• 検索結果がありません。

吸入療法は 細かい粒子になった薬を 気道に直接送りこんで 気管を拡張させたり 過敏な反応が起こるのを防ぐものです ところが 経口薬と違って 正しく吸入法を行なわないと 薬のほとんどは 口の中についてしまい 気道内に入っていきません このような状態では 薬の効果を期待することができません 上手な吸入の

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "吸入療法は 細かい粒子になった薬を 気道に直接送りこんで 気管を拡張させたり 過敏な反応が起こるのを防ぐものです ところが 経口薬と違って 正しく吸入法を行なわないと 薬のほとんどは 口の中についてしまい 気道内に入っていきません このような状態では 薬の効果を期待することができません 上手な吸入の"

Copied!
30
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

正しい吸入法について

名古屋大学医学部附属病院

呼吸器内科 薬剤部

(2)

吸入療法は、細かい粒子になった薬を、

気道に直接送り

、気管を拡張さ

せたり、過敏な反応が起こるのを防ぐ

ものです

ところが、

経口薬と違って、正しく吸入法を行な

わないと、薬のほとんどは、口の中に

ついてしまい、気道内に入っていきま

せん。

このような状態では、

薬の効果を期待することができません

上手な吸入の仕方を身につけましょう

このハンドブックには、基本的な事がらが書かれています。

学んだことを思い出しながら、よく理解するために役立てて下さい。

(3)

前より吸入薬が効かなくなったと感じている方へ

以前は吸入薬で調子が良かったのに、最近調子が悪く、吸入薬がさほど効いてい

ないのではないかと思っている方はいませんか?

[1] 吸入操作を簡略化し、自己流あるいは形式的になっていませんか?

操作に慣れてくると、自分なりに操作を簡略化して、形式的な吸入操作を行っているこ

とがしばしばあります。この場合、吸入操作の最も基本的な部分が正しく行われず、お

薬が気道の奥に入っていかなくなっています。初心に帰って、上手な吸入の仕方(1)か

ら(7)をチェックし、1吸入1吸入を大切に行って下さい。

[2] 内服薬に頼っていませんか?

「面倒な吸入より、内服薬のほうが簡単だから」と思ったりしていませんか?

「喘息の発作予防」において、最も重要で、最も効果的なお薬は、「吸入ステロイド」し

かないと言っても過言ではありません。吸入ステロイドが正しく使用できれば、内服薬

を減らし、副作用の少ない吸入ステロイドのみで、喘息発作がコントロールでき、その

状態を維持することも可能です。

また、「薬があるから」と、普段の生活の注意をおろそかにしていませんか? 喘息発作

は、自分の周りの様々な事が要因となって起こります。普段から、発作の無い健全な

生活をこころがけましょう。

(4)

喘息とは、気道の通り道が狭くなり、ゼーゼーヒューヒューという音(喘鳴:ぜんめい)が

聞こえる病気です

現在では、さまざまな刺激により気道(気管

気管支)に慢性的に

「炎症」がおこっていることが原因であると考えられています

炎症とは、やけどのようなものです。やけどでヒリヒリするように、気管支がただれた状態

です

。こ

のヒリヒリが続く

とで、

水ぶくれがお

り(

気道壁の肥厚

):気道の粘膜の血管から血液の成分がもれて、粘膜

がむくみます

。こ

の結果、空気の出入りが制限されます

汁が出て(

粘液の過剰分泌

):気道にある分泌腺から沢山の粘液が分泌され、気道の中

に詰まります(粘液栓)

。こ

のため空気の出入りが妨げ

れます

皮がめくれやすくなり(

炎症細胞による粘膜の破壊

):血液の中か

粘膜に出てきた好酸

球という細胞が気道の粘膜をはがしてしまいます

すこしの刺激でもしみて(

気道過敏性亢進

):粘膜の細胞がはがれたために、

神経が露

出し、わずかな刺激(たばこの煙など)にも敏感になり、気道がさらに過

剰に反応するよ

うになります

その結果気道がとても狭くなります(

気管支平滑筋の収縮

):気道にある筋肉

(平滑筋)が

しまり、急激に気道を狭くして、空気の出入りを妨げます。

炎症が続き、これが繰り返されると、気管の壁が厚く固くなってしまいます(

気道リモデリ

ングの進行

)

(5)

