• 検索結果がありません。

『新古今和歌集』四季部研究 : 雲を中心に(二〇〇三年度卒業論文要旨集)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『新古今和歌集』四季部研究 : 雲を中心に(二〇〇三年度卒業論文要旨集)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)Title. 『新古今和歌集』四季部研究 : 雲を中心に(二〇〇三年度卒業論文要旨 集). Author(s). 鶴岡, 浩明. Citation. 札幌国語研究, 9: 89-89. Issue Date. 2004. URL. http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/2681. Rights. 本文ファイルはNIIから提供されたものである。. Hokkaido University of Education.

(2) ﹃新古今和歌集﹄. 四季部研究. 古典文学研究室. 鶴岡. −票を中心に−. 九〇八七. 浩明. の四季部の雲を取り上げ、雲の和歌の詠み方の特徴. 本研究では、従来あまり注目されることのなかった、﹃新古 今和歌集﹄ を明らかにし、更に、そこから四季部の傾向を見出すことを目 的としている。 研究方法は、雲を含む和歌の解釈と、以前の勅撰集の例歌と の比較が中心である。なお、﹁白雲﹂や﹁横雲﹂といった複合 語を含むが、﹁曇る﹂などの動詞は含めないことにした。 分析の結果、雲は、桜や郭公、雁、時雨など、その季節を代 表する歌語とともに詠まれることが多く、例えば、﹃新古今﹄ 以前にはなかった、もしくは注目されることのなかった、﹁雲 間の月﹂を秋や冬に詠むなどの新しい詠み方が模索されている ことがわかった。他にも、二四七番歌が、五月雨に直結する橘 の歌群にあり、五月雨歌群の中に五月雨が晴れた後に吹く風を 詠んだ歌があることから、従来は火葬の煙とされていた雲を、 五月雨を降らす雲であると解釈を改めた。これらのことから、 の多様な表現の原動力となってい. 要はどのような詠み方にも対応できる自由度の高い歌材として 捉えられており、﹃新古今﹄. るといえる。更に、春、夏、秋に次の季節を先取りする雲の歌 があること、春、秋、冬に雲の歌の季節ごとの最初と最後に対 比がみられることなど、四季部の配列に関する特徴が明らかに なった。. ー89−.

(3)

参照

関連したドキュメント

昭和62年から文部省は国立大学に「共同研 究センター」を設置して産官学連携の舞台と

これらの先行研究はアイデアスケッチを実施 する際の思考について着目しており,アイデア

(注 3):必修上位 17 単位の成績上位から数えて 17 単位目が 2 単位の授業科目だった場合は,1 単位と

本プログラム受講生が新しい価値観を持つことができ、自身の今後進むべき道の一助になることを心から願って

その目的は,洛中各所にある寺社,武家,公家などの土地所有権を調査したうえ

さらに体育・スポーツ政策の研究と実践に寄与 することを目的として、研究者を中心に運営され る日本体育・ スポーツ政策学会は、2007 年 12 月

今回、新たな制度ができることをきっかけに、ステークホルダー別に寄せられている声を分析

) ︑高等研