶ 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)(以下「高卒認定試験」という)の 合格者、科目合格者、出願者(ただし、大学等へ入学したことのある人は除く) ※ 奨学金を借りたことがあるかどうかに関わらず、大学等へ入学したことのある人は予約 採用での申込みはできません。進学後、進学先を通じて申込みください。 ※ 外国籍の人は申込資格に制限があります。在留資格の記載がある書類を在学する学校(又 は出身校)へ提示のうえ、申込資格を満たしているか確認してください。  【申込資格がない在留資格の例】⇒「家族滞在」、「留学」など

申込基準

 奨学金申込者の人物・健康・学力・家計について審査し、採用候補者を決定します。  基準を満たしていても予算の関係で採用候補者に決定されない場合がありますので、ご了 承のうえ申し込んでください。 (1)学力基準 ① 第一種奨学金(所得連動返還型無利子奨学金を含む)  高等学校等での申込時までの全履修科目の評定平均値が、5 段階評価で3. 5以上である こと。 ② 第二種奨学金  次のいずれかに該当する人。 ・高等学校等での申込時までの全履修科目の学習成績が、当該学校におけるその人の属する 学年の平均水準以上であること。 ・特定の分野において、特に優れた資質能力を有すると認められること。 ・大学等における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められること。 (2)家計基準  家計支持者(父母・父母がいない場合は代わって家計を支えている人)の年収・所得金額 から、規定で定められている特別控除額(家族構成、家庭事情等により異なる)等を差し引 いた金額が、機構で定めている基準額以下であること。 〈収入・所得の目安〉およそ次の金額となります。      (単位:万円)

1

2

3

区分 給与所得者の世帯 給与所得者以外の世帯 第一種 第二種 併用 第一種 第二種 併用 3 人世帯 692 以下 1,033 以下 633 以下 286 以下 601 以下 245 以下 4 人世帯 781 以下 1,124 以下 720 以下 349 以下 692 以下 306 以下 5 人世帯 896 以下 1,274 以下 858 以下 464 以下 842 以下 426 以下

(7)

奨学金制度

募集要項

申込・提出書類

関係資料・様式

申込みにあたって  第一種奨学金を希望する人 は、学力基準を満たしているか 在学する学校(又は出身校)へ 確認してください。 説  明 第一希望:第一種のみ 第一希望:第一種 第二希望:第二種 第一希望:第二種のみ 第一希望:第一種と第二種 の併用貸与のみ 第一希望:第 一 種 と 第 二 種の併用貸与 第二希望:第一種 第一希望:第 一 種 と 第 二 種の併用貸与 第二希望:第一種 第三希望:第二種 第一希望:第 一 種 と 第 二 種の併用貸与 第二希望:第二種 〈前頁の表で想定している世帯構成(母は無職、無収入)〉 3 人世帯:本人、父、母 4 人世帯:本人、父、母、中学生 5 人世帯:本人、父、母、中学生、小学生 ※ 「特別控除」は、就学者がいる世帯、母子父子世帯、障害者がいる世帯等で、機構の定 める項目に該当し、証明する書類を提出することにより所得金額から特別控除額を控除し た金額で審査を受けることができます。   詳しくは 19 ページ「第 3 部Ⅲ特別控除に関する証明書類」をご覧ください。 ※ 世帯人員の考え方は以下のとおりです。   ① 同居・別居を問わず、本人と生計を同じくする家族   ② 次の場合は、同居していなくても本人と生計を同じくする世帯とみなします。    ア.家計支持者が出稼ぎ、単身赴任等により別居している場合    イ.就学又は病気療養等により別居している場合    ウ.主として扶養している別居の祖父母等    エ.その他、上記のいずれかと同様の状態にある場合   ③ 別居独立している兄弟姉妹、本人と別生計の祖父母等は世帯人員に含みません。

奨学金申込種類の選択

      無利子の奨学金です。       月額は、進学先(国公私立)及び通学形態(自宅から通うか自宅外から通うか) により定められた金額か、又は 3 万円のいずれかを選択します。       有利子の奨学金です。       進学先、通学形態にかかわらず、月額3万円、5万円、8万円、10 万円、 12 万円から選択します。        第一種奨学金と第二種奨学金の両方を同時に借りることを併用貸与 といいます。        第一種奨学金のみでは奨学金が足りない場合は、第二種奨学金でお ぎなうことができます。

奨 学 金 申 込 情 報

⑴ 第一種奨学金のみを希望します。  ※第一種奨学金の採用候補者に決定後、高等学校等在学中に第二種奨学金の追加申込みや第二種 奨学金への変更はできません。 ⑵ 第一種奨学金を希望するが、不採用の場合は第二種奨学金を希望します。 ⑶ 第二種奨学金のみを希望します。 ⑷ 第一種奨学金と第二種奨学金の併用貸与のみを希望します。 ⑸  第一種奨学金と第二種奨学金の併用貸与を希望するが、不採用の場合は第一種奨学 金のみを希望する。 ⑹  第一種奨学金と第二種奨学金の併用貸与を希望するが、不採用の場合は第一種奨学 金のみを希望する。第一種奨学金も不採用の場合は第二種奨学金を希望する。  ※第一種奨学金の採用候補者に決定後、高等学校等在学中に第二種奨学金の追加申込みや第二種 奨学金への変更はできません。 ⑺  第一種奨学金と第二種奨学金の併用貸与を希望するが、不採用の場合は第二種奨学 金のみを希望する。 ※1 第一種奨学金のみ希望し不採用となった後、高等学校等在学中に新たに第二種奨学金を申し込む 機会がある場合も、新たに全ての申込書類を提出しなければなりません。提出された申込書類は返 却できません。 ※2 採用候補者に決定後、高等学校等在学中に重複、追加申込み及び変更はできません。     (例)第一種奨学金予約後、新たに第二種奨学金を追加(変更)⇒不可

