• 検索結果がありません。

智山學報 第26 012高神 信也「平田篤胤における「古道」の意味」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "智山學報 第26 012高神 信也「平田篤胤における「古道」の意味」"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

NII-Electronic Library Service 智山学 報第二十六輯

N工工一Electronlc  Llbrary  Servlce

は   じ   め   に   平 田 篤 胤 と い う と

戦 中 を 通 し あ た か も 皇 国 史 観 の 元

の ご と く み ら れ 、 戦 争 遂 行 の た め の 強 力 な 思 想 的 指

者 と し て も て は や さ れ 、 戦 後 価 値 観 の

は 一 転 し て 極 端 な 国 家 主 義 者 と し て の レ ッ テ ル を 貼 ら れ 十 数 年 そ の 思 想 は 全 く 無 視 さ れ 、 そ の 研

も 殆 ん ど 行 わ れ て い な か っ た が 、 三 〇 年 代

半 に な っ て 、 田 原 嗣 郎 氏 の 『 平 田 篤 胤 』 、 四 〇 年 代 に は 三 木 正 太 郎 氏 の 『 平 田 篤

の 研 究 』 な ど が 出 版 さ れ 、 い つ れ も

胤 の 思 想 を 客 観 的 、 科 学 的 立 場 か ら の

ぐ れ た 研 究 書 で あ り 、

前 に お け る 水 準 を は る か に 越 え 、

胤 研 究 へ の 関 心 を 提 起 さ れ た こ と は 甚 だ 意 義

い こ と と 思 う 。 か つ て 、 民 俗

の 大 家 折 口 信 夫 氏 は 、 篤

の 著 作 中 か ら 『 仙 境 異 聞 』 、 『 勝 五

再 生 記 聞 』 、 『 古 今 妖 魅 考 』 、 『 霧 島 山 幽

真 語 』 、 『 福 生

語 怪 録 』 な ど を 通 し て 、 平 田 学 を 単 な る 国

と し て で は な く 広 く 民 俗 学 的 立 場 か ら の 研 究 の 必 要

を 力 説 さ れ て い る こ と は 、 ま こ と に 興 味 深 い こ と で あ

  と に か く 、 学 統 尊 重 の 国 学 の 流 れ は 、 契 沖 ( 一 六 四 〇

1

】 七 〇 一 ) 、 春 満 ( 一 六 六 九

一 七 三 六 ) 真 淵 ( 一 六 九 七

一 七 六 九 ) 、 宣 長 ( 一 七 三 〇

i

一 八 〇 一 ) に 続 く 篤 胤 ( 一 七 七 六

一 八 四 三 ) ら の 存 在 は 、 単 に 近 世 国

史 上 の み な ら

、 日 本 思 想 史 上 に お い て も 当 然 高 く

価 さ る べ

も の で 、 特 に 篤 胤 の 思 想 は 、

沖 に は じ ま り 宣 長 を も っ て 頂 点 と す る 伝 統 的 国 学

来 の 主 情 主 義 、 文 献 学 的 性 格 は 著 し く 後 退 は し た も の の 国

を し て 極 め て 日 常 化 一

122

(2)

平田篤胤に おける 「古道」の意味 (高神 信也 ) し 、 行 動 化 す る こ と に よ っ て 一 般 民 衆 へ の 影

も ま た 大 き く 、 生 前 す で に 門 人 五 五 三 人 を か ぞ へ 、 没 後 の 門 人 実 に 三 千 人 と い わ れ 、 以

の 思 想 界 に 偉 大 な 影 響 を 与 え て い る 。  

小 論 に お い て は 、

の 思 想 の 中

と も い う べ き 「 古 道 学 」 、 さ ら に 古 道 学 の 一 部 分 に し て し か も そ の 独 自 の 思 想 と い わ れ る 「 幽 冥 観 」 に つ い て 、 師 宣 長 と の 対 比 を 中 心 と し て 以 下 述 べ る こ と と す る 。   も っ と も 、 彼 の 養 子

胤 の 手 に な る 『 大 壑 君 御 一 代 略 記 』 に よ る と 、 「 著 述 の 書 凡 そ 百 余 部 、 巻 数 千 巻 に 近 か る べ し 」 と い っ て い る が 、 こ れ ら 厖 大 な 著 書 は い つ れ も

の 古 道 学 確 立 の た め の 著 述 で あ り 、 ま た そ の 副 産

と い っ て も よ い 。 な か で も 、 古 道 に 関 す る 主 な 著 書 と し て は 『 古 史 伝 』 、 『 古 史 成 文 』 、 『 古 史 徴 』 、 『 古 道 大

』 、 『 鬼 神 新 論 』 、 『 三 大 考

々 』 、 『 霊 能 真

』 な ど が 挙 げ ら れ 、 ま た 、 「 幽 冥 観 」 に つ い て の 著 書 と し て は 、 上 記 の 他 に 『 古 今 妖

考 』 が そ の 主 な も の で あ る 。 特 に 『 古 史 伝 』 は 、 師 宣 長 に お け る 『 古 事 記 伝 』 に 比 す べ き も の と さ れ る が 、 そ の 完 成 は 彼 の 死 後 、 明

十 年 に 至 っ て

弟 矢 野 玄 道 に よ っ て は じ め て 完 成 さ れ た も の で 、 『 大 壑 君 御 一 代 略 記 』 に よ る と 、 「 『 古 史 伝 』 ハ 最

