• 検索結果がありません。

目 次 1. 概要 ホームアプリの主な機能 操作方法 初期設定 初期画面 診断 ( 車両情報選択画面 ) 車両情報の登録 編集 登録した車両を削除する...

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 1. 概要 ホームアプリの主な機能 操作方法 初期設定 初期画面 診断 ( 車両情報選択画面 ) 車両情報の登録 編集 登録した車両を削除する..."

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ALTIA用故障診断器

ホームアプリ

取扱説明書

(2)

目 次

1. 概要... 1 1.1. ホームアプリの主な機能 ... 1 2. 操作方法 ... 2 2.1. 初期設定 ... 2 2.2. 初期画面 ... 3 2.3. 診断(車両情報選択画面) ... 4 2.3.1. 車両情報の登録・編集 ... 5 2.3.2. 登録した車両を削除する ... 7 2.4. 診断(診断メニュー画面) ... 8 2.5. 保存データを開く ... 9 2.5.1. 保存データの再表示 ... 9 2.5.2. 履歴の削除 ... 10 2.6. 各種設定をする ... 11 2.6.1. 自社情報を登録する ... 12 2.6.2. 他のアプリを実行する ... 13 2.6.3. Wi-Fi設定を行う ... 14 2.6.4. プリンタの設定を行う ... 15 2.6.5. 画面のスクリーンショットを撮影する ... 16 2.6.6. バックアップをとる... 17 2.6.7. バックアップからデータを復元する ... 18 2.7. 更新を行う ... 20 2.8. リモート操作... 20 2.9. 外部リンクへアクセスする ... 21 2.10. 取扱説明を見る ... 22

(3)
(4)

1. 概要

1.1. ホームアプリの主な機能

本アプリケーションでは、車両情報の(登録・削除)や保存した診断情報の再表示をし、 また、各種設定等を行うことができます。

(5)

2. 操作方法

2.1. 初期設定

初回起動時の画面です。 (更新を行うまでは、各機能の使用がロックされます。) (1) 【1: 更新】端末をUSBでI/Fボックスと接続し更新を選択してください。 I/Fボックスから設定ファイルのダウンロードを行います。 別紙「取扱説明書_005_更新アプリ.doc」参照。 (2) 設定ファイルのダウンロードが完了しましたら、ホームアプリの各機能が使用できるようになります。

1

更新

(6)

2.2. 初期画面

ホームアプリ起動時に一番最初に表示する画面です。 1) ボタン(タッチ)操作 機能 内容 1.診断 車両情報の登録をし、故障診断を行います。 「2.3診断(車両情報選択画面)」参照。 2.保存データを開く 保存した診断データの再表示を行います。 「2.5保存データを開く」参照。 3.設定 各種機能の設定を行います。 「2.6各種設定をする」参照。 4.更新 アプリケーションの更新を行います。 「2.7更新を行う」参照。 5.リモート操作 リモート操作アプリを起動します。 「2.8リモート操作」参照。 6.外部リンク 外部リンク画面を表示します。 「2.9外部リンクへアクセスする」参照。 7.取扱説明 取扱説明画面を表示します。 「2.10取扱説明を見る」参照。

1

2

3

4

5

6

7

(7)

2.3. 診断(車両情報選択画面)

診断を行うために車両情報の登録を行います。 (車両情報選択画面) 1) ボタン(タッチ)操作 機能 内容 1.自動登録(QR 読み込み) 自動車検査証の QR コードを読み込みます。 「2.3.1車両情報の登録・編集 【自動登録(QR読み込み)】」参照。 2.手動登録 新しく、車両の登録を行います。 「2.3.1車両情報の登録・編集 【手動登録・編集】」参照。 3.編集 登録した車両情報の編集を行います。 「2.3.1車両情報の登録・編集 【手動登録・編集】」参照。 4.削除 登録した車両の削除を行います。 「2.3.2登録した車両を削除する」参照。 5.自動遷移削除 「故障診断アプリ」・「レポート作成アプリ」で保存した車種情報の自動選択を削除しま す。 6.診断 車両情報を選択後に診断を選択します。 (※車両情報を選択しないで診断を行うと履歴が保存されません) 「2.4診断(診断メニュー画面)」参照。

1

2

車両情報

3

4

5

6

(8)