第一種

奨学金

第二種

奨学金

第一種奨学金と

第二種奨学金の

併用貸与

4

(8)

申込みにあたって

奨学金制度

募集要項

申込・提出書類

関係資料・様式

日本政策金融公庫とは…  国民生活金融公庫、中小企業 金融公庫など政府系金融機関が 統合され、平成20年に設立さ れた公的な金融機関です。   振り込 み は、進 学 後( 平 成 28年4月以降)になりますので、 入学時特別増額貸与奨学金で は、入学前の入学金等に充てる ことができません。 労働金庫(ろうきん)とは…  労働組合や生協などのはたら くなかまがお互いを助け合うた めに資金を出し合ってつくった、 協同組織の金融機関です。

入学時特別増額貸与奨学金制度について

 入学時特別増額貸与奨学金は、有利子の奨学金です。  第一種又は第二種奨学金の初回振込み時に一回だけ、振り込まれます。  10 万円、20 万円、30 万円、40 万円、50 万円から選択します。 『国の教育ローン』の概要(平成 26 年 10 月 1 日現在) 申込者 保護者 融資限度額 お子さま 1 人につき 350 万円以内 返済期間 (交通遺児家庭、母子家庭又は世帯年収(所得)200 万円(122 万円)以内の人は15 年以内 18 年以内) 利率 年 2.35%【固定金利】 ※母子家庭又は世帯年収(所得)200 万円(122 万円)以内の人は年 1.95% ※利率は金融情勢によって変動しますので、お借入利率(固定)は、記載されている利 率とは異なる場合があります。 申込時期 1 年中 審査期間 最短 5 営業日、その後契約に必要な書類の提出にさらに 1 週間程度かかります。 申込手続 公庫の各支店への来店・郵送又はインターネットによる申込み 『入学時必要資金融資制度』の概要(平成 26 年 9 月 22 日現在) 申込者 採用候補者(合格が決定している人) 融資限度額 入学時特別増額貸与奨学金申込時に選択した金額(10 万円〜 50 万円の間 で選択した金額) ※申込時に選択した金額を超えての融資は行えません。なお、進学後の進学届提出時に 入学時特別増額貸与奨学金の金額を変更する場合は、入学時必要資金融資の金額より 少なくすることはできません。 返済期間 入学時特別増額貸与奨学金が振り込まれる際、奨学金振込口座からの引き落としにより、元金及び利息を一括して返済 利率 年 2.35%【固定金利】 ※利率は金融情勢によって変動しますので、お借入利率(固定)は、記載されている利 率とは異なる場合があります。 申込時期 採用候補者として決定後 審査期間 申込時期により異なります。 申込手続 労働金庫の各店舗への来店による申込み

5

 入学時特別増額貸与奨学金は、低所得等を理由として日本政策金融公庫(以下「公 庫」という)の『国の教育ローン』を利用できない人を対象とした奨学金です。  公庫の『国の教育ローン』を利用できる人や公庫が定める要件(9 ページの下 欄※ 1【公庫が定める要件】をご参照ください)を満たさない(高所得である等) ために『国の教育ローン』の申込みを受け付けてもらえない人は、入学時特別増 額貸与奨学金の対象にはなりません。   ※所得の状況によって『国の教育ローン』の利用の可否について、確認(申込み) が必要となる場合があります。公庫の『国の教育ローン』への申込みが必要か 否かについては、「採用候補者決定通知」に記載します。  入学時特別増額貸与奨学金の採用候補者のうち、入学前に資金が必要な人向け に、労働金庫の「入学時必要資金融資」という制度があります。  労働金庫の「入学時必要資金融資」は、入学時特別増額貸与奨学金の採用候補 者に対して、入学時特別増額貸与奨学金が振り込まれるまでの間、労働金庫が入 学前の入学金等を融資するものです。 ※公庫の『国の教育ローン』への申込みが必要な人は、労働金庫に申し込む前に 公庫の『国の教育ローン』に申込み、『国の教育ローン』を利用できないことを 確認した場合に、労働金庫の「入学時必要資金融資」に申し込むことができます。

(9)

申込みにあたって

奨学金制度

募集要項

申込・提出書類

関係資料・様式

※1【公庫が定める要件】   1. 子供の人数に応じた世帯の年間収入(所得)の上限金額の範囲内であること   2. 借入申込金額が 350 万円以内であること   3. 使途が教育資金であること   4. 保護者等からの申込みであること   5. 公庫の定める融資対象校への進学であること ※2【提出書類】  上記B,①(審査の結果、『国の教育ローン』を受けられなかった。)に該当する人の み提出が必要となる証明書類です。   1.「日本政策金融公庫の『国の教育ローン』を利用できなかったことについて(申告)」    (「採用候補者決定通知」に同封して送付します)   2. 日本政策金融公庫の「国の教育ローン借入申込書(お客さま控え)」のコピー   3. 融資できない旨を記載した公庫発行の通知文のコピー

