• 検索結果がありません。

国 外 では 人 々が 米 国 の 意 図 すなわち 関 与 と 主 導 を 続 ける 米 国 の 意 欲 について 疑 問 を 抱 いている アジアの 人 々は 米 国 が 本 当 にアジアにとどまり 続 けるのか 他 の 地 域 での 出 来 事 により 再 び 注 意 をそらされる 可 能 性

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "国 外 では 人 々が 米 国 の 意 図 すなわち 関 与 と 主 導 を 続 ける 米 国 の 意 欲 について 疑 問 を 抱 いている アジアの 人 々は 米 国 が 本 当 にアジアにとどまり 続 けるのか 他 の 地 域 での 出 来 事 により 再 び 注 意 をそらされる 可 能 性"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「米国の太平洋の世紀」 - クリントン国務長官のフォーリン・ポリシー誌への寄稿

*下記の日本語文書は参考のための仮翻訳で、正文は英文です。 ヒラリー・クリントン国務長官のフォーリン・ポリシー誌(2011 年 11 月号)への寄稿 政治の将来を決めるのはアフガニスタンでもイラクでもなくアジアであり、米国はその活動の中心にいる。 イラク戦争が終わりに近づき、米軍がアフガニスタンからの撤退を始めている今、米国は重要な局面を迎えて いる。この10 年間、米国はこの2つの戦域に膨大な資源を割り当ててきた。今後 10 年間は、米国の指導力の維 持、国益の確保、米国の価値観の推進のため最も有利な立場に立てるように、時間とエネルギーの投資先を賢明 かつ体系的に判断する必要がある。従って今後10 年間の米国の国政における最も重要な目的のひとつは、外交、 経済、戦略などの面でアジア太平洋地域への投資の大幅な増加を確実にすることである。 アジア太平洋地域は国際政治の主要な推進力になった。インド亜大陸から南北アメリカ大陸の西岸まで広がる この地域には、海運と戦略により結び付きを強めている太平洋とインド洋がある。この地域には世界の人口のほ ぼ半数が集まっており、世界経済の主な原動力となっている国の多くや、世界有数の温室効果ガス排出国もある。 またこの地域には米国の主要同盟国や、中国、インド、インドネシアのような重要な新興国も存在する。 アジア太平洋地域が安定と繁栄の促進に向け、より成熟した安全保障と経済の枠組みを構築しようとしている 今、この地域への米国の深い関与が不可欠である。米国の関与はこうした枠組みの構築を助け、今世紀も持続す る米国の指導力にとっても有益であろう。それはちょうど第2次世界大戦後、さまざまな機関や関係を網羅する 永続的な大西洋横断ネットワークの構築への米国の関与が何倍もの良い結果をもたらし、それが現在も続いてい るのと同様である。米国が太平洋国家として同様の投資をする時が来ている。これはバラク・オバマ大統領が政 権発足当初に定めた戦略的方針であり、すでに成果を挙げている。 イラクとアフガニスタンがまだ移行期にあり、米国内では深刻な経済的課題に直面している今、米国の政界に は米軍の再配置ではなく帰還を求める者もいる。彼らは国内の差し迫った課題を優先させ、国外への関与の縮小 を求めている。そうした衝動は理解できるが見当違いである。もはや米国には世界に関与する余裕がないと言う 人は、事実を全く逆にとらえている。米国は世界に関与しないわけにはいかないのである。米国企業のための新 規市場の開拓から、核拡散の抑制、通商と航行のためのシーレーンの確保まで、米国の国外での取り組みが国内 の繁栄と安全の鍵を握っている。米国は60 年以上にわたり、この「帰還」議論が人を引きつける力と、こうし た主張に内在するゼロサム論理に抵抗してきた。こうした抵抗を再び繰り返さなければならない。 ★ 文章の一部の協調表示は、転載者によるものです。

(2)