息が苦しいというのは、大変つらいことです。

「気管支喘息」の患者さんは、気管支がけいれんを起こして狭くなり、急に息が苦しくな

る発作を、しばしば繰返し経験します。

「気管支喘息」は、しばらくの間だけ治療すれば完全に治ってしまうという病気ではあり

ません。慢性に長い間、続く病気であり、発作が無いときも十分に手当をして、「気管

支喘息」そのものが重症にならないように、「肺気腫」「肺炎」「慢性呼吸不全」「心不

全」「不整脈」などの合併症を起こさないように、注意が必要な慢性の疾患です。発作

の時だけ、一時しのぎだけで治療していたり、不十分あるいは、不適切な治療を繰返

していると、後で悔やむ思いをすることもあります。

「気管支喘息」はちゃんと治療していれば、恐い病気ではありません。

重い発作を起こすことは少なくなり、普通の人と同じ生活ができるようになってきます。

残念ながら不十分な治療で、手遅れになり亡くなられる方がみえます。これは、日本

で年間約7,000人を数え、交通事故死者の約半数にあたり、子宮癌や前立腺癌、白血

病でなくなられる方よりも多いという状況です

あまく考えて、中途半端な治療をしていてはいけない病気なのです

(6)

吸入薬には、2種類あることを知っていますか?

喘息発作を予防するもの(抗炎症薬)

吸入ステロイド

有用性:気管支の

アレルギ一反応・炎症反応を強力に抑え

、気道粘膜の浮腫をとり、

肺の炎症を和らげ、気管支を拡張し、喘息発作を予防します

喘息の発作中

に吸入しでも、すぐに効果はありません

日常定期的に使用して喘息の発作

を起こしにくくします。経口ステロイド剤を減量したいときにも使われます。

副作用:かすれ声、咽喉頭刺激(いがいが)感

「ステロイド」と聞くと、副作用が怖い薬

と思われる方が大勢いらっしゃいますが、よほど大量に使用しない限り、全身

に対する影響はほとんどありません

吸入の後に、うがいをしないと、口腔内カ

ンジダ症が発生します。

(7)

吸入薬には、2種類あることを知っていますか?

喘息発作を予防するもの(抗炎症薬)

吸入ステロイド

有用性:気管支の

アレルギ一反応・炎症反応を強力に抑え

、気道粘膜の浮腫をとり、

肺の炎症を和らげ、気管支を拡張し、喘息発作を予防します。喘息の発作中

に吸入しても、すぐに効果はありません。日常定期的に使用して喘息の発作

を起こしにくくします。経口ステロイド剤を減量したいときにも使われます。

副作用:かすれ声、咽喉頭刺激(いがいが)感。「ステロイド」と聞くと、副作用が怖い薬

と思われる方が大勢いらっしゃいますが、よほど大量に使用しない限り、全身

に対する影響はほとんどありません。吸入の後に、うがいをしないと、口腔内カ

ンジダ症が発生します。

(8)
(9)
(10)

吸入薬には、2種類あることを知っていますか?

喘息発作を止めるもの(気管支拡張薬)

気管支拡張剤(β

刺激薬)

有用性:自律神経に直接作用して、

気管支を広げる

作用があり、

即効性

であり、

強力

に、

喘息発作を止めます

副作用:手足先指の震え、動悸(胸がどきどきする)、頭痛など。薬に頼ってしまう。

(11)
(12)
(13)

吸入薬には、2種類あることを知っていますか?

喘息発作を予防するもの(気管支拡張薬)

気管支拡張剤(長時間作動型

β

2

刺激薬)

有用性:自律神経に直接作用して、気管支を広げる作用があり、喘息発作を抑

えま

す。作用は

長時間持続します。

副作用:手足先指の震え、動悸(胸がどきどきする)、頭痛など。口腔内や喉の刺激感

(喉の違和感、喉の痛み)(セレベント)

(14)

吸入薬には、2種類あることを知っていますか?

喘息発作を止めるもの(気管支拡張薬)

気管支拡張剤(抗コリン薬)

有用性:気管支の筋肉を収縮させる物質の一つにアセチルコリンと呼ばれるものがあ

ります

このアセチルコリンの作用を遮断し、気管支が収縮するのを防ぎま

慢性気管支炎や肺気腫を合併している方には、より効果的だと言われて

います。

副作用:頻回に使用すると、頭痛

吐き気、口渇などがあります。

(15)

吸入薬には、2種類あることを知っていますか?

