• 検索結果がありません。

子どものこころを守るために_パンフレット.pdf 思春期のこころの健康づくりについて 宮崎市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "子どものこころを守るために_パンフレット.pdf 思春期のこころの健康づくりについて 宮崎市"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

守るために

子どもの

ご家

族や大人の方々へ

(2)

1.

子どものSOSのサイン

2.

日頃からできる対応のコツ

3.

自殺に追いつめられる子どもの心理

4.

自殺の危険性を示すSOSのサイン

5.

自殺の危険が高まった子どもへの関わり方

6.

10代にもある「こころの病気」

7.

ストレスと上手につきあうために

8.

宮崎市内の相談機関

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

12

思春期は、大人になる準備をする大切な時期で、身体もこころも大きな

変化を迎え、気持ちが不安定になりやすいといわれています。

気持ちの不安定さが続いてしまうと、自殺という悲しい結果に繋がって

しまうことがあるのが現状です。周りの大人が子どもの変化に気づき、しっ

かりと向き合うことは、子どもの自殺を防ぐ第一歩になります。

このパンフレットでは、思春期の子どもとの向き合い方やサインに気付

いたときの対応方法などをご紹介します。

子どもの様子が気になったとき、相談があったときにお役立てください。

ご 家 族 や 大 人 の 方 々 へ

ご 家 族 や 大 人 の 方 々 へ

(3)

こころと身体が大きく変化する思春期。

子どもたちは、いろいろなことでこころが苦しくなることがあります。

子どもの様子が、

「なんだかいつもとちがう…」、

そう感じることはありませんか?

普段一緒に過ごしているからこそ気がつくサインがあります。

1. 子どものSOSのサイン

 サインを早めにキャッチして、気に

なるときは子どもの話をじっくり聴く

ようにしましょう。

参考:厚生労働省「こころもメンテしよう∼ご家族・教職員の皆さんへ∼」

朝、起きられない

睡眠のリズムがくずれている

食欲がない、あるいは食べすぎる

急激にやせたり、太ったりする

(特に朝)頭痛や腹痛を訴える

元気がない、顔色が悪い

学校に行きたがらない、行かない

無口になった、家族と話さなくなった

1 人で部屋にこもりがちになった

イライラしている、ちょっとしたことで怒りっぽくなった

(4)

2. 日頃からできる対応のコツ

【こんな対応は要注意!】

× 何かをやりながら、片手間に聞いていませんか?

× 大人の意見や思いを押しつけていませんか?

・話を聴くことに集中しましょう。

・子どもがどのように感じているか、子どもの気持ちで理解しましょう。

・心配だから教えてほしいという態度を示しましょう。

参考:厚生労働省「こころもメンテしよう∼ご家族・教職員の皆さんへ∼」

子どものこころの不調に気づいたときは、動揺したり感情的になったりせず、冷静

に対応しましょう。

①心構え

①心構え

・話した内容を記録しておきましょう。

・一人で悩まず、スクールカウンセラー、養護教諭、教職員、専門家などに相談し

ましょう。 ※相談機関もあります。 ⇒「宮崎市内の相談機関」 P12

・受診をする場合は、子どもとじっくり話し、本人が納得したうえで勧めましょう。

③話を聴いた後の対応

③話を聴いた後の対応

・無理に聞き出そうとせず、子どもが自ら話すことをじっくり聴きましょう。

・子どもが話した内容を、時々繰り返しましょう。

・話を否定せず、遮らないように聴きましょう。

・大人の理屈や考え方を押し付けないようにしましょう。

・これまでどんなふうに困難に対処してきたかを聴いてあげましょう。

・言葉で伝えきれない場合には、紙に書いてもらってもよいでしょう。

・話してくれたことをねぎらい、次にどうするのかを確認しましょう。

「よく話してくれたね」

「○日にまた話そうね」など。

(5)

参考:文部科学省「学校における子供の心のケア」

厚生労働省・警察庁「平成 28 年中における自殺の状況」

子どもの話を しっかり聴く

「大変だったね」 「つらかったね」

「それは気のせいだよ」 「早く忘れて元気になろう」 安心できる

受け止め 「よく話してくれたね」

「もっと早く話してくれればよかった のに」

子どもの状態を 受け入れる

「がんばっているね」 「できることをしたんだね」

「がんばれ」

「あなたならもっとがんばれる」 解決に向かえる言葉 「一緒に考えよう」 「(一人で)うまくいく方法を考えたら」 子どもの力に合った

目標設定

「達成できる目標を考えよう」 「今より少し先を目指してみよう」

「何とかなるよ」

「計画どおり進めるよう努力しよう」

要点 ○ 好ましい対応 × 好ましくない対応

不安が強い・心配 「何をするといいのか、一緒に考えよう」 「気のせいだよ」 なかなか課題に

取り組めない 「今できることから始めてみるといいよ」「もっとしっかりしなさい」 目標に近づけない 「できているところをみつけてみよう」 「努力がたりないんじゃないの」