国外では人々が米国の意図、すなわち関与と主導を続ける米国の意欲について疑問を抱いている。アジアの 人々は米国が本当にアジアにとどまり続けるのか、他の地域での出来事により再び注意をそらされる可能性はな いのか、米国は経済・戦略面で信頼できる約束をし、その約束を守れるのか、そしてそうした約束を裏打ちする 行動が取れるのか疑問に思っている。そうした疑問に対してはこう答えよう。「米国には約束を実行する能力と 意志がある」 アジアの成長と活力の利用は米国の経済・戦略的利益にとって重要であり、オバマ大統領の主な優先事項のひ とつである。アジアにおける開かれた市場は投資、貿易、さらには最先端技術へのアクセスという点でかつてな い機会を米国に提供する。米国内の景気回復は輸出と、アジアの拡大する巨大な消費者基盤を米国企業が活用で きるかどうかにかかっている。戦略面では南シナ海の航行の自由の防衛、北朝鮮による核拡散活動への対抗、地 域の主要な国々の軍事活動の透明性の確保など、手段を問わずアジア太平洋地域全体の平和と安全を維持するこ とが、世界の前進のためにますます重要となっている。 アジアが米国の将来にとって極めて重要であるのと同様に、米国の関与もアジアの将来にとって不可欠である。 この地域は今、おそらく近代史上最も強く米国の指導力と関与を望んでいる。この地域に同盟国との強力なネッ トワークを備え、領土についての野心を持たず、共通の利益を提供してきた長い実績を持つ唯一の大国が米国で ある。われわれは同盟国と共にアジアのシーレーンを巡回し、安定を維持して、何十年にもわたり地域の安全を 保障してきた。それがひいては経済成長の環境整備に役立ってきた。米国は経済生産性、社会的エンパワーメン ト、人と人とのつながりを促進し、アジア太平洋全域の非常に多くの人々の世界経済への統合に貢献している。 米国は主要な貿易・投資パートナーであり、太平洋の両側で労働者や企業に恩恵をもたらすイノベーションを生 み出し、毎年アジアから35 万人の留学生を受け入れ、開かれた市場を支持し、普遍的な人権を擁護している。 太平洋地域での掛け替えのない米国の役割を全面的に受け入れる、米国政府全体の多面的で持続的な取り組み をオバマ大統領は主導してきた。これまでこうした取り組みは目立たないことが多かった。その特質ゆえに(長 期的な投資は目前の危機ほど関心を引かない)、また世界の他の地域でトップニュースになるような出来事が起 きているがゆえに、その多くはメディアで大きく報じられることがなかった。 私は慣習を破り、国務長官として就任後初の公式外国訪問でアジアを訪れた。それ以来7回の訪問で、私はこ の地域の急速な変化を直接目にする機会に恵まれ、米国の将来がアジア太平洋地域の将来といかに密接に絡み合 っているかを端的に示してきた。この地域への戦略的方向転換は、米国の国際的指導力の確保と維持に向けた全 世界での取り組みに論理的に合致する。こうした転換を成功させるには、米国の国益に対するアジア太平洋地域 の重要性について超党派の合意を維持し、推進する必要がある。何十年にもわたり党派を問わず歴代の大統領や 国務長官が実践してきた関与という根強い伝統を、われわれはさらに推し進めようとしている。戦略的方向転換 の成功には、米国の選択が世界に及ぼす影響を考慮した、一貫性のある地域戦略を賢明な形で実施する必要もあ る。 それはどのような地域戦略だろうか。まず私が「前方展開」外交と呼ぶ活動を維持する必要がある。前方展開 外交とは政府高官、開発専門家、複数の省庁で構成されるチーム、常勤職員など、米国のあらゆる「外交資産」 をアジア太平洋地域のあらゆる国や地域へ今後も送り続けることである。米国の戦略はアジア各地で起きている 急速かつ劇的な変化を把握し、これに対応し続けなければならない。これを踏まえ、われわれの仕事は6つの主 な行動方針に沿って進められる。すなわち2国間安全保障同盟の強化、中国など新興国との実務関係の深化、地 域の多国間機関への関与、貿易と投資の拡大、広範囲に及ぶ軍の駐留の実現、民主主義と人権の推進である。 米国はその地理的な特質により、大西洋国家であると同時に太平洋国家でもある。われわれはヨーロッパとの パートナーシップとそれがもたらすあらゆる成果を誇りとしている。米国の現在の課題は、大西洋を越えて築い

(3)