喘息発作を予防するもの

抗アレルギー剤

有用性:気管支のアレルギー反応を抑え、喘息、発作を予防します。喘息の発作中に

吸入しても、効果はありません。日常定期的に使用して喘息の発作を起こし

にくくします。効果が出るまでに2~4週間かかります。指示された期間は、き

ちんと服用しましょう

副作用:眠気、消化器症状、皮疹など。

(16)

(1) 使用する前に、吸入器をよく振ってください。

中の薬が均一に混ざり合うようにするためです。

また、薬が空になっていないことを確かめてください。

(2) 吸入器を立てて持ち、吸入口を唇から3~4cm

離します。口から吸入口を離すことによって、薬

が口の中に付着しにくくなります。

(3)

口をすぼめた状態から、お腹の筋肉を中に押しこむ

ようにして、ゆっくり息を吐き出します。(腹式呼吸)。

慢性閉塞性肺疾患では、息をはく際、気道がふさが

り、肺胞の中に古い空気が閉じ込められやすくなって

います。口をすぼめて、抵抗をつけて、お腹の中から

息を吹くと、より多くの空気が吐き出せます。

(4)

頭を後ろに引いて、舌を下げます。

やや大きく

口を開き、次に息の吸いはじめにボンベを一回

強く押し、口の中に噴射します。噴射されたエア

ゾルを、空気とともに5~6秒かけて

一杯にな

るまで息をゆっくり吸いこみます。息を止めたりし

ないで、ゆっくりと一定の速さで吸い続けること

が、最も大切です。

(17)

(5) 口を閉じて、

息を止め、

苦しくならない程度に、

できれば10秒間数えます。吸入された薬が、気

管支に付着するのには、10秒位かかります。す

ぐ息をはいてしまうと、薬が気管支に着かずにそ

のまま外へ出てしまい、効果が期待できませ

ん。

(6)

ゆっくり口すぼめの状態で息を吐き出します

ゆっくり空気を吐き出すと、その間も薬は気管支

に付着し、さらに効果が上がります。

(7) 吸入終了後は、

喉の奥までうがい

をしてくだ

さい。どんなに上手に吸入しても薬はある程

度口の中についています。うがいをして、これ

を洗い流します。吸入ステロイド唯一の副作

用である口腔内カンジダ症を防止できます。

チェックポイントを見ながら、自分の吸入の仕方を思い出して下さい。よく出来ていなか

った所の番号に印をつけて、次に吸入する時に注意するようにしましょう。

吸入のチェックポイント

(1)容器をよくふりましたか?

□ (2)口から容器を3~4cm離しましたか?

□ (3)頭を後ろに引いて、舌を下げましたか?

□ (4)口を開けてゆっくり吸いこみましたか?

□ (5)しばらく息を止めましたか?

□ (6)吸入終了後うがいをしましたか?

(18)
(19)

1.吸入の前に軽く咳をして、痰を切りましょう。

気管支に痰が絡んでいると、そこから先の方へ薬が入っていきません。

痰をよく切り、その後で吸入して下さい。

2.上手な咳の仕方

痰を肺から出すためには、咳の力を借りなければなりません。咳が上手に出来な

いと、気管支に痰などがたまって、息切れが悪化したり、感染症による肺炎の心配

があります。

(1)ゆっくりと腹式呼吸で十分息を吸いこみます。

(2)2秒ほど息を止めます。

(3)口を軽く開けた状態で、2回コンコンとひびくように力強く咳をします。

(4)休止。

(5)ゆっくりと鼻から息を吸います。

3.発作が軽いうちに吸入しましょう。

(1)気管支拡張薬は、「胸が多少つまっている感じ」、「喉に何かがひっかかって取れ

ない」、「から咳がでる」などの発作の前兆に気づいたら、すぐ使用するようにしま

しょう。

(2)もし、使用すべきかどうか迷ったら、「ためらわずJに使いましょう。

(3)気管支拡張薬へ過剰な期待をしてはいけません。

発作の最盛期や、重症の発作になると、気管支は細くなり、薬が入りにくくなるた

め、吸入しても効果が期待できません。

(20)

4. スペーサーを使用しましょう。

オープンマウス法でうまくいかない場合は、スペーサーとよばれる吸入補助器具を使

用して下さい。

5.噴霧器内の薬の量を定期的にチェックしましょう。

吸入薬は空になってもわかりにくく、薬液がないものを吸入してしまう可能性があります。

そのような場合、下の図のように水中にボンベを浮かべることによって、おおよその残

量を知ることが出来ます。これは、お使いの吸入器によ

ってそれぞれ異なりますので、

目安として下さい。

吸入薬の残量を確認するための簡単な目安

① 約半分残っている状態

② 約1/4残っている状態

③ 空の状態

④ 約3/4残っている状態

⑤ ほぼ全量残っている状態

(21)

