• 検索結果がありません。

駒澤大学佛教学部論集 46 006飯塚 大展「江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) : 永平寺二十七世高国英峻を中心に」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "駒澤大学佛教学部論集 46 006飯塚 大展「江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) : 永平寺二十七世高国英峻を中心に」"

Copied!
33
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

駒澤大學佛教學部論集   第四十六號   平成二十七年十月 一四九

  本 稿 は 、 幕 藩 体 制 成 立 期 に お け る 林 下 曹 洞 宗 教 団 の 再 編 過 程 の 一 端 を 永 平 寺 所 蔵 史 料 を 通 し て 考 察 す る も の で あ る 。 特 に 慶 安 五 年 ( 一 六 五 二 )、 「 永 平 道 元 禅 師 四 百 回 忌 」 の 厳 修 を 担 っ た 永 平 寺 二 十 七 世 高 国 英 峻 を 中 心 に 考 察 し た い と 思 う 。 中 世 以 来 、 曹 洞 宗 教 団 は 五 山 派 と は 異 な る 地 方 展 開 を 遂 げ て き た 。 瑩 山 紹 瑾 以 降 、 特 に 峨 山 派 下 の 展 開 は 、 中 世 に お け る 教 団 の あ り か た を 規 定 し た と も 言 え る 。 永 光 寺 、 総 持 寺 等 に お け る 輪 住 制 は 、 五 山 に お け る 十 方 住 持 制 と は 異 な り 、 教 団 の 自 立 的 人 事 権 を 背 景 と し て い た 。 総 持 寺 の 五 院 各 門 派 に よ る 経 営 は 、 各 門 派 毎 の 独 立 性 と そ の 紐 帯 を 強 固 な も の と し た よ う に 思 え る 。 例 え ば 、 寒 巌 派 下 普 済 寺 十 三 門 派 に お い て は 、 そ の 門 派 の 本 山 と も 言 う べ き 普 済 寺 に 晋 住 す る こ と に 頂 点 的 地 位 を 見 出 し て い た の で あ り 、 必 ず し も 今 日 両 本 山 と 称 せ ら れ る 、 永 平 寺 、 総 持 寺 の 下 風 に 立 つ も の で は 無 か っ た 。 奥 羽 二 州 に お け る 本 山 と し て の 自 負 を 有 す る 、 峨 山 派 下 に お け る 正 法 寺 の あ り か た に お い て も 同 様 で あ っ た 。 地 方 の 拠 点 寺 院 に お い て は 、 輪 住 制 に 基 づ く 求 心 力 を 媒 介 と し て 、 同 時 に 地 方 権 力 者 と の 関 係 性 を 強 化 し な が ら 、 そ の 独 立 性 を 強 め て い っ た と 推 察 す る 。

  道 正 庵 十 九 世 卜 順 ( 一 六 一 六 ~ 九 〇 ) )( ( は 、 道 元 禅 師 四 百 回 忌 に 際 し て 、「 祭 文 」 )(( を 献 じ て お り 、 そ の 冒 頭 に     惟 れ ば 龍 飛 慶 安 の 五 暦 、 玄 黓 執 徐 ( み ず の え た つ ) 八 月 二 十 八 日 、 道 玄 大 徳 和 尚 大 禅 師 四 百 回 忌 、 道 正 庵 法 眼 卜 順 は 碌 々 庸 々 に し て 、 匹 夫 の 頑 囂 、 蓬 心 蒿 目 に し て 井 底 の 蛙 、 下 乗 の 駑 た る 所 以 に 他 の 笞 罵 媒 孽 を 受 く 。 嫣 然 軒 渠 に 資 し て 、 顔 甲

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上)

       

  

永平寺二十七世高国英峻を中心に

  

  

  

  

  

(2)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一五〇 十 重 、 青 蠅 は 垂 棘 を 穢 す に 任 せ ず 。 誠 懇 の 至 り 、 跼 天 蹐 地 し て 九 頓 百 拝 し 、 敬 つつし ん で 一 瓣 香 を 上 たてまつ る 。 祭 す る に 孟 浪 の 蕪 詞 卑 説 を 以 っ て 、 禅 壇 を 塵 けが し 奉 る 。( 下 略 ) と あ り 、 慶 安 五 年 ( 一 六 五 二 ) 八 月 二 十 八 日 を 卜 し て 著 さ れ た も の で あ る こ と が 分 か る 。 ま た 、 同 日 に 記 さ れ た 卜 順 の 自 跋 に 右 四 百 忌 、 祭 文 一 篇 を 景 うつ し て 、 玄 公 大 禅 仏 の 尊 几 に 供 う 。 当 その 時 かみ 永 平 鳳 刹 住 持 高 国 大 禅 師 、 予 に 謂 い て 曰 く 、 後 世 之 れ を 吉 祥 山 に 残 す べ し 。 や ん ぬ る か な 、 為 に 跋 を 記 す べ し と 云 々 。 予 、 之 に 言 慮 を 引 き て 頗 る 能 く 唇 吻 を 弄 し 、 茲 に 慚 愧 山 積 し 、 赧 然 と し て 汗 下 り て 、 飽 く ま で 固 辞 す と 雖 も 、 終 に 高 国 大 禅 師 の 命 に 背 き 難 く 、 是 を 以 っ て 操 觚 し て 焉 れ を 著 す 。               道 正 庵 十 九 後 昆     即 日     法 眼 徳 幽 卜 順 ( 朱 印 二 顆 ) と あ り 、 高 国 が 卜 順 に 対 し て こ の 祭 文 を 後 世 永 平 寺 に 残 す よ う 強 く 勧 奨 し た の で 、 固 辞 し が た く こ れ を 書 し た と し て い る 。   永 平 寺 所 蔵 「 道 元 禅 師 四 百 回 忌 祭 文 」 に は 、 永 平 寺 二 十 七 世 高 国 英 峻 ( 一 五 九 〇 ~ 一 六 七 〇 ) の 識 語 )( ( が 附 さ れ て い る 。 別 本 ( 道 正 庵 旧 蔵 本 ) が 永 平 寺 に 所 蔵 さ れ て お り 、「 右 祭 文 一 篇 、 献 道 正 庵 衆 寮 玄 禅 師 之 几 前 、 為 後 証 加 跋 、 置 於 味 杏 堂 而 已 矣 」 と 見 え る 。 両 史 料 と の 間 に は 本 文 の 異 同 が み ら れ る 。 ま た 、『 道 正 庵 備 忘 集 』 巻 上 に も 、 高 国 の 識 語 が 収 載 さ れ て い る 。「 祭 文 」 の 成 立 後 、 日 を 余 り 経 る こ と な く 、 高 国 は こ の 識 語 を 著 し た も の と 思 わ れ る 。     当 寺 開 山 道 元 禅 師 四 百 年 忌 の 辰 に 相 値 う て 、 道 正 庵 卜 順 法 眼 、 祭 文 一 篇 を 捧 ぐ 。 句 々 言 々 、 鳴 金 響 玉 な り 。 禅 流 、 之 れ を 閲 せ ば 、 赧 顔 慚 汗 せ ん 。 道 正 庵 卜 順 は 、 法 住 寺 太 政 大 臣 為 光 公 が 九 世 の 後 昆 、 県 山 金 吾 将 軍 通 議 大 夫 藤 原 隆 英 朝 臣 の 十 九 世 の 嫡 裔 な り 。 原 ぬ る に 夫 れ 、 道 正 の 濫 傷 は 、 隆 英 公 は 高 位 に 昇 進 せ る 尊 官 の 家 の 人 た り と 雖 も 、 也 た 未 来 の 苦 報 を 懼 れ て 、 祖 道 に 志 を 励 し て 、 官 と 兼 ね て 貴 財 と を 棄 捨 し て 道 正 と 号 す 。 師 入 宋 の 時 、 契 諾 し て 跋 渉 往 返 す る に 、 須 臾 も 師 の 左 右 を 離 る る こ と 無 し 。 師 、 道 正 と 与 とも に 帰 朝 の 後 、 洛 中 洛 外 ・ 西 海 道 ・ 北 陸 道 の 数 十 国 を 経 過 し て 、 遭 めぐ り て 山 林 樹 下 の 居 を 求 む 。 茲 に 勝 境 有 り 、 山 勢 は 斗 抜 に し て 、 岩 嶺 峨 々 と し て 、 澗 水 潺 々 た り 。 古 木 陰 森 と し て 武 陵 の 絶 地 に 異 な ら ず 。 天 童 山 十 境 有 り 、 此 の 境 に 又 た 十 一 境 有 り て 、 恰 も 相 似 た り 。 玲 瀧 た る 岩 に 岩 窟 有 り 、 此 の 石 室 に 入 定 す る こ と 数 月 、 果 た し て 後 に 一 宇 を 結 び 、 永 平 寺 と 号 す 、 今 の 吉 祥 山 の 霊 場 是 れ な り 。 来 由 を 説 か ば 勝 げ て 数 う べ か ら ず 、 曩 祖 の 行 状 記 に 詳 し 。 且 つ 又 、 道 正 庵 解 毒 円 の 来 由 、 祭 文 に 載 せ る が 如 く 、 件 々 件 の 如 し 。 能 く 衆 病 を 治 す る が 故 に 、 万 病 円 と 謂 う 。 之 れ