てきたネットワークと同様に、さまざまなパートナーシップや機関で構成される、米国の国益や価値観に合った 持続的なネットワークを太平洋を越えて築くことである。これは全ての地域における米国の取り組みの試金石と なる。 米国が日本、韓国、オーストラリア、フィリピン、タイのそれぞれと結んだ条約に基づく同盟は、米国のアジ ア太平洋地域への戦略的方向転換の支点である。これらの同盟は半世紀以上にわたり地域の平和と安全保障を担 い、この地域の目覚ましい経済発展を促す環境をつくってきた。これらの同盟は安全保障上の課題が変化する時 代に、米国が地域に及ぼす影響力を利用する一方で、この地域での米国の指導力を強化している。 これらの同盟は大きな成果を挙げているが、単にこれを維持するだけでは足りず、変化する世界に合わせて更 新していく必要がある。その際、オバマ政権は3つの主な原則に従っている。第1に、米国はそれぞれの同盟の 中核的な目標について政治的合意を維持する。第2に、新しい課題への取り組みを成功させ、新たな機会をとら えられるよう、わが国が結んでいる同盟が機敏に状況に順応できるようにする。第3に、同盟の防衛能力と通信 インフラが作戦面でも物質面でも、あらゆる国家や非国家主体による挑発を抑止する能力を備えていることを保 証する。 オバマ政権がこれらの原則をどのように実践しているかは、この地域の平和と安定の基盤である日本との同盟 を見れば明らかだ。日米両国は航行の自由から開かれた市場や公正な競争まで、明確な規則を持つ安定した地域 の秩序という理想を共有している。また日本での米軍駐留の継続を確実にする一方で、地域の安全保障上の問題 を抑止し迅速に対応するための合同の情報・監視・偵察活動や、サイバー攻撃の脅威に対処するための情報交換 を拡大する新しい取り決めに同意している。この取り決めには日本政府からの50 億ドル以上の資金拠出も含ま れる。企業によるアクセスや人と人とのつながりを強化するオープンスカイ協定を締結し、アジア太平洋地域に ついての戦略対話を開始し、アフガニスタンでは2大援助国として協力している。 同様に韓国との同盟も強化と作戦面での統合が進んでおり、北朝鮮の挑発行為に対する抑止と対応に向け共同 能力の開発を続ける。米韓は戦時作戦統制権の円滑な移行を確実にする計画について合意しており、米韓自由貿 易協定の成立を見込んでいる。G20 および核安全保障サミットでの協力や、ハイチとアフガニスタンでの共同活 動を通じ、米韓同盟は世界規模になっている。 米国はオーストラリアとの同盟も、太平洋地域のパートナーシップからインド太平洋地域のパートナーシップ へ、さらには世界規模のパートナーシップへと拡大している。サイバーセキュリティーからアフガニスタン、「ア ラブの目覚め」、アジア太平洋地域の地域的枠組みの強化に至るまで、オーストラリアの助言と関与が不可欠で あった。東南アジアでは米国はフィリピンおよびタイとの同盟を再確認・強化しており、例えばフィリピンに寄 港する船舶の数を増やしたり、ミンダナオでの統合特殊作戦任務部隊によるフィリピンのテロ対策部隊の訓練を 確実に成功させようと努力している。アジアにおける米国の最も古い条約相手国であるタイでは、地域の人道お よび災害救援活動の拠点構築に努めている。 米国は新たな必要性に応じて既存の同盟を更新すると同時に、共通の問題の解決に向け新たなパートナーシッ プも構築中である。中国、インド、インドネシア、シンガポール、ニュージーランド、マレーシア、モンゴル、 ベトナム、ブルネイ、そして太平洋諸島の国々への米国の働きかけはいずれも、この地域における米国の戦略と 関与に関し、より包括的な手法を取れるようにするためのより広範な取り組みの一環である。米国はこうした新 たなパートナー諸国に、われわれと共に規則に基づく地域および国際秩序を構築し、これに参加するよう求めて いる。

(4)