2.3.1. 車両情報の登録・編集 新規車両情報の登録・編集を行います。 【自動登録(QR読み込み)】 (1) 自動車検査証の QR コードを読み込みます。 別紙「取扱説明書_004_QR コードアプリ.doc」参照。 【手動登録・編集】 (1) 【1: 入力欄】: 登録番号(使用の本拠の位置)を入力エリアから入力します。 選択されたインデックスで(使用の本拠の位置)の表示切り替えを行うことができます。 (使用の本拠の位置)入力で【2: 入力欄】の画面へ切り替わります。 (2) 【2: 入力欄】: 登録番号(分類番号)を入力エリアから入力します。 (分類番号)入力で【3: 入力欄】の画面へ切り替わります。 (3) 【3: 入力欄】: 登録番号(事業文字)を入力エリアから入力します。 (事業文字)入力で【4: 入力欄】の画面へ切り替わります。 (4) 【4: 入力欄】: 登録番号(一連指定番号)を入力エリアから入力します。 (入力欄をタッチすることでも、その入力欄の画面を開くこともできます) (5) 入力が完了したら【5: 次へ】ボタンを押してください。 メーカー選択画面を表示します。 (【4: 入力欄】を入力していれば全ての入力欄が入力されていなくても 【5: 次へ】ボタンでメーカー選択画面へ遷移することができます)

1

入力欄

2

入力欄

3

入力欄

4

入力欄 入力エリア インデックス

5

次へ

(9)

(6) メーカーの選択を行います。 (7) 車種の選択を行います。 選択されたインデックスで車種の表示切り替えを行うことができます。 (8) 【1: 確定】ボタンを押すと車両の登録が完了します。 (メーカー・車種が入力されていなくても【1: 確定】ボタンで車両の登録を行うこともできます。) インデックス

1

確定

(10)

2.3.2. 登録した車両を削除する 登録をした車両の削除を行います。 (1) 【1: 車両情報一覧】から削除したい車両を選択します。 (2) 車両が選択の状態で、【2: 削除】のボタンを押します。 (3) 【1: 車両情報一覧】から車両が削除されます。 ※削除を行った場合、その車両と紐づいた履歴情報も削除されます。

1

車両情報一覧

2

削除

(11)

2.4. 診断(診断メニュー画面)

(診断メニュー画面) 1) ボタン(タッチ)操作 機能 内容 1.履歴一覧 履歴一覧選択で保存データの再表示を行います。 2.履歴削除 履歴から保存データの削除を行います。 3.故障診断 故障診断アプリを起動します。 別紙「取扱説明書_002_故障診断アプリ.doc」参照 4.レポート作成 愛車の健康診断 plus アプリを起動します。 別紙「取扱説明書_003_健康診断アプリ.doc」参照。

1

履歴一覧

2

履歴削除

3

故障診断

4

レポート作成

(12)

2.5. 保存データを開く

車両情報を選択中に保存したデータは、「保存データを開く」から見ることができます。 2.5.1. 保存データの再表示 (1) 【1: 車両情報一覧】から履歴情報を見たい車両を選択します。 (2) 【2: 履歴情報】から履歴データを選択します。 (3) 選択した履歴ファイルが開きます。

1

車両情報一覧

2

履歴情報 上記画面 : 全自己診断履歴画面 上記画面 :故障コード履歴画面 上記画面 : データモニタ履歴画面 上記画面 :フリーズフレーム履歴画面

3

履歴削除

(13)

2.5.2. 履歴の削除 (1) 【1: 車両情報一覧】から履歴削除を行いたい車両を選択します。 (2) 【3: 履歴削除】を選択します。 上記画面 :総合点検結果履歴画面

(14)

2.6. 各種設定をする

各種機能の設定を行う画面です。 1) ボタン(タッチ)操作 機能 内容 1.自社情報設定 自社情報を登録します。 「2.6.1自社情報を登録する」参照。 2.アプリ一覧 搭載しているアプリを表示し、実行します。 「2.6.2他のアプリを実行する」を表示します。 3.Wi-Fi 設定 Wi-Fi の設定を行います。 「2.6.3Wi-Fi」を表示します。 4.プリンタ設定 プリンタの設定を行います。 「2.6.4プリンタの設定」を表示します。 5.スクリーンショット設定 画面のスクリーンショットを撮影します。 「2.6.5画面のスクリーンショットを撮影する」を表示します。 6.バックアップ /インポート ・データのバックアップをとります。 「2.6.6バックアップをとる」参照。 ・バックアップしたデータをインポートします。 「2.6.7バックアップからデータを復元する」参照。 7.ライセンス情報 ライセンス情報を表示します。

1

2

3

4

5

6

7

(15)

2.6.1. 自社情報を登録する 自社情報を登録することにより、愛車の健康診断Plusで診断した総合点検結果をWi-Fi印刷した時に、 自社情報も含めた印刷をすることができます。 (1) 【1: 入力フォーム】に自社情報を入力します。 (2) 【2: 確定】ボタンを押します。 (3) “保存に成功しました“と表示されれば、登録の完了です。

1

入力フォーム

2

確定

(16)

