• 検索結果がありません。

不安障害に対するエクスポージャー法と系統的脱感作法―基礎研究と臨床実践の交流再開に向けて―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "不安障害に対するエクスポージャー法と系統的脱感作法―基礎研究と臨床実践の交流再開に向けて―"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

DOI: http://doi.org/10.14947/psychono.36.41

不安障害に対するエクスポージャー法と系統的脱感作法

1

―基礎研究と臨床実践の交流再開に向けて―

遠 座 奈々子

a

・中 島 定 彦

b,

*

a みどりトータルヘルス研究所 b 関西学院大学

Exposure and systematic desensitization for anxiety disorder:

Rebuilding a bridge between basic and clinical studies

Nanako Onza

a

and Sadahiko Nakajima

b,

*

a Midori Total Health Institute b Kwansei Gakuin University

Exposure is a well-known efficient therapeutic technique for anxiety disorders or irrational fear. The present ar-ticle reviews the behavioral mechanisms of fear reduction in exposure-based therapies including simple exposure and systematic desensitization. The traditional and current theories of associative learning of Pavlovian condition-ing, extinction, and response reemergence are applicable to acquisition, treatment, and relapse of fear. Despite recent transactions between basic animal research and human clinical studies on simple exposure therapy, little attention is paid to the counterconditioning process in systematic desensitization. By focusing on theoretical and experimental studies with animals and their implications for clinical settings, we propose further collaboration between basic and clinical studies.

Keywords: anxiety, fear, exposure, extinction, relapse

は じ め に ヒトは恐怖状況におかれると,恐怖喚起刺激に抗った り,逃避したりする。このような行動は,闘争・逃走反 応(fight-or-flight response)と呼ばれており,自らの生 命を守るためには必要不可欠である。しかし,実際に生 命の危険にさらされていないにも関わらず闘争・逃走反 応が生じることがある。つまり安全状況を誤って危険だ と認知し,必要以上の不安や恐怖を感じてしまうのであ る(Abramowitz, Deacon, & Whiteside, 2011)。過剰な不安

や恐怖が日常生活に支障を来す場合には,精神疾患の一 種である不安障害(anxiety disorder)と見なされ,治療 対象となる。 不安障害の治療には,エクスポージャー(exposure, 曝露)法と呼ばれる技法がしばしば用いられる。これは 不安喚起刺激に繰り返し曝露することによって,不安症 状を和らげるものである。エクスポージャー法は学習理 論を基盤として発展を遂げた行動療法の一種であり,そ の主たる治療機序は古典的条件づけ(パヴロフ型条件づ け) の 消 去 で あ る(Craske & Mystkowski, 2006; Mosco-vitch, Antony, & Swinson, 2009)。そこで本稿前半では,不 安症状の獲得とエクスポージャー法による治療の作用機 序を概観する。近年,エクスポージャー法の実践と条件 づけの基礎研究の間に密接な交流が再開しているが (Craske, Hermans, & Vansteenwegen, 2006; Neudeck &

Wittchen, 2012; O’Donohue, 1998),その多くは単純なエ

クスポージャーや段階的エクスポージャーを対象として いて,広義のエクスポージャー法に分類される諸技法の Copyright 2018. The Japanese Psychonomic Society. All rights reserved. * Corresponding author. Department of Psychological

Science, Kwansei Gakuin University, 1–1–155 Uegahara Nishinomiya, Hyogo 662–8501, Japan. E-mail: nakajima@ kwansei.ac.jp

1 本稿執筆に当たり,文部科学省私立大学戦略的研究

基盤形成事業「情動概念の再構築: 心理科学の新た な挑戦」(関西学院大学応用心理科学研究センター) より支援を得た。

(2)

うち,系統的脱感作法(systematic desensitization)につ いてはあまり議論されていない2。特に,系統的脱感作 法の重要な要素である拮抗条件づけ(countercondition-ing)手続きについては等閑視されている。そこで,本 稿後半では,この点に焦点を当て,拮抗条件づけの理論 や効果に関する基礎研究をまとめ,系統的脱感作法を含 むエクスポージャー法全般について,拮抗条件づけの作 用を再吟味する必要があることを示す。 不安症状の獲得と エクスポージャー法による治療 1. 不安症状の獲得 先述のように,エクスポージャー法は,不安症状の行 動治療において最もよく用いられる技法である。この技 法を使用する際に仮定されている不安症状の獲得機序 は,古典的条件づけであるが,いくつか留意すべき点が ある。ここでは,Abramowitz et al. (2011)を参考に以下 の4点をあげておく。 (1) トラウマ体験 過去のトラウマ体験は不安獲得の原因となる。このよ うな不安獲得のプロセスとして,前述のように古典的条 件づけの理論を適用した説明がなされる。つまり,元来 は中性的であった刺激が生得的に嫌悪的な無条件刺激 (unconditioned stimulus, US)と対呈示されることにより,