これらの新たなパートナーの中でも最も際立つ存在のひとつは、言うまでもなく中国である。これまでの多く の国々と同様、中国も米国が構築に貢献し維持に努めている、開かれた、規則に基づく制度の一員として繁栄し てきた。対中関係は現在、米国がこれまでに対処しなければならなかった2国間関係の中で最も困難で重要なも ののひとつである。この関係は慎重に、落ち着いて、しかも精力的に取り組む必要がある。これは現実に基づき 結果を重視した中国への対処法であり、わが国の原則と国益に即している。 周知の通り、太平洋の両側には今も恐怖心と誤解が残っている。米国には中国の進歩を米国への脅威と見る人 がいる。中国には米国が中国の成長を抑圧しようとしていると懸念する人がいる。われわれはこうした見方をい ずれも否定する。実際には、繁栄する米国は中国の利益になり、繁栄する中国は米国の利益になる。米国も中国 も、対立より協力からはるかに多くを得られる。しかし願望だけでは関係を構築できない。前向きな言葉を効果 的な協力へとより堅実に転換できるか、そして極めて重要なこととして、それぞれの国際的な責任と義務を果た せるかどうかは、米中両国次第である。こうした要因により、今後米中関係がその可能性を実現できるかどうか が決まる。また両国は意見の相違についても正直でなければならない。われわれは協力して取り組むべき緊急の 仕事を進めるに当たり、意見の相違に毅然(きぜん)と断固たる態度で対処する。非現実的な期待は避けなけれ ばならない。 過去2年半の私の最優先事項は、共通の利害のある分野を見極め拡大すること、中国と協力して相互の信頼を 築くこと、そして世界的な問題解決に積極的に取り組むよう中国を促すことであった。そのためティモシー・ガ イトナー財務長官と私は、戦略経済対話を開始した。これは米中の政府間協議の中でも最も集約的かつ包括的で あり、両国の多くの政府機関が集まり、安全保障からエネルギー、人権まで、米中の最も喫緊の課題を話し合う。 われわれは米中の軍隊間の透明性の向上と判断ミスや間違いのリスクの軽減に努めている。米国と国際社会は 中国による軍の近代化および拡張の取り組みに注目し、中国の意図を明らかにしようとしてきた。透明性を高め るような継続的・実質的な軍隊間の関与は、双方にとって有益である。従ってわれわれは中国政府が時には不本 意な気持ちを抑え、米国と共に永続的な軍隊間の対話を構築していくことを期待する。軍民の指導者たちが海上 の安全保障やサイバーセキュリティーなどの慎重を要する問題を話し合う戦略安全保障対話の強化に向け、両国 が協力する必要もある。 米中が共に信頼を築いていく中、米国は中国と協力し、地域および世界における極めて重要な安全保障上の問 題に取り組む決意である。そのため私は頻繁に、しばしば非公式の場で、中国側の戴秉国国務委員および楊潔篪 外相と会い、北朝鮮、アフガニスタン、パキスタン、イラン、そして南シナ海の情勢などの重要課題について率 直な話し合いをしてきた。 経済面では米国と中国は、将来的に強固で持続的かつバランスの取れた世界的経済成長を確保するため協力す る必要がある。世界金融危機の後、米国と中国は瀬戸際にあった世界経済を救うため、G20 を通じて効果的に活 動した。両国はその時の協力関係を基盤として前進しなければならない。米国企業は成長する中国市場への公平 な輸出機会を求めている。これは米国内で雇用を生み出す重要な要因になるとともに、中国に投資された500 億 ドルの米国資本が世界的な競争力を支える新しい市場と投資機会の強固な基盤を作る保証にもなりうる。一方中 国企業は、米国からのハイテク製品の輸入や対米投資を増やし、市場経済が享受するのと同じアクセス条件の付 与を望んでいる。米中両国はこうした目標に向かって協力できるが、中国は今もなお改革に向け重要な措置を取 る必要がある。特にわれわれは、米国をはじめとする外国企業とその革新的技術に対する不公正な差別の撤廃、 国内企業優遇策の廃止、外国の知的財産権に損害を与えたり盗用したりする措置の廃止に向け中国と協力してい る。さらにドルや中国の他の主な貿易相手国の通貨に対し、中国が自国通貨の切り上げを加速する措置を取るこ

(5)