(3)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一五一 を 信 服 す る 者 、 七 百 甲 子 老 比 丘 と 与 に 、 何 ぞ 豈 に 二 三 あ る の み な ら ん や 。 日 域 曹 洞 の 元 祖 道 元 和 尚 、 道 正 元 祖 に 約 し て 讖 に 曰 く 、 末 学 の 苾 芻 、 京 洛 に 寓 止 し 、 市 店 棚 床 に 混 雑 し て 、 男 女 、 此 道 を 害 す る を 悲 歎 し て 、 禁 闕 豪 貴 の 近 き 地 に 且 過 と 為 し て 、 一 庵 を 結 ば ん 、 と 。 今 の 道 正 菴 衆 寮 是 れ な り 。         予 、 之 れ を 閲 けみ す る こ と 両 々 三 々 、 幸 い に 楮 国 の 余 有 り て 、 之 れ を 謝 し 、 戯 れ に 之 れ を 書 し て 、 永 平 山 中 の 宝 蔵 に 置 く も の な ら ん か 。       吉 祥 山 永 平 精 舎 現 住 高 国 英 峻 叟   内 容 に つ い て は 、 卜 順 の 祭 文 へ の 賛 辞 、 卜 順 の 人 物 紹 介 、 道 正 の 出 家 と 入 宋 す る 道 元 禅 師 に 片 時 も 離 れ ず 随 侍 し た こ と )( ( 、 武 陵 桃 源 に 比 す る 勝 境 の 地 に 永 平 寺 を 建 立 し た こ と な ど が 記 さ れ て い る 。 ま た 、「 解 毒 円 」 の 来 由 )( ( 及 び 道 元 禅 師 が 道 正 に 約 し た と さ れ る 讖 に 言 及 し て い る 点 は 注 目 す べ き で あ る 。「 解 毒 円 」 の 来 由 は 祭 文 に 記 さ れ て い る と お り だ と し て い る の は 、 永 平 寺 住 持 と し て お 墨 付 き を 与 え て い る の で あ り 、 道 元 禅 師 の 讖 を 以 っ て 道 正 庵 衆 寮 の 正 当 性 を 保 証 し て い る と 言 え る 。   高 国 英 峻 と 道 正 庵 十 九 世 卜 順 と の 関 係 に つ い て は 、 永 平 寺 所 蔵 『 道 正 庵 備 忘 集 』 巻 上 が 参 考 に な る 。 そ れ に 依 れ ば 、 卜 順 が 曹 洞 宗 の 主 だ っ た 寺 院 に 絵 画 、 墨 蹟 、 工 芸 品 を 寄 付 し た と す る 自 跋 が 数 多 く 収 載 さ れ て い る 。 そ の 跋 文 の 多 く に は 、 道 正 の 伝 記 が 挿 入 さ れ て い る 。 こ の 外 に 、 高 国 へ の 禅 師 号 下 賜 に 対 す る 賀 頌 二 首 を 含 む 「 賀 高 国 上 紫 掖 之 一 篇 并 序 」( 承 応 元 年 十 月 十 日 成 立 ) 等 が 収 載 さ れ て い る 。 因 み に 、 永 平 寺 と の 関 係 で 言 え ば 、「 寄 附 越 前 永 平 寺 牡 丹 装 裱 表 記 」「 寄 附 永 平 寺 蒔 画 食 籠 蓋 裏 書 」 等 の 記 事 が 見 え る 。 高 国 と 卜 順 と の 関 係 は 、 高 国 の 関 東 に お け る 龍 穏 寺 在 住 時 に 遡 る も の と 思 わ れ る が 、 相 互 依 存 度 が 高 ま っ た の は 、 道 元 禅 師 四 百 回 遠 忌 を 契 機 と す る 、 高 国 英 峻 の 永 平 寺 晋 住 と 山 内 諸 堂 復 興 が 企 図 さ れ て 以 降 の こ と と 思 わ れ る 。   英 峻 の 永 平 寺 晋 住 に つ い て 、『 下 総 総 寧 寺 記 』( 享 保 六 年 〈 一 七 二 一 〉 五 月 五 日 、 大 虚 喝 玄 記 ) に は 、     二 十 一 代 英 峻 、 慶 安 元 年 ( 一 六 四 八 ) 最 乗 寺 住 、 之 れ に 補 し て 後 、 鈞 命 を 受 け て 永 平 の 高 席 を 董 す 。 而 し て 三 僧 録 よ り 永 平 住 職 の 鈞 命 を 蒙 り 奉 る も の は 、 蓋 し 英 峻 其 の 始 め な り 。 と あ り 、 関 三 刹 か ら の 永 平 寺 晋 住 の 嚆 矢 と さ れ る 。   更 に 『 武 蔵 傑 伝 寺 棟 札 銘 』( 以 下 『 棟 札 銘 』) に も 、 道 元 禅 師 四 百 回 忌 に つ い て 言 及 し て い る 。 こ の 『 棟 札 銘 』 に は 、「 時 に 寛 文 四 甲 辰 の 年 ( 一 六 六 四 ) 十 一 月 如 意 珠 日 、 吉 祥 山 永 平 〈 二 十 六 世 〉 安 国 山 総 寧 〈 二 十 一 世 〉 当 山 ( 傑 伝 寺 ) 開 山 )( ( 〈 勅 特

(4)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一五二 賜 〉 万 照 高 国 禅 師 英 峻 叟 、 行 年 七 十 五 、 旃 れ を 記 す 」 の 奥 書 が あ る 。     又 慶 安 年 中 、 鈞 命 に 随 っ て 、 居 を 北 越 吉 祥 山 永 平 精 舎 に 移 し て 、 承 応 元 年 、 内 院 に 参 じ て 勅 し て 特 に 万 照 高 国 禅 師 と 賜 る 。 茲 の 歳 、 日 域 曹 洞 初 祖 開 山 道 元 大 禅 師 四 百 年 忌 に 相 い 当 た り て 、 四 州 の 諸 禅 師 、 諸 耆 宿 、 桑 門 数 百 衆 を 胥 卒 し て 、 兜 楼 一 瓣 を を 焚 き 、 㠯 て 香 語 を 唱 え 、 旬 日 の 仏 事 を 成 す 。   慶 安 年 中 、 永 平 寺 の 請 に 応 じ て 、 総 寧 寺 を 退 院 す る に 因 ん で の 上 堂 語 (「 退 総 寧 赴 永 平 因 」) が 『 高 国 代 』 )( ( に 収 載 さ れ て い る 。     絶 海 語 録 有 之 。 退 総 寧 赴 永 平 因 。     退 院 上 堂 、 再 ヒ 居 二 シ テ 官 寺 ニ 一 無 シ レ ス ル コ ト 。 万 善 モ 何 ソ 如 ン 老 テ 退 レ ン ニ ハ 身 、 頂 上 ノ 鉄 枷 纔 ニ 脱 却 シ テ 、 飄 然 タ リ 天 地 一 閑 人 。 拶 、 古 人 恁 麼 、 山 僧 又 應 二 ジ テ 永 平 ノ 請 ニ 一退 ク レ ヲ 、 是 同 カ 是 別 カ 。 代 、 之 乎 者 也 無 シ 二 人 ノ 会 一 ス ル 、 者 也 之 乎 卒 ニ 未 ダ レ 。   拈 頌 集 有 之 。   ま た 『 高 国 代 語 鈔 』 )( ( ( 万 治 四 年 〈 一 六 六 一 〉) に お い て 、 自 ら こ の 退 院 の 語 を 敷 衍 し て 以 下 の よ う に い う 。     拶 ハ 、 古 人 ノ 則 ン バ 、 退 院 ス ル ガ 、 鉄 枷 ノ 脱 却 シ ヤ ウ 、 閑 人 ト ナ リ ヤ ウ ダ 。 扨 テ 、 山 僧 ハ 総 寧 寺 ト 云 官 寺 ヲ 退 院 シ テ 、 永 平 ノ 請 ニ 応 ス ル ホ ド ニ 、 古 人 ( 絶 海 中 津 ) ノ 退 院 ト ハ 各 別 ダ 。 ア レ ド モ 、 同 ト 見 ヤ ウ カ 別 ト 見 ヤ ウ カ ト 云 ガ 、 著 語 ノ 乞 イ ヤ ウ ダ 。 代 ハ 、〈 中 略 〉 句 ノ 心 ハ 、 向 ウ ダ 。 古 人 ノ 則 ン バ 、 官 寺 ヲ 退 キ 、 鉄 枷 ヲ 脱 却 シ 、 閑 人 ト ナ ル ガ 、 休 処 ノ 旨 ダ 。 山 僧 ( 英 峻 ) モ 当 寺 ( 総 寧 寺 ) ノ ヤ ウ ナ 官 寺 ヲ バ 、 悪 事 ノ 到 来 セ ヌ 時 キ 、 早 ク 退 ク ガ 、 休 歇 ノ 旨 ダ 。 永 平 寺 ハ 山 居 ノ 地 ナ 呈 ニ 、 隠 処 休 歇 ノ 地 ニ ハ 紛 レ ヌ 。 ア レ ド モ 、 今 マ ホ ド ハ 永 平 山 中 モ 出 世 ノ 地 ト 成 ツ テ 、 師 学 ノ 往 還 、 勤 行 、 寺 法 ノ 執 行 イ ニ 精 魂 ヲ 費 ス ホ ド ニ 、 閑 人 ト モ 云 ハ レ ズ 、 鉄 枷 ヲ 脱 却 シ タ ト モ 云 イ 難 イ 。 向 ミ レ バ 、 古 人 ノ 退 院 ト ハ 似 タ ヤ ウ ナ カ 、 別 ダ 。 〈 下 略 〉   高 国 に と っ て 、 官 寺 は 総 寧 寺 に 、 山 居 の 地 は 永 平 寺 に と そ れ ぞ れ 比 定 さ れ る べ き も の で あ っ た が 、 昨 今 の 永 平 寺 は 出 世 の 地 と 成 っ て い る の で 、 師 学 の 往 還 、 勤 行 、 寺 法 の 執 行 と 、 山 内 の 行 事 ( 日 常 ) に 追 わ れ る 身 と 成 っ て し ま う こ と へ の 危 惧 が 示 さ れ て い る 。 し か し 、 そ の 裏 側 に は 自 ら 本 山 の 運 営 を 担 う 責 任 の 自 覚 と 、 成 し 得 る と の 自 負 が 見 え 隠 れ し て い る よ う に 思 わ れ る 。   因 み に 高 国 英 峻 の 總 寧 寺 退 院 に 際 し て は 、 そ の 嗣 法 伝 授 観 の 一 端 が 窺 わ れ る )( ( 。 中 世 以 来 、 他 山 晋 住 の 場 合 、 先 住 の 世 代 ( 歴

(5)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一五三 住 位 ) か ら 除 か れ る ( 脱 牌 さ れ る ) の が 一 般 的 で あ っ た 。 即 ち 先 住 ( 高 国 ) が 他 山 の 法 ( 永 平 寺 の 伽 藍 法 ) を 嗣 ぐ 時 点 で 別 の 派 ( 寂 円 派 ) と な る た め 、 後 住 ( 松 頓 ) は 先 住 か ら 総 寧 寺 の 伽 藍 法 ( 泰 叟 派 ) の 嗣 法 伝 授 は 出 来 な い と 言 う 考 え 方 で あ る 。 こ の 問 題 の 背 景 に は 、 江 戸 時 代 、 幕 藩 体 制 下 に お け る 宗 教 政 策 の 転 換 ( 両 本 山 制 、 江 戸 触 頭 、 関 三 刹 の 設 置 ) に 対 す る 大 本 山 永 平 寺 の 権 威 維 持 と い う 時 代 的 課 題 が 存 在 す る の か も 知 れ な い 。   『 高 国 代 』 の 巻 頭 に は 、 禅 師 号 下 賜 の 綸 旨 の 一 文 が 掲 げ ら れ て い る 。     勅 ス       求 レ 択 レ   策 タツ 二 平 五 位 之 功 勲 ヲ 一       領 レ 匡 レ   称 ス 二 洞 一 家 之 宗 匠 ト 一                 嗣 二 勝 国 之 法 要 ヲ 一       英 峻 和 尚                 汲 二 道 元 之 裔 流 ヲ 一       工 夫 発 明   不 レ 惹 二 埃 ヲ 一 印 ヲ 一       行 脚 端 的   克 中 二 矩 一 因 ヲ 一       佳 名 播 ホトコ シ 二 緇 林 ニ 一   挙 レ 瞻 仰 ス       美 誉 及 二 洛 ニ 一     随 レ 栄 奨 ス         忽 達 二     聖 聴 ニ 一         方 授 二 号 ヲ 一       特 賜 二 万 照 高 国 禅 師 ト 一       承 応 元 年 九 月 二 十 四 日   高 国 は 承 応 元 年 ( 一 六 五 二 ) 九 月 二 十 四 日 、 宮 中 に 参 内 し て 禅 師 号 を 下 賜 さ れ て い る 。 こ の 一 文 で 注 目 す べ き は 、 英 峻 本 人 の 辞 で は な い が 、「 師 を 求 め 友 を 択 び 、 永 平 五 位 の 功 勲 を 策 つ 」 と し 、「 勝 国 ( 良 尊 ) の 法 要 を 嗣 ぐ 」 と し て い る 点 で あ る 。 高 国 は 勝 国 良 尊 の 宗 旨 を 継 承 し た も の と し て 位 置 づ け ら れ て い る 。

