• 検索結果がありません。

学校現場における図画工作科の現状と教師の意識と子どもの学びについての一考察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "学校現場における図画工作科の現状と教師の意識と子どもの学びについての一考察"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)学校現場における図画工作科の現状と教師の意識と子どもの学びについての一考察 教科・領域教育学専攻 芸術コ』ス(美術). M09199H 山城恵子. 1.研究の動機と目的  平成10年の指導要領の改訂で大幅に削減された図 画工作科の授業時数は、平成20年の改訂でも回復して おらず、総授業時数が増えたことにより、全授業時数 に占める図画工作科の授業時数の割合は相対的に減少 することになった。そのため、今後は、教師の図画工 作科に対する関心も薄れていき、教科理解も浅くなる. 第4章 教員の指導観と子どもの学びへの影響   第ユ節 実践授業による調査     (1)調査の目的     (2)調査内容     (3)調査の結果と考察     (4)調査全般の考察   第2節 図画工作科における子どもの学びへの提案     (1)創造性を発揮できる授業     (2)絵に表す行為の指導     (3)今後の図画工作科教育に向けて. のではないだろうか。学校現場での実態を調査し検証 するため、現職教員を対象にアンケート調査を実施し、. 図画工作科を取り巻く現状と課題を考察することにし た。調査結果を基に課題をより具体的に考察するため、. 実践授業による検証も行い、その結果から課題を解消. 3.研究の結果 第1章 今日の図画工作科をとりまく教育的現状  本章では、図画工作科をとりまく教育的現状を把握 するため、文部科学省委託調査等の報告を検討し、今 目的課題を整理した。平成10年度の指導要領改訂によ. できる提案をすることにした。. り、図画工作科の年間授業時数が大幅に削減されたが、. その背景には、2003年PISAの結果による「学力低下」. 2、論文の構成. 論による影響があり、全国学力・学習状況調査が実施. 第1章合目の図画工作科をとりまく教育的現状    第1節 図画工作科の授業時数の削減の現状    第2節 平成15年(2003年)PISAの結果による       「学力低下j論による影響    第3節 平成16年17年文部科学省委託調査      「義務教育に関する意識調査」による     教員の図画工作科に関連する意識    第4節 図画工作科の現状と課題 第2章 図画工作科の教科の特性と創造性    第1節 図画工作科の教科の特性. される契機になった。またr学力」論の捉え方が狭くな り、そのことが図画工作科への関心の低さに影響して いると思われる。また芸術の能力や情操という面での. み図画工作科を捉えることにより、教科への関心が低 くなっていることがわかり、その実態を調査すること にした。.    第2節創造性の意味     (ユ)言葉としての定義     (2)心理学での創造性の扱われ方     (3)教育学での「創造」の扱われ方     (4)海外での創造性教育     (5)美術教育での扱われ方     (6)図画工作科での創造活動     (7)現職教員の学校教育での創造性に対する意識    第3節 現職教員の図画工作科全般に対する意識調査     (1)調査内容     (2)アンケ』トの結果と考察     (3)調査全般の考察のまとめ     (4)創造性についての意識 第3章 現職教員の児童の絵画作品に対する指導観の調査     (1)調査内容.     (2)アンケートIの結果と考察     (3)アンケートnの結果と考察     (4)アンケート皿の結果と考察     (5)アンケートlVの結果と考察     (6)アンケートI,1I、㎜、1V全般の考察. 第2章現職教員のr図画工作科全般に対する意識」 の調査  図画工作科が全教科の中で、教科としての存在意義 がどこにあるのかを明確にし、それが学校現場でどの ように捉えられているのかを調査で明らかにすること にした。.  調査の結果、学校現場の教員は図画工作科を子ども が楽しみにしている感性や創造的なカを育てる大切な 時間であると認識しているが、教材研究をする時間が なく、研修や研究の必要性を感じているという課題が 見えてきた。指導に関しては、同僚の意見を参考にし ている割合が多く、教科書を参考にしている客11合は少. ないので、過去の経験による題材の選択が行われてい. 一378一.