嫌なことを 忘れられない

「無理に忘れようとしなくていいよ。

楽しかったことも思い出してみよう」 「そんなことでどうするの」

子どもの状態 ○ 言い換えフレーズ × 好ましくない言葉

20歳未満の自殺者の原因・動機

子どもたちの自殺は、学校生活や 家庭生活に起因するものが多い。

日頃から、子どもの友達や先生、 保護者同士等相談できる関係を 築いておくことも大切です。

健康問題 22%

学校問題 31%

家庭問題 19% 勤務問題 6% その他

11% 経済・生活問題 2%

男女問題 9%

話を聴くときの、子どもを勇気づける対応(メッセージ)

(6)

3. 自殺に追いつめられる子どもの心理

参考:文部科学省「教師が知っておきたい子どもの自殺予防」

ひどい孤立感

ひどい孤立感

無価値感

無価値感

苦しみが永遠に続く

という思い込み

苦しみが永遠に続く

という思い込み

子どもの死因で多いのは『自殺』です

心理的視野狭窄

心理的視野狭窄

強い怒り

強い怒り

「誰も自分のことを助けてくれるはずがな い」「居場所がない」「皆に迷惑をかけるだ けだ」としか思えない心理に陥っています。 現実には多くの救いの手が差し伸べられ ているにもかかわらず、そのような考えに とらわれてしまうと、頑なに自分の殻に閉 じこもってしまいます。

「私なんかいない方がいい」「生きていて も仕方がない」といった考えがぬぐいされ なくなります。その典型的な例が、幼い頃 から虐待を受けてきた子どもたちです。愛 される存在としての自分を認められた経 験がないため、生きている意味など何もな いという感覚にとらわれてしまいます。

自分の置かれているつらい状況をうまく 受け入れることができず、やり場のない気 持ちを他者への怒りとして表す場合も少 なくありません。何らかのきっかけでその 怒りが自分自身に向けられたとき、自殺の 危険は高まります。

自分が今抱えている苦しみはどんなに努 力しても解決せず、永遠に続くという思 い込みにとらわれて絶望的な感情に陥り ます。

自殺以外の解決方法が全く思い 浮かばなくなる心理状態です。

厚生労働省「平成27年人口動態調査」

年齢(歳) 10∼14 15∼19 20∼24 25∼29

第1位 がん 自殺 自殺 自殺

第2位 自殺 不慮の事故 不慮の事故

がん

第3位 不慮の事故

(7)

4. 自殺の危険性を示すSOSのサイン

参考:文部科学省「教師が知っておきたい子どもの自殺予防」

参考:株式会社 LITALICO ゲートキーパー研修 in 宮崎講義資料

自分を傷つける

身近な人の最近の自殺

大切な人との別れ

ケガを繰り返す

アルコールや

薬物の乱用

行動、性格、身なりの

突然の変化

別れの用意

(整理整頓、大切なものをあげる)

自殺をほのめかす

自殺計画の具体化

家出

自殺を防ぐポイントは、

自殺の環境を整えないこと

自殺を予防するポイントは、自殺の環境を整えないことです。

上の図の3つの○のうち、どれか

一つでもいいから崩す

ことが大事になります。

3 つ重なると

危険!

死にたい気持ち

環 境

手 段

1 か月分の薬 刃物・劇物 紐状のもの 高い建物など

一人の状態 家族がいない 支援が途切れる など

(8)

5.