(6)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一五四   慶 安 五 年 ( 一 六 五 二 ) 八 月 二 十 八 日 、 英 峻 は 道 元 禅 師 四 百 回 遠 忌 の 香 を 焚 き 、 香 語 を 唱 え て い る 。『 高 国 代 』 巻 末 に は 、 そ の 香 語 が 掲 載 さ れ て い る 。     吉 祥 山 永 平 精 舎 開 山 日 域 曹 洞 初 祖 道 元 大 和 尚 禅 師 四 百 年 忌 香 語     勅 特 賜 万 照 高 国 禅 師 英 峻 小 比 丘     元 祖 威 権 亘 万 邦           禅 林 天 下 至 今 行     儼 然 未 散 不 遷 処           岩 桂 芬 芬 世 界 香     伏 㠯 毘 盧 南 海 贍 部 樹 下 大 日 本 国 北 陸 道 越 前 州 吉 田 郡 志 比 荘 吉 祥 山 永 平 精 舎 開 山 大 禅 仏 四 百 年 遠 忌 ノ 忌   恭 相 当 茲 歳 慶 安 五 玄 黓 執 徐 寿 星 念 八 蓂 此 辰 、 胥 卒 当 邦 隣 国 四 州 之 諸 禅 師 ・ 諸 耆 宿 ・ 桑 門 四 衆 、 七 昼 夜 間 、 厳 飾 真 壇 、 甚 深 孩 誠 、 奉 営 備 香 華 灯 燭 茶 菓 金 華 浄 饌 香 界 品 科 珍 膳 百 味 、 尽 孝 尽 儀 矣 。 望 今 散 莚 日 、 一 山 清 衆 、 同 音 諷 演 般 多 羅 無 上 宝 印 。 次 而 吉 祥 山 堂 司 小 比 丘 峻 上 座 、 焚 這 一 瓣 兜 楼 婆 、 以 謹 伸 奉 重 、 上 酬 慈 蔭 者 矣 。 蜜 以 日 域 鼻 祖 当 寺 開 山 希 元 大 禅 仏 、 祖 廷 楹 礎 、 仏 門 棟 梁 、 空 有 声 無 斉 肩 人 、 相 師 符 合 尤 昌 。 皇 家 苗 裔 、 七 処 平 満 奇 童 、 骨 気 非 凡 、 叢 林 傑 出 法 王 。 始 窮 顕 密 事 、 後 登 建 仁 堂 。 至 宋 参 五 位 要 法 継 如 浄 、 帰 朝 起 曹 洞 宗 派 脈 大 長 。 為 宗 乗 亀 鑑 、 後 人 標 榜 彰 。 森 厳 家 風 、 破 頓 人 天 窠 窟 、 妙 密 鉗 鎚 、 整 漸 仏 祖 庫 倉 。 直 入 少 林 一 九 室 、 正 出 天 童 三 三 場 。 絶 世 超 倫 之 士 、 明 弁 公 案 、 逸 群 大 士 之 能 、 皎 定 宗 綱 。 覆 慈 雲 八 表 、 瀉 法 雨 十 方 。 其 神 通 為 春 青 陽 、 風 気 温 化 、 其 妙 用 為 秋 白 蔵 、 風 気 清 凉 。 雖 然 恁 麼 、 曩 祖 大 禅 師 妙 行 妙 用 処 、 難 為 仰 慕 、 難 為 讃 量 。 且 向 這 箇 香 烟 裏 、 拝 瞻   高 僧 真 面 目 底 、 有 麼 有 麼 。 挿 香 云 、 至 今 四 百 年 来 事 、 又 有 児 孫 再 挙 揚 。   「 棟 札 銘 」 に よ れ ば 、 永 平 寺 の 従 来 の 家 風 を 匡 正 し 、 悪 知 識 ( 異 を 唱 え る 守 旧 派 ) 数 十 輩 を 追 罰 し て 、 速 や か に 曹 洞 の 宗 旨 の 軌 範 を 確 立 し 、 曹 洞 の 格 式 を 再 興 し て 、 住 山 中 は 隆 昌 に 向 か っ た と 英 峻 は 自 賛 し て い る 。 同 時 に 、 関 東 風 の 修 行 形 式 を 積 極 的 に 導 入 し た も の と 思 わ れ る 。 こ の と き 、 高 国 の 脳 裏 に は 、 京 都 周 辺 で 活 動 す る 万 安 英 種 が 強 く 意 識 さ れ て い た と 思 わ れ る 。 し か し な が ら 、 高 国 は 自 己 の 立 場 ( 晋 住 し た 寺 院 住 職 と し て の 責 任 ) に 忠 実 な 人 物 で あ っ た と 推 察 す る 。 高 国 に と っ て 、 自 己 が 帰 属 す る 法 脈 は 内 面 的 に 意 識 し 続 け た が 、 公 的 立 場 に 立 つ 時 、 社 会 的 に 機 能 す る 事 を 第 一 義 と す る 変 通 の 態 度 を 隠 す 事 は な か っ た 。 こ れ よ り 先 、 所 謂 「 代 語 講 録 事 件 」 で は 、 関 三 刹 の 一 つ 総 寧 寺 住 持 と し て 、 興 聖 寺 を 再 興 し 京 を 中 心 に 活 動 し て い た 万 安 英 種 の 一 派 に 対 し て 擯 罸 の 処 断 を 下 し て い る 。

(7)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一五五   後 に 永 平 寺 三 十 八 世 承 天 則 地 ( 一 六 五 五 ~ 一 七 四 四 、 大 清 撫 国 禅 師 ) は 「 旧 本 除 却 弁 」( 『 永 平 寺 史 料 全 書   禅 籍 編 』 第 一 巻 、 六 二 一 ~ 二 頁 ) に お い て 、 高 国 が 強 く 推 進 し た と 思 わ れ る 本 参 ・ 切 紙 の 相 承 を 「 代 語 僧 」 の 捏 造 に よ る も の と し て 名 指 し で 厳 し く 批 判 し て い る 。 こ の 主 張 は 面 山 瑞 方 の 言 説 と 軌 を 一 に す る 。   英 峻 の 道 元 禅 師 四 百 回 遠 忌 事 業 の も う 一 つ の 柱 は 、 永 平 寺 山 内 の 諸 堂 復 興 で あ り 、 資 金 的 源 泉 の 一 は 、 道 正 庵 、 就 中 そ の 当 主 卜 順 で あ る と 思 わ れ る が 、 外 に 有 力 な 外 護 者 と し て 小 浜 藩 主 酒 井 忠 勝 が い た 。   上 掲 の 「 棟 札 銘 」 の 一 文 に 続 け て 以 下 の よ う に 言 う 。     永 平 の 旧 家 風 を 匡 し 、 悪 知 識 数 十 輩 を 追 罰 す 。 而 し て 速 や か に 吾 が 宗 の 規 模 を 立 て 、 曹 洞 の 格 式 を 再 興 す 。 而 し て 住 山 甚 だ 昌 さかん な り 。 前 の 若 狭 国 主 、 従 四 位 上 、 左 近 衛 少 将 、 兼 讃 岐 守 、 源 姓 、 酒 井 氏 、 忠 勝 は 、 東 照 大 権 現 宮 よ り こ の か た 幕 下 三 世 の 元 老 な り 。 羽 林 と 締 び て 、 予 こ も ご も 師 檀 の 約 有 り 。 故 に 吉 祥 山 裏 に 新 た に 仏 殿 并 び に 経 蔵 を 造 り て 、 一 切 経 六 百 六 十 五 函 を 納 む る に 遭 え り 。 予 も 亦 微 志 を 励 ま し て 、 僧 堂 ・ 風 呂 ・ 山 門 ・ 塔 頭 、 若 し く は 新 造 、 若 し く は 修 造 し 了 れ り 。 剰 え 不 足 の 羅 漢 数 十 体 を 彫 刻 し 、 破 壊 せ る 数 百 体 を 修 補 し 畢 ん ぬ 。 万 治 初 、 遂 に 永 平 退 院 す 。 閑 居 あ っ て 如 意 庵 に 隠 栖 す 。 如 意 庵 は 、 永 平 二 世 懐 奘 大 和 尚 、 創 開 の 地 な り 。 一 百 七 十 有 餘 年 退 転 し て 、 民 俗 、 此 の 地 に 居 せ り 。 予 再 び 草 創 し て 一 宇 を 結 び 、 住 庵 す る こ と 両 歳 な り 。   忠 勝 の 寄 進 に よ り 、 吉 祥 山 裏 ( 永 平 寺 山 内 ) に 仏 殿 并 び に 経 蔵 が 新 造 さ れ 、 経 蔵 に は 『 大 蔵 経 』 六 百 六 十 五 函 が 奉 納 さ れ て い る 。 英 峻 自 ら も 僧 堂 ・ 風 呂 ・ 山 門 ・ 塔 頭 を 新 造 若 し く は 修 造 し 、 更 に 六 百 羅 漢 の 内 失 わ れ た 像 を 新 造 し 、 破 壊 さ れ た 像 を 修 復 し て い る 。 酒 井 忠 勝 と の 師 檀 関 係 は 、 傑 伝 寺 創 建 へ と 進 み 、 後 に 忠 勝 の 送 葬 に 及 ん で い る 。   永 平 寺 山 内 諸 堂 復 興 の 任 を 英 峻 に 託 さ れ た 背 景 に は 、 総 寧 寺 、 最 乗 寺 の 諸 堂 復 興 の 実 績 が 大 き く 関 係 し た も の と 思 わ れ る 。 『 棟 札 銘 』 に よ れ ば 、     寛 永 二 十 冬 、 鈞 釣 命 に 応 じ て 、 居 を 総 の 安 国 山 総 寧 禅 刹 に 移 し 、 住 山 の 中 、 或 い は 影 堂 ・ 客 殿 ・ 厨 庫 ・ 山 門 ・ 総 門 を 新 造 し 、 或 い は 衆 寮 ・ 小 庫 裏 、 浄 頭 の 諸 堂 を 修 造 す る こ と 、 尽 く 皆 畢 ん ぬ 。 慶 安 元 年 、 相 の 大 雄 山 最 乗 禅 寺 住 院 す 。 茲 の 時 客 殿 、 竜 門 橋 、 山 中 の 廊 下 百 有 餘 間 新 造 す 。 仏 殿 ・ 小 庫 裡 ・ 風 呂 を 修 造 し 畢 ん ぬ 。   『 高 国 代 語 鈔 』 に も 、 最 乗 寺 輪 番 中 の 諸 堂 再 建 に つ い て 、

