• 検索結果がありません。

Microsoft PowerPoint - 参考資料1 介護保険制度を取り巻く状況等.pptx

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft PowerPoint - 参考資料1 介護保険制度を取り巻く状況等.pptx"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

介護保険制度を取り巻く状況等

社会保障審議会

介護保険部会(第46回)

参考資料1

平成25年8月28日

(2)

65歳以上の高齢者数は、2025年には3,657万人となり、2042年にはピークを迎える予測(3,878万人)。

また、

75歳以上高齢者の全人口に占める割合は増加していき、2055年には、25%を超える見込み。

2012年8月

2015年

2025年

2055年

65歳以上高齢者人口(割合)

3,058万人(24.0%)

3,395万人(26.8%)

3,657万人(30.3%)

3,626万人(39.4%)

75歳以上高齢者人口(割合)

1,511万人(11.8%)

1,646万人(13.0%)

2,179万人(18.1%)

2,401万人(26.1%)

65歳以上高齢者のうち、「認知症高齢者の日常生活

自立度」Ⅱ以上の高齢者が増加していく。

75歳以上人口は、都市部では急速に増加し、もともと高齢者人口の多い地方でも緩やかに増加する。各地域の高齢化の状況

は異なるため、各地域の特性に応じた対応が必要。

(万人) (1,000世帯)

「認知症高齢者の日常生活自立度」Ⅱ以上の高齢

者数の推計(括弧内は65歳以上人口対比)

世帯主が65歳以上の単独世帯及び夫婦のみ世帯数の推計

280万人

(9.5%)

345万人

10.2%)

410万人

(11.3%)

470万人

(12.8%)

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500

2010年

2015年

2020年

2025年

埼玉県

千葉県

神奈川県

大阪府

愛知県

東京都

鹿児島県

島根県

山形県

全国

2010年

<>は割合

58.9万人

8.2%>

56.3万人

9.1%>

79.4万人

8.8%>

84.3万人

9.5%>

66.0万人

8.9%>

123.4万人

9.4%>

25.4万人

14.9%>

11.9万人

16.6%>

18.1万人

15.5%>

1419.4万人

11.1%>

2025年

<>は割合 ( )は倍率

117.7万人

16.8%>

(2.00倍)

108.2万人

18.1%>

(1.92倍)

148.5万人

16.5%>

(1.87倍)

152.8万人

18.2%>

(1.81倍)

116.6万人

15.9%>

(1.77倍)

197.7万人

15.0%>

(1.60倍)

29.5万人

19.4%>

(1.16倍)

13.7万人

22.1%>

(1.15倍)

20.7万人

20.6%>

(1.15倍)

2178.6万人

18.1%>

(1.53倍)

(%) 4,980 6,008 6,679 7,007 7,298 7,622 5,403 6,209 6,512 6,453 6,328 6,254 20.0 23.1 24.9 25.7 26.6 28.0 0.0 10.0 20.0 30.0 0 5,000 10,000 15,000 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 世帯主が65歳以上の夫婦のみの世帯数 世帯主が65歳以上の単独世帯数 世帯主が65歳以上の単独世帯と夫婦のみ世帯の世帯数全体に占める割合

③ 世帯主が65歳以上の単独世帯や夫婦のみの世帯が増加していく

今後の介護保険をとりまく状況

1

(3)

4,371 4,357 4,344 4,250 4,1754,1123,941 3,680 3,324 3,077 2,896 2,761 2,596 1,3031,4121,529 1,749 1,733 1,479 1,407 1,495 1,645 1,600 1,3831,225 1,128 678 870 1,037 1,135 1,242 1,442 1,432 1,231 1,186 1,272 1,407 1,366 1,187 224 294 383 511 637 736 846 1,0151,037 985 977 1,035 1,149 6,5756,933 7,2937,645 7,787 7,7697,626 7,421 7,192 6,933 6,664 6,387 6,060 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 678 870 1,037 1,135 1,2421,442 1,4321,231 1,186 1,272 1,407 1,366 1,187