自殺の危険が高まった子どもへの関わり方

参考:文部科学省「教師が知っておきたい子どもの自殺予防」

TALK

T

A

L

K

T

ell

言葉に出して「心配している」ことを伝えましょう。

A

sk

「死にたい」という気持ちについて、率直に尋ねましょう。

L

isten

絶望的な気持ちを     しましょう。

K

eep safe

安全を確保しましょう。

自殺の危険が高まった子どもに対応する「TALKの原則」という方法があります。

例) 「最近辛そうに見えるの。とてもあなたのことが心配だわ」

死を思うほどの深刻な問題を抱えた子どもに対しては、子どもの考えや行動を良し

悪しで判断するのではなく、そうならざるを得なかった、それしか思いつかなかった

状況を理解しようとすることが必要です。そうすることで、子どもとの信頼関係も強

まります。

徹底的に聴き役にまわるならば、自殺について話すことは危険ではなく、

予防の第一歩になります。

危険と判断したら、まずひとりにしないで寄り添い、他からも適切な援助を求めるよ

うにします。

例 ) 「死にたいっていう気持ちがある?」

  「どんなときに自殺したいと思ってしまうの?」

「死」

「自殺」という言葉を出してストレートに尋ねることで、「追いつめられた気持ち

に向き合おうとしてくれている」「自分の気持ちが話せるかもしれない」と自殺の衝動

性が一時的に下がることが分かっています。勇気を出して尋ねましょう。

ご家族だけで抱え込まず

こころの専門機関に相談してみましょう

ご家族だけで抱え込まず

こころの専門機関に相談してみましょう

(9)

参考:北海道保健福祉部「かけがえのない子どもたちのために∼家族や大人の方々へ∼」

「この人は自分を理解しようとしてくれる」と子どもが感じ

ることで、大人を信頼する気持ちが生まれます。

自分が大切にされているという経験により、

自分自身の存在価値を感じ自信を回復する

ことができます。

話を聴いてもらうことで、こころが安定

し気持ちがすっきりします。

自分の心に閉じ込めていては、自分の考えていること

は整理されません。

人に伝えて、その人が聴いてくれることで、自分の気

持ちに気づきます。

(10)

6. 10代にもある「こころの病気」

参考:みやざきこころの健康ガイド〔宮崎県精神保健福祉センター〕

つらさがいつまでも消えずに、こころの中にとどまって、そのために身体の調子が

悪くなってきたときは、

「こころの病気」の始まりである可能性もあります。

憂うつ、悲しい、眠れない、食欲がない、

イライラする、集中力がなくなるなどの

症状が何週間も、しかも一日中ずっと続

いているような状態が代表的な症状で

す。初めのうち、こころの不調ではなく

体の不調や行動の問題として現れること

がほとんどです。特に、思春期にはそう

した傾向がより強いといわれます。

こころや考え方がまとまりづらくなって

しまう病気。気分や行動、人間関係など

に影響が出てきます。

幻覚(幻聴)や妄想などの陽性症状(健

康な時にはなかった症状)、意欲の低下、

感情表現の減少などの陰性症状(健康な

ときにあったものが失われる)が見られ

ます。

食事を取りたがらない「拒食」、逆に極端

に大量の食物をとる「過食」に大別でき

ます。

拒食から過食へ、過食から拒食へと変わ

ることもよくあります。極端に体重が減

少しても拒食がやめられない、過食の後

に食べたものを全部吐いたり、下剤や利

尿剤を使って体重増加を避けようとする

などの行動が見られます。

覚せい剤、大麻、幻覚剤、シンナーなどの有機溶剤、アヘン等の違法ドラッグ

を使うことは、たった一度でも違法行為となり、薬物乱用にあたります。そして、

たった一回のつもりが、気がつけば習慣的に使用し始めて、その後ついにク

スリがやめられなくなる「薬物依存症」になってしまうのです。睡眠薬や鎮痛

剤などの薬でも用量を超えて飲むことは薬物乱用です。

「不安」を主症状とする疾患群をまとめた

名称で、パニック障害、強迫性障害、外傷

後ストレス障害(PTSD)などがあります。

ここで言う「不安」とは、はっきりした理

由がないのに、あるいは理由があっても

それと不釣合いに強いもの、または繰り

返し起きたり、いつまでも続いたりする病

的なものです。不安が過度になりすぎて、

こころと体に様々な不快な変化が起き、

日常生活に影響が出るようになります。

うつ病

うつ病

統合失調症

統合失調症

摂食障害

摂食障害

薬物乱用

薬物乱用

不安障害

(11)

7. ストレスと上手につきあうために

   イライラしたり、腹が立ったときは?