(8)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一五六     今 年 大 綱 派 一 十 二 派 ノ 諸 尊 宿 ノ 助 縁 ト 云 イ 、 亦 タ 檀 越 ノ 信 心 ニ 依 テ 、 形 (カ) タ ノ 如 ク ニ 新 造 シ 畢 タ ハ 、 山 僧 ガ 力 デ ハ 無 イ 。 是 レ ハ 皆 ナ 云 イ 立 テ ヾ コ ソ 在 レ 。 畢 竟 向 二 甚 麼 処 一、 仏 門 ノ 棟 梁 、 祖 風 ノ 長 処 ヲ バ 見 ヤ ウ ズ ゾ 。( 中 略 ) 当 山 ハ 、 七 堂 ト モ ニ 棟 梁 高 ク シ テ 、 直 ニ 三 山 ノ 相 対 シ テ 秀 デ タ 如 ク ダ 。 亦 タ 竜 門 橋 下 ノ 流 レ ハ 、 箱 根 ノ 権 現 ノ 寄 進 ト ハ 云 ヱ ド モ 、 曹 渓 ノ 一 派 ダ 。 当 山 ノ 水 脈 、 了 庵 ノ 一 滴 ガ 、 大 綱 ・ 無 極 ト 両 派 ニ 分 ツ テ ヨ リ 已 ( コ ノ カ ) 来 タ 、 舂 屋 七 派 、 吾 宝 五 派 、 月 江 四 派 ト 流 出 シ テ 、 六 十 余 州 ニ 漲 ツ タ 。( 中 略 ) 当 山 ノ 諸 堂 モ 蓬 莱 ノ 三 山 ノ 如 ク ニ シ テ 、 衰 廃 無 ク 、 当 山 々 中 ヨ リ 流 出 シ タ 流 脈 モ 、 曹 渓 ノ 一 派 ナ 呈 ニ 、 尽 未 来 際 間 断 ハ 在 ル マ イ 。 向 フ 祝 ス ル ガ 、 客 殿 移 リ ノ 因 ニ 、 仏 殿 ノ 祈 祷 デ 走 。 と あ り 、 大 綱 派 十 二 派 の 諸 尊 宿 の 助 縁 と 檀 越 の 寄 進 に よ っ て 成 就 し た こ と を 記 し て い る 。 上 記 の 一 文 に お い て 、 了 庵 慧 明 を 源 流 と す る 、 了 庵 派 の 地 方 展 開 を 位 置 づ け て い る 点 は 重 要 で あ り 、 高 国 の 、 こ の 時 期 の 帰 属 意 識 を 明 確 に し て い る 。 最 乗 寺 輪 住 時 に お け る 、 大 規 模 な 伽 藍 整 備 は 、 高 国 の 寺 院 経 営 手 腕 を 強 く 印 象 づ け た も の と 思 わ れ る 。 又 、 総 寧 寺 諸 堂 再 建 に つ い て 、 『 高 国 代 』 下 巻 「 客 殿 移 之 因 」 に 、     安 国 山 総 寧 禅 刹 ハ 者 、 通 幻 四 箇 ノ 精 舎 、 其 ノ 第 三 也 。 雖 二 ド モ 然 モ 与 麼 一 ナ リ ト 、 無 縁 薄 福 ニ 而 無 シ 二 錐 ノ 地 一、 故 ニ 弊 殿 漏 屋 諸 堂 遭 ル レ 二 風 雨 ニ 一 。 茲 ノ 歳 シ 山 僧 新 二 シ 客 殿 ・ 厨 庫 ・ 山 門 一 ヌ 。 頼 イ ニ 有 リ 二 カ 門 ニ 二 柱 ノ 之 大 事 一、 有 二 ラ ハ 参 窮 底 ノ 士 一、 請 フ 二 転 語 一。( 下 略 ) と あ り 、 英 峻 は 『 高 国 代 鈔 』 に お い て 、 以 下 の よ う に 敷 衍 し て い る 。     永 沢 寺 ・ 妙 高 庵 ・ 龍 泉 寺 ・ 当 寺 ( 総 寧 寺 )、 喚 テ レ 之 ヲ 四 箇 ノ 精 舎 ト 云 タ 。 当 寺 ヲ バ 三 番 目 ニ 開 イ テ コ ー ー (ザア) ル ホ ド ニ 、 第 三 ノ 禅 刹 ダ 。 ア レ ド モ 、 無 縁 薄 福 ニ シ テ 、 錐 リ ヲ 卓 ル 地 モ ナ イ 。 向 ウ ア ル ニ 依 テ 、 諸 堂 ト モ ニ 風 雨 モ タ マ ラ ズ 、 破 滅 ニ 及 ブ ホ ド ニ 、 修 造 ニ 思 イ 立 タ 。 然 ル ニ 。 道 俗 ノ 取 持 チ ニ 依 ツ テ 、 或 ハ 新 造 或 ハ 修 補 シ 、 悉 ク 成 就 シ タ ( 下 略 )。   通 幻 寂 霊 が 建 立 し た 寺 院 の 中 で も 、 特 に 「 通 幻 四 箇 精 舎 」 と 呼 称 さ れ る も の が あ る 。 総 寧 寺 は そ の 第 三 番 目 に 位 置 す る 名 刹 で あ る が 、 特 定 の 檀 越 も 持 た ず 、 経 済 力 に お い て も 乏 し か っ た た め 、 諸 堂 は 雨 風 に さ ら さ れ 朽 ち よ う と し て い た 。 そ こ で 、 修 造 を 思 い 立 ち 、 道 俗 の 援 助 を 得 て 諸 堂 再 建 を 成 就 し た と す る 。   万 治 元 年 ( 一 六 五 八 )、 高 国 は 永 平 寺 を 退 院 し 、 如 意 庵 に 閑 居 隠 栖 す る 。 懐 奘 草 創 の 如 意 庵 は 退 転 し て 、 一 七 〇 年 以 上 失 わ れ て い た 。 既 に そ の 旧 蹟 は 近 隣 の 民 の 住 む 地 と 成 っ て い た た め 、 自 ら 再 建 し て 居 住 す る こ と 二 年 に 及 ん だ 。 高 国 は 退 院 の 後 も 隠 然 と し て 永 平 寺 の 運 営 に 与 っ た も の と 推 測 さ れ る 。 教 学 的 に も 、 本 参 ・ 切 紙 の 相 承 を 伝 法 の 中 心 に 据 え た 、 法 の 継 承 を 強 く

(9)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一五七 推 進 し た 。

  高 国 英 峻 の 教 学 的 背 景 を 知 る 上 で 、 最 も 重 要 な 史 料 の 一 つ が 永 平 寺 所 蔵 『 切 紙 目 録 』 )((( で あ る 。 そ の 成 立 は 、 高 国 晋 住 以 前 に 所 蔵 さ れ て い た 『 嗣 書 ・ 三 段 訣 』、 『 秘 参 独 則 十 六 則 』 等 の 本 参 の 書 名 が 見 え る こ と か ら 、 晋 住 の 後 、 あ ま り 時 日 を 経 な い う ち に 、 山 内 相 伝 史 料 と 高 国 が 既 に 相 伝 し て い た 切 紙 ・ 本 参 類 を 照 合 し 、 後 世 永 平 寺 に お い て 伝 授 さ れ る べ き 切 紙 ・ 本 参 の 目 録 を 作 成 し た も の と 推 定 す る 。『 武 蔵 傑 伝 寺 棟 札 銘 』( 寛 文 四 年 ( 一 六 六 四 ) 十 一 月 成 立 ) に よ れ ば 、「 又 慶 安 年 中 、 鈞 命 に 随 っ て 、 居 を 北 越 吉 祥 山 永 平 精 舎 に 移 し て 、 承 応 元 年 、 内 院 に 参 じ て 勅 し て 特 に 万 照 高 国 禅 師 と 賜 る 」 と あ る 。 慶 安 年 中 、 総 寧 寺 を 退 院 し 、 永 平 寺 に 晋 住 し た 高 国 は 、 山 内 に お い て 所 蔵 さ れ て い た 相 伝 史 料 と 、 更 に 自 ら が 関 東 に お い て 参 学 し 相 伝 し た 本 参 と 切 紙 と を 総 合 し た 『 切 紙 目 録 』 を 作 成 し た も の と 推 定 す る 。   高 国 の 教 学 的 背 景 に つ い て 略 述 し て み た い 。『 武 蔵 傑 伝 寺 棟 札 銘 』 に よ れ ば 、「 予 行 脚 の 後 、 総 陽 の 祥 雲 山 龍 雲 寺 に 住 す る こ と 九 年 、 移 り て 常 陽 江 崎 山 管 天 禅 刹 に 住 す る こ と 三 歳 な り 。 果 た し て 常 の 潜 龍 山 多 宝 禅 院 に 住 す る こ と 、 一 十 餘 年 。 寛 永 二 十 冬 、 鈞 釣 命 に 応 じ て 、 居 を 総 の 安 国 山 総 寧 禅 刹 に 移 し 、 住 山 の 中 、 或 い は 影 堂 ・ 客 殿 ・ 厨 庫 ・ 山 門 ・ 総 門 を 新 造 し 、 或 い は 衆 寮 ・ 小 庫 裏 、 浄 頭 の 諸 堂 を 修 造 す る こ と 、 尽 く 皆 畢 ん ぬ 。 慶 安 元 年 、 相 の 大 雄 山 最 乗 禅 寺 住 院 す 。 茲 の 時 客 殿 、 竜 門 橋 、 山 中 の 廊 下 百 有 餘 間 新 造 す 。 仏 殿 ・ 小 庫 裡 ・ 風 呂 を 修 造 し 畢 ん ぬ 」 と あ る 。 総 陽 の 祥 雲 山 龍 雲 寺 に つ い て は 未 詳 で あ る が 、『 高 国 代 』 ⑶ ( 以 下 整 理 番 号 ) に よ れ ば 、「 八 月 十 六 日 / 模 堂 忌 」 と し て 模 堂 永 範 の 忌 日 を 営 ん で い る 。 模 堂 は 、 松 岳 寺 ( 常 陸 伊 奈 村 戸 崎 、 廃 寺 ) 開 山 で 、 恐 ら く は 龍 雲 寺 の 住 持 で あ っ た と 思 わ れ る 。『 高 国 代 鈔 』 に は 、 拶 語 「 乃 翁 昔 日 務 求 師 故 成 模 範 、 与 麼 以 甚 麼 比 量 」 に 注 し て 、「 拶 ハ 、 模 堂 永 範 和 尚 モ 、 師 ヲ 求 メ テ 、 学 道 ノ 規 本 ト 成 程 ノ ヲ 人 デ 在 ツ タ ゲ ナ ト 云 テ ( 下 略 ) タ シ カ 今 マ ニ 至 ツ テ 、 模 堂 ト 云 高 名 ノ 堆 ク 道 風 ノ 尽 キ ヌ モ 、 打 頭 ニ 安 叟 ト 云 作 家 ノ 宗 匠 求 メ テ コ サ ル 故 ヘ ダ ( 下 略 )」 と 見 え る 。 こ れ に よ れ ば 、 模 堂 は 安 叟 宗 楞 派 下 の 僧 で あ る こ と が 解 る 。 ち な み に 模 堂 は 後 に 高 国 が 晋 住 す る 管 天 寺 の 開 山 東 洲 周 道 の 師 に 当 た る 。   管 天 寺 は 延 徳 二 年 常 陸 江 戸 崎 城 主 土 岐 景 成 が 創 建 し 、 開 山 は 東 洲 で あ る 。 安 叟 宗 楞 ( 一 三 八 七 ~ 一 四 八 四 ) は 小 田 原 城 主 大