不安という条件反応(conditioned response, CR)を引き 起こす条件刺激(conditioned stimulus, CS)になる。例 えば,イヌ恐怖症患者の場合,イヌに噛まれたり飛びつ かれたりしたトラウマ体験から,イヌを見ただけで恐怖 を抱くようになったのかもしれない。このとき,イヌが CS,トラウマ体験がUSであり,イヌを見ただけで生じ る恐怖はCRである。自分自身のトラウマ体験がUSとな るとの見解は,Watson & Rayner (1920)以降,不安症状 の獲得プロセスとして広く受け入れられており,狭義の 古典的条件づけはこうした事例を指す。 (2) 代理学習 自分自身がトラウマ体験を経験しなくても,トラウマ 体験をしている他者を観察することにより不安症状を獲 得することがあり,これは代理学習と呼ばれる。先のイ ヌ恐怖の例で言えば,直接自分がイヌに噛まれたわけで はないが,他人がそのようなトラウマ体験をしているの を見聞きすることにより不安を獲得する場合を指す。こ れまでに多くの研究によって,不安の獲得過程に代理学 習 が 関 わ る こ と が 示 さ れ て い る(Mineka & Zinbarg, 2006)。他者のトラウマ体験を観察することによって, 無条件性の恐怖反応が生じ,これがそのとき見た対象刺 激に条件づけられると考えるならば,これもまた古典的 条件づけだといえる。 (3) 他者からの情報 両親や友人,メディアなどから受け取る情報もまた, 不安の獲得の原因となることがある(Öst, 1987)。例え ば,危険な細菌が至る所に存在すること,それらを取り 除くためには十分な手洗いが必要であることなどは,親 から子供に対してしばしば言語的に伝えられる。このよ うな情報を子供が受け取った際に,「細菌」という言葉 が「危険なイメージ」と対呈示され,子供が汚染恐怖を 獲得する可能性がある(Mineka & Zinbarg, 2006)。これ も言語を介した古典的条件づけとして捉えられる。 (4) 準備性 現代社会ではヘビやクモよりも銃や自動車によって危険 な目に うことが多いにもかかわらず,銃や自動車恐怖症 は稀で,ヘビやクモに対して恐怖を訴える患者の方が圧倒 的に多い。古典的条件づけは適応進化の産物であるから, 太古に適応的であった連合はそうでない連合よりも形成さ れやすいよう準備されており,これが恐怖症の容易さを決 定する(Öhman & Mineka, 2001; Seligman, 1971)。 2. エクスポージャー法の作用機序

エクスポージャー法では,不安喚起刺激を患者に反復 呈示することにより不安の消失を図る。広義のエクス ポージャー法に含まれる諸技法のうち,代表的なものに フラッディング(flooding)や曝露反応妨害法(exposure and response prevention),系統的脱感作法などがあるが, 以下に,広義のエクスポージャー法すべてに関与する作 用機序として想定されている行動現象について述べる。 (1) 消去 前述のように,エクスポージャー法を用いた治療の効 果は一般的に,古典的条件づけの消去によるものとして 考えられている。つまりエクスポージャーは,CS (不安 喚起刺激)を単独で反復呈示することによるCR (恐怖 反応)の消去である。なお,消去は学習解除ではないと する基礎研究の主流的見解(Bouton, 1991, 1993, 2004; Pa-vov, 1927 林訳 1937; Rescorla, 1979, 2001)に立って,不 安反応の消去は学習解除ではなく不安喚起CSに対する 新たな学習であるとする立場が臨床研究でも優勢である (Otto, Smits, & Reese, 2005)。つまりCSに関する不安の学 習(CS–US興奮連合)と安全の学習(CS–US制止連合)

2 これは筆者らがこれまで著した解説(中島,2007,

2008, 2009; 中島・遠座,2017)においてもそうであ る。

(3)

の2 つが行われ,どちらの連合が検索されるかによっ て,不安症状の表出が決定される。 (2) 馴化 Harris (1943)は,実験経験のない動物が,刺激の繰 り返し呈示によってその反応を減弱するようになること を馴化(馴れ,habituation)と呼んだ。したがって,不 安が生得的なものであれば,エクスポージャーによる不 安緩和は馴化であるといえる。獲得された不安症状につ いても,刺激への注意(定位反応)のような生得的反応 の視点から捉えた場合には,症状緩和を馴化とみなすこ とができなくはない。つまり,心拍や皮膚伝導反応と いった定位反応に関わる生理的反応の変化には馴化的要 素があるといえる。しかし,不安障害の治療において は,患者自身の主観的な恐怖感の低減についても馴化と いう言葉を用いた説明がなされることがある(例えば, Emmelkamp & Felten, 1985; Watts, 1979)。これは本来の意 味とは異なる用語法である。

行動の減少が馴化であるとするには,馴化の諸特徴 (Rankin et al., 2009; Thompson & Spencer, 1966)を満たし ている必要があるが,エクスポージャー法による不安緩 和はそれらに合致しない。例えば,馴化によって消失し た反応は,時間経過によって確実に再出現する(生得的 反応であるから元に戻る)はずであるが,エクスポー ジャー治療を受けた患者全員が再発を経験するわけでは ない。つまり,馴化という概念ではエクスポージャーに よる治療の長期的効果を説明できない(Tryon, 2005)。 (3) 情動処理の変化 エクスポージャー法の作用機序については,情報処理 心理学の見地からも理論化されている。例えば,Foa & Kozak (1986)は,恐怖の記憶ネットワーク(恐怖構造) が恐怖に関する知覚,認知,行動的傾向を統合している と主張している。この理論では,治療中に行われる情動 処理とは,思考・感情・行動に結びつけられた恐怖構造 の修正であるとする。つまり,エクスポージャーによっ て恐怖ネットワークを繰り返し活性化し,そのネット ワークに恐怖的でない情報を結びつけていくことによっ て,トラウマ的な記憶を修正するのである。情報処理心 理学に基づく理論はすべて,内的な恐怖構造を実験的に 確かめることが難しく,条件づけ理論に比べて妥当性を 検証しづらいという欠点がある(Tryon, 2005)。 系統的脱感作法 狭義のエクスポージャー法は,不安喚起刺激への単純 な曝露をいうが(Marks, 1975),系統的脱感作法も刺激 への曝露を含む治療法であるため,広義のエクスポー ジャー法に含まれる。系統的脱感作法では,不安階層表 に基づき不安の程度の弱い刺激から順に不安喚起刺激を 呈示していく。それと同時に,不安反応に拮抗するリ ラックス反応を条件づける拮抗条件づけを行うことで, 治療効果を促進させる。つまり,できるだけリラックス した状態で,不安階層表において最も不安の程度の弱い 対象や状況について鮮明に想像するよう患者に指示す る。患者がその状況に対して不安を感じなくなれば,不 安階層表の次の段階に進む。これを繰り返すことで,最 終的には,治療前に最も不安の強かった刺激への不安反 応 を 消 去 す る こ と が 可 能 と な る(Wolpe, 1958 金 久 訳 1977)。 1. 系統的脱感作法の歴史 系統的脱感作法の始まりは,Wolpe (1952)によるネ コの不安反応の治療研究である。この研究では,あらか じめネコに対して実験箱内で音と電撃を繰り返し対呈示 することにより,実験箱や音に対して不安反応を形成し た。なお,当時は,このように実験的に形成された異常 行動は実験神経症(experimental neurosis)と総称されて いた。 次にこうした不安反応を治療(消去)するための有効 な手続きが検討された。まず彼は,ネコの不安反応が摂 食の抑制とともに見られることから,摂食は不安反応を 抑制するであろうと考えた。また,実験箱内で生じるネ コの不安反応が実験箱と類似した箱でも生じるという般 化現象が見られること,そしてその類似度が高いほど不 安反応が強く表れること(般化勾配)を確認した。そこ で彼は実験箱との類似度が低く,摂食が抑制されないく らい不安の弱い箱の中にネコをおき, を呈示して不安 の消去を図った。そしてその部屋で不安反応が消去され ると,次はより実験箱に似ている箱内で同様の手続きを 行った。ネコに を与える箱を次第に実験箱に近づける ことにより,最終的には実験箱内でネコが摂食行動を示 すようになり,不安反応は消失した。 この実験における,不安に拮抗する摂食反応を生じさ せる手続き(拮抗条件づけ)と,不安の程度が低い刺激 から呈示を始め次第に強めていく手続き(CSの段階的 呈示)が,ヒトにおける不安の治療において系統的脱感 作法というパッケージ化された治療技法を誕生させた。 2. 系統的脱感作法の理論的背景 Wolpe (1952)の実験結果は当時の行動的学習理論に もとづいて解釈され,Wolpe (1958 金久訳 1977)の系 統的脱感作法として完成した。主に彼が参考にしたのは