   身体を動かしましょう。

運動には、ネガティブな気分を発散させたり、

こころと身体をリラックスさせ、睡眠リズムを

整える作用があります。

① ゆったりと座る

② 軽く目を閉じる

③ 鼻から吸って口から吐く

④1・2・3で吸う ⇒ 4で止める

・軽いランニングやサイクリング、ダンス

などの有酸素運動をしてみましょう

・難しい方は、1日20分程度、身体がぽかぽか

する程度の運動を続けてみましょう

・深呼吸してみたらちょっと

落ち着いた

・音楽を聴いたら楽しくなってきた

・運動してみたら元気になった

・腹が立って誰かをたたいた

・テレビゲームで気を紛らわした

   腹式呼吸のすすめ

(12)

~ストレスに強くなる栄養素~

~ストレスに強くなる栄養素~

『朝ごはん』のすすめ

ビタミンB1

ビタミンB1

豚肉、玄米、大豆、 落花生、レバー

神経の働きを正常化、 活性化する

効果

ビタミンC

ビタミンC

イチゴ、キウイ、じゃがいも、 柿、レモン、ピーマン

効果 体の抵抗力をつけ、 心身を安定させる

カルシウム

カルシウム

牛乳、チーズ、ヨーグルト、 小魚類、ひじき

効果 精神を安定させる働きがあり、 不足すると不眠やイライラに

脳のエネルギー源になります

生活リズムをつくります

体温があがります

いつもおなかスッキリ!

マグネシウム

マグネシウム

アーモンド、大豆、 ひじき、わかめ

[材料] [手順]

効果 気持ちを沈静化してイライラや 神経過敏、不安を抑える

○ピーマン…2 個 ○トマト…2 個 ○ズッキーニ…1 本 ○たまねぎ…1/2 玉 ○じゃがいも…1 個 ○水煮大豆…20g ○ベーコン…40g

○にんにく…1 片 ○オリーブ油…大さじ2 ○塩・こしょう…適量

①ひと口大に切った野菜を深めの耐熱容器 に並べる

②①にAの調味料を振りかけて、よく混ぜ る(お好みでバジルやオレガノなどのハー ブを混ぜても可)

③耐熱容器にフタをして、レンジ強で約15 分間加熱する

A

レンジで簡単『ラタトゥイユ』

レンジで簡単『ラタトゥイユ』

身体もここ

ろも健康に!!

(13)

~快眠のための7つのポイント~

~快眠のための7つのポイント~

人間の体内時計は約25時間で、実際の時間よりも長めにできています。体内時計を24

時間に調節してくれるのが朝の光です。起きたらまずカーテンを開けて自然の光を部屋

の中に取り込みましょう。

ストレスから身体を解放するために、睡眠はとても大切です!

朝ごはんをとらず、エネルギー不足になると日中の活動が低下し、夜の睡眠に影響して

しまいます。しっかり朝ごはんを食べて元気に活動できるようにしましょう。

日中に明るい光を浴びることで、体内時計を調整するメラトニンというホルモンが増え

ます。日中に光を浴び、夜は暗くすることが体内時計を整えるコツです。

昼寝をする場合は15分程度の長さで十分です。

夕方以降の昼寝や長い時間の昼寝は夜の睡眠に悪影響を与えてしまいます。

睡眠は脳の温度が低下する時に出現しやすいといわれています。

入浴によって一時的に体温が上がり、徐々に下がってきた時間帯が眠りやすいです。

朝の光と反対で夜の光は体内時計を遅らせてしまいます。寝室の照明が明るすぎたり、

寝る前にゲームや携帯電話を使用したりすると睡眠の質が低下してしまいます。

運動習慣は、寝つきを良くし、夜中の覚醒を減らすことにつながります。

1.規則正しい時間に起きて、朝の光で体内時計をリセット!

1.規則正しい時間に起きて、朝の光で体内時計をリセット!

2.朝ごはんで脳のエネルギー補給!

2.朝ごはんで脳のエネルギー補給!

3.日中の活動と自然光で昼夜のメリハリを!

3.日中の活動と自然光で昼夜のメリハリを!

4.昼寝をするときは短時間に!

4.昼寝をするときは短時間に!

6.入浴は就寝の2∼3時間前が理想的!

6.入浴は就寝の2∼3時間前が理想的!

(14)