(10)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一五八 森 頼 春 の 子 で あ り 、 最 乗 寺 の 大 綱 明 宗 に つ い て 出 家 、 舂 屋 宗 能 に 師 事 し 、 能 登 の 総 持 寺 に 晋 住 し て い る 。   『 高 国 代 鈔 』 ⑻ に 、「 代 、 此 ノ 句 ハ 、 模 堂 一 派 デ 聊 尓 ニ 沙 汰 セ ヌ 句 ダ 」、 同 ⒁ に 「 句 ノ 心 ハ 向 ウ ダ 。 曹 洞 宗 門 下 デ ハ 、 文 章 ガ 肝 要 ダ 。 中 ニ モ 夜 参 ハ 二 十 七 夜 ト モ ニ 文 章 唱 ヘ ガ 夫 コ 〳 〵 デ 定 ツ タ 。 文 章 弄 得 細 密 ノ 御 修 行 ヲ バ 、 曹 山 ノ 唱 ヘ 出 シ テ 御 ザ ル 」 な ど と 見 え 、 安 叟 派 下 の 公 案 に 参 じ た も の と 推 定 さ れ る 。 ま た 、 同 ⒄ 「 宗 夫 和 尚 ノ 西 来 五 字 ヲ 出 シ テ 代 、 此 ノ 地 ニ 無 シ 金 二 両 ト ナ サ レ タ ( 下 略 )」 、 ⒆ 「 代 ハ 、 曹 洞 門 下 デ ハ 、 三 位 ト モ ニ 関 ノ サ タ ハ ア ル 。 自 得 暉 ニ モ 四 関 ノ 修 行 ガ 、 或 ハ 波 関 シ テ 落 処 ヲ 知 ル 事 モ 在 リ 。 透 関 シ テ 密 旨 ヲ 弁 ズ ル 理 モ 在 ル 。( 中 略 ) ○ 通 幻 和 尚 四 関 ノ 御 代 ニ 、 有 時 透 関 弁 密 旨 。 代 、 馬 蹄 踏 デ 月 ヲ 過 ク 長 安 ヲ 。 心 ハ 、 知 不 到 ノ 玉 関 ヲ 透 ル 処 デ 、 ヤ ガ テ 弁 ス 密 旨 ヲ ト 那 辺 ヲ 窺 ツ タ 。 代 ハ 、 月 ト 云 ハ 、 功 処 、 知 不 到 ノ 関 ダ 。 馬 ー ー 過 グ 、 透 関 ダ 」 の 記 事 が 見 え 、「 西 来 五 字 」 の 公 案 、「 三 位 透 参 」、 「 通 幻 和 尚 四 関 」 な ど に 参 じ た こ と が 知 ら れ る 。   茨 城 県 下 妻 市 桐 ヶ 瀬 多 宝 院 は 佐 竹 氏 の 家 臣 で あ る 多 賀 谷 氏 の 菩 提 寺 で あ り 、 開 山 少 伝 宗 誾 ( ? ~ 一 五 四 一 ) は 、 下 総 ( 茨 城 県 ) 乗 国 寺 の 中 明 栄 主 に 嗣 法 し て い る 。 ま た 、『 高 国 代 鈔 』 に 見 え る 祥 山 瑞 禎 は 下 妻 多 宝 院 三 世 に あ た る 。   高 国 の 教 学 的 背 景 を 考 え る 上 で 、 大 淵 文 刹 、 勝 国 良 尊 の 影 響 は 極 め て 大 き い 。『 大 淵 和 尚 代 』『 大 淵 和 尚 代 語 鈔 』『 大 淵 和 尚 再 吟 』 は 江 戸 時 代 前 期 に 板 行 さ れ て お り 、 勝 国 に は 、『 勝 国 良 尊 和 尚 再 吟 』 の ほ か 、『 碧 巌 録 』『 無 門 関 』 の 注 釈 書 が 現 存 す る 。 ま た 高 国 は 勝 国 会 下 の 切 紙 伝 授 も 受 け て い る 。   中 世 林 下 曹 洞 宗 に お け る 嗣 法 相 続 は 、 大 事 ( 参 禅 ) 了 畢 を 前 提 と し て い た と 思 わ れ る 。 永 平 寺 に お け る 本 参 史 料 に つ い て は 永 平 寺 所 蔵 『 永 平 総 目 録 』 が そ の 指 標 と な る )(( ( 。 少 な く と も 室 町 時 代 以 降 、 室 内 参 禅 修 行 ( 公 案 参 究 ) が 盛 ん に 行 わ れ 、 切 紙 や 本 参 類 の 相 伝 が 嗣 法 相 続 と 同 時 に 行 わ れ 、 あ る い は そ れ こ そ が 嗣 法 相 続 そ の も の と 考 え ら れ て い た と も 推 定 さ れ る 。 永 平 寺 に お け る 戦 国 期 か ら 江 戸 時 代 初 期 に お け る 切 紙 相 伝 の 実 体 は ど の よ う な も の で あ っ た の か 。「 以 貫 付 法 状 」( 文 書 篇   第 一 巻   № (() に よ れ ば 、 大 永 七 年 ( 一 五 二 七 )、 永 平 寺 室 中 に お い て 、 現 住 持 以 貫 か ら 次 の 世 代 を 担 う 祖 棟 ( 祚 棟 ) へ と 「 宗 門 之 法 則 」 と 「 法 器 」 等 が 伝 授 さ れ て い る 。「 宗 門 之 法 則 」 と は 、 宗 門 ( 林 下 曹 洞 宗 ) に お け る 相 伝 史 料 ( 切 紙 ・ 本 参 ) に 該 当 し 、 「 法 器 」 は 嗣 法 の 証 と さ れ る 法 具 ( 袈 裟 ・ 拄 杖 ・ 払 子 ) を 指 す も の と 思 わ れ る )(( ( 。   祚 棟 の 付 法 状 に 見 え る 「 宗 門 之 一 大 事 因 縁 」 と は 、 切 紙 や 本 参 と い っ た 相 伝 史 料 を 概 括 す る 言 葉 と し て 用 い ら れ る 。 以 貫 、 祚 棟 、 祚 玖 の 時 代 に 、 既 に 切 紙 や 本 参 の 伝 授 が 作 さ れ て い た 可 能 性 が 高 い 。 事 実 、 本 参 目 録 に 関 し て 言 え ば 、 永 平 寺 十 九 世 祚

(11)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一五九 玖 ( 球 ) が 慶 長 十 一 年 ( 一 六 〇 六 ) に 祚 天 ( 後 の 永 平 寺 二 十 三 世 ) へ と 伝 授 し 、 そ れ を 更 に 祚 天 の 法 を 嗣 い だ 鎮 徳 寺 三 世 雪 庵 宝 積 が 元 和 九 年 ( 一 六 二 三 ) に 転 写 し た 『 永 平 総 目 録 』 が 永 平 寺 に 所 蔵 さ れ て い る 。   ま た 「 儀 軌 」 と 「 戒 品 」 の 相 伝 が 、 嗣 法 の 証 明 と し て 機 能 し て い た こ と が 分 か る 。 前 者 は 伝 法 に 関 わ る 儀 式 の 軌 則 で あ り 、 後 者 は 『 仏 祖 正 伝 菩 薩 戒 作 法 』 や 『 出 家 略 作 法 』 と い っ た 伝 戒 史 料 を 指 す も の と 思 わ れ る 。「 法 器 ・ 杖 ・ 払 」 と は 、 伝 法 の 証 と し て の 法 具 を 指 す と 思 わ れ る が 、 以 貫 付 法 状 に お い て 、「 法 器 」 と し て 概 括 さ れ て い た 物 が 、 こ こ で は 、 拄 杖 ・ 払 子 と 具 体 的 に 指 摘 さ れ て い る 。 駒 澤 大 学 図 書 館 所 蔵 『 室 中 切 紙 謄 写 』 に よ っ て も 、 こ の 伝 法 の 儀 礼 は 確 認 し 得 る 。   さ て 、 江 戸 時 代 前 期 に お け る 永 平 寺 の 情 況 は ど の よ う な も の で あ っ た だ ろ う か 。 永 平 寺 二 十 七 世 嶺 巌 英 峻 ( 万 照 高 国 禅 師 ) に よ っ て ま と め ら れ 、 智 堂 光 紹 が 相 伝 し た 本 史 料 に は 、 百 六 十 六 種 の 切 紙 を 列 記 し た 後 に 、「 参 禅 巻 冊 覚 」 と し て 、 別 に 二 十 二 種 の 本 参 史 料 の 目 録 が 附 記 し て あ る 。       参 禅 巻 冊 覚     ( 1 ) 一 、 秘 参 独 則 十 六 則             一 巻     ( 2 ) 一 、 独 則                       一 巻     ( 3 ) 一 、 永 平 秘 伝 参                 一 巻     ( 4 ) 一 、 永 平 独 則 参                 一 巻     ( 5 ) 一 、 永 平 秘 伝 書 伝 後 参[ 絹 地 也 ]  一 巻     ( 6 ) 一 、 大 儀 小 儀                   二 巻     ( 7 ) 一 、 伝 授 作 法[ 折 本 ]            一 冊     ( 8 ) 一 、 参 禅 惣 目 録                 一 巻     ( 9 ) 一 、 三 十 四 話 抄 参 禅 切 紙         一 冊     ( (0) 一 、 三 十 四 話 名 目               一 冊     ( (() 一 、 三 十 四 話 抄[ 共 ]            一 冊     ( (() 一 、 門   参                     一 冊

(12)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一六〇     ( (() 一 、 嗣 書 三 段 訣                 二 冊     ( (() 一 、 正 法 眼 蔵 抜 書               一 冊     ( (() 一 、 大 白 峰 記                   一 冊     ( (() 一 、 五 葉 集 同 抄                 一 冊     ( (() 一 、 根 脚 抄                     一 冊     ( (() 一 、 碧 岩 参 禅                   三 冊     ( (() 一 、 血 脈 起                     一 巻     ( (0) 一 、 嫡 嗣 伝 授 儀 式               一 巻     ( (() 一 、 伝 授 古 則 秘 伝 書             一 巻     ( (() 一 、 法 華 八 巻 之 秘 参             一 冊             ( 朱 印 白 文 「 慧 輪 永 明 禅 師 」)                           ( 朱 印 「 光 紹 高 風 」)   ( 1 )『 秘 参 独 則 十 六 則 』 一 巻 、( 2 )『 独 則 』 一 巻 、( 4 )『 永 平 独 則 参 』 一 巻 は 、「 独 則 参 」 で あ る 。 永 平 寺 三 十 四 世 馥 州 高 郁 ( 大 仙 国 光 禅 師 、 元 禄 元 年 〈 一 六 八 八 〉 示 寂 ) が 、 貞 享 五 年 十 月 永 平 寺 退 院 に 際 し て 記 録 し た 「 伝 授 室 中 之 物 」 に よ れ ば 、 永 平 寺 室 中 に お い て 伝 授 相 伝 さ れ 、 室 中 の 参 禅 箱 に 収 蔵 さ れ た 本 参 ・ 切 紙 類 が 列 挙 さ れ て い る 。 そ の 中 に 「  一 、 永 平 独 則 等 参 、 壹 巻 」 と 見 え る 。 本 参 に は 、「 三 位 透 参 」 の よ う に 一 定 の 公 案 の 体 系 に 基 づ く 「 透 参 」 と 、 箇 箇 に 独 立 す る 「 独 則 参 」 と が あ る 。 た と え ば 新 潟 県 上 越 市 顕 聖 寺 所 蔵 『 快 庵 派 黙 室 和 尚 秘 訣 』 に は 、「 三 位 透 参 」 か ら 「 独 則 」 へ と す す む 階 梯 が 設 定 さ れ て い る 。( 1 )『 秘 参 独 則 十 六 則 』 は 、 永 平 寺 に 現 存 し 、 慶 長 十 一 年 ( 一 六 〇 六 ) 頃 に 永 平 寺 十 九 世 祚 球 が 書 写 し 、 後 に 同 二 十 一 世 海 巌 宗 奕 、 更 に は 御 州 が 相 伝 し た も の と 推 定 さ れ る 。 本 史 料 と 永 平 寺 所 蔵 『 永 平 総 目 録 御 州 本 参 』 と を 比 較 し て み る と 、 重 複 す る 話 頭 が あ り 、 解 釈 に 類 似 す る 点 も あ る 。 ま た 、「 三 位 透 参 」 に お け る 「 自 己 」 の 公 案 が 多 い と い う 特 徴 が あ る 。 同 時 期 に 祚 球 は 永 平 寺 所 蔵 『 本 参 十 則 』( 仮 題 ) を 書 写 し て い る 。   「 3 ) 一 、 永 平 秘 伝 参   一 巻 」 あ る い は 「( 5 ) 一 、 永 平 秘 伝 書 伝 後 参 [ 絹 地 也 ] 一 巻 」 の 何 れ か が 高 国 の 著 し た 永 平 寺 所