224

294

383

511

637

736 846

1,015

1,037

985

977 1,035

1,149

901 1,164 1,419 1,646 1,879 2,1792,278 2,2452,2232,257 2,385 2,401 2,336

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

⑤ 要 介 護 率 が 高 く な る 7 5 歳 以 上 の 人 口 の 推 移 ⑥ 介 護 保 険 料 を 負 担 す る 4 0 歳 以 上 人 口 の 推 移

○75歳以上人口は、介護保険創設の2000年以降、急速に

増加してきたが、2025年までの10年間も、急速に増加。

〇2030年頃から75歳以上人口は急速には伸びなくなるが、

一方、85歳以上人口はその後の10年程度は増加が続く。

○保険料負担者である40歳以上人口は、介護保険創設の

2000年以降、増加してきたが、2025年以降は減少する。

75~84歳

85歳~

40~64歳

65~74歳

75~84歳

85歳~

(資料)将来推計は、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(平成24年1月推計)出生中位(死亡中位)推計

実績は、総務省統計局「国勢調査」(国籍・年齢不詳人口を按分補正した人口)

2

(万人)

(万人)

(4)

(参考)75歳以上の高齢者数の急速な増加

0

5

10

15

20

25

30

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

人口(万人)

(%)

14歳以下人口

15~64歳人口

65~74歳人口

75歳以上人口

75歳以上人口の割合

12,806

1,529

8,174

1,684

11.9%

平成24年推計値

(日本の将来人口推計)

実績値

(国勢調査)

11.1%

(資料)総務省統計局「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(平成24年1月推計)出生中位(死亡中位)推計

2010年の値は総務省統計局「平成22年国勢調査による基準人口」(国籍・年齢「不詳人口」を按分補正した人口)による。

1,419

8,674

791

2,336

4,418

1,128

12,068

2,179

1,479

7,085

1,324

13.0%

18.1%

12.3%

26.9%

65~74歳人口の割合

高齢者数のピーク 3,878万人(2042年)

3

(5)

0 50 100 150 200 250 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 50 100 150 200 250 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 50 100 150 200 250 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 50 100 150 200 250 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 (出所) 総務省「国勢調査」及び「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計):出生中位・死亡中位推計」(各年10月1日現在人口)

1990年

(実績)

2025年

2060年

○ 日本の人口構造の変化を見ると、現在1人の高齢者を2.6人で支えている社会構造になっており、

少子高齢化が一層進行する2060年には1人の高齢者を1.2人で支える社会構造になると想定

2010年

(実績)

65歳~人口

20~64歳人口

1人

5.1人

1人

1.8人

1人

1.2人

1人

2.6人

団塊ジュニア世代

(1971~74年

生まれ)

75歳~

597( 5%)

65~74歳

892( 7%)

20~64歳

7,590(61%)

~19歳

3,249(26%)

総人口

1億2,361万人

75歳~

1,407(11%)

65~74歳

1,517(12%)

20~64歳

7,497(59%)

~19歳

2,287(18%)

総人口

1億2,806万人

75歳~

2,179(18%)

65~74歳

1,479(12%)

20~64歳

6,559(54%)

~19歳

1,849(15%)

総人口

1億2,066万人

75歳~

2,336(27%)

65~74歳

1,128(13%)

20~64歳

4,105(47%)

~19歳

1,104(13%)

総人口

8,674万人

歳 歳 歳 歳 万人 万人 万人 万人

団塊世代

(1947~49年

生まれ)

(参考)人口ピラミッドの変化(1990~2060年)

4

(6)

29.1

32

39.8

50.5

60.1

67.4

5.9

4.5

52.7

55.1

57.5

60.4

66.2

69.2

77.3

52.1

62.9

66.2

65.4

66.9

71.2

77.1

65.5

4

0.1

0

55.1

70.9

89.1

107

125.2

133.2

138.7

87.6

76.9

78.8

85.2

91

97

105.2

39.4

49

57.1

64.1

59.5

61.4

65.1

75.6

80.6

82.3

85.4

90.1

95.2

99.3

31.7

35.8

39.4

43.1

49.2

52.7

56

65.2

71.1

73.8

71.3

70

72.4

74.7

33.9

36.5

39.4

42.4

47.9

49.7

52.5

54.7

57.9

59

63

64.1

67

69.6

29

34.1

38.1

41.4

45.5

46.5

46.5

48.9

50

51.5

56.4

59.3

60.9

61.2

H12.4末 H13.4末 H14.4末 H15.4末 H16.4末 H17.4末 H18.4末 H19.4末 H20.4末 H21.4末 H22.4末 H23.4末 H24.4末 H25.4末