一 の

ナ ル ガ 、 神 世 三 十 巻 計 リ ノ 中 二 、 撰 述 ノ 遅 速 、 考 証 、

粗 モ 有 リ … … 」 と い わ れ 、 内 容 を 検

す る と 問 題 に さ る べ き 点 も 少 な か ら ず 存 在 し 、 そ の 資 料 の

い 、 内 容 の 点 か ら も 到

『 古 事 記

』 に み ら れ る 客

性 、 厳 密

と は 比 較 に な ら ず 、 か な り の 主 観

、 独 断 性 が 目 に つ く 。 ( 一 )   『 大 壑 君

一 代

記 』 に よ る と 平 田 篤 胤 は 安 永 五 年 ( 一 七 七 六 ) 八 月 二 四 日 秋 田 藩 大 番 組 頭 大 和 田 清 兵 衛

の 四 男 と し て 、 出 羽 国 秋 田 郡 久 和 田 ( 現

の 秋 田 市 ) に 生 ま れ 、 天 保 一 四 年 ( 一 八 四 三 ) 九 月

日 不 遇 の 中 に 六 八

の 波 乱 に 満 ち た 生 涯 を 閉 じ た 。 彼 は 八 歳 に し て

学 を 中 山 青 莪 に 、

歳 に し て 叔 父 柳 元 老 に つ い て 医 学 を

ん だ と さ れ て い る が 、 二 〇 歳 の ご ろ 「

に 大 き に

激 し 玉 ふ こ と

る に 依 て 、 俄 に

を 起 し 今 年 八 日 、 遺 書 し て ・一 

123

(3)

NII-Electronic Library Service 智 山学報第二六輯 国 を 去 り 、 資 費 わ つ か に 金 一 両 を 持 て 、 江 戸 に 出 玉 ふ 」 と 書 れ て い る が 、  

い か な る 動 機 で 出 奔 し た の か そ の 原 因 は 今 も っ て 全 く 不 明 で あ る 。 江 戸 に 出 た

は 「 朋

を も 恃 ま ず 唯 正 義 博

の 良 師 を 得 む と し て 、 諸 所 遊 学 し て 試 み 玉 ひ 、 或 い は

事 の 為 に 使 わ れ 、 或 は 糊 口 の 為 に 人 に 雇 わ れ 、 又 仮 に 主 取 を も し て 打 過 玉 へ る こ と 凡 四 五 年 、 其 の 間 の 辛 苦 艱 難 、 云 ふ べ き や う 無 か り き 」 と さ れ 、 云 う と こ ろ の 四 五 年 間 の 江 戸 で の 生 活 に つ い て も 不 明 で あ る 。 た ま た ま 縁 あ っ て 二 五 歳 の と き 備 中 松 山

士 平 田 藤 兵 衛 篤

の 養 子 と な り 、 生 活 も 一 応 安 定 し た た め

格 的 に 学 問 の 道 に 没 頭 す る こ と に な る 。 生 涯 の 師 宣 長 と の 出 会 い に つ い て 彼 は 享 和 三 年 ( 一 八 〇 三 ) 「 始 め て 鈴 屋 先 生 の 著 さ れ た る 書 物 を 読 み ( 註 恐 ら く 『 直 毘 霊 』 で あ ら う ) そ の 教 へ の 有 り 難 き こ と を 知 っ て 、 そ の 門 に 入 り ま す ま す

道 の 上 も 無 き 導 き こ と を 覚 え ま し て 、 そ れ よ り ひ た す ら こ の 道 を 学 び て … … 」 ( 『 伊 吹

』 ) と い っ て い る が 、 こ の と き す で に 宣 長 は 死 亡 し て お り 、 入 門 願 を 本 居 大 平 に 提 出 し 許 可 さ れ て い る 。 宣 長 に つ い て 彼 は 、 「 先 師 本 居 先 生 の 学 風 の 正 し く い み じ き こ と は 万 国 古 今 に 比

な く 、 さ

あ る べ き こ と は 万 国 の 本 の

国 、 神 の 御 国 と あ る 皇 国 に 生 れ 出 で ら れ て 、 神 の 御 伝 へ 遊 ぽ し た る 真 の 道 を 説 き 明 さ れ た る が 故 で ご ざ る 」 、 ま た 「 さ て 此 の 道 を 普 く 世 の

に 知 ら し め ん と 致 さ れ て 、 そ の 書 を 残 さ れ た る 書 ど も 凡 て 五 十 七 部 、 中 に は 歌 物 語 、 音

の こ と な ど を も 論 ぜ ら れ た る も あ り ま す が 、 云 ひ も て い け ば 、 尽 く 人 に 真 の 道 を 示 さ ん と て 著 は さ れ た る こ と で 、 そ の 深 切 、 丁 寧 な る こ と 、 そ の 書 ど も を 見 る 毎 に 涙 も こ ぼ る る こ と ど も で ご ざ る 。 こ こ に 篤 胤 も そ の 教 へ を 信 ん じ て よ り 以 来 、 い か で い か で そ の 志 を 紹 い で 、 世 人 に 普 く 此 道 を 説 き

さ ん と 精 勤 い た す こ と は 、 及 ば ず な が ら 人 の 人 た る 道 を 尽 さ ん と 存 じ て の こ と で ご ざ る 」 ( 『 伊 吹 於 呂 志 』 ) と い い 、 宣 長 の 説 を 信 奉 し 自 ら 宣 長 の 正 統 な 思 想 的 後 継 者 と 自 負 し 、 平 易 な 言 葉 に よ る

演 や

撥 な 著 作 活 動 を 通 し た 古 道 学 の

演 に

力 し た 。 し か し 、

の 人 格 及 び そ の 主 張 す る 古 道 学 に つ い て の 評 価 は 生 前 す で に 毀 誉 相 半 の 状 態 で 同 じ 鈴 屋 社 中 の 長 老 服 部 中 庸 は 、 一

124

一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(4)

平田篤胤に おける 「古道」の意味 (高神信也 )   「 八 月 七 日 鐸 の 屋 に て

尚 と

の が た り お り 候 と こ ろ へ 、 大 江 戸 の 平 田 篤 胤 と

す も の ま い り 候 … に つ

、   は じ め て 対 面 つ か ま つ と 、 さ て 大 道 の 議 論 に お よ び 候 と こ ろ 、 弁 舌 滝 の

る る こ と く 、 博

広 才 万 人 に

ぐ れ … … 」 、   「 故 大 人 の

、 か く の ご と き 人 物 い ま だ 見 聞 に お よ ぼ ず 先 師 の お 弟 子 、 門 大 兄 ( 註 、 大 平 こ と ) 、 春 庭 翁 を は じ                                                               め 五 百 余 人 こ れ