(13)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一六一 蔵 「 天 童 如 浄 和 尚 智 識 験 弁 点 験 大 明 目 」( 「 永 平 秘 伝 之 書 」) に 該 当 す る の で は な い か と 推 定 す る )(( ( 。   元 和 七 年 ( 一 六 二 一 ) 久 外 呑 良 所 伝 の 「[ 通 幻 ] 十 哲 江 附 属 之 次 第 」( 石 川 県 羽 咋 市 永 光 寺 所 蔵 ) に 依 れ ば ( 端 裏 )[ 通 幻 ] 十 哲 江 附 属 之 次 第                                 末 山 用         通 幻 寂 霊 大 和 尚 十 哲 江 附 属 之 次 第 教 授 戒 文   大 儀 軌   小 儀 軌   血 脈   嗣 書 巻   畳 変   自 佗 両 家 訓 訣   梅 華 巻   遠 思 集   曹 山 録   十 哲 ト モ ニ 度 ル 分 也 。 了 菴 [ 恵 命 ] 和 尚 江 夜 参     石 屋 [ 真 梁 ] 和 尚 江 看 後 不 見 一 渓 和 尚 江 [ 根 脚 七 道 ]     普 済 [ 善 救 ] 和 尚 江 [ 五 葉 集 秘 注 ] 不 見 和 尚 江 [ 六 句 秘 注 関 図 ] 天 徳 和 尚 江 雪 辛 吟 量 外 和 尚 江 不 到 秘 訣       芳 菴 和 尚 江 山 雲 海 月 家 々 之 重 代 也 。 純 可 用 之 。 元 和 七 年 八 月 吉 日         宗 江 比 丘 東 察 明 ( 花 押 )       附 与 輭 良 畢                                                                                           ( ※ 傍 線 筆 者 )   永 平 寺 に お け る 相 伝 史 料 と 通 幻 派 下 に お け る そ れ と に 共 通 す る 本 参 史 料 が あ る 事 に 注 目 し た い 。   こ の う ち ( 6 )「 一 、 大 儀 小 儀   二 巻 」 に つ い て は 、「 大 儀 軌 ( 規 )」 は 『 菩 薩 戒 作 法 』 伝 授 の 儀 礼 を 、「 小 儀 軌 ( 規 )」 は 嗣 書 の 伝 授 を 中 心 と す る 儀 礼 を 内 容 と す る 。( 7 )『 伝 授 作 法 [ 折 本 ]』 一 冊 も 嗣 法 儀 軌 に 関 す る 史 料 と 推 定 さ れ 、「 伝 授 室 中 之 物 」 に 「  一 、 室 内 事 伝 授 之 作 法 、 青 表 紙 折 本 也 。 光 紹 改 之 」 と み え る も の に 相 当 す る 。 内 容 に つ い て は 、『 永 平 開 山 御 遺 言 記 録 』 所 収 の 「 仏 祖 正 伝 授 受 儀 式 」 が 参 考 に な る 。 又 、 永 平 寺 に は 「 嗣 法 儀 軌 口 伝 心 授 大 事 」 切 紙 が 現 存 し 、 端 裏 書 き に 「 法 嗣 儀 軌 、 或 旦 望 礼 数 ト 云 / 又 九 六 三 ト 云 」 と あ る 。 永 平 寺 に は 、 伝 法 関 係 史 料 ( 儀 軌 ・ 血 脈 ・ 本 参 ) が 多 数 所 蔵 さ れ て い た こ と が わ か る 。

(14)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一六二   次 に 、「 三 十 四 話 」 本 参 史 料 と し て 、( 9 )『 三 十 四 話 抄 参 禅 切 紙 』 一 冊 、( (0)『 三 十 四 話 名 目 』 一 冊 、( (()『 三 十 四 話 抄 [ 共 ]』 一 冊 と 見 え る 。 こ れ ら は 寂 円 派 の 所 伝 と さ れ る 『 南 谷 老 師 三 十 四 関 』『 天 童 三 十 四 話 』『 如 元 格 外 集 』 等 の 書 名 を 有 す る 三 十 四 則 の 公 案 拈 提 集 に 依 拠 し た 本 参 史 料 で あ る 。「 三 十 四 話 」 は 、 道 元 が 中 国 留 学 中 に 天 童 山 の 如 浄 よ り 伝 授 さ れ 、 建 長 五 年 ( 一 二 五 三 ) 正 月 十 五 日 に 懐 弉 に 伝 え ら れ た と い う 識 語 を 有 す る も の で あ る 。 高 国 在 住 時 、 少 な く と も 三 種 の 本 参 が 相 伝 さ れ て い た こ と が わ か る 。   永 平 寺 室 中 に は 、 こ の 『 三 十 四 話 』 の 本 参 は 現 存 し て い な い が 、 常 光 寺 所 蔵 「 潔 堂 派 参 話 目 録 」 に よ れ ば 、     合 三 十 四 則 、 是 伝 后 之 参 也 。     天 童 如 浄 和 尚 、 此 目 録 義 尹 和 尚 附 与 也 。 可 秘 々 々 、 天 童 三 十 四 話 ト 目 録 ニ 乗 ス ル 。 と あ る こ と か ら 、 寒 巌 派 に お い て も 『 天 童 三 十 四 話 』 と し て 参 ぜ ら れ て い た こ と が わ か る 。   面 山 の 『 洞 上 室 内 断 紙 揀 非 私 記 』 に 以 下 の よ う に 見 え る 。 三 十 四 話 目 録 断 紙 三 十 四 話 密 用 断 紙 面 山 謂 、 世 有 二 永 平 和 尚 三 十 四 話 者 一 冊 一、 又 題 二 三 十 四 関 一、 載 下 永 平 祖 師 参 二 得 天 童 一 底 公 案 参 話 三 十 四 則 上 也 。 不 二 是 永 平 天 童 之 商 量 一。 而 中 古 代 語 者 私 製 託 二 名 於 兩 祖 師 一 者 也 。 今 之 目 録 四 分 於 二 三 十 四 話 一。 而 摂 入 活 句 ・ 色 相 ・ 阿 誰 ・ 本 分 、 四 条 之 仮 字 鈔 也 、 賎 劣 見 解 不 レ 可 レ 遺 二 於 後 世 一 焉 、 附 二 揀 非 一 而 好 。 面 山 は 、『 三 十 四 話 目 録 断 紙 』『 三 十 四 話 密 用 断 紙 』 に 言 及 し て お り 、 三 十 四 則 の 公 案 を 「 活 句 」「 色 相 」「 阿 誰 」「 本 分 」 の 項 目 に 分 類 配 当 し た 仮 名 抄 で あ る こ と を 指 摘 す る 。 ま た 、 こ れ ら が 中 古 代 語 僧 に よ る 道 元 、 如 浄 両 禅 師 に 仮 託 し た 偽 書 で あ る と 断 じ て い る 。   面 山 が 指 摘 す る 公 案 解 釈 に つ い て は 、 公 案 目 録 で あ る 『 永 平 総 目 録 』 が 参 考 に な る 。『 永 平 総 目 録 』 は 、 永 平 寺 十 九 世 ( 現 世 代 に よ る ) 祚 玖 ( 球 ) が 慶 長 十 一 年 ( 一 六 〇 六 ) に 祚 天 ( 後 の 永 平 寺 二 三 世 ) へ と 伝 授 し 、 そ れ を 更 に 祚 天 の 法 を 嗣 い だ 鎮 徳 寺 三 世 雪 庵 宝 積 が 元 和 九 年 ( 一 六 二 三 ) に 転 写 し た の も の で あ り 、 そ の 内 容 は 三 位 の 透 り の 参 に 依 拠 し た 公 案 目 録 で あ る 。 そ こ に は 、

(15)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一六三 ● 吾 ガ 宗 諸 話 頭 之 四 本 柱 、 活 句 、 色 相 、 阿 誰 、 本 分 。 ○ 吾 宗 九 川 ・ 八 海 有 リ 。 活 句 、 色 相 、 阿 誰 、 本 分 、 機 、 賊 、 性 、 現 成 、 是 レ 八 ツ ノ 海 也 。 為 人 ノ 一 句 、 此 ノ 為 人 ノ 一 句 ヲ 添 ソヘ テ 九 川 也 。 此 ノ 九 川 ・ 八 海 ノ 旨 ヲ 参 学 シ テ 、 一 千 七 百 則 ヲ 体 得 ス ル 也 。 と あ り 、 曹 洞 宗 に お け る 話 頭 の 四 本 柱 は 活 句 、 色 相 、 阿 誰 、 本 分 で あ る と す る 。 こ れ は 面 山 の 記 事 に 拠 れ ば 、「 三 十 四 話 」 本 参 の 構 成 、 解 釈 に 相 応 す る 。 ち な み に 『 永 平 総 目 録 』 で は 、「 九 川 ・ 八 海 」 は 、「 活 句 、 色 相 、 阿 誰 、 本 分 、 機 、 賊 、 性 、 現 成 」 を 「 八 海 」 と し 、 更 に 「 為 人 ノ 一 句 」 を 加 え て 「 九 川 」 と す る 。 こ れ ら の 各 項 目 が 公 案 解 釈 の 原 理 と し て 機 能 す る と い う 。   内 容 に つ い て は 、 京 都 府 南 丹 市 龍 澤 寺 所 蔵 『 三 十 四 話 之 本 参 』 が 参 考 に な る 。 本 書 は 永 平 寺 二 十 二 世 秀 察 ( 一 五 六 三 ~ 一 六 四 一 ) 書 写 に よ る も の で あ り 、 同 寺 所 蔵 『 当 山 住 職 行 実 鑑 』 に よ れ ば 、 秀 察 の 所 持 物 と し て 「 一 、 永 平 寺 三 十 四 話 之 本 参 、 壱 冊 」 と あ る 。   『 如 元 格 外 集 』 に よ れ ば 、 そ の 第 一 則 の 本 則 は 以 下 の 通 り で あ る 。 第 一 、 枯 木 竜 吟 話   古 徳 云 、 枯 木 龍 吟 眞 見 道 。 天 童 和 尚 云 、 枯 木 竜 吟 者 、 那 人 六 外 一 句 也 。 且 道 、 諸 人 百 不 思 百 不 知 時 、 作 麼 生 是 正 句 。 元 云 、 参 、 指 灯 籠 。 和 尚 云 、 作 麼 生 是 髑 髏 裡 眼 睛 。 元 云 、 那 人 眼 睛 也 。 謂 之 見 時 見 非 見 、 喚 作 正 法 眼 蔵 、 作 涅 槃 妙 心 、 喚 作 須 弥 山 。 端 的 句 難 能 會 去 。 祗 如 不 會 底 時 、 目 前 隔 个 鉄 囲 山 。 如 會 了 底 時 、 信 口 道 着 、 無 不 是 者 。 『 三 十 四 話 之 本 参 』 に よ れ ば 、 以 下 の よ う に 拈 提 さ れ て い る 。 枯 木 竜 吟 。   師 云 、 道 ヲ 。 代 、 師 之 面 ニ 手 ヲ 當 ル 。 師 云 、 何 ト テ 。 代 、 混 頓 未 鑿 无 、 威 音 未 兆 間 デ 走 。 師 云 、 何 ト テ 道 ト ハ 云 タ ゾ 。 代 、 本 無 之 妙 道 デ 走 。 師 云 、 畢 竟 ワ 。 代 、 万 歳 々 々 至 祝 至 禱 。 師 云 、 枯 木 裡 ヲ 。 代 、 無 陰 陽 之 処 デ 走 。 師 云 、 何 ト テ 竜 吟 ト 云 タ ゾ 。 代 、 主 之 動 シ デ 走 。 師 云 、 道 中 ノ 人 ヲ 。 代 、 手 ヲ ク ン デ 坐 シ テ ソ ツ ト 傾 ク 。 師 云 、 句 ヲ 。 代 、 表 裡 情 忘 ズ 。 師 云 、 髑 髏 裡 ノ 眼 睛 ヲ 。 代 、 大 口 忘 然 ト シ テ 兩 眼 ヲ 開 。 師 云 、 夫 ニ 句 ヲ 。 代 、 真 常 体 露 。 師 云 、 石 霜 之 猶 帯 識 ヲ 在 リ ト 被 仰 タ 幾 ヲ 。 代 、 位 裡 ニ モ 滞 在 ス ル コ ト ヲ 嫌 テ 走 。 落 在 ヲ 嫌 テ ハ 、 ド コ ニ 居 タ ゾ 。 代 、 妙 明 明 妙 竟 ニ 如 何 、 知 見 ン 無 キ 時 無 モ 亦 無 。 師 云 、 曹 山 之 枯 木 竜 吟 血 脉 不 断 ト 被 仰 レ タ 幾 ヲ 。 代 、 或 ハ 明 暗 偏 正 ト 云 イ 、 或 ハ 有 無 回 互 不 回 互 、 或 ハ 君 臣 賓 主 ト ヲ セ ラ レ テ 相 續 シ タ 時 キ 、 従 来 尽 ヌ 理 デ 走 。 師 云 、 畢 竟 ヲ 。 代 、 回 互 宛 轉 輪 環 如 無 端 。 一 説 ニ 、 道 中 ノ 人 ト 問 ヱ バ 、 髑 ー ー 睛 ト ヲ セ ラ レ タ 幾 ヲ 。 代 、 虚 玄 大 道 、 無 著 真 宗 。 師 云 、 猶 帯 喜 在 リ 、 猶 帯 ー ー 在 ト 被