◆採用候補者に決定してから奨学金が振り込まれるまでの手続き(流れ)

「決定通知」の奨学金の種類欄に【入学時特別増額貸与奨学金】と記載がある場合 A 入学時特別増額貸与奨学金 (進学後の手続きにより採用) と記載がある人  B 入学時特別増額貸与奨学金 (日本政策金融公庫の手続き必要)と記載がある人  入学時特別増額貸与 奨学金を「辞退」 する人(A・B共通)  C  ≪希望者のみ≫ 労金の「入学時必要 資金融資制度」の 利用を希望する人は 労金に申込み。 労金にて審査 労金にて融資 進学後、「決定通知」を 進学先へ提出 進学後、インターネットにより「進学届」を提出する ことで手続完了 「月々の奨学金」と「入学時特別増額貸与奨学金(初回振込時 に1回振込)」が、奨学生本人名義の口座に振り込まれます。 初回振込は4月~6月のいずれかです(「進学届」の提出時期によって異なります。進学先が指定する「進学届」提出の期限を厳守してください。) ≪必須≫進学前に公庫の「国の教育ローン」を申し込む ①審査の結果、 「国の教育ローン」を 受けられなかった。 ②審査の結果、 「国の教育ローン」を 受けることができた。 「国の教育ローン」を 受けられなかったこと を証明する書類(【提出 書類】)を進学後、進学 先 に 提 出 し て くだ さ い。 公庫の「国の教育ローン」の 利用をご検討ください。 ※「入学時特別増額貸与奨学 金」や「ろうきんの入学時 必要資金融資制度」をご利 用いただくことはできませ ん。 ③審査対象外 ※1【公庫が定める要件】 を満たさないため、 申込みを受け付けて もらえなかった。 入学時にまとまった資 金が必要な場合は、銀 行等の「教育ローン」を ご利用ください。 ※「国の教育ローン」や「 入学時特別増額貸与奨 学金」をご利用いただ くことはできません。 進学後、「決定通知」を進学先へ提出 (進学先には「入学時特別増額貸与奨学金を辞退する」旨を伝えてください。) 進学後、インターネットにより「進学届」を提出する際、最終の意思確認があ ります。その時に「入学時特別増額貸与奨学金」を辞退してください。 辞退に関する届出等は必要ありません。 月々の奨学金のみが奨学生本人名義の口座に振り込まれます。 ※審査結果によって は融資できない場合 もあります ※2【提出書類】 3点の提出が必要 ※2 ※2 公庫への申込み「不要」 公庫への申込み「必要」 公庫への申込み「不要」

(10)

奨学金制度

募集要項

申込・提出書類

関係資料・様式

 予約申込みの時点では、連帯 保証人、保証人が決まっていな くても、「人的保証制度」を選 択することができます。  進学後、進学届を提出するま でに連帯保証人、保証人が見つ からない場合は、進学届提出時 に「機関保証制度」へ変更して ください。  進学後、進学届提出時に、人 的保証か機関保証かを最終的に 選択します。人的保証を選択し た場合には、連帯保証人及び保 証人の氏名等の届出も行いま す。  進学届で選択した保証制度、 届け出た連帯保証人、保証人は 原則として変更できません。 申込みにあたって

保証制度の選択

 保証には、「人的保証制度」と「機関保証制度」の 2 つがあり、奨学金の貸与を受ける本 人が選択します。どちらを選択しても、奨学金の貸与を受けた本人が奨学金の返還の義務を 負うことに変わりはありません。  以下の説明をよく読んで、選択してください。 (1)人的保証制度  連帯保証人及び保証人として機構が定める条件を満たす人に自らが依頼し、奨学金の返還 について連帯保証人及び保証人を引き受けてもらう制度です。  人的保証を選択した場合は、進学後、「返還誓約書」(提出しない場合には奨学生採用が取 り消されます。)に連帯保証人及び保証人の自署・押印 ( 実印)、印鑑登録証明書の提出が必 要です。この段階になって連帯保証人等から断られることのないように、申込みの時点から 依頼する予定の人によく説明して承諾を得ておいてください。  ●連帯保証人…あなた(奨学生本人)と連帯して返還の責任を負う人です。原則として「父母」。   次の条件すべてに該当する人を選任してください。   ① あなた(奨学生本人)が未成年者の場合は、その親権者(親権者がいない場合は未 成年後見人)であること。   ② あなた(奨学生本人)が成年者の場合は、その父母。父母がいない等の場合は、あ なた(奨学生本人)の兄弟姉妹・おじ・おば等の4親等以内の親族であること。   ③ 未成年者及び学生でないこと。   ④ あなた(奨学生本人)の配偶者(婚約者を含む)でないこと。   ⑤ 債務整理中(破産等)でないこと。   ⑥ 貸与終了時(貸与終了月の末日時点)にあなた(奨学生本人)が満 45 歳を超える 場合、その時点で 60 歳未満であること。  ●保証人…あなた(奨学生本人)と連帯保証人が返還できなくなったときに、あなた(奨 学生本人)に代わって返還する人です。原則として「おじ・おば・兄弟姉妹等」。   次の条件すべてに該当する人を選任してください。   ① あなた(奨学生本人)及び連帯保証人と別生計であること。   ② あなた(奨学生本人)の父母を除く、おじ・おば・兄弟姉妹等の4親等以内の親族 であること。   ③ 返還誓約書の誓約日(奨学金の申込日)時点で 65 歳未満であること。また、返還 誓約書の提出後に保証人を変更する場合は、その届出日現在で 65 歳未満であること。   ④ 未成年者及び学生でないこと。   ⑤ あなた(奨学生本人)または連帯保証人の配偶者(婚約者を含む)でないこと。   ⑥ 債務整理中(破産等)でないこと。   ⑦ 貸与終了時(貸与終了月の末日時点)にあなた(奨学生本人)が満 45 歳を超える 場合、その時点で 60 歳未満であること。