り 候 へ ど も 、 篤 胤 に お よ ぶ べ き 人 も ご ざ な く 候 。 」   と 、 篤 胤 を し て 宣 長 死 後 門 下 に お け る 最 大 の

継 者 と し て 讃 美 し て い る 。 し か し 、 反 平 田 派 の 城 戸 千 楯 に よ る と   「 そ の う え (

の こ と )

識 見 識 い か に も 大 人 思 召 と は 似 た る よ う に て 非 な る と こ ろ あ る よ う に 、 小 子 は 存 じ   お り 候 ゆ え 、

い て 繁 用 ゆ と 闕 し て あ い た ず ね 候 了 管 も ご ざ な く 候 。 」   と い い 、 さ ら に

胤 の 強 く 主 張 す る 「 夢 中 入 門 」 に つ い て 、   「 ま つ 最 初 の

中 に 門 人 と な り を

さ れ 候 一 事 に て も 、 小 子 は 不

心 に 御 座 候 。 本 人 の 口 よ り

さ れ 候 こ と ゆ   え 、

や ら 誠 や ら 相 わ か り 申 さ れ ず 、 ま こ と に 夢 中 に 故 大 人 の 許

あ り し な ら ば 、 小 子 に も 故 大

よ り 受 け

中                                                                                                 に 平 田 は 御 弟 子 に 相 違 な き お も む き つ

さ せ た ま う ま で は 、 小 子 は 同 門 と は 決 し て 承 知 つ か ま つ ら

候 」   と か な り き び し く 篤 胤 非 難 の 書 を 大 平 宛 に 送 り 、 篤 胤 を し て   「 大 山 も の ( 山 師 ) 」 と さ へ 呼 ん で 軽 蔑 し て い る 。 こ の よ う に 、 同 じ 鈴 屋 門 下 に お い て も 毀

相 半 な 評 価 を 下 し て い る の は お も し ろ い が 、 水 戸

の 大 家 藤 田

湖 は 、 天 保 五 年 三 月 二 九 日

沢 安 宛 へ の

簡 の 中 で   「

田 大 角 ( 篤

の こ と ) な る も の は 奇 男 子 に ご ざ

。 野 生 も 近

往 徠 つ か ま つ り

と こ ろ 、 そ の 怪

浮 誕 に は   ま い り 申 し 候 え ど も 、 気 慨 に は

服 つ か ま つ り 候 。 大

に く ら べ

え ば 、 松 の や (

田 与 清 の こ と ) な ど は 書

  の ば ん と う ぐ ら い の

の に 御 座 候 。 ( 中 略 ) 三 大 考 を 元 に い た し

の 説 を ま じ め に わ き ま う る は あ き れ 申 し 候   え ど も 、 神 道 を 天 下 に 明 ら か に せ ん と 欲 し 、 今 も っ て 日 夜 力 学 、

述 の 稿 は 千 巻 を こ え 候 気 根 、 凡 人 に は ご ざ な 一

25

(5)

NII-Electronic Library Service 智 山学 報第二 十六                                                                     く 候 。 さ り な が ら

の 見 は も は や 牢 固 と し て 破 る べ か ら

候 。 う ら む べ し 」 と 評 し て い る が 、 当 時 の 篤 胤 評 と し て は ま さ に

に し て 要 を 得 て い る と 思 う 。 ( 二 )   と こ ろ で 、 篤 胤 自 身 「 古 道 」 を い か に 考 え 、 こ れ を 定 義 づ け て い る か 。 『

道 大 意 』 に よ る と 、   「 扨 ま つ 第 一 に 申 て 置 か ね ば な ら ぬ 事 は 、 此 の 方 の 学 風 を 古 学 と 云 ひ 、 学 ぶ 道 を 古 道 と 申

が 故 に 古 へ 儒

の   道 い ま だ 御 国 へ 渡 り 来 ら ざ る 以

の 純 粋 な る 古 へ の 意 と 、 古 へ の 言 を 以 て 、 天 地 の 初 め よ り の 事 実 を 、 す な ほ に   説 考 え 、 そ の 事 実 の 上 に 、 真 の 道 の 具 っ て あ る 事 を 明 む る 学 問 で

る 故 に 、 古 道 学 と 申 す の で ご ざ る 」   と い い 、 ま た 『 入 学 問 答 』 の 中 で 、 や や 詳 し く こ れ を 説 明 し 、   「 抑 古 道 と 申 し 候 は 何 の 事 も な く 古 の 道 と

す こ と に て 、 そ は 天 皇

の こ の 天 地 を 御 造 り な さ れ 候 を 始 め 、 上   代 の 事

の 上 に 備 は り 候 其 の 道 を 、 聊 も 外 国

の 説 を 混 へ ず 、 純 粋 な る 古 意 古 言 字 を 以 て 、 す な ほ に 説 明 し 、 そ   の 事 実 の 上 に て 、 天 皇 命 の 天 下 を 治 め 給 ふ 御 政 の 事 を も 、 人 道 の 本 と も 知 り 候 学 問 ゆ え 古 学 と 申 し 、 そ の 道 を   指 し て 古 道 と 申 し 候 こ と に て 候 」   と 古 学 、 古 道 を 伝 統 的 国 学 の 立 場 か ら そ れ ぞ れ 定 義 づ け て い る が 、 し か し 、 そ の

問 的 態 度 は 、   「 た と ひ 外 国 の 事 に し ろ 、 御 国 人 が 学 ぶ か ら に は 其 よ き こ と を 撰 ん で 、 御 国 の 用 に せ ん と の こ と で ご ざ る 。 さ   す れ ぽ 実 は 漢 土 は 勿 論 、 天 竺 阿 蘭 陀 の

問 を も 凡 て 御 国 学 び と 云 っ て 違 は ぬ 程 の こ と 、 即 ち こ れ が わ が 国 人   を し て 外 国 の 事 を 学 ぶ 者 の 心 得 で ご ざ る 」 ( 『 古 道 大 意 』 )   と い っ て い る よ う に 、 彼 の 学 問 ” 古 道 学 に は 、 広 く