(16)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一六四 仰 タ 幾 ヲ 。 代 、 無 功 妙 旨 ー ー 微 ニ 。 師 云 、 血 脉 不 断 ヲ 。 代 、 幾 度 カ 買 来 リ 又 賣 去 ル 、 為 憐 ー ー 風 ヲ 。 師 云 、 乾 不 尽 ヲ 。 清 風 払 明 月 。   更 に 、「 伝 授 室 中 之 物 」 に よ れ ば 、『 三 十 四 話 之 本 参 』 関 連 史 料 が 四 種 挙 げ ら れ て い る 。 ⑶ 一 、 三 十 四 関 之 抄 、 是 ヲ 伝 法 之 時 、 不 究 者 、 吾 宗 之 非 師 家 、 壹 冊 在 之 。  一 、 三 十 四 関 之 名 目 并 十 則 正 法 眼 、 御 州 改 之 。  一 、 三 十 四 話 之 抄 、 同 参 禅 、 并 切 紙 、 壹 冊 、 御 開 山 以 来 在 之 。  一 、 天 童 三 十 四 関 之 名 目 、 壹 冊 。   ( 8 )『 参 禅 惣 目 録 』 一 巻 は 、 公 案 目 録 で あ る 。「 伝 授 室 中 之 物 」 に は 、「 ⑿ 一 、 永 平 寺 参 禅 之 目 録 、 代 □ 在 之 、 渡 之 」、 「  一 、 伝 後 之 参 目 録 、 壹 冊 、 光 紹 改 之 」、 「  一 、 吉 祥 山 諸 話 頭 総 目 録 、 壹 冊 」、 「  一 、 箱 入 秘 伝 之 参 目 録 ノ 通 嫡 嗣 ニ 渡 之 」、 「  同 伝 法 之 作 法 総 目 録 、 巻 本 也 」 等 の 公 案 目 録 が 記 載 さ れ て い る 。 こ れ ら は 永 平 寺 所 蔵 『 永 平 総 目 録 』 に 見 る よ う に 「 三 位 透 参 」 の 目 録 と 推 定 さ れ る 。 永 平 寺 に お け る 本 参 の 主 要 な も の の 一 つ は 、「 三 位 之 透 」 本 参 で あ っ た 。「 伝 授 室 中 之 物 」 に よ れ ば 、「 三 位 之 透 」 の 参 と 思 わ れ る も の が 五 種 類 ほ ど 見 る こ と が で き る 。 一 、 伝 授 古 則 入 派 向 上 最 初 、 十 二 通 之 目 録 一 、 伝 授 入 派 竹 箆 背 触 三 位 透 脱 之 目 録 在 之 、 一 、 伝 授 入 大 死 底 之 参 禅 諸 門 派 江 渡 ル 一 、 吉 祥 参 禅 入 派 竹 箆 背 触 、 壹 冊 、 光 紹 改 之 一 、 永 平 三 位 ニ 入 派 、 壹 冊 、 竹 箆 背 触 也 、 此 類 多 シ 、   曹 洞 宗 に お け る 公 案 参 得 の 階 梯 は 、 三 段 階 で 構 成 さ れ る 事 が 多 い 。 そ の 名 称 は 、 た と え ば 、「 自 己 」「 智 不 到 」「 那 辺 」、 あ る い は 「 鉄 」「 銀 」「 金 」、 あ る い は 「 最 初 」「 中 当 」「 向 上 」、 さ ら に は 「 一 透 」「 二 透 」「 三 透 」、 「 初 」「 中 」「 後 」 と さ ま ざ ま で あ る が 、 三 段 階 の 構 成 は ほ ぼ 各 派 共 通 と 言 え る 。 こ れ を 「 三 位 」 或 い は 「 三 関 」 等 と い う が 、 そ の 体 系 に 基 づ い て 祖 師 の 語 句 や 機 縁 を 体 系 化 し た 物 を 「 三 位 透 ( さ ん い の と お り )」 と い う 。 例 え ば 、『 永 平 寺 総 目 録 』 に お け る 「 自 己 祖 師 禅 之 入 派 大 入 頭 古 則 」 と は 、「 自 己 」 は 、 三 段 階 に 設 定 さ れ る 三 位 の 公 案 体 系 の 第 一 段 階 の 冒 頭 の 古 則 の 意 で あ る 。「 入 派 ( い り は )」 (「 入 端 」 と も )、 入 口 の 最 初 の 意 で 、「 入 頭 」 も 、「 入 派 」 と ほ ぼ 同 意 で あ る 。 永 平 寺 所 蔵 『 吉 祥 山 永 平 禅 寺 話 頭 総 目 録 本 参 』( 御 州 写 、

(17)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一六五 以 下 『 永 平 総 目 録 御 州 本 参 』) に は 、「 自 己 大 入 頭 」 と し て 三 十 五 則 が 取 り 上 げ ら れ て い る 。 そ の 表 紙 題 箋 に 『 伝 三 清 規 』 と あ り 、 内 題 に は 「 吉 祥 山 永 平 禅 寺 話 頭 総 目 録 」 と あ る 永 平 寺 四 十 二 世 円 月 江 寂 ( 一 六 九 四 ~ 一 七 五 〇 、 大 智 慧 光 禅 師 ) は 、 そ の 見 返 し に 識 語 を 附 し て 、 本 書 を 中 古 永 平 寺 住 山 の 代 語 僧 に よ る 著 述 ( 偽 作 ) と し て 批 判 し て い る 。 こ れ は 、 面 山 瑞 方 『 洞 上 室 内 断 紙 揀 非 私 記 』 や 承 天 則 地 「 旧 本 除 却 弁 」( 永 平 寺 所 蔵 ) に 見 ら れ る 切 紙 相 伝 の 批 判 、 代 語 僧 批 判 の 論 調 と 軌 を 一 に す る も の で あ る 。   「 (() 一 、 嗣 書 三 段 訣   二 冊 」 に つ い て 見 て み た い 。 永 平 寺 に は 、 同 寺 十 三 世 建 綱 ( 一 四 一 三 ~ 六 九 ) に よ っ て 書 写 さ れ た 『 嗣 書 ・ 三 段 訣 ( 縁 思 宗 之 抄 ・ 同 有 嗣 書 )』 (『 永 平 寺 史 料 全 書 』 禅 籍 編 第 一 巻 ) が 現 存 す る 。 本 書 は 、 前 半 が 『 正 法 眼 蔵 』 嗣 書 巻 、 後 半 が 『 十 八 般 妙 語 』 の 抄 で あ る 『 縁 思 宗 之 抄 』 を そ の 内 容 と す る も の で あ る 。 高 国 在 住 時 に は 分 冊 さ れ て い た が 、「 伝 授 室 中 之 物 」 に は 、「  一 、 嗣 書 三 段 訣 、 壹 冊 」 と あ り 、 貞 享 五 年 ( 一 六 八 八 ) 時 点 で は 現 状 の よ う に 合 冊 さ れ て い た こ と が わ か る 。   ( (()『 正 法 眼 蔵 抜 書 』 一 冊 は 、「 伝 授 室 中 之 物 」 に も 「  一 、 正 法 眼 蔵 抜 書 、 壹 冊 」 と 見 え る 。 本 書 は 『 正 法 眼 蔵 抽 書 梅 華 嗣 書 』( 以 下 『 梅 華 嗣 書 』) と 推 定 さ れ 、 永 久 文 庫 所 蔵 本 (『 永 平 正 法 眼 蔵 蒐 書 大 成 』 第 四 巻 所 収 )、 が 参 考 に な る 。 永 久 文 庫 本 は 、 永 享 二 年 ( 一 四 三 〇 ) 正 月 七 日 に 定 菴 殊 禅 か ら 仲 翁 守 邦 へ と 付 嘱 さ れ 、 更 に 永 享 十 二 年 ( 一 四 四 〇 ) 二 月 五 日 に 仲 翁 か ら 雪 岑 守 孫 へ と 付 嘱 さ れ た 、 石 屋 派 下 に 伝 え ら れ た も の で あ る 。 管 見 の 『 梅 華 嗣 書 』 と し て は 、 長 興 寺 ( 長 野 県 塩 尻 市 ) 蔵 本 ( 室 町 時 代 末 期 、 長 国 宗 永 写 )、 長 年 寺 ( 群 馬 県 ) 蔵 本 、 静 居 寺 ( 静 岡 県 ) 蔵 本 ( 寛 永 十 八 年 写 ) 等 が あ る 。 本 書 は 「 参 禅 巻 冊 覚 」 に 見 え る 『 太 白 峰 記 』 と も 連 関 す る 。 寛 巌 本 『 正 法 眼 蔵 』 は 冒 頭 の 記 述 、 及 び 以 下 の 奥 書 に 、 此 巻 の 正 本 は 、 太 白 峰 記 の 十 三 紙 よ り 、 こ の ま き あ り 。 初 に 梅 華 嗣 書 と あ り 。 ま へ の 梅 華 の ま き 、 嗣 書 の ま き に 、 ま き る る ゆ へ に 、 五 名 の う ち 、 陞 座 の 名 お も ち ふ る も の な り 。 于 時 元 禄 六 年 己 酉 四 月 八 日   寛 巌 拜 手 敬 書 写 焉 と あ る こ と か ら 、 遠 江 国 浜 名 の 金 剛 寺 直 伝 叟 書 写 に よ る 『 太 白 峰 記 』 な る 書 が 存 在 し 、 こ の 巻 (「 陞 座 」) は そ の 第 十 三 紙 よ り 梅 華 嗣 書 と し て 掲 載 さ れ て い た こ と が 解 る 。『 梅 華 嗣 書 』 は 、 晃 全 本 系 統 の 『 正 法 眼 蔵 』 に 一 時 収 載 さ れ て い た が 、 後 に 編 か ら 漏 れ た も の で あ る 。   室 町 時 代 に お い て 、『 正 法 眼 蔵 嗣 書 』( 以 下 『 嗣 書 巻 』) は 石 屋 派 の 相 伝 史 料 と し て 位 置 づ け ら れ て お り 、 永 平 寺 室 内 に お い