6

(注1)  連帯保証人・保証人ともに「返還誓 約書」提出時に印鑑登録証明書等の添 付が必要です。 (注 2)  連帯保証人に「4 親等以内の成年親 族」でない人を選任する場合は、(注 4) の基準・条件を満たす「返還を確実に 保証できる人」にしてください。「返 還誓約書」提出時に(注 1)の書類に 加えて「返還保証書」及び基準を満た す収入・所得や資産に関する証明書の 提出が必要です。 (注 3)  保証人に、 ①「4 親等以内の成年親族」でない人、 又は、 ② 65 歳以上の人、 のいずれか(又は両方)に該当する人 を選任する場合は、奨学生本人及び連 帯保証人と別生計で(注 4)の基準・ 条件を満たす「返還を確実に保証でき る人」にしてください。「返還誓約書」 提出時に(注 1)の書類に加えて「返 還保証書」及び基準を満たす収入・所 得や資産に関する証明書の提出が必要 です。 (注 4)  必ず事前に、基準を満たしているこ とを収入・所得や資産に関する証明書 により確認してください。  基準を満たしていない場合や、「返 還保証書」と基準を満たす収入・所得 や資産に関する証明書を提出すること ができない場合は、「別人物を選任す る」か「機関保証制度」を選択してく ださい。  (注 2)(注 3)の「返還を確実に保 証できる人」とは、以下①〜③いずれ かの基準に該当する人です。 ①源泉徴収票、確定申告書(控)、所 得証明書、年金振込通知書等(☆) ・給与所得者の場合  年間収入≧ 320 万円 ・給与所得者以外の場合  [給与所得以外+給与所得の方も含む]  年間所得≧ 220 万円  (☆年金収入は給与として扱う) ②預貯金残高証明書、  固定資産評価証明書 等  預金残高+評価額≧貸与予定総額 ③①と②の組み合わせ  (預金残高+評価額)/ 16 年    +年間収入≧ 320 万円(※) (※所得の場合は 220 万円)

(11)

奨学金制度

募集要項

申込・提出書類

関係資料・様式

公益財団法人日本国際教育支援 協会ホームページ http://www.jees.or.jp/ もご覧ください。 申込みにあたって (2)機関保証制度  保証機関(協会)に保証を依頼し、連帯保証を受ける制度です(保証料の支払いが必要です)。  連帯保証人・保証人の届出は不要ですが、「本人以外の連絡先」(機構が本人と連絡が取れ ない場合に、機構から電話などによって本人の住所・電話番号等を照会できる人)を届け出 る必要があります。あらかじめ連絡先となる人には役割をよく説明し、承諾を得てください。  保証料を支払っているから返還しなくてもよいということではありません。奨学金の貸与 を受けた本人に返還の義務があります。詳細は 26 ページ(第 4 部資料4「機関保証制度の 仕組み」)をご確認ください。  ①機関保証と返還   機関保証に加入し保証料を支払っている場合でも、奨学金は貸与を受けた本人が返還し なければなりません。   保証機関(協会)が本人に代わって返済した場合、保証機関(協会)は本人にその金額 (奨学金の未返済額及び延滞金等)を一括して請求します。また、請求に応じない場合は、 法的措置(財産・給与の差し押さえ等)を執ります。  ②保証の範囲と保証の期間   保証の範囲は、元金、利息(第二種奨学金のみ)及び延滞金で、保証期間は貸与の始期 から返還完了までです。保証機関(協会)は、第 1 回目の保証料を受領したときから保 証を開始します。  ③保証料   保証料の月額は、奨学金の貸与月額、貸与期間及び返還期間等をもとに算出しています。   保証料は、奨学生採用決定時に交付する「奨学生証」でお知らせします。機構は、毎月 の奨学金の貸与額から保証料月額を差し引き、奨学生の口座に振り込みます。奨学金から 差し引いた保証料は、機構が奨学生に代わり保証機関(協会)に支払います。   保証料(目安)は、27 ページ(第4部資料5「機関保証制度の保証料(目安)」)をご 参照ください。  ④保証料の返戻   次のアからウのいずれかに該当する場合は、支払われた保証料の一部を保証機関(協会) からお返しする場合があります。   ア 全額繰上返還をして、返還期間が短縮されたとき。   イ 一部繰上返還をして、返還期間が短縮され、返還が完了したとき。   ウ 機構の返還免除の適用を受け、返還が完了したとき。   お返しする保証料の振込先は、原則として奨学金の振込口座又は返還金の自動引落とし 口座です。  ⑤保証機関(協会)による保証債務の履行(代位弁済)   返還が滞った場合は、一定の期間経過後、機構からの請求によって保証機関(協会)が 本人に代わり機構へ債務を弁済します(保証機関(協会)は、機構が持っていたあなたへ の債権を取得します)。このことを「代位弁済」といいます。   保証機関(協会)が代位弁済を行った後は、本人が保証機関(協会)に対して原則一括 で代位弁済額を返済することになります。   代位弁済額の返済を滞納した場合は、年 10%の遅延損害金が加算されます。   なお、特別な理由がある場合には、保証機関(協会)は、本人の事情に応じて個別に対 応することになります。