2.6.2. 他のアプリを実行する

搭載しているアプリを表示/実行します。

(1) 1: アプリ一覧のアプリを選択することで、選択したアプリを実行します。

(17)

2.6.3. Wi-Fi設定を行う

インターネット・プリンタ接続時に使用するWi-Fiの設定を行います。

(1) 【1: 設定】ボタンを押します。

(2) 現在取得したアクセスポイント情報の一覧が表示されるので使用するWi-Fiを選択します。

(18)

2.6.4. プリンタの設定を行う この画面では、Wi-Fi 印刷で使用するプリンタ設定を行います。 また、簡易印刷で使用するプリンタを常に使用するデバイスとして決めておくための設定を行います。 Wi-Fi印刷で使用するプリンタの設定を行う (1) 【2: 印刷設定】ボタンを押すと、端末の「印刷設定画面」を表示します。 簡易印刷の設定を行う (1) 【1: ペアリングデバイス】から常に使用したい簡易印刷を行うプリンタのデバイス名を選択します。 (2) 選択したデバイス名が選択状態となったら、【2: 確定】ボタンを押します。 (3) “保存に成功しました“と表示されれば、使用するプリンタ設定の完了です。

1

ペアリングデバイス

2

確定

3

プリンタ設定を開く

(19)

2.6.5. 画面のスクリーンショットを撮影する スクリーンショットをONに切り替えることで、画面のスクリーンショットを撮ることができます。 (1) 【1: スクリーンショット切り替え】で、スクリーンショットの有無を切り替えます。 (2) スクリーンショットがONの時、【2: スクリーンショット撮影】のボタンを押します。 (3) “スクリーンショットを作成しました”と表示されれば、撮影の成功です。 上記画面 : スクリーンショットOFF時

1

スクリーンショット切り替え

2

スクリーン ショット撮影

(20)

2.6.6. バックアップをとる

診断した車両のバックアップをとります。

(1) 【1: バックアップ】のボタンを押します。

(2) “バックアップ完了しました”と表示されれば、バックアップの完了です。

(21)

2.6.7. バックアップからデータを復元する

バックアップを行ったデータをインポートし、データの復元を行います。

(1) 【1: インポート】ボタンを押します。

(2) バックアップしたいデータを選択し決定を押します。

(22)

(3) “選択した日付のバックアップフォルダをインポートします。よろしいですか?” と確認のメッセージが表示される ので、OKを選択します。

(23)

2.7. 更新を行う

ソフトウェアのアップデートを行います。 (1) 【1: 更新】端末をUSBでI/Fボックスと接続し更新を選択してください。 I/Fボックスから設定ファイルのダウンロードを行います。 別紙「取扱説明書_005_更新アプリ.doc」参照。

2.8. リモート操作

PCからAndroid端末をリモート操作します。 【リモート操作】ボタンを押し、リモート操作アプリを起動します。 ※使用方法については、アプリの操作指示に従ってください。

1

更新

(24)

2.9. 外部リンクへアクセスする

インターネットに接続し、ホームページを開きます。 (1) 【1: 外部リンク一覧】からブラウザで開くリンクを選択します。 (2) 確認のメッセージが表示されるので、OKを選択します。

1

外部リンク一覧

(25)

2.10. 取扱説明を見る

取扱説明書をpdfファイルで開きます。 (1) 確認したい取扱説明の【1: PDFを開く】ボタンを押します。 (2) 選択した取扱説明のPDFファイルが開きます。

2

次へ

1

前へ

1

PDFを開く

参照

関連したドキュメント

(1) テンプレート編集画面で、 Radius サーバ及び group server に関する設定をコマンドで追加して「保存」を選択..

ユーザ情報を 入力してくだ さい。必要に 応じて複数(2 つ目)のメー ルアドレスが 登録できます。.

※ログイン後最初に表示 される申込メニュー画面 の「ユーザ情報変更」ボタ ンより事前にメールアド レスをご登録いただきま

Q-Flash Plus では、システムの電源が切れているとき(S5シャットダウン状態)に BIOS を更新する ことができます。最新の BIOS を USB

パキロビッドパックを処方入力の上、 F8特殊指示 →「(治)」 の列に 「1:する」 を入力して F9更新 を押下してください。.. 備考欄に「治」と登録されます。

① Google Chromeを開き,画面右上の「Google Chromeの設定」ボタンから,「その他のツール」→ 「閲覧履歴を消去」の順に選択してください。.

Google マップ上で誰もがその情報を閲覧することが可能となる。Google マイマップは、Google マップの情報を基に作成されるため、Google

次に、14 ページの下の表を御覧ください。表 5.2-1 に計画建築物の概要を示してござい ます。区域面積は約 2.4ha、延床面積は約 42 万 m 2