(4)

Hull (1943 能見・岡本訳 1960)の理論であるが,Guth-rie (1952)の理論にも触れている。 (1) Hullの理論 Hull (1943 能見・岡本訳 1960)は,生活体の動因 (drive, D)が低減することにより刺激と反応の結合が強 まると考えた。CRの強さは,結合の強さを表す習慣強 度(habit, SHR )とDの積である興奮ポテンシャル(excit-atory potential, SER)により決定される(SER=SHR×D)。 消去手続きにより反応が強化されなくなるとSHRは上昇 しないが,無強化によってSHRは減弱もしない。そこ で,消去は反応制止(reactive inhibition, IR)の概念で説 明される。すなわち,生活体が反応する際に必ず疲労の ような負の動因が生じると考える。これ自体は一過性の もので休憩によって消失するが,IRが発生した際に反応 をやめると“「反応しない」という反応”がIRの消失に よって強化される。このようにして形成される,反応し ない習慣(負の習慣)を条件制止(conditioned inhibi-tion, SIR)と呼ぶ。IRとSIRを加算したものが全制止ポテ ンシャル(İR)であり,これはSERから減算され,有効 反応ポテンシャル(SĒR)を決定する(SĒR=SER−İR)。つ まり,消去期にはİRが増大することによってCRが消失 する。 Wolpe (1958 金久訳 1977)は Hull (1943 能見・岡本 訳 1960)のSIRの概念を用いるが,SIRは生活体が自ら反 応しないことで生じるのではなく,その反応と拮抗する 別の反応をすることで“反応しない状態”を引き起こす ために生じると考えた。したがって,不安喚起刺激のも とで摂食反応を行うことによって,その刺激に対して不 安反応を引き起こさない習慣SIRが形成されると考えた のである(今田,1975)。 Hull (1943 能見・岡本訳 1960)の理論体系は1940年 代半ばから1960年代半ばにかけて,行動的学習理論の花 形であり,系統的脱感作法を含む多くの行動療法がこの 理論に依拠したが,実験結果との不整合や高度に体系化 され過ぎたこと,さらに徹底的行動主義や認知主義の勃 興によって,学習理論内での地位は徐々に低下し,1980 年代以降の学習理論では言及されることが稀である。 (2) Guthrieの理論 Guthrie (1952)の理論では,刺激に対する反応の消去 は,その反応と拮抗する別の反応の条件づけであるとす る。彼はこの理論に基づき,消去手続きとして3つの方 法を挙げた(Smith & Guthries, 1921も参照)。まず,CR

が生起しないくらい弱いCSから呈示を始めて次第にCS を強めていく手続き(耐性形成法)である。非常に弱い CSではCRが現れずに別の反応が生じると仮定されてお り,この反応がCSに条件づけられるとする。次に,CR と拮抗する反応を引き起こす刺激を呈示することによっ てCRが現れるのを防ぐ拮抗条件づけの手続き(拮抗反 応法)である。最後に,CSを連続的に呈示したり,強 いCSを呈示する手続き(消耗法)である。この手続き では,頭初強いCRが生じるものの,やがて疲労してCR が消失する(これは Hullの反応制止の概念に極めて近 い)。以上 3つの手続きのうち,最初の2つは,系統的 脱感作法における不安喚起刺激の段階的呈示手続きと, リラックス反応による拮抗条件づけ手続きにそれぞれ 対応している。これらは,手続き上の類似に過ぎない ともいえるが(Eysenck & Beech, 1971; 今田,1975), Hull (1943 能見・岡本訳 1960)の理論が概念的過ぎるのに 比して,素朴かつ実践的であり,以下に述べるように現 代の連合学習理論との整合性も高い。 3. 系統的脱感作法における拮抗条件づけの役割 系統的脱感作法の手続きには,(1)不安喚起刺激への エクスポージャー,(2)不安喚起の程度の小さい刺激か ら最大の刺激に至るまでの段階的なエクスポージャー, (3)不安拮抗反応(リラックス)の条件づけ(拮抗条件 づけ)という 3つの手続きが含まれている(Wilson & Davison, 1971)。これらのうちどの要素が主体となって 治療効果をもたらしているのかについて,いくつかの研 究で検討が重ねられてきた。例えば,Davison (1968) は,ヘビ恐怖の強い学生を対象としたアナログ実験(非 臨床群を対象とした臨床心理学的実験)を行った。この 実験は,①ヘビに関する段階的な不安喚起刺激を呈示し ながら筋弛緩を行う系統的脱感作法を実施した群,②段 階的な不安喚起刺激の呈示のみで筋弛緩は行わない群, ③筋弛緩は行うが呈示されるのはヘビや恐怖とは関係の ない刺激である群,④治療を行わない群,の4群構成で ある。その結果,①の処置を行った群においてのみ治療 後に不安反応の減少が確認され,②や③の処置を行った 群では不安反応に変化は見られなかった。この結果から 彼は,系統的脱感作法の治療効果は筋弛緩反応の拮抗条 件づけに起因すると結論している。 一方で,筋弛緩反応は系統的脱感作法の効果に影響し ないという指摘も存在する(例えば,Marks, 1975; McG-lyn, 1973; Waters, McDonald, & Koresco, 1972; 内山他, 1970)。このうちMcGlynn (1973)は,ヘビ恐怖を持つ学 生に対して Davison (1968)と同様の手続きを実施して おり,不安喚起刺激呈示による不安低減は見られたもの の,弛緩反応は不安低減には関与していないとの結果で あった。狭義のエクスポージャー法と系統的脱感作法に