(12)

奨学金制度

募集要項

申込・提出書類

関係資料・様式

申込みにあたって

利率の算定方法の選択

 第二種奨学金及び入学時特別増額貸与奨学金については、利率の算定方法を選択します。 利率の算定方法には、①利率固定方式と②利率見直し方式があり、どちらか一方を選択しま す。  いずれの方式も、利率には上限があります。奨学金貸与中及び在学猶予・返還期限猶予中 は無利息です。利率の算定方法、上限の詳細は 29 ページ(第4部資料7第二種奨学金(入 学時特別増額貸与奨学金を含む)の利率の算定方法)をご参照ください。

個人信用情報機関の利用と登録等についての同意

 奨学金申込時に、「個人信用情報の取扱いに関する同意書」の提出が必要です。  同意条項については、31 ページ(第4部資料9「確認書兼個人信用情報の取扱いに関する 同意書」裏面)をご参照ください。 ⑴  新規返還者については、返還開始後 6 ヶ月経過時点で延滞 3 ヶ月以上の場合に、個人 信用情報機関にあなたの個人情報を提供し、当該機関に情報が登録されます(6 ヶ月経過 以降は延滞 3 ヶ月になった時点)。 ⑵ 奨学金の貸与者全員の情報が登録されることはなく、延滞者のみが登録されます。 ⑶  一度登録されると、その後の返還情報(返還・延滞等)も登録され、返還完了後も 5 年間は登録されます。 ⑷  個人信用情報機関に延滞や代位弁済の情報が登録されると、クレジットカードが使えな くなったり、住宅ローンや自動車ローンなどの各種ローン等が組めなくなる場合がありま す。

7

8

(13)

申込と提出書類

Ⅰ.予約採用の申込み等の手順

奨学金制度

募集要項

申込・提出書類

関係資料・様式

第3部

予約採用の申込み手続き

1

 奨学金の申込みは在学する学 校(又は出身校)を通して行な われます。学校に確認し、募集 時期を逃さないように注意して ください。  提出された申込書類に不足、 不備等がある場合は、学校を通 して書類の再提出や追加提出が 必要になります。提出前に書類 がととのっているか確認しまし ょう。  提出された申込書類の返却は できません。後日、原本が必要 な場合は、必ずコピーをご提出 ください。 ≪証明書類の添付方法≫   ※添付する順番について  ①確認書兼個人信用情報の取 扱いに関する同意書  ②収入に関する証明書類  ③特別控除に関する証明書類 (該当者のみ) ※上部2か所をホチキス留めし てください。  証明書類は「確認書兼個人信 用情報の取扱いに関する同意 書」の向きに合わせて、はみ 出さないように 調 整 願いま す。 【1】奨学金の申込みは、パソコンを使って奨学金申込専用ホームページにアクセスし、 申込情報を入力します。このことを「スカラネットによる申込み」といいます。在 学する学校(出身校)への書類の提出期限とスカラネットによる申込期限を確認し てください。 【3】学校に書類を提出した後、申込みに必要な、「識別番号(ユーザ ID・パスワード)」 とともに「スカラネット下書き用紙」等が返却されます。決められた期限までに、 インターネットの奨学金申込専用ホームページ(https://www.sas.jasso.go.jp/) にアクセスして入力します。 【4】申込入力完了後にパソコンに表示される受付番号を「スカラネット入力下書き用紙」 等に写し、再度、申込書類を学校へ提出します。

申 込 手 続 き 完 了

【2】申込みに必要な書類をととのえ、学校で決められた期限までに提出します。  ①「スカラネット入力下書き用紙」   20 ~ 21 ページの間に挟み込んでいます。   関連ページ⇒ 20 ~ 22 ページ  ②「確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書」   39 ページ掲載   関連ページ⇒ 38 ページ  ③「父母(父母がいない場合は代わって家計を支えている人)の収入に関する証明書類」   関連ページ⇒ 14 ~ 18 ページ  ④「特別控除に関する証明書類」【※該当者のみ】   関連ページ⇒ 19 ページ 重 要 等 料 資 係 関  第3部では、奨学金の申込み手順やどのような提出書類が必要になるか説明し ます。  まずは、申込完了までの流れを確認しましょう。  その後、どのような書類をととのえたら良いか一つ一つ確認していきましょう。

(14)

Ⅱ.収入に関する証明書類

奨学金制度

募集要項

申込・提出書類

関係資料・様式

証明書類の詳しい説明は、「収入に関する証明書類の提出一覧」

(16 ページ~ 17 ページ)の表①~⑭をご覧ください。

【スタート】 申込日時点で働いていますか?