(2) るようだ。その場合技法を教えることが重点的になっ. としては、価値判断を自分の外側、他人に任せている. ている。実際の指導になると、教材研究をする時間が. ことになり、自己の判断ではない。それゆえ、自分が. ないため、子どもの感性や創造的な力を育てる時間で. 絵に表した結果を鑑賞することで効果的な表現の学び. あるという図画工作科の目標と教員の意識がずれてい. はあっただろうが、自らの内的な力を発揮した創造的. るという問題点が課題として浮かび上がった。. な学びにはなっていない。.  Bグループのように、表現方法のヒントを例示し、. 第3章 現職教員の児童の絵画作品に対する指導. 自分のイメージに合わせて選択させる指導では、判断. 観の傾向. が児童それぞれの自己にゆだねられているので、自分.  2章の調査からより具体的な課題として、子どもの. が描きたかったイメージに近いか、自分で考えて工夫. 絵画表現と技能の指導に焦点化して調査を実施するこ. できたか、精いっぱい頑張ったかを価値基準としてい. とにした。教員が子どもの表現より作品の完成イメー. る。そのことから、表現が子ども自身の試行錯誤によ. ジを優先して指導をしているのではないかと考え、児. る創造的な学びとなっていると考えられた。しかし、. 童作品の捉え方、指導観を絵に表す行為(絵画)作品. 造形的なはっきりとした価値基準がないため、それぞ. で調査することによりその実態を明らかにした。. れが工夫を凝らした作品であっても、全体に満足感が.  アンケート調査の結果、教員の共通の価値観は、大. 低くなってしまっていた。. きく描くことであった。また、学年が上がるごとに、. 子どもが持ったイメージよりも技能面が高いことを評. 4.今後の課題. 価し、それを指導することに価値観を見出している。.  図画工作科の「造形的な創造活動」を重視するので. 特に高学年では、技能面での指導に大きな価値観を見. あれば、教え込まずに気付く教育をめざし、子どもに. 出している。また、どの学年も生活にそくした題材を. よる子どもにとっての「発見」=「子どもにとっての. 選ぶことに価値をおいている記述が多く見られた。. 価値ある新しさ」を中心にした教育を教育現場で実現 する努力が必要だろう。しかし、実際に授業をするに. 第4章 教員の意識と子どもの学びへの影響につ. あたっては、子どもの中に造形的な価値観が育ってい. いて. なければr子どもの発見」によっての表現方法も不安.  このような技能面を重視した意識で、見栄えがする. 感が残ったり、稚拙な表現で満足したりしているなど. ように大きく描くことを推奨し、実際に指導がされた. の問題点があることがわかった。低学年の段階から鑑. とき、子どもの学びにどのような影響があるのか、図. 賞教育や造形遊びなどの体験を充実させ、造形的な価. 画工作科の特徴である造形的な創造活動を行うことが. 値観を育てる必要性が示唆される。2章の調査から、. できるのか、絵で表す行為の授業を実践することによ. その研究をする時間がないことがこれまでの調査で明. り、調査した。. らかになった。近年、団塊の世代と呼ばれる教員の退.  調査方法としてA,Bの教育観の違いに基づく2つの. 職に伴う新任教員の増加により、経験の少ない教員が. 授業アプローチによる子どもへの影響を比較検討した。. 増加した。そのような教員にも図画工作科の目標の理. Aグループは第2章、第3章でのアンケートに示され. 解がされ、図画工作科のr造形的な創造活動」が重視. た見栄えがするように大きく描くことが良いという価. された指導が子どもたちに届くように、日々の教育活. 値観を前提にした授業を行い、Bグループは学習指導. 動の中で様々な教員に図画工作科の価値を分かり易く. 要領に基づいて子どものイメージを子どもが色と形を. 伝えるため努力していきたい。. 工夫して表す指導を行った。その結果、Aグループの ように教師が造形的に固定的な価値観を持って児童を. 5.主要参考文献. 誘導的に指導した場合、教師の望むような作品群が作. 文部科学省ウェブサイト<幽旦>. られ、児童もその価値観を信じ、それに添うような絵. (2010/12/19アクセス). を描けたかどうかで自分や他の児童の作品も評価した。. 恩田彰、『創造教育の展開』、1994恒星杜厚生閣. そのため、価値基準が単純ではっきりとしているので、. 主任指導教員(福本謹」). 達成できると満足感も大きい。しかし、子どもの学び. 指導教員(高木厚子). 一379一.

(3)

参照

関連したドキュメント

工学部の川西琢也助教授が「米 国におけるファカルティディベ ロップメントと遠隔地 学習の実 態」について,また医学系研究科

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

指導をしている学校も見られた。たとえば中学校の家庭科の授業では、事前に3R(reduce, reuse, recycle)や5 R(refuse, reduce, reuse,

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

Q7 建設工事の場合は、都内の各工事現場の実績をまとめて 1

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

これを踏まえ、平成 29 年及び 30 年に改訂された学習指導要領 ※

この間,北海道の拓殖計画の改訂が大正6年7月に承認された。このこと