(5)

関する展望論文を著した Tryon (2005)は,こうした研 究を根拠に,系統的脱感作法の治療効果には拮抗条件づ けはほぼ関与しないと結論している。 しかし,系統的脱感作法における拮抗条件づけの役割 に関する研究の多くは,アナログ実験や臨床現場での効 果判定に基づいており,古典的条件づけの基礎研究にお いて現在主流である連合学習理論の観点からの考察は少 ない。そこで,以下に連合学習理論では拮抗条件づけを どのように捉えているかを紹介する。 拮抗条件づけ 1. 刺激の分類 拮抗条件づけを理解するには,刺激が持つ性質を把握 しておく必要がある。Dickinson & Mackintosh (1978)は, 条件づけの際のCSやUSを,2つの次元的性質に基づい て分類している(Table 1)。第一に,興奮(excitation)– 制止(inhibition)の性質であり,特定の反応を喚起する 興奮子(excitor)と,特定の反応の喚起を抑制する制止 子(inhibitor)とに刺激分類できる。USは生得的な反応 喚起力を持つことから興奮子であるが,USとの対呈示 によってUSの到来を予測する(興奮性の獲得)ように なったCSもまた,興奮子である。一方で,CSと特定の USの非対呈示が繰り返されると,そのCSはUSの非到 来(制止)を予測する制止子となる。 第二の次元的性質は,刺激の持つ感情価,つまりその 刺激が忌避されるものであるか(嫌悪性,aversive),好 ましいものであるか(嗜好性,attractive)である。また, その性質を元来有する USと対呈示されることにより, CSはUSの持つ感情価を引き起こすようになる。魅力的 な刺激(嗜好性刺激)はそれへの接近反応を,嫌悪性刺 激はそれからの退却反応をそれぞれ引き起こす。 2. 拮抗条件づけの機序 (1) 反対過程モデル 連合学習理論による拮抗条件づけの説明として重要な

ものに,Dickinson & Dearing (1979)が提唱する反対過

程 モ デ ル(opponent-process mode)3が あ る(Figure 1)。

これは,Konorski (1967)の説を背景としたものである。 Konorski説によれば,興奮性のUSが呈示されると中枢 神経系においてそのUS表象が活性化する。続いて完了 反応メカニズムが活性化し,結果としてそのUSの種類 に応じて,瞬目反射や引込め反射のような防御反応や唾 液分泌のような完了反応( 消費反応)が生じる。内的 なUS表象は,その刺激の持つ感情価についての情動的 なシステムも活性化させる。この情動的システムは,完 了反応を増強させるためにUS表象にフィードバックを 与え,さらに接近・退却反応といったUSの情動価を反 映した準備反応を引き起こすとされる。また古典的条件 づけ手続きによってCSがUSと対呈示された場合には, CSの内的表象はUS表象および情動システムの両方を活 性化させるようになる。一方で,制止性を獲得したCS においては,その感情価とは逆の感情価の情動システム を活性化させる。例えば嫌悪性 CS の制止子(嫌悪性 CS–)は,嗜好性情動システムを活性化させるため,嗜 好性興奮子と同様の働きを持つことになる。

Dickinson & Dearing (1979)はこうした考えを拮抗条 件づけに拡張した。拮抗条件づけは感情価の対立する2 種類の興奮子の対呈示によって行われる。例えば嫌悪性 CSに対して嗜好性USを対呈示する拮抗条件づけ手続き の場合は,嫌悪性CSが引き起こす完了反応が防御的な ものから嗜好性のものに変化する。 (2) 記憶検索説 反対過程モデルでは,拮抗条件づけにより一方の感情 価の興奮子が次第に他方の感情価に変化することを想定 する。したがって,例えば嫌悪性の興奮子CSが拮抗条 件づけにより嗜好性興奮子の機能を獲得する場合,最初 に獲得していた嫌悪性US–CS連合は次第に消失してい くと考える。しかし近年では,拮抗条件づけの過程を連 合記憶の検索の枠組から捉えようとする立場もある (Bouton, 1993)。つまり,興奮性USとCSとの対呈示に よりCSが興奮性を獲得する段階をフェーズ1,それとは 逆の感情価を持つ興奮子との対呈示による拮抗条件づけ

3 ここで述べる反対過程モデルは,Solomon & Corbit

(1974) に よ る 相 反 過 程 理 論(opponent-process theory)とは異なるものである。相反過程理論では 同一の刺激に対する情動反応を扱うが,反対過程モ デルでは,対立する感情価を持つ刺激に対する反応 を想定する(Dickinson & Dearing, 1979)。なお,英語 ではともに,“opponent-process”であるが,混同を 防ぐためここでは「相反過程」「反対過程」と訳し分 けた。

Table 1.