あわせて下記の収入がある場合は、

該当する証明書をすべてご提出ください。

  ※1 

申込時点

で受給している金額が記載された証明書が必要です。

  ※2 複数ある場合は、該当するすべての証明書が必要です。

  ※3 申込時点で受給が終了している場合は、申告不要です。

現在の仕事を始めた時期は、平成 26 年1月1日より前ですか?

給与所得者の場合

⇒【表①上段(16 ページ)】

個人事業主等の場合

⇒【表②上段(16 ページ)】

「傷病手当金」

⇒【表④(16 ページ)】

「年金(遺族年金、

障害年金等)」

⇒【表⑥(16 ページ)】

「援助金、慰謝料

(養育費)」

⇒【表⑧(17 ページ)】

「各種手当(児童手当、

児童扶養手当等)」

⇒【表⑨(17 ページ)】

「生活保護」

⇒【表⑦(17 ページ)】

給与所得者の場合

⇒【表①下段(16 ページ)】

個人事業主等の場合

⇒【表②下段(16 ページ)】

はい

いいえ

はい

いいえ

○ 海外勤務のために「所得証明書」等が提出できない場合 ⇒ 【表③(16 ページ)】

○ 児童養護施設等に在籍している場合      ⇒ 【表⑬(17 ページ)】

○ 里親に養育されている場合      ⇒ 【表⑭(17 ページ)】

※1 特別な事例の場合

「傷病手当金」、「雇用保険」、「年金(遺族、障害年金等)」、「生活保護」を

受給していない場合

現在の状況が始まったのは、平成 26 年 1 月 1 日以前ですか?

「援助金、慰謝料

(養育費)」

【表⑧(17 ページ)】

「各種手当(児童手当、

児童扶養手当等)」

【表⑨(17 ページ)】

「傷病手当金」

所得金額 0 円と記載のある「

平成 27 年度

所得証明書(非課税証明書)」(コピー可)

(市区町村発行)

「収入に関する事情書」

(書式は学校から受けとってください)

【表④(16 ページ)】

【表⑫(17 ページ)】

「雇用保険」

※2 すべての家計支持者に一切の収入がない場合

【表⑤(16 ページ)】

「年金(遺族年金、

障害年金等)」

【表⑥(16 ページ)】

「生活保護」

【表⑦(17 ページ)】

※1

申込時点

で受給している金額が記載された証明書が必要です。

※2 複数ある場合は、該当するすべての証明書が必要です。

あなた名義で受給している、下記の収入がある場合は

該当する証明書をすべてご提出ください。

※1 

申込時点

で受給している金額が記載された証明書が必要です。

※2 複数ある場合は、該当するすべての証明書が必要です。

※3 申込時点で受給が終了している場合は、申告不要です。

あわせて下記の収入がある場合は、

該当する証明書をすべてご提出ください。

はい

いいえ

収入に関する証明書類フローチャート

提出が必要な証明書について

1

 収入に関する証明書類の提出が必要な人は、申込者と同一生計の家計支持者(父母。父母がいない場合は、代わって家計を 支えている人)です。それぞれの人がフローチャートを確認して、必要な証明書をすべてそろえてください。  申込者と父母(どちらか一方の場合も含め)が別居している場合でも、生計が同じであれば、父母両方の収入に関する証明 書類の提出が必要です。  ※無職(専業主婦(夫))や扶養されている場合でも収入に関する証明書類を提出する必要があります。

(15)

Ⅱ.収入に関する証明書類

奨学金制度

募集要項

申込・提出書類

関係資料・様式

証明書類の詳しい説明は、「収入に関する証明書類の提出一覧」

(16 ページ~ 17 ページ)の表①~⑭をご覧ください。

【スタート】 申込日時点で働いていますか?

あわせて下記の収入がある場合は、

該当する証明書をすべてご提出ください。

  ※1 

申込時点

で受給している金額が記載された証明書が必要です。

  ※2 複数ある場合は、該当するすべての証明書が必要です。

  ※3 申込時点で受給が終了している場合は、申告不要です。

現在の仕事を始めた時期は、平成 26 年1月1日より前ですか?

給与所得者の場合

⇒【表①上段(16 ページ)】

個人事業主等の場合

⇒【表②上段(16 ページ)】

「傷病手当金」

⇒【表④(16 ページ)】

「年金(遺族年金、

障害年金等)」

⇒【表⑥(16 ページ)】

「援助金、慰謝料

(養育費)」

⇒【表⑧(17 ページ)】

「各種手当(児童手当、

児童扶養手当等)」

⇒【表⑨(17 ページ)】

「生活保護」

⇒【表⑦(17 ページ)】

給与所得者の場合

⇒【表①下段(16 ページ)】

個人事業主等の場合

⇒【表②下段(16 ページ)】

はい

いいえ

はい

いいえ

○ 海外勤務のために「所得証明書」等が提出できない場合 ⇒ 【表③(16 ページ)】

○ 児童養護施設等に在籍している場合      ⇒ 【表⑬(17 ページ)】

○ 里親に養育されている場合      ⇒ 【表⑭(17 ページ)】

※1 特別な事例の場合

「傷病手当金」、「雇用保険」、「年金(遺族、障害年金等)」、「生活保護」を

受給していない場合

現在の状況が始まったのは、平成 26 年 1 月 1 日以前ですか?