要支援

要支援1

要支援2

経過的

要介護1

要介護2

要介護3

要介護4

要介護5

(単位:万人)

(出典:介護保険事業状況報告)

218

258

303

349

387

411

435

441 455

487

469

注1)陸前高田市、大槌町、女川町、桑折町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町は含まれていない。

508

533

注2)楢葉町、富岡町、大熊町は含まれていない。

(注1) (注2)

要介護度別認定者数の推移

要介護(要支援)の認定者数は、平成25年4月現在564万人で、この13年間で約2.59倍に。このうち

軽度の認定者数の増が大きい。また、近年、増加のペースが再び拡大。

564

5

(7)

介護保険サービス利用者の推移

(種類別平均受給者(件)数(年度平均)

~平成23年度は434万人で、11年間で約2.4倍に~

※東日本大震災の影響により、22年度の数値には福島県内5町1村の数値は含まれていない。

(8)

介護費用の推移

~平成23年度は8兆2千億円で、11年間で約2.3倍に~

(注意)各年度は3月~翌年2月サービス実施月。特定入所者介護(介護予防)サービス費を含む。平成18年度について要支援は3月分、経過的要介護は4月以降分 平成12年度には未区分、平成12~17年度には非該当、平成18年度以降には経過的要介護が精算分も含めて存在するため合計が合わない。 (資料)介護保険事業状況報告年報。 82,253 78,204 74,306 69,497 66,719 63,615 63,957 62,025 56,891 51,929 45,919 36,273 (単位:億円) 1,062 1,150 1,358 1,675 1,991 2,224 1921,066991606 1,1862,38468 2,6971,2432 2,8011,328 2,8641,442 1,4963,017 5,623 6,998 8,283 9,389 10,709 11,520 9,900 7,738 7,518 8,238 9,164 9,886 5,989 7,918 9,085 9,144 9,023 9,432 10,177 11,281 11,846 12,624 13,451 14,432 6,752 8,294 9,219 10,081 11,326 11,981 12,707 14,513 15,665 16,513 16,333 16,733 8,980 10,809 11,791 12,902 14,142 14,358 14,347 15,183 15,876 16,932 17,651 18,304 7,748 10,737 12,187 13,697 14,834 14,442 13,628 14,366 14,650 15,875 17,319 18,385 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 90,000 要介護5 要介護4 要介護3 要介護2 要介護1 経過的 要介護 要支援2 要支援1 要支援

7

(9)

通所介護の費用は急増している。

8

16,470 12,637 12,453 7,831 5,202 4,442 3,948 3,908 3,6813,581 2,241 1,568 1,293 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 18,000

(単位:億円)

サービス種類別介護費用額(抜粋)

(注) ・特定入所者介護サー ビス費及び予防給付を 含む。 ・平成23年度において 1000億円以上を表示 ・介護老人福祉施設に 地域密着型介護老人 福祉施設は含まれてい ない。 ・平成23年4月審査分 においては、東日本大 震災の影響により、介 護給付費明細書等を 各都道府県国民健康 保険団体連合会に提 出できない介護サービ ス事業所等や介護給 付費明細書によらない 概算請求・支払いが あったものと考えられ る。 (資料)介護保険給付 費実態報告年報(平成 12年度年報はないた め、表示していない。) 特定施設 介護老人福祉施設(特養) 通所介護 介護老人保健施設 訪問介護 認知症対応型共同生活介護 通所リハ 介護療養型医療施設 居宅介護支援 短期入所生活介護 福祉用具貸与 訪問看護 小規模多機能型居宅介護

(10)

2000年度

2001年度

2002年度

2003年度

2004年度

2005年度

2006年度

2007年度

2008年度

2009年度

2010年度

2011年度

2012年度

2013年度

2014年度

2,911円

(全国平均)

3,293円

(全国平均)

4,090円

(全国平均)

事業運営期間

事業計画

給付(総費用額)