6.吸入薬1本あたりの使用可能回数

吸入薬が1本あたり何回吸入できるかは、種類によって異なります。指定の回数以上

になると、薬の量が減り、ガスの霧は出ていても、薬が十分あるいは全く出ない状態に

なります。

1本で何日持つかを計算して、使い始めた日付を容器にマジックで書いておき、日

数が来たら多少残っているような気がしても、新しいものに交換しましょう。足りなくな

らないように、早めに新しい薬をもらって下さい。

種類 商品名 最大噴霧回数 吸入ステロイド オルベスコ50μgインヘラー 112吸入 オルベスコ100μgインヘラー5.6mg 56吸入 オルベスコ100μgインヘラー11.2mg 112吸入 アズマネックスツイストヘラー100μg 60吸入 アズマネックスツイストヘラー200μg 60吸入 キュバール50エアゾール 100吸入 キュバール100エアゾール 100吸入 フルタイド50ロタディスク フルタイド100ロタディスク フルタイド200ロタディスク フルタイド50ディスカス 60吸入 フルタイド100ディスカス 60吸入 フルタイド200ディスカス 60吸入 パルミコート100タービュヘイラー11.2mg 112吸入 パルミコート200タービュヘイラー11.2mg 56吸入 パルミコート200タービュへイラー22.4mg 112吸入 吸入β刺激薬 (気管支拡張剤) メプチンエアー 100吸入 メプチンキッドエアー 100吸入 メプチンクリックヘラー 200吸入 サルタノールインヘラー 200吸入 アイロミール 200吸入 吸入抗コリン剤 (気管支拡張剤) テルシガンエロゾル 84吸入 アトロベントエロゾル20μg 200吸入 スピリーバレスピマット 60吸入 抗アレルギー剤 インタールエアゾル 112吸入 配合剤 シムビコートタービュヘイラー30吸入 30吸入 シムビコートタービュヘイラー60吸入 60吸入 アドエア100ディスカス28吸入用 28吸入 アドエア100ディスカス60吸入用 60吸入 アドエア250ディスカス28吸入用 28吸入 アドエア250ディスカス60吸入用 60吸入 アドエア500ディスカス28吸入用 28吸入 アドエア500ディスカス60吸入用 60吸入 アドエア50エアゾール120吸入用 120吸入 アドエア125エアゾール120吸入用 120吸入 アドエア250エアゾール120吸入用 120吸入

(22)

ピークフローメーターについて

1.ピークフローって何ですか?

ピークフローとは、十分息を吸い込んで思いっきり早く吐き出したときの息の速さ(最

大呼気流速度)のことです。喘息発作が起きたとき、気管支では、気道の収縮や粘膜

の浮腫、分泌物の増加などを来たし、ピークフローは普段に比べ低下してしまいます。

つまりピークフローは気管支の状態を反映しているとされているのです。

2.なぜピークフローをはかるのでしょうか?

発作の「息苦しさ」の感じ方は、人によって差が大きく、「息苦しさ」を感じにくくなっ

ていることがあります。夜中や早朝の苦しさが、受診した時には治まっていて、ていね

いに診察や検査をしても苦しかった時の程度がわからないことがあります。ピークフロ

ーの変化は非常に敏感です。あなたの感じる以上に、気管支が細くなっていることが

あり、自覚症状だけでは分からないこともあります。もし、強い発作でも、「まだ大丈夫」

「これくらいはいつものこと」と感じていると、治療が手遅れになりかねません。また、ピ

ークフロー値の変化の幅から、発作の起こりやすさがわかります。またその日内変動は

喘息のコントロールの指標とされ、変動が大きい場合はコントロールが不良であると考

えられています。

3.ピークフロー値の測定

●基本的に測定は立って行なってください。しかし、無理な場合は座って測定しても

構いませんが、毎回同じ姿勢で測定することが重要です。

●最低「起床直後」と「就寝前」の1日2回(できるだけ同じ時刻)に、薬の服用および吸

入をする直前に測定してください。早朝のピークフロー値が最も低いことが多く、これを

モーニングディップ(朝の落ち込み)と言います。早朝は、少しつらくても、病気の状態

を知るのに大切です。

●結果は、2~3回測定して、その最高値を日記に記入してください。但し、苦しい時

は無理をしないで、1回の測定で結構です。呼吸困難がある時にも測定してみましょう。

発作の強さがわかります。気管支拡張剤の吸入後にも測定してみましょう。5~10分後

には値が上昇してきます。

(1)目盛りの針を数値の一番小さな位置に戻します。

(2)針の動きを指でさまたげないように注意して、水平に持ちます。

(3)息をできるかぎり深く吸い込みます。

(4)息がもれないようマウスピースをしっかりくわえて、一気に強く(お腹の底から)息をで

きるかぎり吐き出します。

(5)針の止まったところがピークフロー値です。

(6)ピークフロー値の変動率は、

(午後のピークフロー値-起床時のピークフロー値)÷ピークフロー値の平均×100 (%)