「援助金、慰謝料

(養育費)」

【表⑧(17 ページ)】

「各種手当(児童手当、

児童扶養手当等)」

【表⑨(17 ページ)】

「傷病手当金」

所得金額 0 円と記載のある「

平成 27 年度

所得証明書(非課税証明書)」(コピー可)

(市区町村発行)

「収入に関する事情書」

(書式は学校から受けとってください)

【表④(16 ページ)】

【表⑫(17 ページ)】

「雇用保険」

※2 すべての家計支持者に一切の収入がない場合

【表⑤(16 ページ)】

「年金(遺族年金、

障害年金等)」

【表⑥(16 ページ)】

「生活保護」

【表⑦(17 ページ)】

※1

申込時点

で受給している金額が記載された証明書が必要です。

※2 複数ある場合は、該当するすべての証明書が必要です。

あなた名義で受給している、下記の収入がある場合は

該当する証明書をすべてご提出ください。

※1 

申込時点

で受給している金額が記載された証明書が必要です。

※2 複数ある場合は、該当するすべての証明書が必要です。

※3 申込時点で受給が終了している場合は、申告不要です。

あわせて下記の収入がある場合は、

該当する証明書をすべてご提出ください。

はい

いいえ

(16)

Ⅱ.収入に関する証明書類

奨学金制度

募集要項

申込・提出書類

関係資料・様式

収入証明書の提出一覧

 14 ページ~ 15 ページ「 1  提出が必要な証明書について」に応じて必要な証明書類をまとめてあります。表の最後に記 載している注意事項もよく読み、書類をそろえてください。 ※提出された証明書類は返却できません。原本が必要なものは必ずコピーを提出してください。  ただし、「年収見込証明書」、「援助年額の証明」、「収入に関する事情書」は原本の提出が必要です。 ※複数の収入がある人は、それぞれ該当する証明書類をすべて提出してください。  (例)働いていて、各種手当も受給している。 ⇒ 一覧の①と⑨の証明書類を提出 収入状態 必要書類及びスカラネット入力の説明 ①給与を受けて いる 平成26年1月1日以前か ら同じ勤務先・雇用形態 【書類】平成27年度所得証明書又は課税証明書(コピー可)    [市区町村発行 ] (注1) 【入力】「給与収入(支払)金額」を給与収入の欄に入力 平成26年1月2日以降に 就職または転職した 【書類】年収見込証明書(様式1)33ページ掲載(原本必要)    [新勤務先発行 ] (注2) 【入力】見込年額を給与収入の欄に入力    又は 【書類】直近3ヶ月分の給与明細書のコピー    [新勤務先発行 ] (注2) 【計算】○ボーナスが出る場合⇒平均月収×15ヶ月    ○ボーナスが出ない場合⇒平均月収×12ヶ月    ※「確認書兼同意書」(39ページ)の計算式記入欄に計算式を記入してください。 記入がない場合は平均月収×15ヶ月で計算します。    控除前の「総支給額(支払総額)から非課税通勤費を差し引いた金額」を使用 します。 【入力】年収を推算し給与収入の欄に入力 ②商店・農業等 自営業をして いる 平成26年1月1日以前か ら同じ業務形態 【書類】平成27年度所得証明書又は課税証明書(コピー可)    [市区町村発行 ] (注1) 【入力】「所得金額の合計」を給与以外の所得の欄に入力    ※所得証明書の図解(18ページ)をご確認ください。 平成26年1月2日以降に 開業した 【書類】帳簿等のコピー (注2)    ※売上、経費、利益が記載され、所得金額が推算できるものが必要です。 【計算】(収入の合計金額− 経費の合計金額)÷合計した月数×12ヶ月 【入力】計算した年収(所得金額)を給与以外の所得の欄に入力 ③海外勤務のために市区町村発行の所得証 明書が提出できない場合 【書類】勤務先の給与支払明細書(平成26年1月~12月分)    又は    昨年1年間の年収証明書(勤務先から証明を受けてください。様式自由)    ※証明書の余白に「海外勤務」と記入してください。    ※日本語以外の言語、日本円以外の通貨で作成されている場合は、簡単な和訳と、 申込時点での円換算の計算式を余白や別紙に記入してください。 【入力】年額を給与収入の欄に入力    ※控除前の「総支給額(支払総額)」を使用します。 ④傷病手当金を受給中 【書類】直近3ヶ月分の傷病手当金通知書のコピー    [全国健康保険協会等発行 ]    ※給与も支給されている場合は、休職中の年収見込証明証明書又は給与明細書 のコピーも添付し、合算します。 【入力】年額を給与収入の欄に入力 ⑤雇用保険基本手当(失業給付)を受給中 【書類】雇用保険受給資格者証のコピー    [ハローワーク発行 ] 【計算】 〔基本手当日額×所定給付日数ー平成26年12月以前の受給額〕を給与とみなし ます。 【入力】給与収入の欄に入力 ⑥年金を受給中  (遺族年金、障害年金を含む) 【書類】平成27年度所得証明書又は課税証明書(コピー可)    [市区町村発行 ] (注1)    ※ただし、平成26年1月2日以降受給が始まった場合や、遺族年金、障害年金 を受給している場合は年金振込通知書のコピー又は年金額改定通知書のコピ ーを提出してください。[日本年金機構等発行 ] (注2) 【入力】年額を給与収入の欄に入力