Classification of stimuli (modified from Dickinson & Dearing, 1979).

Affective value of US

Excitation–Inhibition

Excitation Inhibition

Aversive aversive excitor

(fear US and CS) aversive inhibitor (relief CS) Attractive attractive excitor

(6)

をフェーズ2とすると,それぞれのフェーズでは独立し た学習が行われており,フェーズ2経験後も2つの学習 が保持されているのである。これは消去メカニズムの制 止連合説と共通した見方である。この見解を支持するも のとして,フェーズ2での拮抗条件づけ終了後,時間経 過(Bouton & Peck, 1992) や 文 脈 変 化(Peck & Bouton, 1990)によってフェーズ1で獲得した反応が再出現する ことが報告されている。これらは単純な消去後の自然回 復や復元効果(中島・遠座,2017を参照)と似た現象で ある。 3. 動物での拮抗条件づけ研究 拮抗条件づけの実験は,嗜好性反応を嫌悪性興奮子に よって減弱するものと,嫌悪性反応を嗜好性興奮子に よって減弱するものの2つに大別できる。また,拮抗条 件づけを USが喚起するURを減弱するために実施する 場合と,CSが喚起するCRを減弱するために実施する場 合の 2つに大別することもできる(Dickinson & Pearce, 1977; Richardson, Riccio, & Smoller, 1987)。 本 論 文 で は, 習得性の不安反応の治療における拮抗条件づけの問題を 扱っているため,嫌悪性CRを嗜好性興奮子によって減 弱する実験報告が焦点となる。 Table 2はそうした実験報告のうち,通常の消去手続き またはフラッディング手続きとの効果比較を行っている 論文をまとめたものである。多くは拮抗反応を引き起こ す嗜好性 USとして, や快情動をもたらす脳内刺激 (intracranial stimulation, ICS)が用いられている。総じ て,拮抗条件づけ手続きは通常の消去手続きやフラッ ディング手続きよりも効果的であるが,条件性抑制事態 では拮抗条件づけによる促進効果はみられていない。な お,論文出版年から明らかなように,1970年前後の10 年間に多くの研究が発表されており,その後の研究は極 めて少ない。条件づけ研究の臨床応用の視点から,この 問題に再び多くの関心が向けられることを期待したい。 お わ り に エクスポージャー法はJones (1924)による恐怖症治療 に端を発する。彼女はウサギ恐怖を示す男児に対して, ウサギの単純呈示によって不安反応の減弱に成功した。 病院前でイヌに襲われる体験によって男児のウサギ恐怖 症が再発した後は,ウサギとお菓子の対呈示を加えるこ とで,治療を完遂させた。これは拮抗条件づけである。 なお,ウサギを呈示する際は遠くから徐々に近づけると いう操作を行っていることから,これと拮抗条件づけの パッケージ治療であり,後に開発される系統的脱感作と 似た方法が用いられていたことになる。 Jones (1924)の事例以降,1970年代半ばまでは行動療 法の実践と条件づけ研究の間に密接な交流が見られた が,認知主義の広まりとともに,行動療法と条件づけ研 究の乖離が大きくなった。しかし,科学的根拠に基づく Figure 1. The opponent-process model for counterconditioning (modified from Dickinson & Dearing, 1979).

The US and CS+ have excitatory properties, while the CS− has inhibitory properties. Accordingly, the attractive CS− activates the aversive system, and the aversive CS− activates the appetitive system. As conditioning proceeds, the CS+ representation approaches to the US represenation: the hatached circles depict the post-conditioning states of the CS+ representations.

(7)

有効な治療が求められる時代を迎え,行動療法とその理 論的基盤である条件づけの基礎研究との再交流も始まっ ている。とりわけ,単純なエクスポージャー法に関して は,基礎研究との情報交換が進みつつある(Craske et

al., 2006; O’Donohue, 1998)。しかし,系統的脱感作法に

関してはまだ不十分であると言わざるを得ない。 臨床の現場で不安障害治療を行う際に拮抗条件づけを 用いる場合,治療前にあらかじめ筋弛緩や自律訓練法に Table 2. 

Studies on the comparative effectiveness of counterconditioning of an aversive conditioned stimulus.

Author(s) and years Preparation US Effect Remarks

Molts (1954) T-maze food CC=FL The rats were kept in the arm to extinguish the fear based on electric shock. Feeding in that arm had little effect on subsequent arm choic-es.

Hall (1955) avoidance learning cage mate CC>NE=FL

Sermat & Shephard (1959) avoidance learning food CC≧NE=FL CC was superior to NE in the initial sessions. Nelson (1966) Experiment 1 avoidance learning food FL>CC Food delivery might have directly reduced CS exposures.

Experiment 2 avoidance learning food CC≧NE Tested under the condition that food facilitated CS exposures. Gambrill (1967) avoidance learning food CC≧NE CC was superior only in the first session.

Nelson (1967) Exp. 1 avoidance learning chlorpromazine CC>NE Chlorpromazine is a major tranquilliser. Exp. 2 avoidance learning chlorpromazine CC=FL

Klein (1969) avoidance learning food CC≧FL CC was superior in the extinction phase, but not in the test phase. Poppen (1970) conditioned suppression food CC=NE=FL

Wilson & Dinsmoor (1970) passive avoidance food CC=FL>NE Gordon & Baum (1971) avoidance learning ICS CC>FL Baum et al. (1973) avoidance learning ICS CC>FL

Buss & Reid (1973) avoidance learning ICS CC>FL A partial CC treatment was not enough to show the advantage. Delplato (1973a) avoidance learning food NE>CC A gradual exposure technique was used in the both groups. Delplato (1973b) avoidance learning food NE=CC A gradual exposure technique was used in the both groups. Delprato & Jackson (1973) Exp. 1 conditioned suppression food NE>CC

Exp. 2 conditioned suppression food CC=NE The target CS was the background context (i.e., the chamber). Hunsicker et al. (1973) avoidance learning ICS CC>FL

Leclerc et al. (1973) avoidance learning ICS CC=FL Prado-Alcala et al. (1973) avoidance learning ICS CC=FL Wilson (1973) avoidance learning food FL>CC=NE

Paxton et al. (1974) avoidance learning ICS CC>FL The effect was context-dependent. Scavio (1974) conditioned eyeblink water CC>NE The subjects were rabbits. Voss et al. (1974) avoidance learning ICS CC>FL

Dickson et al. (1977) passive avoidance water CC=FL>NE CC=NE, if the US of the CC treatment was weak.

Lovibond & Dickinson (1982) conditioned eyeblink sucrose solution NE>CC The subjects were rabbits. Group NE received a CS-sucrose unpaired treatment. Capaldi, Viveiros, Exp. 1 avoidance learning food FL>CC

& Campbell (1983) Exp. 2 conditioned suppression food NE>CC

Thomas et al. (2012) conditioned suppression food CC=NE Response-dependent food delivery, a kind of CC, attenuated renewal effect, suggesting CC>NE in this special case.

The subjects were rats, unless otherwise noted in the “Remark” section.

In avoidance learning preparations, any response prevention procedures during the aversive CS are regarded as a flooding method. ICS: intracranial stimulation, CC: counterconditioning, NE: normal extinction, FL: flooding

(8)

よってリラックス状態を作り出せるように訓練しておく 必要がある。この訓練に要する時間や費用は患者にとっ て負担であることから,Tryon (2005)のいうように, 系統的脱感作法の治療効果に拮抗条件づけが寄与すると ころが僅少であれば,拮抗条件づけは実施せず,段階的 エクスポージャーのみ行えばよい。しかし,動物実験の 結果は,エクスポージャー法に拮抗条件づけの要素を取 り入れるほうが治療効果が高いことをおおむね示唆して いる。しかし,近年は,臨床現場に提供できる知見を示 した動物実験が少ない。今後,基礎と臨床の研究交流が 促進されることで,本当に拮抗条件づけ手続きは治療に おいて必要ないのか,あるいは特定条件下では有効であ るのかが判明するであろう。その成果が,科学的根拠に 基づく実践としてさらに治療場面に活用されることを望 む。 引用文献

Abramowits, J. S., Deacon, B. J., & Whiteside, S. P. H. (2011).

Exposure therapy for anxiety: Principles and practice. New

York: Guilford Press.

Baum, M., Leclerc, R., & St.-Laurent, J. (1973). Rewarding vs aversive intracranial stimulation administered during flood-ing (response prevention) in rats. Psychological Reports, 32, 551–558.

Bouton, M. E. (1991). Context and retrieval in extinction and in other examples of interference in simple associative learning. In L. Dachowski & C. F. Flaherty (Eds.),Current

topics in animal learning: Brain, emotion, and cognition (pp.

25–53). Hillsdale, NJ: Erlbaum.

Bouton, M. E. (1993). Context, time, and memory retrieval in the interference paradigms of Pavlovian learning.

Psycholog-ical Bulletin, 114, 80–99.

Bouton, M. E. (2004). Context and behavioral processes in ex-tinction. Learning & Memory, 11, 485–494.

Bouton, M. E., & Peck, C. A. (1992). Spontaneous recovery in cross-motivational transfer (counterconditioning). Animal

Learning & Behavior, 20, 313–321.

Buss, R. S., & Reid. L. D. (1973). Deconditioning persisting avoidance: Spacing counterconditioning periods during re-sponse prevention. Bulletin of the Psychonomic Society, 2, 418–420.

Capaldi, E. D., Viveiros, D. M., & Campbell, D. H. (1983). Food as a contextual cue in counterconditioning experi-ments: Is there a counterconditioning process? Animal

Learning & Behavior, 11, 213–222.

Craske, M. G., Hermans, D., & Vansteenwegen, D. (Eds.) (2006). Fear and learning: From basic process to clinical

im-plications. Washington, DC: American Psychological

Asso-ciation.

Craske, M. G., & Mystkowski, J. (2006). Exposure therapy and extinction: Clinical studies. In M. G. Craske, D. Hermans, &

D. Vansteenwegen (Eds.),Fear and learning: From basic

process to clinical implications (pp. 217–233). Washington,

DC: American Psychological Association.

Davison, G. C. (1968). Systematic desensitization as a counter-conditioning process. Journal of Abnormal Psychology, 73, 91–99.

Delprato, D. J. (1973a). An animal analogue to systematic de-sensitization and elimination of avoidance. Behaviour

Re-search & Therapy, 11, 49–55.

Delprato, D. J. (1973b). Exposure to the aversive stimulus in an animal analogue to systematic desensitization. Behaviour

Research & Therapy, 11, 187–192.

Delprato, D. J., & Jackson, D. E. (1973). Counterconditioning and exposure-only in the treatment of specific (conditioned suppression) and generalized fear in rats. Behaviour

Re-search & Therapy, 11, 453–461.

Dickinson, A., & Dearing, M. F. (1979). Appetitive-aversive in-teractions and inhibitory processes. In A. Dickinson & R. A. Boakes (Eds.),Mechanisms of learning and motivation: A

memorial volume to Jerzy Konorski (pp. 203–231). Hillsdale,

NJ: Erlbaum.

Dickinson, A., & Mackintosh, N. J. (1978). Classical condi-tioning in animals. Annual Review of Psychology, 29, 578– 612.

Dickinson, A., & Pearce, J. M. (1977). Inhibitory interactions between appetitive and aversive stimuli. Psychological

Bulle-tin, 84, 690–711.

Dickson, A. L., Mellgren, R. L., Fountain, A., & Dyck, D. (1977). Wolpe’s reciprocal inhibition principle: An animal analogue. Psychological Reports, 40, 395–401.