とを期待している。こうした改革は、米中両国のためになる(事実、国内主導型の経済成長を目指す中国の5カ 年計画の目標を支援する)だけでなく、世界経済の均衡、予測可能性、より広範囲に及ぶ繁栄に貢献できる。 言うまでもなく、米国は公式に、また非公式な形で、人権に関する深刻な懸念を極めて明確に表明してきた。 公益活動をする弁護士、作家、芸術家といった人たちが拘留されたり行方不明になったりしたという報告があれ ば、米国は公式にも非公式にも人権に関する懸念をはっきりと主張する。われわれは中国の政府関係者に対し、 中国が国際法を深く尊重し、より開かれた政治体制を採用すれば、はるかに大きな安定と成長の基盤を得られる とともに、パートナー諸国の信頼を高められると主張する。そうしなければ、中国は自らの発展に不要な制約を 加えていることになる。 究極的には、進化する米中関係の指針となる手引書はない。しかし、われわれにとって失敗するにはリスクが 高すぎる。われわれは前進するに当たり、安全保障同盟、経済ネットワーク、そして社会的つながりという、よ り広範な地域の枠組みの中に引き続き対中関係を組み込んでいく。 今後われわれが緊密に協力していく主な新興国の中にインドとインドネシアがある。この2カ国はアジアでも 有数の活力ある重要な民主主義国であり、オバマ政権はこの両国との間に、より広く、深く、意義深い関係を求 めてきた。インド洋からマラッカ海峡経由で太平洋に至る海には、世界で最も活発な貿易およびエネルギー輸送 の航路がある。インドとインドネシアの人口を合わせると、すでに世界人口の4分の1近くを占める。この2カ 国は世界経済の主要な推進力、米国の重要なパートナーであり、地域の平和と安全への貢献にますます中心的な 役割を果たしている。この2カ国の重要性は今後さらに増す可能性が高い。 オバマ大統領は昨年インド議会で演説し、米印関係は共通の価値観と利害を基盤とする、21 世紀を特徴付ける 協力関係のひとつであると述べた。まだ乗り越えるべき障害や答えを出すべき問題が双方にあるが、米国は戦略 上インドの将来に賭けている。インドが国際舞台でより大きな役割を果たすことが平和と安全保障の強化につな がり、インドの市場を世界に開放することが地域と世界の繁栄拡大への道を開き、インドの科学技術の発展が世 界中で生活の改善と人間の知識の進歩を実現し、インドの活気ある多元的な民主主義がインド国民に多大な成果 と改善をもたらし、他の国々にも同様の開放と寛容の道を進むよう促すことになる。そこでオバマ政権は米印2 国間のパートナーシップを拡大し、インド、日本との新たな3カ国対話などを通じインドの「ルック・イースト」 活動を積極的に支援し、インドを要とする、経済的統合と政治的安定が進んだ南・中央アジアという新たな構想 を描いている。 われわれはインドネシアとも新しいパートナーシップを構築中である。同国は民主主義国家としては世界で3 番目、イスラム国家としては最も人口が多く、G20 参加国でもある。米国はインドネシア特殊部隊との合同訓練 を再開し、医療、教育交流、科学技術、防衛の各分野で多くの協定を締結している。今年はインドネシア政府の 招きによるオバマ大統領の東アジアサミット出席で、米国が初めて同サミットに参加する。しかし前途にはまだ 長い道のりがある。米国とインドネシアは官僚主義の障害、今も残る歴史的な不信感、相互の考え方や利害につ いての理解の相違を乗り越えるために協力しなければならない。 米国はこれらの2国間関係を強化しながらも、多国間の協力の重要性を強調してきた。アジアが今直面してい るような国境を越えた複雑な課題に取り組むには、協調した行動を取ることができる諸機関が必要と考えるから である。アジアにより堅固で統一の取れた枠組みができれば、知的財産権の保護から航行の自由の確保まで、効 果的な国際秩序の基盤となる規則と責任のシステムを強化できる。多国間の場では、責任ある行動を取れば正当

(6)