保険料

3.6兆円

4.6兆円

5.2兆円

市町村は3年を1期(2005年度までは5年を1期)とする介護保険事業計画を策定し、3年ごと

に見直しを行う。

保険料は、3年ごとに、事業計画に定めるサービス費用見込額等に基き、3年間を通じて財政の均衡

を保つよう設定される(3年度を通じた同一の保険料)。

4,160円

(全国平均)

5.7兆円

6.2兆円

6.4兆円

6.4兆円

6.7兆円

6.9兆円

7.4兆円

7.8兆円

8.2兆円

8.9兆円

9.4兆円

4,972円

(全国平均)

※2011年度までは実績であり、2012~2013年は当初予算である。 ※2025年度は社会保障に係る費用の将来推計について(平成24年3月)

2025年度

21兆円程度(改革シナリオ)

8,200円

程度

介護報酬

の改定率

H15年度改定

2.3%

H17年度改定

1.9%

H18年度改定

0.5%

H21年度改定

3.0%

H24年度改定

1.2%

※2012年度の賃金水準に換算した値

介護給付と保険料の推移

9

(11)

介護サービス量と給付費の将来見通し

657万人(1.5倍)

• 介護予防・重度化予防により全体として3%減

• 入院の減少(介護への移行):14万人増

463万人分(1.5倍)

40万人分(7.6倍)

15万人分(-)

62万人分(1.9倍)

24万人分(1.5倍)

37万人分(2.2倍)

133万人分(1.4倍)

73万人分(1.4倍)

(うちユニット51万人分(70%))

60万人分(1.3倍)

(うちユニット29万人部(50%)

663万人(1.5倍)

447万人分(1.4倍)

8万人分(1.5倍)

52万人分(1.6倍)

25万人分(1.6倍)

27万人分(1.6倍)

164万人分(1.7倍)

87万人分(1.7倍)

(うちユニット22万人分(26%))

76万人分(1.6倍)

(うちユニット4万人分(5%))

○ 現状の年齢階級別のサービス利用状況が続いたと仮定した場合(現状投影シナリオ)に比べ、改革シナリオでは在宅・居

住系サービスを拡充。

※2025年度は社会保障に係る費用の将来推計について(平成24年3月)

利用者数

452万

在宅介護

うち小規模多機能

うち定期巡回・

随時対応型サービス

320万人分

5万人分

居住系サービス

特定施設

グループホーム

33万人分

16万人分

17万人分

介護施設

特養

老健

(+介護療養)

98万人分

52万人分

(うちユニット13万人(26%))

47万人分

(うちユニット2万人(4%))

2012年度

(現状投影シナリオ)

2025年度

(改革シナリオ)

2025年度

介護職員 149万人

237~249万人

介護費用

8.9兆円

21兆円

第1号保険料(月額) 約4,972円

約8,200円

10

(12)

第1号被保険者1人あたり給付費(年額)の保険者分布

1

3

9

21

18

45

70

107

113

141

129

125

130

125

85

108

70

55

36

42

42

25

18

14

8

13

9

4

2

2

4

3

1

1

0

1

0 50 100 150 ~1,000 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 18,000 20,000 22,000 24,000 26,000 28,000 30,000 32,000 34,000

全国計の

1人あたり額

13,788円

保険者数

最低額 812円

最高額 35,121円

1

0

1

0

3

17

19

49

61

74

95

130

145

152

154

123

118

126

95

71

46

35

24

18

6

6

3

4

1

0

2

1

0

20

40

60

80 100 120 140 160

100,000

100,000

110,000

120,000

130,000

140,000

150,000

160,000

170,000

180,000

190,000

200,000

210,000

220,000

230,000

240,000

250,000

260,000

270,000

280,000

290,000

300,000

310,000

320,000

330,000

340,000

350,000

360,000

370,000

380,000

390,000

400,000~

全国計の

1人あたり額

227,775円

保険者数

最低額 88,230円

最高額 531,801円

1) 第1号被保険者1人あたり予防[介護]給付費(年額)=予防[介護]給付費(平成23年度累計)/第1号被保険者数(平成23年度末現在)

2) 出典:「平成23年度 介護保険事業状況報告年報」

【第1号被保険者1人あたり介護給付費(年額)の保険者分布】

【第1号被保険者1人あたり予防給付費(年額)の保険者分布】

11

(13)

第5期保険料基準額(月額)の保険者分布

※東日本大震災の影響により、暫定的に第4期と同額の保険料基準額に据え置いた保険者等(14保険者)を除く。 10 28 142 348 532 333 155 15 3 0 100 200 300 400 500 600 2,501円以上 3,001円以上 3,501円以上 4,001円以上 4,501円以上 5,001円以上 5,501円以上 6,001円以上 6,501円以上

全国保険者平均

4,972円

最低額 2,800円

最高額 6,680円

保険者数

1

1

1

3

7

17

14

50

64

71

134

150

181

168

150

161

117

86

63

42

36

30

12

9

6

3

2

1

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

~17%

18%~

20%~

22%~

24%~

26%~

28%~

30%~

32%~

34%~

36%~

38%~

40%~

42%~

保険者数

全国計の認定率:

31.5%

最高:46.2%

最低:10.9%

75歳以上高齢者の認定率の保険者分布

1)出所:介護保険事業状況報告(平成25年4月分)

2)75歳以上高齢者の認定率=要介護(要支援)認定者数(75歳以上)/第1号被保険者数(75歳以上)

12

(14)

3%

6%

14%

29%

50%

71%

84%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

65~69

70~74

75~79

80~84

85~89

90~94

95歳以上

各年齢階層別

の認定率

65歳以上全体

の認定率

18%

出典:社会保障人口問題研究所将来人口推計及び介護給付費実態調査(平成

24年11月審査分)

年齢階層別の要介護(要支援)認定率

13

(15)

サービスごとの1人当たり総費用(補足給付含む)

(単位:千円/人)

○要介護利用者内訳

○総費用内訳(補足給付含む)

要介護のサービス利用者のうち、居宅・地域密着サービスは

76%、施設サービスは24%であるが、

総費用においては、居宅・地域密着サービスは

58%、施設サービスは42%となっている。

要介護

利用者・総費用内訳

出典:厚生労働省「介護給付費実態調査」(平成25年4月審査分)

サービス類型ごとの要介護利用者数/総費用内訳等

14

居宅サービス

地域密着型サービス

施設サービス

2,559千人

67%

340千人

9%

895千人

24%

居宅サービス

地域密着型サービス

施設サービス

317,274

百万円

46%

79,358

百万円

12%

288,044

百万円

42%

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450

※地域密着型特定施設入居者生活介護(短期利用)はデータはないが利用あり

14

(16)

訪問介護 10.0% 訪問入浴介護 0.7% 訪問看護 2.0% 訪問リハ 0.4% 通所介護 16.4% 通所リハ 5.3% 福祉用具貸与 2.8% 短期入所生活 4.4% 短期入所療養(老健) 0.6% 短期入所療養(病院 等) 0.0% 居宅療養管理指導 0.7% 特定施設 入居者生 活 4.7% 居宅介護 支援 4.8% 定期巡回 0.0% 夜間対応型訪問 0.0% 認知症対応型通所 1.0% 小規模多機能 1.9% 認知症対応型共 同生活 6.6% 地域密着型特定 施設入居者生活 0.2% 地域密着型介護老人 福祉施設 1.0% 複合型サービス 0.0% 介護福祉施設(特 養) 18.3% 介護保健施設(老 健) 14.1% 介護療養 施設 3.9% ※サービス種類別費用額、サービス種類別事業所数ともに 予防サービスを含む。

施設 約36%

地域密着型 約10%

サービス種類別費用額と請求事業所数

サービス種類別費用額

(出典)介護給付費実態調査(平成25年4月審査分)

サービス種類別事業所数

(出典)介護給付費実態調査(平成25年4月審査分)

在宅 約48%

在 宅 訪問介護 56 792 訪問入浴介護 2677 訪問看護 14244 訪問リハビリテーション 5684 通所介護 66287 通所リハビリテーション 13801 福祉用具貸与 12854 短期入所生活介護 13196 短期入所療養介護 4574 居宅療養管理指導 28125 特定施設入居者生活介護 7397 計 225 631 居宅介護支援・介護予防支援 40022 地 域 密 着 型 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 176 夜間対応型訪問介護 163 認知症対応型通所介護 4280 小規模多機能型居宅介護 6442 認知症対応型共同生活介護 12613 地域密着型特定施設入居者生活介護 251 地域密着型介護老人福祉施設サービス 1026 複合型サービス 38 計 24989 施 設 介護老人福祉施設 6640 介護老人保健施設 3963 介護療養型医療施設 1630 計 12233 合計 302 875 ※事業者数は延べ数である。

15

(17)

費用の9割分

の支払い

第1号被保険者

・65歳以上の者

第2号被保険者

・40歳から64歳までの者

保険料

原則年金からの天引き

全国プール

国民健康保険 ・

健康保険組合など

1割負担

サービス利用

加 入 者 (被保険者)

市 町 村 (保険者)

21%

29%

税 金

保険料

市町村

都道府県

12.5%

12.5%

(※)

25%

(※)

財政安定化基金

(平成24-26年度)

2,978万人

4,299万人

個別市町村

居住費・食費

要介護認定

請求

※施設等給付の場合は、

国20%、都道府県17.5%

50%

50%

人口比に基づき設定

(注) 第1号被保険者の数は、「平成23年度介護保険事業状況報告年報」によるものであり、平成23年度末現在の数である。

第2号被保険者の数は、社会保険診療報酬支払基金が介護給付費納付金額を確定するための医療保険者からの報告によるものであり、

平成23年度内の月平均値である。

介護保険制度の仕組み

サービス事業者

○在宅サービス

・訪問介護

・通所介護

○地域密着型サービス

・定期巡回・随時対応型訪問

介護看護

・認知症対応型共同生活介護

○施設サービス

・老人福祉施設

・老人保健施設

16

(18)

介護保険制度の被保険者

第1号被保険者

第2号被保険者

対 象 者

65歳以上の者

40歳から64歳までの医療保険加入者

人数

(65~74歳:1,505万人 75歳以上:1,472万人)

2,978万人

※1万人未満の端数は切り捨て

4,299万人

受 給 要 件

・要介護状態

(寝たきり、認知症等で介護が

必要な状態)

・要支援状態

(日常生活に支援が必要な状態)

要介護、要支援状態が、末期がん・

関節リウマチ等の加齢に起因する

疾病(特定疾病)による場合に限定

要介護(要支援)

認定者数と被保険

者に占める割合

515万人(17.2%)

65~74歳:

65万人(4.3%)

75歳以上:

450万人(30.5%)

16万人(0.4%)

保険料負担

市町村が徴収

(原則、年金から特別徴収)

医療保険者が医療保険の保険料と

一括徴収

○ 介護保険制度の被保険者は、①65歳以上の者(第1号被保険者)、②40~64歳の医療保険加入者

(第2号被保険者)となっている。

○ 介護保険サービスは、65歳以上の者は原因を問わず要支援・要介護状態となったときに、40~64歳

の者は末期がんや関節リウマチ等の老化による病気が原因で要支援・要介護状態になった場合に、

受けることができる。

(注) 第1号被保険者及び要介護(要支援)認定者の数は、「平成23年度介護保険事業状況報告年報」によるものであり、平成23年度末現在の数である。

第2号被保険者の数は、社会保険診療報酬支払基金が介護給付費納付金額を確定するための医療保険者からの報告によるものであり、

平成23年度内の月平均値である。

17

参照

関連したドキュメント

エステセムⅡ ハンドミックスペースト キャンペー ン フィルテック フィル アンド コア フロー コンポ フィルテック フィル アンド コア フロー コンポジット

業務システム 子育て 介護 業務システム

【資料出所及び離職率の集計の考え方】

保険金 GMOペイメントゲートウェイが提 供する決済サービスを導入する加盟

被保険者証等の記号及び番号を記載すること。 なお、記号と番号の間にスペース「・」又は「-」を挿入すること。

○特定健診・保健指導機関の郵便番号、所在地、名称、電話番号 ○医師の氏名 ○被保険者証の記号 及び番号

これまでの国民健康保険制度形成史研究では、戦前期について国民健康保険法制定の過

医療保険制度では,医療の提供に関わる保険給