Emmelkamp, P. M. G., & Felten, M. (1985). The process of ex-posure in vivo: Cognitive and physiological changes during treatment of acrophobia. Behaviour Research and Therapy,

23, 219–223.

Eysenck, H. J., & Beech, H. R. (1971). Counter conditioning and related methods. In A. E. Bergin & S. L. Garfield (Eds.),Handbook of psychotherapy and behavior change:

An empirical analysis (pp. 543–611). New York: John Wiley

& Sons.

Foa, E. B., & Kozak, M. J. (1986). Emotional processing of fear: Exposure to corrective information. Psychological Bulletin,

99, 20–35.

Gambrill, E. (1967). Effectiveness of the counterconditioning procedure in eliminating avoidance behavior. Behaviour

Re-search and Therapy, 5, 263–274.

Gordon, A., & Baum, M. (1971). Increased efficacy of flooding (response prevention) in rats through positive intracranial stimulation. Journal of Comparative and Physiological

Psy-chology, 75, 68–72.

Guthrie, E. R. (1952). The psychology of learning (rev. ed.). Gloucester, MA: Peter Smith.

Hall, J. C. (1955). Some conditions of anxiety extinction.

Jour-nal of Abnormal and Social Psychology, 51, 126–132.

Harris, J. D. (1943). Habituatory response decrement in the in-tact organism. Psychological Bulletin, 40, 385–422.

(9)

(ハル,C. L. 能見義博・岡本栄一(訳) (1960).行動 の原理 誠信書房)

Hunsicker, J. P., Nelson, T. C., & Reid, L. D. (1973). Two kinds of intracranial stimulation as counterconditioners of per-sisting avoidance in rats. Physiological Psychology, 1, 227– 230.

今田 寛 (1975).系統的脱感作の「実験」–「原理」–「技 法」の関係 関西学院大学文学部創立 85周年記念論 文集,61–80.

Jones, M. C. (1924). A laboratory study of fear: The case of Pe-ter. Pedagogical Seminary, 31, 308–315.

Klein, B. (1969). Counterconditioning and fear reduction in the rat. Psychonomic Science, 17, 150–151.

Konorski, J. (1967). Integrative activity on the brain: An

inter-disciplinary approach. Chicago: University of Chicago Press.

Leclerc, R., St.-Laurent, J., & Baum, M. (1973). Effects of re-warding, aversive, and neutral intracranial stimulation ad-ministered during flooding (response prevention) in rats.

Physiological Psychology, 1, 24–28.

Lovibond, P. F., & Dickinson, A. (1982). Counterconditioning of appetitive and defensive CRs in rabbits. Quarterly Journal

of Experimental Psychology, 34B, 115–126.

Marks, I. (1975). Behavioral treatments of phobic and obses-sive compulobses-sive disorders: A critical appraisal. In M. Hers-en, R. M. Eisler, & P. M. Miller (Eds.),Progress in behavior

modification (Vol. 1, pp. 65–158). New York: Academic

Press.

McGlynn, F. D. (1973). Graded imagination and relaxation as components of experimental desensitization. Journal of

Ner-vous and Mental Disease, 156, 377–385.

Mineka, S., & Zinbarg, R. (2006). A contemporary learning theory perspective on the etiology of anxiety disorders: It’s not what you thought it was. American Psychologist, 61, 10– 26.

Molts, H. (1954). Resistance to extinction as a function of variations in stimuli associated with shock. Journal of

Ex-perimental Psychology, 47, 418–424.

Moscovitch, D. A., Antony, M. M., & Swinson, R. P. (2009). Exposure-based treatments for anxiety disorders: Theory and processes. In M. M. Antony & M. B. Stein

(Eds.),Ox-ford handbook of anxiety and related disorders (pp. 461–

475). New York: Oxford University Press.

中島定彦 (2007).条件反応の消去 Brain Medical, 19, 33– 38. 中島定彦 (2008).恐怖反応の消去操作としてのエクス ポージャー法――条件づけの基礎研究と行動療法を再 びつなぐ―― 日本行動療法学会大会第34回大会発 表論文集,101. 中島定彦 (2009).不安障害の説明モデルとしての恐怖 条件づけ 不安障害研究,1, 195–199. 中島定彦・遠座奈々子 (2017).不安症状の再発――パ ヴロフ型条件づけの基礎研究と理論から―― 基礎心 理学研究,35, 163–177.

Nelson, F. (1966). Effects of two counterconditioning proce-dures on the extinction of fear. Journal of Comparative and

Physiological Psychology, 62, 208–213.

Nelson, F. (1967). Effects of chlorpromazine on fear extinc-tion. Journal of Comparative and Physiological Psychology,

64, 496–498.

Neudeck, P., & Wittchen, H.-U. (Eds.) (2012). Exposure

thera-py: Rethinking the model–Refining the method. New York:

Springer

O’Donohue, W. (Ed.) (1998). Learning and behavior therapy. Boston: Allyn and Bacon.

Öhman, A., & Mineka, S. (2001). Fears, phobias, and pre-paredness: Toward an evolved module of fear and fear learning. Psychological Review, 108, 483–522.

Öst, L.-G. (1987). Age of onset in different phobias. Journal of

Abnormal Psychology, 96, 223–229.

Otto, M. W., Smits, J. A. J., & Reese, H. E. (2005). Combined psychotherapy and pharmacotherapy for mood and anxiety disorders in adults: Review and analysis. Clinical

Psycholo-gy: Science and Practice, 12, 72–86.

Pavlov, I. P. (1927). Conditioned reflexes: An investigation

of the physiological activity of the cerebral cortex (G. V.

Anrep, Trans.). London: Oxford University Press. (パブロフ,I. P. 林髞(訳)(1937).条件反射学――

大脳両半球の働きに就ての講義―― 三省堂(1926 年出版の露語原典からの翻訳))

Paxton, R. A., Mejta, C. L., & Reid, L. D. (1974). Countercon-ditioning with and without response prevention in decon-ditioning persisting avoidance. Physiological Psychology, 2, 490–492.