(ピークフローメーターの実際の測定方法や洗浄については、付属の取り扱い説明書をよく読んでください。)

(23)

ピークフローメータ

による喘息の自己管理

まず自分の最良値を知っておきましょう。 測定をはじめたころ低かったピークフロー値も自覚症状の改善と共に高い数字がでるようになり、 最も改善した時期の最高値を自己最高値とします。主治医と一緒に決めて覚えておきましょう。発 作がおきてもあわてずに、適切な処置をしましょう。 あなたの自己最高値/予測値は、 (L/分)です

信号 ピーク フロー値 症状の特徴と治療 緑色 80% 軽症 間欠型発作 コントロール 良好 (L/分)以上 軽いぜん鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)。 咳嗽、軽い呼吸困難。 吸入β2刺激剤の使用が、週1~2回まで。 症状は間欠的で短時間のみで快復した。 眠れる。 話しは普通に出来る。 食事は普通に出来る。 現在受けている治療を続けましょう。 黄色 60~80% 小発作~ 中発作 軽症~ 持続型発作 (L/分) 明らかなぜん鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)。 呼吸困難。 吸入β2刺激剤が週2回以上~毎日必要。 よく眠れないことが月2回以上~毎日ある。 夜間発作が月2回以上~毎日ある。 話すのが困難。 食事をあまりとらない。 治療の変更が必要です。早めに受診してください。 赤色 60% 大発作 重篤発作 持続型発作 緊急的状態 (L/分)以下 ひどいぜん鳴(ゼーゼ一、ヒューヒュー)。 ちょっと動くと息苦しい。 起座呼吸(横になっていられない)。 β2刺激薬の効果がほとんどない。 β2刺激薬が短時間に何回も必要な状態。 日常生活に支障がある。 しばしば夜間発作を起すために眠れない。 ほとんど飲食ができない。 速やかに主治医に連絡を取り、指示を仰ぎます。 救急外来を受診してください。 赤色 重篤発作 緊急的状態 呼吸困難高度、チアノーゼ(口唇や指先が紫色になる)、意識障害、失禁、呼吸停止 ただちに救急車を呼んで、ICU設備などを持つ救急病院へ。

(24)

ここに喘息発作を誘発するいろいろな原因をあげてみました。喘息の原因は、人それぞれです。 また、原因は一つだけではなく、いくつかの原因が重なって、ある線を越えると発作となって症状が 現われます。ですから、喘息発作を起きにくくするためには、いろいろな原因を出来るだけ少なくし ます。

(1)気道感染(風邪、気管支炎):ウィルス、細菌の感染は喘息を悪化させます。

風邪を引かないように注意し、風邪をひいたら早めに十分休む。 帰宅時や就寝前にうがいをする。手洗いを実行する。 人ゴミ(特に風邪をひいている人)を避ける。嗽(うがい)をする。 予防注射。

(2)アレルゲン(ダニ、カビ、ペット):ダニ、ダニの屍骸や糞を含むほこり、犬猫のフケ、

かびの胞子、ブタクサなどの花粉が、アレルギーを誘発します。 ダニ専用フィルター付き掃除機の使用。 織物生地、ジュータン、カーテン、畳をできるだけやめる。ぬいぐるみ。 部屋を清潔に、通気をよくする。特に真冬の寒い日、窓を開放し、 部屋を冷やしてダニを殺す。 寝具類にダニカバーを付ける。寝具類は、毎週できるだけ日光干しし、 取り込む時軽く叩き、表裏両面に掃除器。シーツ、布団カバーは、週一回以上洗濯 をし、のり付け。衣類を清潔に、よく日光干しする。 部屋の湿度を約50%以下、温度を20度以下にする。 室内清浄器(フィルタ一式)を使う。 加湿器の水を毎日交換。 エアコン、室内清浄器を清潔に。 カーテンは月一回洗濯する。 枕の中身にはプラスチック性のパイプを使用し、数カ月に一回洗う。 浴室、洗面所のカビを拭き取り、押入など通気を良くして、乾燥させる。 ゴキブリ/ネズミを駆除する。 犬猫鳥ハムスターなど、ペットはできるだけ飼わない。少なくとも室内に、絶対に寝室 に入れない。 台所の換気に注意する。 植木の鉢、生け花を室内にいれない。 書斎を整理し、額など、余分な家具類は出来るだけ置かない。 身体(特に髪)を清潔に。