性を認められ、尊敬を得られるとともに、協力して平和と安定と繁栄を損なう者の責任を問うことができる。 従って米国は、地域機関との協力は2国間関係に代わるものではなく、補完するものであるという点を念頭に 置いて、東南アジア諸国連合(ASEAN)、アジア太平洋経済協力会議(APEC)などこの地域の多国間機関への全面 的な関与を始めている。こうした機関の行動計画の設定に米国が積極的な役割を果たすことをこの地域は望み、 またこれらの機関が効果的に機能し迅速な対応を取れば、米国の利益にもなる。 オバマ大統領が 11 月に初めて東アジアサミットに出席するのはそのためである。その下地を作るために、米 国はジャカルタにASEAN 代表部を新設し、東南アジア友好協力条約の締約国となった。より結果を重視する行 動計画の策定に力を入れる米国の姿勢は、南シナ海での紛争への対処に貢献してきた。2010 年にハノイで開か れたASEAN 地域フォーラムで、米国は南シナ海への自由なアクセスと航行の自由を保護し、南シナ海における 領海権の主張を規定する主要国際規則を支持する地域全体の取り組みの具体化を支援した。全世界の商船トン数 の半分がこの海域を通過することを考えると、これは重要な取り組みであった。この1年間に米国は、航行の安 定と自由に関する米国の極めて重要な利益を守るという点で大きく前進するとともに、南シナ海で権利を主張す る多くの当事者間で多国間外交を維持するための道を開いて、確立した原則と国際法にのっとる平和的な紛争解 決を実現しようと努力してきた。 また APEC を太平洋全域の経済統合と貿易上のつながりの推進を重視する、各国首脳が参加する重要な機関 として強化する努力をしてきた。昨年APEC はアジア太平洋自由貿易圏という大胆な提案をした。今年 11 月に は、オバマ大統領が議長を務め、ハワイで首脳会議が開催される。われわれはアジア太平洋地域の筆頭地域経済 機関としてのAPEC の地位を固めるため尽力しており、開かれた貿易と投資の促進、能力開発および規制制度の 強化に向け、先進国・地域と新興国・地域を団結させるような形で経済面の行動計画を設定する。APEC とその 活動は米国の輸出の拡大、および国内における質の高い雇用の創出と維持に貢献すると同時に、地域全体の成長 を促進する。またAPEC は、経済成長を促す女性の潜在的な力を発揮させる幅広い行動計画を推進するための主 要な手段を提供する。これに関し、米国はパートナー諸国と協力し「参加の時代」の到来を加速させる意欲的な 措置を取る決意である。参加の時代とは性別その他の特性に関係なく、すべての個人が世界市場の価値ある一員 として貢献する時代である。 これらのより広範な多国間機関への関与に加え、米国は多くの「少数国間(ミニラテラル)」会合の設立・発足 を目指し多大な努力をしてきた。これは少数の当事国が具体的な課題に取り組む集まりである。その例としてカ ンボジア、ラオス、タイ、ベトナムでの教育・医療・環境プログラムの支援のために発足させたメコン河下流域 開発や、気候変動から魚の乱獲や航行の自由までさまざまな課題に取り組む加盟国・地域を米国が支援している 太平洋諸島フォーラムなどが挙げられる。また米国はモンゴル、インドネシア、日本、カザフスタン、韓国とい った多様な国々と新たに3カ国で連携する機会も追求し始めている。さらにアジア太平洋地域の3大国である中 国、インド、米国の連携と関与の強化も目指している。 われわれはこのようなさまざまな方法で、即応性に優れ、柔軟で効果的な地域的枠組みを構築し参加するとと もに、その枠組みが世界の安定と通商を保護するだけでなくわれわれの価値観を推進する、より広範囲に及ぶ世 界的な枠組みとも確実につながるよう努めている。 APEC の経済面での活動に重点を置くことは、経済政策を重視し米国の外交政策のひとつの柱に据える米国の より広範な取り組みと一致する。経済の進展が強力な外交関係に依存し、外交の進展が強力な経済関係に依存す

(7)