Peck, C. A., & Bouton, M. E. (1990). Context and performance in aversive-to-appetitive and appetitive-to-aversive transfer.

Learning and Motivation, 21, 1–31.

Poppen, R. (1970). Counterconditioning of conditioned sup-pression in rats. Psychological Reports, 27, 659–671. Prado-Alcala, R., Bush, H., Steele, D., & Reid, L. (1973). Brief

flooding and counterconditioning as treatments for persist-ing avoidance. Physiological Psychology, 1, 389–393. Rankin, C. H., Abrams, T., Barry, R. J., Bhatnagar, S., Clayton,

D. F., Colombo, J., ... McSweeney, F. K. (2009). Habituation revisited: An updated and revised description of the behav-ioral characteristics of habituation. Neurobiology of Learning

and Memory, 92, 135–138.

Rescorla, R. A. (1979). Conditioned inhibition and extinction. In A. Dickinson & R. A. Boakes (Eds.),Mechanisms of

learning and motivation: A memorial volume for Jerzy Ko-norski (pp. 83–110). Hillsdale: Erlbaum.

Rescorla, R. A. (2001). Experimental extinction. In R. R. Mowrer, & S. B. Klein (Eds.),Handbook of contemporary

learning theories (pp. 119–154). Mahwah: Erlbaum.

Richardson, R., Riccio, D. C., & Smoller, D. (1987). Counter-conditioning of memory in rats. Animal Learning &

Behav-ior, 15, 321–326.

Scavio, M. J., Jr. (1974). Classical-classical transfer: Effects of prior aversive conditioning upon appetitive conditioning in rabbits. Journal of Comparative Physiological Psychology, 86, 107–115.

Seligman, M. E. P. (1971). Phobias and preparedness. Behavior

(10)

Sermat, V., & Shephard, A. H. (1959). The effect of a feeding procedure on persistent avoidance responses in rats. Journal

of Comparative and Physiological Psychology, 52, 206–211.

Smith, S., & Guthrie, E. R. (1921). General psychology. New York: Appleton.

Solomon, R. L., & Corbit, J. D. (1974). An opponent-process theory of motivation: I. Temporal dynamics of affect.

Psy-chological Review, 81, 119–145.

Thomas, B. L., Cutler, M., & Novak, C. (2012). A modified counterconditioning procedure prevents the renewal of conditioned fear in rats. Learning and Motivation, 43, 24– 34.

Thompson, R. F., & Spencer, W. A. (1966). Habituation: A model phenomenon for the study of neuronal substrates of behavior. Psychological Review, 73, 16–43.

Tryon, W. W. (2005). Possible mechanisms for why desensiti-zation and exposure therapy work. Clinical Psychology

Re-view, 25, 67–95.

内山喜久雄・茨木俊夫・大日方重利・氏森理子・氏森英 亜・河野良和 (1970).行動療法の実験臨床心理学研

究 (I): 系統的脱感作による高所恐怖症の治療――高

所恐怖の研究 (II)―― 臨床心理学研究,9, 27–35. Voss, E., Mejta, C., & Reid, L. (1974). Methods of

decondition-ing persistdecondition-ing avoidance: Response prevention and counter-conditioning after extensive training. Bulletin of

Psychonom-ic Society, 3, 345–347.

Waters, W. F., McDonald, D. G., & Koresko, R. L. (1972). Psy-chophysiological responses during analogue desensitization and non-relaxation control procedures. Behaviour Research

and Therapy, 10, 381–393.

Watson, J. B., & Rayner, R. (1920). Conditioned emotional re-actions. Journal of Experimental Psychology, 3, 1–14. Watts, F. N. (1979). Habituation model of systematic

desensiti-zation. Psychological Bulletin, 86, 627–637.

Wilson, E. H., & Dinsmoor, J. A. (1970). Effect of feeding on “fear” as measured by passive avoidance in rats. Journal of

Comparative and Physiological Psychology, 70, 431–436.

Wilson, G. T. (1973). Counterconditioning versus forced ex-posure in extinction of avoidance responding and condi-tioned fear in rats. Journal of Comparative Physiological

Psy-chology, 82, 105–114.

Wilson, G. T., & Davison, G. C. (1971). Process of fear reduc-tion in systematic desensitizareduc-tion: Animal studies.

Psycho-logical Bulletin, 76, 1–14.

Wolpe, J. (1952). Experimental neuroses as learned behaviour.

British Journal of Psychology, 43, 243–268.

Wolpe, J. (1958). Psychotherapy by reciprocal inhibition. Stanford, CA: Stanford University Press.

(ウォルピ,J. 金久卓也(監訳)(1977).逆制止による 心理療法 誠信書房)

参照

関連したドキュメント

直腸,結腸癌あるいは乳癌などに比し難治で手術治癒

「 Platinum leaf counter electrodes for dye-sensitized solar cells 」 Kazuhiro Shimada, Md. Shahiduzzaman,

「 Platinum leaf counter electrodes for dye-sensitized solar cells 」 Kazuhiro Shimada, Md. Shahiduzzaman,

再生可能エネルギーの中でも、最も普及し今後も普及し続けるのが太陽電池であ る。太陽電池は多々の種類があるが、有機系太陽電池に分類される色素増感太陽 電池( Dye-sensitized

ベクトル計算と解析幾何 移動,移動の加法 移動と実数との乗法 ベクトル空間の概念 平面における基底と座標系

てて逃走し、財主追捕して、因りて相い拒捍す。此の如きの類の、事に因縁ある者は

例えば,立証責任分配問題については,配分的正義の概念説明,立証責任分配が原・被告 間での手続負担公正配分の問題であること,配分的正義に関する

例えば,立証責任分配問題については,配分的正義の概念説明,立証責任分配が原・被告 間での手続負担公正配分の問題であること,配分的正義に関する