8. 宮崎市内の相談機関

◆こころの電話相談

名  称 電話番号 時  間 こころの電話

NPO 法人宮崎自殺防止センター 自殺防止電話「ライフネット宮崎」

0985-32-5566 0985-77-9090 0985-28-2555

月∼金 9:00∼19:00 月・水・金・日 20:00∼23:00

火・木・土 19:00∼23:00

◆非行・いじめ等に関する相談機関

名  称 電話番号 時  間 24時間子供SOSダイヤル【無料通話】

宮崎県警察本部ヤングテレフォン 宮崎北警察署ヤングテレフォン 宮崎南警察署ヤングテレフォン 高岡警察署ヤングテレフォン

0120-0-78310 0985-23-7867 0985-28-7874 0985-51-7373 0985-82-3749

24時間対応

月∼金 9:00∼17:45(12/29∼1/3を除く) 24時間対応

24時間対応 24時間対応

◆思春期の精神的不調について、相談できる専門機関 【思春期専門診療相談 要予約】

名  称 電話番号 時  間 宮崎県精神保健福祉センター 0985-27-5663 毎月1∼2回 不定期で実施

◆子どもの人権に関する相談

名  称 電話番号 時  間 子どもの人権110番(宮崎地方法務局)【無料通話】 0120-007-110 月∼金 8:30∼17:15

◆学校生活や学校教育などに関する相談

名  称 電話番号 時  間 宮崎市教育相談センター(市立小中学校が対象)

ふれあいコール(宮崎県教育研修センター)

0985-23-1053 【来所・訪問相談は要予約】月∼金 9:00∼16:00 なやむなテレホン・なやむなメール

【mail】45seisyou@city.miyazaki.miyazaki.jp 0985-22-7867

月∼金 8:30∼20:00 【面接相談は要予約】 0985-38-7654

0985-31-5562 月∼日 8:30∼21:00

◆子ども・若者のさまざまな悩みに関する相談

名  称 電話番号 時  間

宮崎県子ども・若者総合相談センター「わかば」 0985-41-7830 月・火・水・土・日 10:00∼19:00 【来所相談は要予約】

◆子育てに関する相談

(15)

◆こころの健康相談

 こころの健康に関する悩みや問題を抱える方、またそのご家族の方を対象に精神科医が相談に応 じます。 ※すでに病院を受診されている方は、まず主治医にご相談ください。

保健師・看護師がこころの相談に応じます。

(宮崎市健康管理部医療介護連携課)

◆宮崎市内の保健センター

名  称 電話番号 時 間 担当地区 中央保健センター

総合福祉保健センター(江南) 佐土原保健センター

田野保健センター

高岡福祉保健センター「穆園館」 清武保健センター

0985-29-5281 0985-52-1506 0985-73-1115 0985-86-0117 0985-82-5294 0985-85-1144

平日 8:30∼17:15

中央東・中央西・小戸・檍・大宮・東大宮 大淀・大塚・大塚台・赤江・生目台

住吉・佐土原 田野 生目・北・高岡・小松台 本郷・木花・青島・清武

◆こころの健康に関する情報サイト

名  称 内  容 URL

宮崎県精神保健福祉センター

みやざきこころ青T ねっと

宮崎こころの保健室

相談窓口や集い

学びの場の紹介など http://www.seihocenter-miyazaki.com http://www.m-aot.net http://miyakoro.com http://mhlw.go.jp/kokoro/index.html http://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/ http://www.mhlw.go.jp/kokoro/parent/index.html http://jssc.ncnp.go.jp/index.php 10代の若者向け

こころの健康応援サイト 相談窓口や生きがい

づくりの場の案内

こころの健康や病気 支援などに関する情報サイト

体がだるい、眠れないなど こころの健康が気になるときに

子どものこころの健康が 気になるとき 自殺対策に関する研究や

統計、資料などを紹介 みんなのメンタルヘルス

総合サイト こころもメンテしよう ∼若者を支えるメンタル

ヘルスサイト∼ こころもメンテしよう

∼ご家族・教職員の みなさんへ∼ 自殺総合対策推進センター

ホームページ

実施回数 時間帯 申し込み先

月1回 ※1回につき3組

①13:30∼14:20 ②14:30∼15:20 ③15:30∼16:20

宮崎市健康管理部 健康支援課こころの健康係

Tel 0985-29-5286

(16)

平成30年1月発行

宮崎市思春期のこころの健康づくりパンフレット作成委員会 宮崎市健康管理部

宮崎市健康管理部健康支援課 〒880-0879

宮崎市宮崎駅東1丁目6番地2

TEL(0985)29-5286 FAX(0985)29-5208 E-mail:10zousin@city.miyazaki.miyazaki.jp

編集

参照

関連したドキュメント

問についてだが︑この間いに直接に答える前に確認しなけれ

出てくる、と思っていた。ところが、恐竜は喉のところに笛みたいな、管みた

 神経内科の臨床医として10年以上あちこちの病院を まわり,次もどこか関連病院に赴任することになるだろ

わからない その他 がん検診を受けても見落としがあると思っているから がん検診そのものを知らないから

だけでなく, 「家賃だけでなくいろいろな面 に気をつけることが大切」など「生活全体を 考えて住居を選ぶ」ということに気づいた生

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