(3)ストレス

(不安、怒り、かっとう、自信喪失、不満、過労):大きなストレスがかかった 時、喘息が発症したり悪化することがあります。ストレスで発作が次第に悪化し、無くな ると良くなります。逆に、継続して張り詰めて緊張していたことが、遂に終了した後発作 が悪化することがあります。 原因となっているストレスを見つけ、取り除く。 心理的負担を軽減する。家族、友人、主治医、専門のカウンセラーに相談する。 過労を避け、心身ともにゆとりのある生活。 生き甲斐や趣味娯楽を見つける。

(25)

(4)気道刺激

(冷気、汚染大気、化学物質) 禁煙する。家族や同室者のタバコの煙も避ける。 ストーブの排気。 作業場の換気。 工場や自動車の排気ガスを避ける。 芳香剤(香水/ヘアトニックなど)、は出来る限り使用しない。

(5)解熱鎮痛剤

(アスピリン喘息):成人喘息患者のうち約 10%は、解熱鎮痛剤(風邪薬、痛 み止め)で発作を起こします(アスピリン喘息と言います)。 アスピリン喘息の方は、解熱鎮痛剤(風邪薬、痛み止め)は絶対飲んではいけません。 湿布薬や塗り薬にも、解熱鎮痛剤が含まれている場合があります。 黄色色素や防腐剤の中にも、解熱鎮痛剤と類似の物質があります。 アスピリン喘息を起こしたら、速やかに救急車を呼び、病院を受診してください。

(6)運動:喘息の調子の悪い時の運動は発作をよけい悪くしますので、注意が必要です。

運動は気分転換にもなり、憂鬱な気分を吹き飛ばし、リラックス効果もあります。 運動は、副腎皮質を刺激し、薬物によって低下しがちな副腎皮質機能を高めます。 運動が健康に必要なことは喘息以外の人と変わりありません。 十分な薬物療法によって発作を起きにくくし、平生から軽い運動を続けしょう。 軽い運動を長く続けるなら、どんな種類の運動でも良い。 水泳は喘息発作を起こしにくく、喘息患者の運動療法として大変適しています。

(7)アルコール

喘息患者さんの大半の方は、飲酒によって喘息が悪化します。

(8)職業と関係した特殊なアレルギー

(職業喘息) 貝殻、こんにゃく、薬品、農薬、木材、そば、セメントなどの粉末による喘息、メッキ業、養蚕業、 動物飼育業による喘息などいろいろあります。特定作業に従事した時、あるいはその後に症状が 悪くなり、休暇などで作業から離れると症状が良くなるばあい、職業喘息の可能性があります。 問題となる作業環境から離れることが出来れば一番良い。 作業場の換気を良くする。 換気扇できれいな空気を逆に部屋に入れると良いこともあります。 細かいフィルターマスクを使用する。 減感作療法。 アレルギーを抑える薬(抗アレルギー薬)を発作の有無に関係なく、定期的に使用。

(9)その他

喘息発作が起こりそうな状況に置かれたら、遠慮せず、すばやく逃げる。 喘息であることを周囲の人に知らせておく。 喘息であることを忘れない。

(26)

私達は、

発作のない明日の貴方を応援します。

治療は、患者さん個々の病気や状態によって異なります。分からないことは、主治

医や薬剤師に何でも質問してください。

名古屋大学医学部附属病院

呼吸器内科

主治医

連絡先:052-741-2111(代表) 内科外来(内線2754)

薬剤部

担当薬剤師 長谷川雅哉、宮崎 雅之、伊藤 真子、大野 梨紗、大庭 真弓

連絡先:薬剤部薬品情報室 電話:052-744-2680(直通), Fax:052-744-2685

(27)

吸入治療連絡せん

(医師・薬剤師記入欄)

医師記入欄 薬剤師記入欄 記入日 年 月 日 記入日 年 月 日 医師名 医療機関名 連絡先 薬剤師名 薬局名 連絡先 依頼内容 指導内容 □ 吸入導入 □ 治療変更 □ 吸入再確認 □ PEF指導 □ 喘息日記指導 1.吸入補助具 無 有 2.器具の操作 A B 吸入薬剤名 用法用量 1回 吸入 1日 回 1回 吸入 1日 回 1回 吸入 1日 回 3.吸入速度 A B 4.吸入前の息吐出し A B 5.胸いっぱいに吸入 A B 6.息止め(10秒間) A B 7.うがい A B 8.治療薬について A B 9.コンプライアンス A B 10.PEFメーター操作 A B 11.喘息日記 A B 12.生活指導 依頼内容や発作時の指示はできるだけ具体的にお書き下さい 発作のおきた時、またはピークフロー(PEF)値が 自己最良値( ) (L/min)または標準値 ( )(L /min)の80%未満であった場合、 吸入β2刺激気管支拡張剤を1回2吸入、20分毎に繰返し吸入し、 4回(合計8吸入)した後に、再度PEF値を測定し値が、