2

(17)

Ⅱ.収入に関する証明書類

奨学金制度

募集要項

申込・提出書類

関係資料・様式

収入状態 必要書類及びスカラネット入力の説明 ⑦生活保護を受給中 【書類】生活保護決定(変更)通知書のコピー    [住所地の市区町村福祉事務所発行 ]    ※生活保護適用証明書(金額の記載のないもの)は不可です。ただし、両親と もに無職無収入で、生活保護のみで生活している場合、生活保護決定(変更) 通知書のあて名以外の人は、その人の氏名が記載された「生活保護受給証明書」 が所得0円の証明書として使用できます。 【計算】○最低生活費又は保護基準額の記載がある場合    ⇒最低生活費又は保護基準額の合計月額×12ヶ月     (他の収入は合算しません)    ○最低生活費又は保護基準額の記載がない場合    ⇒すべての扶助の合計月額×12ヶ月+生活保護費以外の収入金額 【入力】推算した年額を給与収入の欄に入力 ⑧祖父母(親戚等)からの援助金や離婚後 の養育費等 【書類】援助年額の証明(様式自由:援助者が作成し、署名・押印)(注3) 【入力】援助の年額を給与とみなします。給与収入の欄に入力 ⑨各種手当(児童手当、児童扶養手当等) 【書類】申込時点で受給している金額が記載された通知書のコピー    [住所地の市区町村発行 ] (注4) 【入力】月額×12ヶ月したものを、給与収入の欄に入力 ⑩平成26年1月1日以前から無職・無収入 の場合(専業主婦(夫)や扶養されてい る人等) ※他に収入のある家計支持者がいない場合 は該当しません。 【書類】所得金額0円と記載のある平成27年度所得証明書又は非課税証明書のコピー    [市区町村発行 ]    ※所得金額の欄に「0円」と記載のない場合は、給与所得金額『103万円』とし て選考します。 【入力】給与収入の欄に「0」と入力 ⑪平成26年1月2日以降に無職・無収入と なった場合(年度途中での退職・閉業等) ※他に収入のある家計支持者がいない場合 は該当しません。 【書類】収入に関する事情書    (書式は学校から受けとってください) 【入力】給与収入の欄に「0」と入力 ⑫全ての家計支持者に収入がなく、預・貯 金を切り崩して生活している場合 【書類】 生活費の出し入れに使用している預貯金通帳(口座名義人と直近3ヶ月分程度 の記帳部分)のコピー         +    収入に関する事情書(書式は学校から受けとってください) 【入力】給与収入の欄に「0」と入力 ⑬申込者本人が施設在籍者の場合 【書類】 施設在籍証明書 [施設長発行 ] (注5) 【入力】給与収入の欄に「0」と入力 ⑭里親による養育を受けている場合 【書類】【入力】 児童(里親)委託証明書 [児童相談所発行 ] 給与収入の欄に「0」と入力 (注5) (注1)「源泉徴収票」、「確定申告書」、「特別徴収税額の決定通知書」、「納税証明書(税務署発行)」、「報酬、料金、契約金及び 賞金の支払い調書」は使用できません。 (注2)平成26年1月2日以降に家計の状況に変更(就職・転職等)があった場合、「所得証明書」や「課税証明書」は必要あり ません。現在の収入状況を証明する証明書をご提出ください。 (注3)他に収入がなく援助のみで生活している場合は、上記書類に加えて、「所得0円と記載のある所得証明書(非課税証明書)」 または「収入に関する事情書(書式は学校から受けとってください)」が必要です。 (注4)公務員等、勤務先から各種手当を受給している場合は、申込時点の受給額が記載された「給与明細書」又は「勤務先発 行の証明書」をご提出ください。    ※通知書を紛失した場合は、「収入に関する事情書(書式は学校から受けとってください)」+「通帳(口座名義人と受 給額記帳部分)のコピー」をご提出ください。 (注5)施設在籍者及び里親による養育を受けていて、親権者から同意を得られない人は、他に必要書類があります。在学する 学校(又は出身校)へご確認ください。

参照

関連したドキュメント

 「事業活動収支計算書」は、当該年度の活動に対応する事業活動収入および事業活動支出の内容を明らか

 「事業活動収支計算書」は、当該年度の活動に対応する事業活動収入および事業活動支出の内容を明らか

税関に対して、原産地証明書又は 原産品申告書等 ※1 及び(必要に応じ) 運送要件証明書 ※2 を提出するなど、.

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3