(18)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一六六 て も 同 様 に 相 承 さ れ て き た 。 そ れ は 、 上 記 の 『 嗣 書 三 段 訣 』、 或 い は 「 嗣 書 切 紙 」 に よ っ て 確 認 で き る 。 そ し て 、『 正 法 眼 蔵 抜 書 』( 『 梅 華 嗣 書 』) は 、『 嗣 書 巻 』 と 同 等 の 比 重 を も っ て 受 容 さ れ て い た と 推 定 さ れ る 。   ( (()『 大 白 峰 記 』 一 冊 は 、「 伝 授 室 中 之 物 」 に 「  一 、 太 白 峰 記 、 壹 冊 」 と 見 え る 。 高 国 と 同 時 代 の 史 料 に 例 え ば 長 野 市 七 二 会 大 安 寺 所 蔵 「 太 白 峰 記 之 嗣 法 合 血 図 」 切 紙 が あ り 、 智 堂 が 相 伝 し た 切 紙 集 成 で あ る 『 参 禅 切 紙 』 に も 、( (()「 丗 八 、 太 白 峰 記 、 太 白 峰 記 之 嗣 法 合 血 図   永 平 老 衲   義 雲 編 」 の 記 事 が 見 え る 。 内 容 は 、 嗣 法 に 関 す る 儀 礼 、 特 に 師 資 間 の 合 血 に 関 す る 儀 礼 を 内 包 す る も の で あ る 。 永 平 寺 五 世 義 雲 ( 一 二 五 三 ~ 一 三 三 三 ) の 編 と さ れ る 、 漢 文 に よ る 公 案 集 『 永 平 寺 秘 密 頂 王 三 昧 記 』 が 存 す る 。 そ の 序 文 で あ る 「 越 州 吉 祥 山 永 平 寺 秘 密 頂 王 三 昧 記 序 」 に は 「 太 白 峰 記 在 之 」 の 注 記 が あ る 。   ( (()『 五 葉 集 同 抄 』 一 冊 は 、「 伝 授 室 中 之 物 」 に 「  一 、 達 磨 五 葉 集 、 壹 冊 」 と 見 え る 。「 通 幻 寂 霊 十 哲 江 附 属 之 次 第 」( 以 下 「 付 嘱 之 次 第 」) に よ れ ば 、「 普 済 [ 善 救 ] 和 尚 江   [ 五 葉 集 秘 注 ]」 と あ り 、 通 幻 寂 霊 か ら 普 済 善 救 へ と 相 伝 さ れ た と の 伝 承 が あ る 。   ( (()『 根 脚 抄 』 一 冊 に つ い て は 、「 伝 授 室 中 之 物 」 に 「  一 、 根 脚 七 道 ノ 抄 、 壹 冊 」 と 見 え 、「 附 属 之 次 第 」 に 依 れ ば 、「 一 渓 和 尚 江   [ 根 脚 七 道 ]」 と あ り 、 通 幻 か ら 一 径 永 就 へ 相 伝 さ れ た と の 伝 承 が あ る 。 例 え ば 足 利 学 校 遺 跡 図 書 館 所 蔵 『 踈 山 大 師 根 脚 語 决 』 は 漢 文 体 の 本 則 を 挙 げ て お り 、「 踈 山 大 師 根 脚 語 决 」 と 「 踈 山 大 師 七 道 」 か ら な る 。 ま た 、 長 野 市 七 二 会 大 安 寺 所 蔵 の 『 踈 山 大 師 根 脚 語 决 ( 抄 )』 は 、 上 記 の 和 文 体 の 注 釈 書 で あ る 。   ( (()『 碧 岩 参 禅 』 三 冊 は 、「 伝 授 室 中 之 物 」 に 記 載 の 「  一 、 宗 門 第 一 ノ 書 円 悟 碧 岩 集 古 頌 之 参 話 倶 ニ 在 之 。 三 冊 」 に 相 当 す る と 思 わ れ る 。 中 世 日 本 曹 洞 宗 の 道 元 派 下 ( 林 下 ) に お い て 、 最 も 多 く 講 義 さ れ た 禅 籍 の 一 つ が 『 碧 巌 集 』 で あ っ た が 、 こ の よ う な 「 聞 書 抄 ( 語 録 抄 )」 と は 別 に 、『 碧 巌 集 』 の 本 則 ( 公 案 ) や 頌 古 に 関 す る 師 資 の 問 答 を 中 心 と す る 本 参 も 抄 出 さ れ た 。 本 書 は そ の よ う な も の で は な か っ た か と 推 定 す る 。   ( (()『 血 脈 起 』 一 巻 に つ い て は 、 永 平 寺 所 蔵 『 切 紙 目 録 』( 別 本 ) に 「( (() 血 脈 起 基 」 と あ る 。 本 書 は 、「 血 脈 」 の 由 来 に 関 す る 史 料 と 思 わ れ る が 、 現 在 の 所 未 詳 で あ る 。   ( (0)『 嫡 嗣 伝 授 儀 式 』 一 巻 に つ い て は 、 万 治 二 年 ( 一 六 五 九 )、 高 国 が 北 洲 門 渚 首 座 ( ? ~ 一 六 六 〇 、 の ち 永 平 寺 二 十 八 世 ) に 付 与 し た 「 永 平 嫡 嗣 伝 授 之 儀 式 」 切 紙 が 現 存 す る 。 三 物 伝 授 の 儀 礼 を 中 心 と す る 作 法 書 で あ る 。

(19)

江戸時代初頭における永平寺の動向について(上) (飯塚) 一六七   ( (()『 伝 授 古 則 秘 伝 書 』 一 巻 に つ い て は 、「 伝 授 室 中 之 物 」 に 「 ⑵ 一 、 伝 授 古 則 入 派 向 上 最 初 ヨ リ 、 十 二 通 之 目 録 」、 「  一 、 箱 入 秘 伝 之 参 目 録 ノ 通 嫡 嗣 ニ 渡 之 」 の 記 事 が 見 え る が 、 何 れ か の 本 参 に 該 当 す る の か も 含 め て 判 然 と し な い 。   ( (()『 法 華 八 巻 之 秘 参 』 一 冊 に つ い て は 、 未 詳 で あ る 。   慶 長 十 一 年 ( 一 六 〇 六 )、 永 平 寺 十 九 世 祚 玖 ( 球 ) が 祚 天 ( 後 の 永 平 寺 二 十 三 世 ) へ と 伝 授 し 、 鎮 徳 寺 三 世 雪 庵 宝 積 が 元 和 九 年 ( 一 六 二 三 ) に 転 写 し た 『 永 平 総 目 録 』 成 立 時 点 に お い て 、「 三 位 透 参 」 は 既 に 永 平 寺 の 教 学 の 中 に 位 置 づ け ら れ て い た が 、 関 東 に 展 開 し た 通 幻 派 下 了 庵 派 の 公 案 体 系 を よ り 積 極 的 に 導 入 し た の は 高 国 以 降 の 事 と 推 定 さ れ る 。 事 実 「 参 禅 巻 冊 覚 」 所 載 の 本 参 史 料 は 、 通 幻 派 下 の 相 伝 史 料 と 重 な る 度 合 い が 大 き い 。 上 掲 の 『 切 紙 目 録 』 及 び 『 伝 授 室 中 之 物 』 所 載 の 本 参 ・ 切 紙 類 の 記 事 を 勘 案 す れ ば 、 永 平 寺 二 十 七 世 霊 巌 英 峻 ( 万 照 高 国 禅 師 )、 同 二 十 九 世 鉄 心 御 州 ( 大 覚 仏 海 禅 師 )、 同 三 十 世 智 堂 光 紹 ( 慧 輪 永 明 禅 師 ) の 頃 に 、 永 平 寺 に お け る 切 紙 ・ 本 参 の 収 集 と 整 理 が 積 極 的 に な さ れ た も の と 考 え ら れ 、 そ の 活 動 は 後 世 代 語 禅 と し て 批 判 さ れ る こ と と も な っ た 。

  万 治 二 年 ( 一 六 五 九 )、 高 国 英 峻 は 、 北 洲 門 渚 首 座 ( ? ~ 一 六 六 〇 、 の ち 永 平 寺 二 十 八 世 ) に 「 永 平 嫡 嗣 伝 授 之 儀 式 」 切 紙 を 付 与 し て い る 。 奥 書 に よ れ ば 、「 万 照 高 国 禅 師 英 峻 叟 七 十 而 書 ( 花 押 )/ 附 嫡 嗣 門 渚 首 座 江 。/ 先 師 已 来 之 儀 式 紙 爛 却 了 也 」 と あ り 、 高 国 か ら 北 洲 に 伝 授 さ れ た 、 三 物 ( 嗣 書 ・ 血 脈 ・ 大 事 ) の 儀 礼 を 中 心 と す る 作 法 書 ( 切 紙 ) で あ る 。 高 国 の 記 録 し た 永 平 寺 所 蔵 『 切 紙 目 録 』 に み え る 多 数 の 切 紙 が 総 体 と し て 伝 授 さ れ た の か 、 こ の 切 紙 の よ う に 、 伝 法 関 係 切 紙 の 伝 受 に 止 ま る の か は 判 然 と し な い 。 そ の 伝 授 年 次 は 、 明 示 さ れ て い な い が 、 万 治 二 年 ( 一 六 五 九 ) 秋 、 高 国 の 退 院 の あ と を う け て 永 平 寺 二 十 七 世 ( 現 二 十 八 世 ) に 晋 住 以 前 と 推 定 さ れ る 。   史 料 名 は 、 外 題 に 「 永 平 嫡 嗣 伝 授 之 儀 式 峻 叟 」 と 高 国 が 自 署 す る の に よ る 。 本 史 料 は 、 前 述 の 『 切 紙 目 録 』「 巻 冊 覚 」 に 「 一 、 嫡 嗣 伝 授 儀 式   一 巻 」 と 見 え る 記 事 に 相 応 す る 。   内 容 は 、 三 物 伝 授 の 儀 礼 を 中 心 と す る 作 法 書 で あ る 。 そ の 儀 礼 の 概 略 を 示 せ ば 、( ア ) 道 場 荘 厳 之 儀 礼 、( イ ) 入 道 場 、 ( ウ ) 竪 継 ・ 横 継 の 儀 礼 、( エ ) 嗣 書 の 授 与 、( オ )「 血 脈 」 の 授 与 、( カ ) 証 明 の 法 具 譲 与 、( キ )「 御 大 事 」 の 授 与 、( ク ) 祝 酒

参照

関連したドキュメント

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

長野県飯田OIDE長 長野県 公立 長野県教育委員会 姫高等学校 岐阜県 公立 岐阜県教育委員会.. 岡山県 公立

「職業指導(キャリアガイダンス)」を適切に大学の教育活動に位置づける

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

では、シェイク奏法(手首を細やかに動かす)を音

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

健康維持・増進ひいては生活習慣病を減らすため

高村 ゆかり 名古屋大学大学院環境学研究科 教授 寺島 紘士 笹川平和財団 海洋政策研究所長 西本 健太郎 東北大学大学院法学研究科 准教授 三浦 大介 神奈川大学 法学部長.