教 、 仏 教 、 道 教 蘭 学 、 さ ら に は キ リ ス ト 教 の 教 儀 ま で も 採 用 し 自 説 の 補 強 に 努 め て い る 。 か つ て 、 本 居 大 平 が 篤 胤 の 学 風 を 評 し 「 万 国 の こ ら ず

網 を 打 か け 引 よ せ 候 事 一

126

一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(6)

平田篤胤に おける 「古道」の 味 (高 神信也 )   也 」 と 言 っ た の は 、 ま こ と に 至 当 と い う べ き で あ る 。   一 体 、 宣 長 の 云 う 古 道 論 の 特 色 は 、 『 古 事 記 』 を し て 唯 一 の

典 と し て の 位 置 を 与 へ 、 そ の 態 度 は 「 人 は 人 事 を も っ て 神 代 を 議 る を 、 我 は 神 代 を も っ て 人 事 を 知 れ り 」 ( 『

事 記 伝 』 七 ) と い い 、 神 話 そ の も の を 信 仰 し て い る の       に 対 し 、 篤

た だ 単 に 『 古 事 記 』 の み を 対 象 と せ ず 、 『 日 本 書

』 を 始 め 『 祝 詞 』 、 『 風 土 記 』 を は じ め 数 多 く の 古 典 を 対

と し さ ら に は

述 の

来 思 想 を も 参 考 に し て い る も の で 、 そ の 態 度 は 「 古 伝 の 趣 き と 今 の 現 実 と を 考 え わ た し て 」 ( 『 霊 能 真

』 ) と い い 、 神 話 解 釈 に つ い て の 両 者 の 間 に は か な り 著 し い 相 異 が あ る こ と が わ か る 。   で は 、 具

的 に 「 道 」 に つ い て 宣 長 は 、   「 古 の 大 御 世 に は 、 道 と い ふ 言

も さ ら に は な か り ぎ 。

は た だ 物 に ゆ く 道 に こ そ

け れ 。 物 の こ と わ り あ る べ   き す べ 、 万 の 教 へ ご と を し も 、

の 道 く れ の 道 と い ふ こ と は 、 異 国 の さ だ な り 」 ( 『

毘 霊 』 )   と 説 明 し 、

者 の 「 道 」 に 対 す る 解 釈 を 批 判 し 、   「 さ て 其 の 道 と い ふ

の さ ま は 、 い か な る そ と い へ ば 仁 義

譲 孝 悌 忠 信 な ど い ふ 、 こ ち た き 名 ど も を 、 く さ く   さ 作 り 設 て 、 人 を き び し く 教 へ お も む け む と す な る 」 ( 『 直 毘 霊 』 )   と 、 そ の

教 的 規 範 主

を き び し く 批

し て い る が 、 こ れ に

し 、 篤

は 、   「 人 間 に 生 れ る と 生 れ な が ら に し て 、 仁 義 礼 智 と い ふ や う な 真 の

が お の つ か ら 具 は っ て い る 。 こ れ は 天 の

  の 御

け 下 さ れ た も の で 、

ち こ れ を 人 の 性 と い ふ 。 こ の 性 の 字 は 「 う ま れ つ き 」 と よ む

で 、 さ て 、 そ れ ほ   ど に 結 構 な る

を 天 の 神 の

霊 に よ っ て 生 れ 得 て い る に よ っ て 、 そ れ な り に

ら ず 行 く を 人 間 の 真 の 道   と い ふ 」 ( 『 古 道

意 』 ) ( 註 、 傍

筆 者 )   ま た 、 『 玉 だ す き 』 の 中 で 、   「

々 我 が 皇 神 の 道 の 趣 き は 、 清

と し て 汚 穢 を 悪 ひ 、 君 親 に は 忠 孝 に 事 へ 、

子 を 恵 み て 、 子 孫 を 多 く 生 一 127 一

(7)

NII-Electronic Library Service 智山学第二十六輯   殖 し 、 親 族 を 睦 び 和 し 、 朋 友 に は 信 を 専 と し 、 奴 婢 を

れ み 、 家 の 栄 え む 事 を 思 ふ ぞ 神 な が ら 御 伝 へ 坐 ま る 真   の 道 な る 。 ( 然 れ ど も 公

よ り 、 里 処 に

て 示 し 給 ふ 御 制 札 の 第 一 に 、

孝 を 励 み 、

婦 兄 弟 諸

類 に 睦 ま じ く   召 仕 の 者 に 至 る ま で 憐 愍 を

ふ べ し 。 若 不 忠 不 孝 の 者 あ ら ば 重 罪 た る べ き 事 と あ り 、 是 そ 神 随 な る 真 の 道 に は  

り け る ) 」                                                       と 主 張 し て い る が 、 私 は か つ て 、 『 平 田 篤 胤 の 仏 教 観 』 に つ い て 発 表 し 、 そ の

で 篤 胤 の 排 仏 論 は 、 ま さ に 江 戸 初

子 学 者

羅 山 の 排 仏 論 と 全 く 同 一 の 論 理 を 展 開 し て い る と い っ た が 、 今 両 者 の 「 道 」 に 対 す る 考 え 方 を み る と 、 篤 胤 の 思 想 に は 「 日 常 的 生 活 の 規 範

11

神 代 以 来 の 真 の 道 」 と い う 師 宣 長 が 、 あ く ま で 否

し た

教 的 規

主 義 が 明 ら か に

在 し 、 宣 長 が 『 玉 勝 間 』 の 中 で   「 が く も ん し て 道 を し ら む と な ら ぽ ま つ 漢 意 を

よ く の ぞ き さ る べ し 、 か う 意 の 意 の 清 く の ぞ こ ろ ぬ ほ ど 、 い   か に 古 書 を よ み て も 考 へ て も 古 の 意 は し り が た く 、 古 の こ こ ろ を し ら で は 、 道 は し り が た き わ ざ に な む 有 け   る 。 そ も そ も 道 は 、 も と 学 問 を し て 知 る こ と に は あ ら ず 、 生 れ な が ら の 真 心 な る ぞ 、 道 に は 有 け る 。 真 心 と は 、   よ く も あ し く も 、 う ま れ つ き た る ま ま の 心 を い ふ 。 然 る に 後 の 世 の 人 は 、 む し な べ て か の 漢