PEF( )(L/min)(80%以上) 経時的にPEFを測定し、経過観察。 PEF( )(L/min)(80%未満)~ PEF( )(L/min)(60%以上) プレドニゾロン(0.5mg/kg)( )錠を内服し受診。 PEF( )(L/min)(60%未満) できるだけ速やかに救急医療機関を受診。 この用紙は、医療機関や調剤薬局の待合室等に置いて頂き、診察前、お薬をお渡しする前に患者さまに記入して頂いて下 さい。医師から調剤薬局に対して、患者さまの服薬指導のご要望があれば、依頼内容を具体的にご記入の上、薬剤師にお 見せ下さるようにお話して、患者さまにお預け下さい。喘息日記を用いた総合的な喘息吸入治療管理は、医療機関に対して 要件付きで保険適応されています。喘息日記を導入される場合には、ピークフローメーターは医療機関にてご支給下さい。 薬剤師記入欄の指導内容の A は問題なし、B は要練習または要観察です。調剤薬局においては、患者さまに対する指導 内容、問題点などを具体的にご記入の上、次回診察時に医師にお見せ下さるようにお話して患者さまにお預け下さい。 この吸入治療連絡せんは、患者さまを中心に、医療機関と調剤薬局の間に治療に必要な情報の交換を行い、安全かつ有効、適正 な医療を提供することを目的として、「つるまい薬薬薬連携協議会」が作成しました。ご不明な点は事務局までお問い合わせ下さい。 連絡先:名古屋大学医学部附属病院薬剤部薬品情報室 TEL: 052-744-2680,FAX: 052-744-2685. 診療番号 氏 名 様 生年月日 年 月 日 性別 M F 吸入治療にあたっては患者さまの病気やくすりに対す る正しい理解が最も大切です。定期的に通院し、日頃 の状態を医師にきちんと伝えましょう。気になる事が あれば何でも医師や薬剤師にお訪ね下さい。吸入治 療連絡せんは、患者さまと医療機関、調剤薬局の間 を結ぶものです。大切に保管し、次回のご訪問時に、 医師や薬剤師にお見せ下さい。

(28)

吸入治療連絡せん

(患者さまご記入欄)

この吸入治療連絡せんは、患者さまを中心に、医療機関と調剤薬局の間に治療に必要な情報の交換を行い、安全かつ有効、 適正な医療を提供することを目的として、「つるまい薬薬薬連携協議会」が作成しました。ご不明な点は事務局までお問い合 わせ下さい。連絡先: 名古屋大学医学部附属病院薬剤部薬品情報室 TEL: 052-744-2680,FAX: 052-744-2685. 記入日 年 月 日 喘患の症状判定と吸入量(μg/日)の目安(括弧内は小児用量) お名前(ご本人でない場合は続柄も) 連絡先電話番号 アンケート bだけ c d e 重症度 軽症 間欠型 軽症 持続型 中等症 持続型 重症 持続型 1. 夜間症状(夜間に息苦しくて目を覚ます) □まったくなし(a) □たまにあり(月1~2 回程度) (b) □時々あり(月2回以上)(c) □たびたびあり(週1回以上)(d) □ほとんどいつも(e) □眠れなかった(e) フルイド ~100 100~200 (50~100) 200~400 (100~200) 400~800 (200~400) オルベスコ ~100 100~200 200~400 400~800 キュバール ~100 100~200 (50~100) 200~400 (100~200) 400~800 (200~400) パルミコート (小児用吸入液) ~200 200~400 (250) 400~800 (500) 800~1600 (1000) 2. 日常生活の状態(日常生活の中の支障) □まったく支障なし(a) □ほとんど支障なし(b) □少し支障あり(b) □ときどき支障あり(月1回以上)(c) □たびたび支障あり(週1回以上)(d) □非常に支障あり(e) □まったくできない(e) アドエア (ステロイドβ2配合剤) - - 200 - 500 (100~200) 1000 (200) シムビコート - 320 640 1280 上記の数値は、厚生省免疫・アレルギー研究班喘息予防・管 理ガイドライン2007や日本小児アレルギー学会小児気管支喘 息治療・管理ガイドライン:2008年改訂版に基づく、喘息の重 症度別吸入薬投与量の目安です。実際の治療における投与 量に関しては、医師にご相談下さい。 このアンケートは、診察の待ち持間、薬局でお薬を受け取る 待ち時間などを利用してご記入下さい。ご記入いただいたア ンケートは、医師もしくは薬剤師にお見せ下さい。ごく簡単な 質問ですので、普段のご自分の生活の様子をお書き下さい。 ぜんそく治療においては、患者さまの発作以外の状態を知る ことも非常に重要です。このアンケートを拝見することで、医師 や薬剤師は、ぜんそく症状の状況を、的確に把握することが 出来ます。また、毎回書いて頂くことにより、経時的に観察す ることが出来、ぜんそくの治療管理において大変参考になりま す。必要な場合には、医療機関や薬局で複写し保存させて頂 く場合もあります。その場合には、ご記入頂いた内容を患者さ まの治療以外の目的で使用することはありません。 疑問な点がありましたら、遠慮なく医師または薬剤師にお訪 ね下さい。 3. ぜんそく症状(ゼーゼーヒューヒュー息切れ) □まったくなし(a) □週1回未満(毎週ではない)(b) □週1回以上(毎日ではない)(c) □症状が毎日ある(持続しない)(d) □症状が毎日ある(1日中続く)(e) 4. 呼吸困難 □まったくなし(a) □持続しない(b) □時に出現、持続は短い(c) □たびたびあり、持続する(d) □ほぼ毎日あり、持続する(e) 5. 即効性の気管支拡張薬の吸入(1吸入=1回) □吸入なし □1日1~2 回 □1日3~4 回 □1日5~8 回 □1日9~12 回 □1日13~16 回 □1日17 回以上 ご使用になった吸入薬の名前 6.その他気になることがあれば何でもお書きください。