る傾向がますます強まっている。当然のことながら、米国の繁栄の促進に重点を置くことは、アジア太平洋地域 における貿易と経済の開放をより重視することを意味する。この地域はすでに世界の生産の半分以上、世界の貿 易の半分近くを占めている。2015 年までに輸出を倍増するというオバマ大統領の目標を達成すべく努力する中、 米国はアジアでの事業をさらに拡大する機会を求めている。昨年の環太平洋地域への米国の輸出総額は3200 億 ドルで、米国の85 万の雇用を支えた。従ってこの戦略の転換には米国にとって多くの恩恵がある。 私がアジア各国の外務大臣たちと話す際、必ず取り上げられる話題がある。それは米国がこの地域の繁栄する 貿易および金融取引に深く関与する、創造性に富んだパートナーであることを彼らが今も望んでいるということ である。また米国各地の財界指導者たちと話をした時に聞かされるのは、米国によるアジアの活力ある市場への 輸出と投資の機会の拡大がいかに重要かということだ。 3月にワシントンで開催されたAPEC 関連会合でも、そして7月には香港でも、私は健全な経済競争に見られ る4つの特徴を挙げた。開放性、自由、透明性、そして公正である。米国はアジア太平洋地域への関与を通じ、 これらの原則の具体化に貢献するとともに、その重要性を世界に示している。 米国は新たな市場を開放しながら公正競争の基準を引き上げる、新しい最先端の貿易協定を追求している。例 えば米韓自由貿易協定は、5年以内に米国から輸出される消費財および生産財の95%について関税を撤廃し、推 定7万の米国の雇用を支える。関税引き下げだけでも米国製品の輸出額を 100 億ドル以上増やし、韓国経済を 6%成長させる可能性がある。また米国の自動車メーカーとその従業員に公平な競争条件を提供する。従って米 国の機械メーカーにとっても、韓国の化学製品の輸出企業にとっても、この協定は新たな顧客開拓の障壁を低減 する効果を持つ。 またわれわれは、先進国、途上国を問わず太平洋全域の国・地域の経済を集めてひとつの貿易圏をつくる環太 平洋パートナーシップ協定(TPP)でも前進している。われわれの目標は、より大きな成長だけでなく、より 質の高い成長の実現である。貿易協定には労働者、環境、知的財産権、イノベーションを保護する強力な規定が 必要と考える。また情報技術の自由な流れとグリーン技術の普及に加え、規制制度の一貫性とサプライチェーン の効率性を促進すべきである。最終的には、われわれが前進したかどうかは人々の生活の質によって測られる。 つまり男性も女性も尊厳を持って働き、相応の賃金を得て、健康な家庭を築き、子どもたちを教育し、自らと次 世代の生活を向上させる機会をとらえられるかどうかである。質の高いTPPが今後の協定の基準となり、より 広範な地域の交流、そして最終的にはアジア太平洋自由貿易圏の基盤としての役割を果たすようになることを願 っている。 貿易関係で均衡を達成するには双方の深い関与が必要である。均衡とはそういう性質のものであり、一方的に 押し付けられない。従ってわれわれは APEC、G 20、2国間関係を通じ、より開放された市場、輸出に対する 規制の削減、透明性の向上、公正さを実現する総合的な取り組みを推進している。知的財産権から「自主創新」 まで、あらゆることについて予測可能な規則にのっとり、公正な競争条件で事業活動をしていると米国の企業と 労働者が確信を持てなければならない。 過去 10 年間のアジアの目覚ましい経済成長、そして将来も継続して成長する可能性は、日本と韓国に駐留す る5万人以上の米軍兵士をはじめとする米軍が長年にわたり保証してきた安全保障と安定に依存している。領土 や領海権をめぐる紛争から航行の自由に対する新たな脅威、自然災害による影響の増大まで、今日の急速に変化 するアジア地域の課題に対処するには、より地理的に分散し、作戦面で弾力性があり、政治的に持続可能な米国

(8)

の軍事態勢が必要である。 米国は北東アジアにおける従来の同盟諸国との基地に関する取り決めを近代化しようとしており、固い決意で これに臨んでいる。一方で東南アジアからインド洋での駐留態勢も強化しつつある。例えばシンガポールに沿岸 戦闘艦を配備する予定であり、その他にも米国とシンガポールの軍隊が合同で訓練・作戦を実施する方法を検討 している。またオーストラリアとは今年、合同訓練・演習の機会を増やすため同国に駐留する米軍の規模の拡大 を検討することで合意した。さらに東南アジアおよびインド洋への軍事アクセスを拡大し、同盟国やパートナー 諸国との交流を深める手段も検討している。 インド洋と太平洋の結び付きの強まりを軍事上の概念にどう転換するかは、われわれがこの地域の新たな課題 に対応するために答えを出さなければならない問題である。こうした状況の中では、軍の駐留を地域全体により 広く配置すれば大きな効果がある。米国は人道的任務への支援がしやすくなる。また同じくらい重要なことに、 より多くの同盟国やパートナー諸国と協力することで、地域の平和と安定を損なう脅威や活動に対する防衛を強 化できる。 しかし米国の軍事力あるいは経済規模以上に、国家としての米国の最も有効な資産はわれわれの価値観の力、 中でも民主主義と人権への確固たる支持である。これはわれわれの中に最も深く刻まれた国民性であり、アジア 太平洋地域への戦略的方向転換も含め、米国の外交政策の中核となっている。 こうした問題で意見を異にするパートナー諸国との関与を深める中で、米国は統治の改善、人権の保護、政治 の自由の推進をもたらす改革を支持するよう、こうした国々に引き続き求めていく。例えばベトナムに対しては、 われわれが望む戦略的パートナーシップの構築には、ベトナムが人権保護と政治的自由を推進する措置を取る必 要があると明確に伝えている。またビルマに対しては、人権侵害の責任を追及する決意である。首都ネピドー(の 政府)の動きや、増加するアウン・サン・スー・チー氏と政府指導層との接触を注意深く見守っている。米国は ビルマ政府に対し、政治囚の釈放、政治的自由と人権の推進、過去の政策からの脱却を強く訴えてきた。北朝鮮 に関しては、平壌政権は自国民の権利を無視し続けており、われわれは北朝鮮政権がこの地域や世界に及ぼす脅 威を強く非難し続ける。 米国は自国の制度を他国に強制できないし、またそれを望んでもいないが、ある一定の価値観は普遍であり、 アジアを含む世界中のあらゆる国の人々がこの価値観を尊び、安定した平和で繁栄する国家にはこの価値観が本 来備わっていると信じている。これまでも世界中の人々がそうしてきたように、最終的には自らの権利と目標を 追求するかどうかはアジアの人々が決めることである。 この 10 年間、米国の外交政策は冷戦後の平和の配当への対応から、イラクとアフガニスタンへの難しい関与 へと移行してきた。これらの戦争が終わりに近付く中、われわれは世界の新たな現実への対応に向け政策を転換 する努力を加速する必要がある。 こうした新たな現実が新たな形で革新し、競争し、主導することを米国に求めているとわれわれは認識してい る。米国は世界の出来事から手を引くのではなく、前に出て新たな指導力を発揮する必要がある。資源の乏しい 時には、利益を最大化できるところに資源を賢く投資する必要があることに疑いはない。だからこそアジア太平 洋は、21 世紀に米国に絶好の機会する地域となる。

(9)

もちろん他の地域も非常に重要であることに変わりはない。米国の従来の同盟国の大半を擁するヨーロッパは 今も頼りになるパートナーであり、喫緊の国際的課題のほとんどについて米国と連携しており、われわれは同盟 の機構の更新に向け投資している。中東および北アフリカの人々は新たな進路を定めつつある。彼らが歩む道は すでに世界的に大きな影響を及ぼしており、この地域が変革する中、米国は積極的かつ持続的なパートナーシッ プを約束している。アフリカは今後、経済・政治的に発展するための大きな、まだ手つかずの可能性を持ってい る。また西半球の近隣諸国は、米国にとって最大の輸出相手国であるだけでなく、国際的な政治・経済問題でも その役割を拡大している。これらの地域はいずれも、米国の関与と指導力を求めている。 米国は指導力を発揮する用意がある。世界中に米国が力を持ち続けられるか疑いを持つ人々がいることはよく 承知している。そのような意見は以前にも聞いたことがある。ベトナム戦争が終わった時、米国が後退期にある という見方を世界中の評論家が盛んに言い立てた。そしてそのテーマは数十年ごとに繰り返されている。しかし 米国は、挫折を経験しても、必ず改革と革新により乗り越えてきた。さらに強くなってよみがえる米国の力は、 近代史上、他に類を見ない。それは自由な民主主義と自由企業という米国の規範から生まれるものであり、その 規範は今も変わらず、人類が知る中で最も力強い、繁栄と進歩を生み出す源泉である。私がどこへ行っても聞か されるのは、世界は今も米国の指導力を求めているということである。米軍の強さと米国経済の規模は世界でも 群を抜いている。米国の労働者は世界で最も生産性が高い。米国の大学は世界中で高い名声を得ている。従って 20 世紀と同様、21 世紀も米国に国際的指導力を確保し維持する力があることは疑うべくもない。 今後 60 年間のアジア太平洋地域への関与に向けて準備を進めるに際し、米国は過去 60 年間にわたりわが国 の関与を方向付けてきた超党派の伝統を忘れていない。われわれは国外での米国の指導力の確保と維持のために 国内で取るべき措置、すなわち貯蓄の増加、金融制度の改革、借入れへの依存の低減、党派間の対立の克服とい った措置に重点を置いている。 このような政策の転換は容易ではないが、われわれは過去2年半にわたりその準備を整えてきた。現代の最も 重要な外交への取り組みのひとつとして、これを最後までやり遂げる覚悟である。

参照

関連したドキュメント

の変化は空間的に滑らかである」という仮定に基づいて おり,任意の画素と隣接する画素のフローの差分が小さ くなるまで推定を何回も繰り返す必要がある

ロボットは「心」を持つことができるのか 、 という問いに対する柴 しば 田 た 先生の考え方を

問についてだが︑この間いに直接に答える前に確認しなけれ

関係委員会のお力で次第に盛り上がりを見せ ているが,その時だけのお祭りで終わらせて

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

「新老人運動」 の趣旨を韓国に紹介し, 日本の 「新老人 の会」 会員と, 韓国の高齢者が協力して活動を進めるこ とは, 日韓両国民の友好親善に寄与するところがきわめ

最愛の隣人・中国と、相互理解を深める友愛のこころ