に の み う つ り て 、   真 心 を ば う し な ひ た れ ば 、 今 は 学 問 せ ざ れ ば 道 を 知 ら ざ る に こ そ あ れ 」   と 述 べ て い る よ う に 、 篤 胤 が 自 ら 国 学 の 正 統 的 後 継 者 と 自

す る も の の 実 際 に は 国 学 本 来 の 立 場 を 無 視 し た 極 め て

教 化 さ れ た 主 張 に わ れ わ れ は 驚 く の で あ る 。 一 128 一

N工工一Electronlc  Llbrary  Servlce

( 三 )   次 に 、 我 々 は 宣 長 の い う 『 直 毘 神 』 、 『 禍 津 日 神 』 の 性

と 篤 胤 の い う 二

釈 の 相 異 に つ い て み る こ と と す る 。

(8)

平田篤 胤に おける 「古道」の 味 (高神信 也 )   ま つ 、 宣 長 は 『 直 毘 霊 』 の 中 で 禍 津 日 神 に つ い て 、   「 そ も そ も 此 天 地 の あ ひ だ に 、 有 と あ る 事 は 悉 く 神 の 御 心 な る 中 に 禍 津 日 神 の 御 心 の あ ら び は し

、 せ む

べ な   く い て も 悲 し き わ ざ に ぞ あ り け る 」   と い っ て 、 宣 長 に と っ て は 禍

日 神 は あ く ま で 悪

で あ り 世 の 中 の す べ て の 悪 は こ の 禍 津 日 神 の

に 帰 し 、 こ の

の 荒 ぶ る こ と は 他 の 神 の

と も い え ど も 遺 憾 と も し が た い 事 実 で あ る 。 と 極 め て 絶

的 解 釈 を し て い る が 、 篤 胤 は か か る 悪 神 と し て の 禍 津 日 神 の 性

を 全 面 的 に 否 定 し こ こ に 新 し い 解 釈 を し て い る 。

 

『 鬼 神 新 論 』 に よ る と 、   「 抑 世 に は 、 大 禍

日 神 と 大 直 毘 神 お は し ま し 、 又 一 向 に 枉 事 な す 枉

も 在 て 、 各 そ の 御 所 業 い た く 違 へ り 。 」   と い っ て 、 大 禍 津 日 神 と 大

毘 神 の 他 に さ ら に 枉

の 存 在 を 認 め 、 大

津 日

に つ い て は 、   「 具 体 的 に こ れ を 説 明 し て 亦 名 は 八 十 枉

日 神 と も 大 屋 毘 古 神 と も 称 し て 、 此 は 汚 穢 き 事 を 悪 ひ

ふ 御 霊 の 神   な る に 因 て 、 世 に 穢 ら は し き 事 あ る 時 は 、 甚 く

り 給 ひ 、 荒 ぶ 給 ふ 時 は 、 直 毘 神 の 御 力 に も 及 ぼ さ る 事

世   に 太 じ き 枉 事 を も

し 給 ふ 。

健 き 大 神 に 坐 せ り 。 然 れ ど も 又 常 に は 、 大 き 御 功 徳 を 為 し

ひ 、 又 の 御 名 を 瀬 織   津 比 睇 神 と 申 し て 、 祓 戸 神 に お は し 坐 て 、 世 の 禍 事 罪

を 祓 い 幸 へ 給 ふ 。 よ き 神 に 坐 せ り 。 あ な か し こ 、 悪 き 神   に も 坐 ま さ ず 」   ま た 、

毘 神 に つ い て は 、   「 亦 の 名 、 神 直 毘 神 と も 称 し て 、 世 の 禍 事 を 悉 に 、 去 き に 直 し 給 ふ 御 霊 の 、 少 か も 紛 ふ 方 な き 、 最 も よ き 大 神 に   お は し 坐 せ り 。 亦 の

気 吹 戸 主 神 と 申 し て 穢 戸 の 神 に 坐 せ り 」   と

明 し て 大 直 毘 神 を 善 神 と 規 定 し 、 さ ら に 枉 神 に つ い て は   「 さ て ま た

神 と は 、 夜 見 国 の

よ り 出 来 た る 神 等 を 云 ふ 。 是 は 道 之 長 乳 歯 神 、 和 豆 良 比 之 宇 斯 神 、

咋 之 宇 斯 一 129 一

(9)

NII-Electronic Library Service 智山学報第二六 輯   神 、 奥 疎 神 、 奥

那 芸 佐 毘 古 神

甲 斐 弁 羅

と て 合 せ て 八

ま せ り 。 是 ぞ 世 に

事 な す 悪

神 の 出 来 た る 始   め な る 。 大 禍 津 日

直 毘 神 、 ま た 枉 神 た ち の 成 り 坐 せ る 本 縁 は 更 な り 、

所 業 の 事 も 、 神 代 の

典 を 、   よ く 読 み よ く 味 ひ て

ふ べ し 」   と 、 そ れ ぞ れ の 神 性 を 説 明 し 、   「 右 の 如 く 善 神 と 悪

と 、

お の お の 異 り し て 、 実 に 黒 白 違 へ る 事 な れ ど も 、 善 神 な り と て も 、 御 心 に 良 は   ず 、 怒 り

ふ 時 な ど は 、 悪 き 事 も 、 絶 へ て 無 し と は 云 ふ べ か ら ず 又 悪

な り と て

時 と し て は 、 善 き 事 も な   ど が 無 か ら む 。 ( 此 は 甚 も 畏 け れ ど も 、

々 凡 人 の 上 に 以 て も 、 思 ひ 奉 る べ き な り 。 真 の 道 理 に お い て は 、 事 も   人 も 異 な る 事 な し ) 然 れ ば 世 に は 、 善 人 も 禍 実

ひ 、 悪 人 も 幸 福 を

る 事 も 、 自 か ら あ る べ き 理 な る こ と 、 右 に  

へ て 心 得 べ し 」   と い っ て い る が 、 結 局 篤 胤 に よ る と 、 大 禍 津 日 神 は 本 来 善 神 で あ る が 、 人 間 の 行 為 に よ っ て 世 の 中 に 汚 れ が 生 じ た 場 合 、 こ の 神 は

ぶ る も の で そ の 結 果 悪 事 枉 神 が 発 生 生 生 し 、 こ の 神 が

り 荒 ぶ る こ と は つ ま り は 現 世 の 人 間 に 責 任 が あ る と す る 。 こ の よ う に す べ て の

々 の

性 は 、 善 に = 兀 化 さ れ て し ま う と い う

め て 道 徳 的 な 神 を 彼 は 想 定 し た の で あ る 。 一 130 一

N工工一Electronlc  Llbrary  Servlce ( 四 )   現 世 主 義 を モ ッ ト ー と す る 神 道 思 想 に は 、 本 来 来 世 に 対 す る 意 識 あ る い は

は 極 め て 薄

で あ る と さ れ て い る が 、 の ち 、 神 道 の 発 展 過 程 に お い て 仏 教 の 影 響 を 受 け 、 必 然 的 に 死 後 の 問 題 が 神 道 の 中 に 大 き な 地 位 を

め て き た 。 し か し 、 神 道 に お け る 来 世 観 は 、 い わ ゆ る 来 世 の た め の 来 世 で は な く あ く ま で 現 世 を 説 明 ぜ ん た め の 来 世 思 想 で あ る 。

(10)

平田篤胤に おける 「古 道」の意味 (高神信 也)   で は 、 宣 長 は 人 間 の 死 後 の 世 界 に つ い て ど の よ う に 考 え て い た の で あ ろ う か 。 『 答 問 録 』 に よ る と   「 人 死 ぬ れ ば 、 善

も 悪 人 も 黄

国 へ ゆ く

な し 」   と い い 、 で は 黄 泉 の 国 と は 如 何 な る と こ ろ か に つ い て 彼 は   「 さ て よ み の 国 は

た な く あ し き 所 に 候 へ ど も 、 死 ぬ れ ば 必 ず ゆ か ね ば な ら ぬ 事 に 候 故 に 、 此 の 世 に 死 ぬ る ほ   ど 、 か な し き 事 は 候 は ぬ な り 。 然 る に

や 仏 や さ ぽ か り 至 て か な し き 事 を 、 か な し む ま じ き 事 の よ う に 、 い ろ   い ろ 道 理 を 申 す は 、 真

の 道 に あ ら ず 」   と し て 「 安 心 な き が 安 心 」 と い っ て い る が   「 か よ う に 申 せ ば 、 た だ い と 浅 は か に し 、

の 道 理 な き こ と の や う に 聞 ゆ れ ど も 、 こ れ ぞ 神 代 の ま こ と の 伝 説   に し て

理 の 然 ら し む る と こ ろ な れ ば 、 な ま じ い の 凡 智 を 以 て 、 と や か く と 思 議 す べ き 事 に あ ら

」 ( 『 玉 く し   げ 』 )   と し て 死

の 世 界 に つ い て そ の 確 答 を 避 け て い る 。 一

胤 は 『 霊 能 真 柱 』 の 中 で 「 神 も 人 も 善 も 悪 も 死 れ ぽ 、 皆 こ の 黄 泉 ロ へ 行 く こ と そ と い は れ し は ( 宣 長 ) 委 し く 考 え ざ り し ゆ ゑ の 非 説 な り 」 と 宣 長 の 説 を 批 判 し 、 人 間 は 死 ね ぽ 必 ら

黄 泉 国 に い く と い う の は 実 は 誤 で

る と し て 、   「 古 く も 今 も 、 人 の 死 れ ば 、 其

は 尽 に 夜 見 国 に 帰 と い ふ 説 が あ る は 、 あ な か し こ 、 伊 邪 那 岐 大 神 の 、 い み じ   く も お も ほ し 定 賜 へ る そ の 神 御 慮 を お も ひ 奉 ら

、 ま た 大 国 主 神 の 幽 冥 を 掌 り 治 め 看 す 、 幽 契 の

な る

順   考 へ ず い と も 忌 々 し

曲 説 に て 、 慨 こ と の か

り に な む 有 け る 」   元 来

と い う こ と に 黄 泉 の 字 を 宛 て た こ と に よ っ て 大 き な 誤 解 が 生 じ た も の で 、 こ の よ う な 考 、 兇 方 は ま さ に

来 思 想 の 影 響 と も い う べ き も の で 、 『 霊 能 真 柱 』 に よ る と 「 古 伝 の 趣 と 今 の 現 の 事 実 」 を 考 、 凡 る と 、 霊

は 決 し て 夜 見 国 で も な く 、 又 仏 教 で 説 く 地 獄

楽 で も な く 、 全 く 生

と 同 じ く 五

の 機 能 を 有 し 、 幽 冥 の 世 界 に 一 131 一

(11)

NII-Electronic Library Service 智 山学報第二 十六輯 行 く も の で あ る と す る 。 で は 、 幽 冥 界 と は 如 何 な る と こ ろ か 。 彼 に よ る と   「 抑 そ の 冥 府 と 云 ふ は 、 此 顕 国 を お き て 別 に 一 処

る に も あ ら

、 直 に こ の 顕 国 の

い つ こ に も 有 な れ ど   も 、 幽 冥 に し て 、 現 世 と は

り 見 え ず 、 故 に も ろ こ し 人 も 、 幽 冥 ま た は 冥 府 と 云 へ る な り 」   と こ ろ で 、 そ れ は あ た か も マ ジ ッ ク

ミ ラ ー ( 鬥 P 画 舳 四一 〇   BPO 同 同 OH ) の

く 冥 府 よ り 人 間 の 世 界 は よ く み え る が 、 逆 に こ の 世 か ら は 冥 府 を み る こ と は 出 来 な い 。 そ れ は 丁 度 、 灯 火 の

を 、 白 と 黒 と の 紙 を も っ て 中 間 か ら は り

け て そ れ を 一

に お い た 時 の ご と く 、 そ の 暗 い

か ら 明 る い

は よ く 見 え て る が 、 明 る い

か ら 暗 い 方 は

え な い 。 幽 冥 界 で は

々 の 日 常 生 活 と 全 く 同 じ で 、 衣 ・

・ 住 に は 事 を 欠 か な い し ま た 幽 冥 界 だ か ら と い っ て 決 し て 我 々 が 現 在 生 活 し て い る 世 界 と 全 く 異 っ て い る わ け で は な い 、 ま つ 人 間 が 生 れ 出 る こ と は 父 母 の 賜 で あ る が 、 さ ら に そ の 成 り 出 る も と の わ け を 考 え る と 、 そ れ は 神 の 産 霊 な る 不 可 思 議 に し て 妙 な る 御 霊 に よ っ て 、 風 と 火 と 水 と 土 の 四 種 の

を 一 つ に し て 人 間 を 作 り 、 そ れ に 心 魂 を 与 え て 生 ま れ し め た も う の で

る が 死 ね ば 水 と 土 と は 骸 と な っ て は っ

り 残 る か ら 、 魂 は 風 と

と と も に そ こ を 離 れ さ っ て 行 く も の と 見 え る 。 こ の よ う に 風 と 火 と は 天 に 属 し 、 土 と 水 は 地 に 属 す る と こ ろ か ら の こ と で あ ろ う と 彼 は い う 。 要 す る に 霊 魂 は 肉 体 が 滅 び た 後 幽 冥 界 に 入 っ て 、 自 ら 永 久 に 存 在 し て

と な り 種 々 の 霊 力 を 発

し て そ の 子 孫 を 守 護 す る の で

る と し て 宣 長 が 確 答 を 避 け た 死 後 の 世 界 に つ い て 篤 胤 は 彼 独 自 の 解 釈 を し て そ の 安 心 を 説 い た の で あ る 。   更 に 彼 は 、 こ の 幽 冥 界 に は こ れ を 司 る 大 国 主 神 が 存 在 す る と す る 。 こ の 神 の 性 格 に つ い て 、   「 此 の 世 界 に

ゆ る 鬼 神 の 首 渠 神 に 坐 て 、 治 め 給 ひ 、 幽 よ り 世 人 の 善 悪 を 見 行 し て 、 死 後 に 其 の

罰 を

判 し 給   ふ 」 ( 『 印 度 蔵 志 』 )   こ の よ う に 、 現 世 に お け る 人 間 の 行 為 即 ち 善 悪 に 対 し 大 国 主 神 は こ れ ら を 観 察 し 死 後 そ の 行 為 に つ い て 裁

し 、 賞 罰 を 与 え る と い う 極 め て 道 徳 的 神 と さ れ 、 一

132

一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(12)

平田篤 胤に おける 「古 道」 の意 味 (高 神信也 )   「 今 此 大 神 の 神 事 を 掌 り 治 め る も 、 則 ち 皇 朝 の 大

に 助 け 奉 り 給 ふ な れ ぼ 、 侍 は む と 云 ふ に 其 の 意 は こ も れ り 」   ( 霊 能 真

』 )   と し て 、 大 国 主 神 は 幽 冥 界 か ら 顕 世 を

け る と い う 目 的 に 従 っ て 一 切 の 幽 事 を 主 宰 す べ き

と し て そ の 性 格 を 規 定 し て い る 。   以 上 篤

の い う

世 観 に つ い て

べ て き た が 、 村 岡 典 嗣 氏 は 篤 胤 の 幽 冥 観 に は

分 に キ リ ス ト の 影 響 が 見 ら れ る と さ れ る が 、 ( 『 本 教 外 編 』 は 、 キ リ ス ト 教 教 儀 に つ い て ま と め た も の で 、 彼 の 死

発 見 さ れ た ) 三 木 正 太 郎 氏 は 、 そ の 著 『 平 田 篤 胤 の 研 究 』 の 中 で 、 「 篤 胤 の 幽 冥

に 対 す る 耶

教 の

響 は 否 定 し 得 な い 事 実 で あ る と し て も そ れ は 飽 迄 篤 胤 自 身 に よ っ て 取 捨 撰

さ れ た の で あ っ て 、 耶

教 は い は ば 篤 胤 の 幽 冥 観 構 成 に 刺 戟 を 与 へ 、 そ の 古 伝 解 釈 に

用 せ ら れ た の で あ っ て 、 主 体 は わ が 古 伝 の 上 に 立 つ 篤 胤 自 身 に あ っ た と し な け れ ぽ な ら な い 。 」 と い わ れ て い る の は け だ し 妥 当 な 見 方 で あ る と い っ て よ い 。

 

わ   り   に   こ れ ま で 私 は 篤

に お け る 古 道 学 の 本 質 又 幽 冥 観 に つ い て 概 略 し て き た が 、

胤 が 「 天 皇 の 天 下 を 治 め

う 道 」                                                               を 力 説 し た 宣 長 の 古 道 を 、 さ ら に 一 層 世 間 に 普 及 し た 功

は 大 き い が 、 元 来 、 宣 長 学 と 篤 胤 学 の 根 本 的 差 異 は 、 篤 胤 学 は 宣 長 学 の

底 に あ る 「 物 の

わ れ を 知 る 心 」 の 否 定 に あ る 。 宣 長 が 古 道 研 究 に 必 読 の 書 と し て

調 し た 『 源 氏 物 語 』 は 、 篤 胤 に と っ て は あ く ま で 淫 乱 の

で あ り 、 「 鈴 屋 大 人 の 『 玉 の

櫛 』 を 読 み ひ が め た る 」 『 玉 だ す

』 と ま で い い 、 そ の 文

研 究 を 全 く

視 し た 点 が 挙 げ ら れ る 。

胤 自 身 文 学 ・ 語 学 に 対 す る 才 能 は 全 く な く 、

の 著 述 中

論 や 語 学 論 は た だ 宣 長 の 説 を 一 方 的 に 記 述 し て い る に 過 ぎ な い 。 (

も 神 代

の 存 在 は

独 特 の 主 張 で あ る が ) 、 し か し 、 彼 の 幽 冥

に つ い て は 「 今 ま で

の 明 ら め 得 ざ り し 幽 冥 の 事 ど も を も 、 何 く れ と 考 え 出 し 」 ( 『 玉 133

(13)

NII-Electronic Library Service 智山学 報二十六 だ す き 』 ) と い っ て い る よ う に ま さ に 篤

独 自 の 思 想 と も い う べ き で ( も っ と も 服 部

庸 の 『 三 大 考 』 を 参 考 に は し て い る が ) か る 彼 の 幽 冥 観 は 、

的 国 学 に 対 し て 著 し く 宗 教 性 が

味 さ れ た と い っ て よ く 、 こ こ に 国 学 研 究 は 大 き な 転 換 を み る こ と に な る 。   篤 胤 の 数 多 く の 門 弟 中 武 士 階 級 は 甚 だ 少 な

、 多 く は 庄 屋 、 本 陣 、 問 屋 、 医 者 、 神

、 或 い は 百 姓 、 町 人 等 で あ っ た 。 彼 ら は い つ れ も 平 田 派 の 説 く

古 神 道 を 信 奉 し

毀 釈 の 運 動 の 先 頭 に 立 ち 或 い は そ の 荷 手 と な っ た 。 ま た 明 治 維 新 に 際 し 、

田 学 の 信 奉 者 特 に 神 職 ら は 三 河 遠 江 二 国 に お い て は 赤 心 隊 を 、 相 模 大 山 で は 徴 古 隊 を 組 織 し 官 軍 に 加 わ り 討 幕 の た め に 活 躍 し た と い わ れ て い る が 周 知 の 如 く 、 当 時 の 世 相 は 正 に 内

外 患 の 状 態 で 将 来 の 展 望 も 開 け ぬ ま ま 暗 い 気 分 は 世 間 一 般 に 横 温 し 、 平 田 学 の 説 く 古 代 日

民 族 性 に み ら れ る 明 る さ へ の

は 、 人 々 を し て 将 来 に 対 す る 期 待 を 自 覚 せ し め 、 平 田 学 は あ た か も 一 種 の 「 世

し 思 想 」 と し て 尊 重 さ れ た 。 神 武 の 創 業 に 帰 り 祭 政 一 致 を ス ロ ー ガ ン と す る 明

政 府 の 思 想 的 指 導 者 と し て 初

教 、 神 社 行 政 に 直 接 間 接 に た つ さ わ っ て 人 と し て 平 田 鉄 胤 延 胤 、 矢 野 玄 道 、 樹 下 茂 国 、 大 国 隆 正 、 六 人 部 雅 楽 、 福 羽 美 静 、

岡 正 胤 、 権 田 直 助 丸 山 作 楽 ら は い つ れ も 篤

下 の 有 力 な メ ン バ ー で 、 維 新 の 大 業 の 成 就 は 、 や が て 近 代 国 家 確 立 を 目 指 し 近 代 化 促 進 の 為 新 政

極 的 な 西 欧 文 明 の 輸 入 は 、 結 果 的 に は 平 田 学 を し て そ の 存 在 理 由 を 薄 弱 化 し そ の

務 を 終 え 次 第 に 衰 退 し て い く 。       主 (6) (5) (4) (3) (2) (1) 「 平 田 国 学 の 伝 統 」 『 折 口 信 夫 全 集 』 第 二 〇 巻 「 平 田 篤 胤 」 『 日 本 の 名 著 』 解 説   子 安 宣 邦 ・ 三 五 頁 亠 剛 掲 書 ・ 一 二 亠 ハ 頁 山 田 孝 雄 著 『 平 田 篤 胤 』   一 五 三 頁 村 岡 典 嗣 著 『 日 本 思 想 史 』 巻 三 、 二 九 三 頁 拙 稿 「 本 居 宣 長 の 古 道 論 に つ い て 」 ( 智 山 学 報 第 二 十 五 輯 ) 一

134

一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(14)

ω   拙 稿 「 平 田 篤 胤 の 仏 教 観 」 ( 印 度 学 仏 教 学 研 究 第 二 十 四 巻 第 二 号 六 五 八 頁 ) 圖   和 辻 哲 郎 著 『 日 本 倫 理 思 想 史 』 下 巻 六 七 〇 頁 な ほ 本 居 宣 長 、 平 田 篤 胤 の 諸 著 書 は 『 本 居 宣 長 全 集 』 ( 筑 摩 版 ) 、 『 平 田 篤 胤 全 集 』 ( 岩 松 編 ) よ り そ れ ぞ れ 引 用 す 。 ま た 明 治 の 文 豪 島 崎 藤 村 作 『 夜 明 け 前 』 は た ん に 小 説 と し て で は な く 、 私 は 幕 末 か ら 維 新 に か け て の す ぐ れ た 思 想 史 と し て 評 価 し て い る が 、 主 人 公 青 山 半 蔵 は 熱 烈 な 平 田 教 学 の 信 奉 者 で あ り か か る 激 動 期 に 際 し 平 田 教 学 の 果 し た 役 割 及 び 平 田 派 の 動 き に つ い て は こ の 書 に よ っ て 詳 細 に 知 る こ と が 出 来 る 。 平田胤に おけ る 「古道」の 味 (高 神信也) 一一 

135

 _

参照

関連したドキュメント

瓜生坂―入山峠を結ぶ古墳時代のルートを律令期に整

高田 良宏 , 東 昭孝 , 富田 洋 , 藤田 翔也 , 松平 拓也 , 二木 恵 , 笠原 禎也

このような背景のもと,我々は,平成 24 年度の 新入生のスマートフォン所有率が過半数を超えると

初 代  福原 満洲雄 第2代  吉田  耕作 第3代  吉澤  尚明 第4代  伊藤   清 第5代  島田  信夫 第6代  廣中  平祐 第7代  島田  信夫 第8代 

白山中居神社を中心に白山信仰と共に生き た社家・社人 (神社に仕えた人々) の村でし

レーネンは続ける。オランダにおける沢山の反対論はその宗教的確信に

現在、東日本高速道路㈱北海道支社管内における標準 の表層用アスファルトコンクリート舗装(以下:

This in-process dressing method makes it possible to obtain the intended finishing performances of metal removal rate and surface roughness, and to finish several work materials