(29)

喘息急性憎悪時の行動計画

胸苦しさ、喘鳴などの症状があった時、

直ぐにピークフロー(

PEF)を測って下さい

PEF( )(L/min)(80%以上)

経時的に

PEF を測定し、経過観察

PEF( )(L/min)(80%以下)

プレドニン錠( )錠を内服し、直ぐに受診

PEF( )(L/min)(60%以下)

できるだけ速やかに救急医療機関を受診

PEF の値が

自己最良値または標準値の

80%未満( )(L/min)以下

であった場合、直ぐに

吸入気管支拡張剤( )を、

1回2吸入、20 分毎に繰り返し吸入し、

4回合計8吸入した後に、再度

PEF 値を測定し

値が、

(30)

吸入薬を使用する時の正しい呼吸法

飲み薬と異なり吸入薬は、特殊な器具を必要とします。正しい吸入操作を行わないと、お薬の

効果が期待出来ないばかりでなく、お薬の副作用が出て来てしまうことがあります。

正しい吸入操作をおぼえて、ちゃんと吸入しましょう。

次の4つのポイントを注意すれば、必ず上手に吸入出来る様になります。

① 吸入する前に、口をすぼめて、ゆっくり、しっかり息を吐き出します。

② 粉の吸入器の場合は「思いっきり強く」、

スプレーの吸入器の場合は「ゆっくり」、

どちらもお薬が胸いっぱいに広がる様に、深呼吸をするイメージで吸入します。

(胸が開き、深呼吸が楽になる様に、両肘を自由にし、

あごが広がる様に、マウスピースに、しっかり歯でかみつき、

のどが自然に広がる様に、目線を天井にやると、さらに吸入がしやすくなります。)

③ 10 秒間しっかり息を止める。

(一番忘れてしまいやすいため、自分で指折り数えるなど、くせをつけると良いです。)

④ 再びゆっくり息を吐き出す。

口すぼめ呼吸

口笛を吹くときのように唇をすぼめ、ご自分の息に力をかけながら、時間をかけてゆっくりと息

を吐きます。こうすることで、肺にたまった空気をしっかり吐き出し、より自然に空気を吸い込む

ことができるようになります。

練習も簡単です。顔の前から 30 センチほど離れたところに手をかざし、手のひらを顔に向けて、

口をすぼめてフーっと吐き出した空気を手に感じるように、息を十分に吐き出します。

その後、口から息を胸いっぱいに吸い込みます。

10 秒間しっかり

③ 息を止める

「思いっきり強く」

「ゆっくり」

胸いっぱいに

広がる様に

吸入する ②

口をすぼめて ①

しっかり息を吐き出す

目線を天井へ。 両肘を自由に。

うがい

④ゆっくり息を

吐き出す

マウスピースに しっかり歯で噛み付く。

参照

関連したドキュメント

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

だけでなく, 「家賃だけでなくいろいろな面 に気をつけることが大切」など「生活全体を 考えて住居を選ぶ」ということに気づいた生

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので