• 検索結果がありません。

令和 3 年版情報通信白書のポイント 第 1 部特集デジタルで支える暮らしと経済序章 : 我が国におけるデジタル化の歩み 2000 年頃以降の我が国のデジタル化政策の歴史 社会におけるデジタル化の進展状況や国際指標での位置付けを概観するとともに 我が国のデジタル化が後れた原因を考察する 第 1 章

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "令和 3 年版情報通信白書のポイント 第 1 部特集デジタルで支える暮らしと経済序章 : 我が国におけるデジタル化の歩み 2000 年頃以降の我が国のデジタル化政策の歴史 社会におけるデジタル化の進展状況や国際指標での位置付けを概観するとともに 我が国のデジタル化が後れた原因を考察する 第 1 章"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

令和3年版 情報通信白書のポイント

第1部 特集 デジタルで支える暮らしと経済 序章:我が国におけるデジタル化の歩み

・2000年頃以降の我が国のデジタル化政策の歴史、社会におけるデジタル化の進展状況や国際指 標での位置付けを概観するとともに、我が国のデジタル化が後れた原因を考察する。

第1章:デジタル化の現状と課題

・国民生活におけるデジタル活用の現状や課題(パーソナルデータの活用やデジタル活用支援等)

を整理する。

・企業活動におけるデジタル・トランスフォーメーションの現状や課題(デジタル・トランス フォーメーションの新たな価値の創出への活用等)を整理する。

・我が国における電子政府・電子自治体推進の経緯等を整理するとともに、海外における先進的な 取組事例を踏まえ、今後のデジタル・ガバメントの構築に向けて必要な取組を考察する。

第2章:コロナ禍で加速するデジタル化

・新型コロナウイルス感染症が我が国の社会経済に与えた影響を整理するとともに、デジタル活用 の拡大による消費行動への影響を考察する。

・公的分野(行政、教育、医療)におけるコロナ禍でのデジタル活用の実態を整理する。

・コロナ禍における企業活動の変化(サプライチェーンの分断、オンライン消費の拡大、テレワー ク等)について整理する。

・コロナ禍におけるデジタル活用で浮上した課題(セキュリティリスクへの対応、リテラシー向 上、デジタルデータの取扱い、通信インフラの増強等)を整理する。

第3章:「誰一人取り残さない」デジタル化の実現に向けて

・我が国が抱える社会課題を整理し、コロナ後に求められる社会像について展望するとともに、コ ロナ後の我が国において、デジタル化による社会課題の克服と経済再生に向けて必要となる取組 を考察する。

第2部 基本データと政策動向 第4章:ICT分野の基本データ

・総務省実施調査である情報通信業基本調査や通信利用動向調査等の結果を中心に、我が国ICT産 業の市場規模、雇用者数等の動向、ICTサービスの利用動向を示すデータを幅広く紹介。

第5章:ICT政策の動向

・我が国のICT政策の最新動向を、電気通信事業、電波、放送、利活用、研究開発、国際戦略等の

分野別に、総務省の取組を中心に紹介。

(2)

世界各国のブロードバンド整備状況

固定系ブロードバンドに占める光ファイバの割合

0 20 40 60 80

(%)100

ギリシャベルギーオーストリアイギリスドイツイスラエ

イタリアアイルランドコスタリカコロンビア米国チェコカナダオランダオーストラリアスイストルコポーランドメキシコフランスハンガリーOECDチリスロバキアデンマークスロベニアエストニアルクセンブルクポルトガルフィンランドニュージーランドノルウェーアイスランドスペインラトビアスウェーデンリトアニア日本韓国

2020 2019 2018

(出典)OECD Broadband statistics

国連による世界電子政府ランキング

順位 国・地域 1 デンマーク 2 韓国 3 エストニア 4 フィンランド 5 オーストラリア

18 14

2003 2004 2005 2008 2010 2012 2014 2016 2018 2020

(出典)国連(UNDESA) 世界電子政府ランキングを基に総務省作成 モバイルブロードバンド普及率

0 20 40 60 80 100 120 140 160 180

(100人当たり)200

コロンビアハンガリートルコポルトガルメキシコカナダスロベニアギリシャドイツベルギースロバキアチェコイタリアフランスコスタリカチリニュージーランドスイスイギリスノルウェースペインアイルランドオーストリアリトアニア韓国アイスランドルクセンブルクOECDオランダポーランドオーストラリアスウェーデンイスラエルラトビアデンマーク米国フィンランドエストニア日本

※2019年6月時点

(出典)OECD Broadband statistics

情報通信機器の世帯保有率

タブレット型端末 スマートフォン

固定電話 パソコン

モバイル端末全体(携帯電話・PHS及びスマートフォン)

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020

(%)

(出典)総務省「通信利用動向調査」

普段利用しているインターネットサービス

0 20 40 60 80

インターネットショッピング 支払い・決済(クレジットカード等)

地図・ナビゲーション 情報検索・ニュース 動画配信 QRコード決済 メッセージングサービス SNS 予定管理・カレンダー オークション・フリマ チケット予約 株取引・オンラインバンキング 音楽配信 ソーシャルゲーム・オンラインゲーム 健康管理・運動記録 公的サービス ファイル共有サービス

(%)

(出典)総務省調査

国際指標における我が国の順位

IMDによるデジタル競争力ランキング

(※IMD…国際経営開発研究所)

順位 国・地域 1 アメリカ 2 シンガポール 3 デンマーク 4 スウェーデン 5 香港 20

27 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020

(出典)IMD World Digital Competitiveness Rankingを基に総務省作成

※全63か国のうち

我が国におけるデジタル化の歩み

(1)国民生活におけるデジタル活用の現状と課題① 序 章

1

●我が国では、2000年のIT基本法制定以降、e-Japan戦略を始めとした様々な国家戦略等を掲げてデジタル

化に取り組み、光ファイバ等ブロードバンドの整備は大きく進展。

●一方、ICT利活用等は十分に進んでいるとは言えない状況。

●デジタル競争力や電子政府に関する国際指標では、人材やデータ分析等への評価が低く、順位は低迷。

●スマートフォンが急速に普及し、モバイル端末によるインターネット利用が拡大。

●ショッピング、決済、動画配信等生活・エンターテインメント関係の利用が中心。公的サービス等の利用率

は低い。

(3)

スマートフォンやタブレットの利用状況

1.よく利用している

3.ほとんど利用していない 2.ときどき利用している 4.利用していない 無回答

0 20 40 60 80 100

50代 60代 70歳以上 全体 20代

(18歳・19歳を含む)

30代 40代

(%) スマートフォンやタブレットを利用しない理由(70歳以上)

0 20 40 60

自分の生活には必要ないと思っているから どのように使えばよいかわからないから 必要があれば家族に任せればよいと思っているから 情報漏洩や詐欺被害等のトラブルに 遭うのではないかと不安だから 購入や利用にかかる料金が高いと感じるから どこで何を購入すればよいかわからないから 以前使おうとした、もしくは使ってみた ことがあるが、うまく使えなかったから その他

(%)

(出典)内閣府(2020)「情報通信機器の利活用に関する世論調査」を基に総務省作成

先端技術の活用目的

69.5 39.3

0 20 40 60 80(%)

業務効率の向上

(従業員の負担軽減)

コスト(人件費、

保守費用等)の削減

1.8 新事業への進出(多角化)

新製(商)品・ 6.3 サービスの開発

(n=763)

(出典)財務省(平成30年)「財務局調査による「先端技術(IoT、AI等)の活用状況」について」

デジタル技術の導入状況

日本米国 24.3

27.9 42.0

54.2 29.6

9.7 10.2 7.1

13.6 6.7

35.1

34.9 62.7

60.5 62.3 31.2

26.8 24.0 17.9 32.1

0 10 20 30 40 50 60 70

AI IoT データ分析 クラウド スマホアプリ ブロックチェーン ドローン/ロボット AR/VR RPA 5G

(%)

(出典)総務省調査

主要国のICT人材比較

72 72 35 35 44 44 46 46 39 39 47 47

0 50 100(%)

日本 米国 カナダ イギリス ドイツ フランス

ICT企業 ユーザ企業

(出典)令和元年版情報通信白書

DXを進める上での課題(日本企業)

53.1 26.9

20.1 32.8 13.5

15.3 23.8

25.8

0 20 40 60

人材不足 資金不足 業務の変革に対する社員等の抵抗 費用対効果が不明 規制・制度による障壁 文化・業界慣習による障壁 ICTなど技術的な知識不足 既存システムとの関係性

(%)

(出典)総務省調査

ICT人材の不足

2018年に約22万人不足しており、

2030年には約45万人不足する見込み(中位シナリオ)

(出典)経済産業省(2019)「IT人材需給に関する調査」

DXの実施による売上高押し上げ効果 DXに取り組む日本企業が、米国企業並みに増加した場合の変化を推計

製造業 +5.7%(約23兆円) 非製造業 +4.2%(約45兆円)

※企業アンケートの結果に基づく推計。アンケートにおけるDX取り組み状況は、【製造 業】日本:13.3%、米国:63.6%、【非製造業】日本:13.4%、米国:55.9%

(出典)総務省調査

(1)国民生活におけるデジタル活用の現状と課題②

(2)企業活動におけるデジタル・トランスフォーメーションの現状と課題 1

1

●情報通信機器の利用について世代間格差が見られ、特に70歳以上の高齢者の利用率が低い。

●日本企業のICT投資は業務効率を目的したものが中心であり、事業拡大や新事業進出といったビジネスモデ

ルの変革を伴うようなデジタル化(デジタル・トランスフォーメーション:DX)は広がっていない。

●我が国のICT人材はICT企業に偏在しており、企業がDXを進める上で人材不足が大きな課題。

(4)

電子申請サービスを利用しなかった理由

33.2 28.7 22.6 21.2

13.7

12.1

2.8

0 10 20 30 40

電子申請できる行政手続きが 限られているから 電子申請できること自体を知らなかったから 電子申請の使い方が複雑で使いずらいと 感じたから 特にない 申請や届け出が正確にできているか 不安だから 職員と対面で申請や手続きをしたほうが 安心だから その他

(%) 海外のデジタル・ガバメントの取組例

1.ユーザー志向の行政サービス

・ユーザー中心のサービスデザインを徹底 したワンストップサービスの実現(デン

・市民からのフィードバックによるサービマーク)

ス改善(英国)

2.サービス開発の手法

・デザイン思考の導入(デンマーク)

・アジャイル開発の原則化(英国)

3.行政情報システムの標準化・共通化

・政府共通フレームワーク活用の義務化

(韓国)

・クラウド・ファーストの推進(米国)

4.ベース・レジストリの構築

・最重要政策の一つに位置付け(EU)

・ベース・レジストリを整備(デンマーク、

英国、韓国)

有料動画配信サービスの利用率

3か月以内に、有料の動画配信サービスを利用したことがある 3か月より以前に、有料の動画配信サービスを利用したことがある 0

10 20 30

2015 2016 2017 2018 2019 2020

(%)

(%)

(出典)インプレス(2020)を基に総務省作成

インターネットトラヒックの増加

固定ブロードバンドサービス

0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 20,000

12,000 14,000 16,000 18,000

動画配信サービスの開始・普及により トラヒックは爆発的に増加

(年間2割~ 4割のペース)

年間2割前後例年は の増加 12,08612,650

19,025

19,821 ※月間の平均  トラヒック

19Tbps

在宅時間の増等 により大幅増 1契約あたり 約469.4kbps

(1ヶ月あたり 154.3GB)

2020年11月集計 前年同月比56.7%増

2020年5月集計 前年同月比57.4%増

20045 200411 20055 200511 20065 200611 20075 200711 20085 200811 20095 200911 20105 201011 20115 201111 20125 201211 20135 201311 20145 201411 20155 201511 20165 201611 20175 201711 20185 201811 20195 201911 20205 202011

(出典)総務省(R3.2.5) 「我が国のインターネットトラヒックの集計・試算」

「K字型」経済回復

20 0

-20

-40

-60

-80

-100 2019/12

自動車 製造業鉄鋼 石油・石炭製品

食料品 非製造業 通信

対個人サービス 小売業 宿泊・飲食 2020/3 6 9 12 2021/3

【製造業】 【非製造業】

(年/月)

20 0

-20

-40

-60

-80

-100 2019/12 2020/3 6 9 12 2021/3(年/月)

(2019年12月調査からの変化幅、%ポイント)

(出典)日銀短観(企業種別業況判断DI)を基に総務省作成

オンライン行政手続きの利用意向

とても利用 したいと思う

38.7

77.3%

やや利用し たいと思う 38.6

(%)

あまり利用 したいと思 わない8.6 全く利用したいと

思わない3.5 わからない 10.1

その他0.6

(出典)トラストバンク「行政手続きのデジタル化に関するアンケート」(実施期間:2020年7月31日~8月7日)

ネットショッピング利用世帯の割合

40 50 60

2020年1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2021年1 2 3(月)

(%)

(%)

(出典)総務省「家計消費状況調査」を基に作成

(3)公的分野におけるデジタル化の現状と課題

(1)コロナ禍で拡大したデジタル活用 1

2

●新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、オンラインによる行政手続きへの住民のニーズは高い。

●他方、「電子申請できる行政手続きが限られている」、「電子申請できることを知らない」、「電子申請の使い方

が複雑」等の理由からオンラインの利用が広まっていない。

●海外の先進国では、ユーザー志向、アジャイル開発、システム標準化、ベース・レジストリ構築等が行われる。

●新型コロナウイルス感染症の拡大により、インターネットショッピング・動画配信などが伸張。

●在宅時間の増加等により、インターネットトラヒックは、対前年度比150%以上の増加を示す。

●消費者行動の変化は、経済動向の変化につながる。対面型の業種は業績の低迷が続く。

(5)

大学等における授業の実施方針

19.3

80.1

(%)

0.6

全面対面 併用

その他

電話・オンライン診療の登録機関数

0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 (%)

10,812

15,226 16,095 16,202 16,439 16,484 16,587 16,633 16,679 16,718 16,784 16,810 16,843

4,378

6,160 6,761 6,801 6,903 6,933 6,996 7,031 7,064 7,089 7,119 7,137 7,156 9.7

13.7 14.5 14.6 14.8 14.9 15.0 15.0 15.0 15.1 15.1 15.2 15.2

3.95 5.55 6.10 6.13 6.22 6.25 6.31 6.34 6.37 6.39 6.42 6.44 6.45 0

2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 18,000

4月24日 5月末 6月末 7月末 8月末 9月末 10月末 11月末 12月末 1月末 2月末 3月末 4月末

医療機関数 割合 全体

初診 割合【全体】

割合【初診】

2020年の日米上場企業の営業利益(上位10社)

79,327(+12.2%)

64,273(+22.0%)

43,988(+20.4%)

34,913(+36.2%)

30,749(-5.2%)

25,304(+7.5%)

24,449(+57.5%)

23,916(+13.8%)

18,791(+158.4%)

18,684(-17.2%)

マイクロソフトアップル アルファベット フェイスブック ベライゾン・コミュニケーションズ アマゾン・ドットコムインテル ユナイテッドヘルス・グループ プロクター・アンド・ギャンブル コムキャスト

米国(ニューヨーク証券取引所、NASDAQ)

19,115(-25.6%)

16,140(-0.2%)

10,524(+1.7%)

9,582(+8.4%)

9,408(+5.4%)

6,105(+108.7%)

5,332(-20.0%)

4,691(-6.6%)

4,414(-35.2%)

3,835(-6.8%)

(億円)

0 20,000 40,000 60,000 80,000

(億円)

0 20,000 40,000 60,000 80,000

トヨタ自動車 日本電信電話 ソフトバンクKDDI ソニー任天堂 日立製作所 日本たばこ産業 本田技研工業 伊藤忠商事

日本(東証一部)

※2021年2月10日時点のデータで作成。米国企業の営業利益は、1ドル=106.8円で換算。括弧内は対前年比。

(出典)成長戦略会議資料

企業のテレワーク実施率

3/2-3/82020 20213/27-4/5 4/23-5/12 5/28-6/9 6/29-7/8 8/28-9/8 11/9-11/16 3/1-3/8

(%)60

40

20

0

緊急事態宣言(1回目) 緊急事態宣言(2回目)

100

(出典)東京商工リサーチ「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査

(第2~6、8、10、14回)を基に総務省作成

海外におけるデジタルを活用したコロナ禍対応

項目 取組の内容

給付金の支給

クレジットカード会社等のサイトから住民登 録番号を入力し申請することで、早期に支給 を完了。(韓国)

全国民が電子私書箱と政府との連絡口座を登 録しており、連絡→申請→入金のプロセスが オンラインで完結。(デンマーク)

マスクの 需給対策

マスクの実名購入制を早期に確立し、価格高 騰を防止。併せて、マスク販売薬局の在庫 データを公開することで、市民の不安や混乱 を軽減。(台湾)

感 染 状 況 の

把握・通知 通信会社が提供した携帯電話のGPS情報から、

感染者状況を把握。(韓国)

感染者情報の 管理・共有

感染者の発生状況をリアルタイムで、医療機 関、保健所、中央政府・地方自治体間で共有。

(韓国)

医療情報を一元管理しており、発生初期段階 から、リアルタイムで患者数を把握。(デン マーク)

(出典) 文部科学省(2020)「大学等における後期等の授 業の実施方針等に関する調査」を基に総務省作成

(出典)厚生労働省(2021)「第15回オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」資料

デジタル化は定着するか(分野ごと)

ほとんどが定着すると思う

ほとんど定着しないと思う 一部は定着すると思う

どちらともいえない・わからないどちらかといえば、定着しないものが多いと思う

0 20 40 60 80 100(%)

消費 行政 医療・介護 働き方 教育

(出典)総務省調査

(2)コロナ禍における公的分野のデジタル活用

(3)コロナ禍における企業活動の変化 2

2

●コロナ禍の我が国では、デジタル技術を活用した、市民への迅速な経済的支援の実施や、地域での感染状況

やそのリスクの把握といった取組を行ったが、その過程で様々な課題が顕在化。

●海外では、給付金の支給、マスクの需給対策、感染状況の把握・通知等でデジタル技術を積極的に活用。

●教育・医療等の分野では、感染拡大防止の観点から、遠隔教育・オンライン診療が実施されている。

●コロナ禍で落ち込んだ業績の回復が進む米国では、デジタル化の追い風を受けたTECH企業が経済を牽引。

●テレワーク実施率は、緊急事態宣言中は上昇しているが、宣言解除後は実施率が低下。感染症や自然災害等

への強靱性(レジリエンス)を確保する観点からも、テレワーク等のデジタル活用を定着させることが必要。

(6)

民間のデジタル・

プラットフォーム

高度な情報通信インフラ(5G等)の整備 ベース・レジストリの整備

安全・安心の確保(サイバーセキュリティ、個人情報の保護等)

国民利用者 デジタル・デバイドの解消 デジタル・リテラシーの向上

公共デジタル・プラットフォームの整備 連携

(ID制度、認証制度、ガバメントクラウド等)

公的分野 民間企業

データ連携、専門人材の確保・育成 UI/UX(*)の改善

*UI(UserInterface:ユーザーインターフェース)、UX(UserExperience:ユーザーエクスペリエンス)

※赤字が今後の政策課題

「誰一人取り残さない」デジタル化の実現に向けて

ICT分野の基本データ 3

4

●コロナ禍を受けて、生産性の向上や新たな付加価値の創出だけではなく、感染症や自然災害に対応できる強

靱性(レジリエンス)を確保し、持続可能な社会の実現のためには、デジタル化の推進が重要。

●今後、国民利用者におけるデジタル活用の促進と、民間企業・公的分野におけるデジタル化を戦略的・一体

的に進めることが必要。その際、5G等の情報通信インフラの整備、ベース・レジストリの整備、サイバー セキュリティや個人情報の保護といった安全・安心の確保、公共デジタル・プラットフォーム(ID、認証、

クラウド等)の整備により、デジタル社会の共通基盤を構築することが重要。

•情報通信産業の国内生産額

(2019年、名目) 108.4兆円

全産業の10.4%

•情報通信産業の雇用者数

(2019年) 405.8万人

全産業の5.6%

•情報通信産業の付加価値誘発額

(2019年) 92.1兆円

•我が国の情報化投資

(2019年、実質(2015年価格)) 14.3兆円

民間企業設備投資の15.7%

•ICT財・サービスの貿易額

(2019年、名目) 輸入 17.0兆円 輸出 10.2兆円

•情報通信産業の研究費

(2019年度) 3.9兆円

企業研究費の27.1%

•情報通信産業の研究者数

(2019年度) 17.4万人

企業研究者の34.3%

•通信産業の労働生産性

(2019年度) 1,413.1万円

•我が国のコンテンツ市場の規模

(2019年) 12.0兆円

•我が国の放送コンテンツ海外輸出額

(2019年度) 529.5億円

•固定電話の保有率(世帯)

(2020年) 68.1%

•スマートフォン保有率(個人)

(2020年) 69.3%

•インターネット利用率(個人)

(2020年) 83.4%

•SNS利用状況(個人)

(2020年) 73.8%

•クラウドサービスの利用状況

(一部でも利用している企業の割合、2020年) 68.7%

•IoT・AIの導入状況

(導入している割合、2020年) 12.4%

•固定系ブロードバンドの契約数

(2020年度末) 4,268万

•移動系通信の契約数

(2020年度末) 1億9,512万

•我が国におけるインターネット トラヒック(2020年11月、ダウンロード)

19.9Tbps

•放送サービスの加入者数

(2019年度末) 8,112.8万件

•テレビ(リアルタイム)視聴時間

(2021年1月12日~18日、平日1日当たり) 163分

•インターネット利用時間

(2021年1月12日~18日、平日1日当たり) 168分

参照

関連したドキュメント

はじめに 1998 年秋,英国と 米国で地上デジタル 放送が開 始された。 これに対して 日本では,未だに 地上デ ジタル放送は 開始されておらず , 2003

台湾での経験~WiMAXオークション  オークション時期:2007年7月  ライセンス期間:14年半  周波数帯:2.5〜2.6GHz

Ridoc Document Webをインストールするまえに、Webサービスとその他のインターネットサービスを 停止します。

1980年~ 2000年~ 2010年~ 2015年~ ペスカーラ 2005年:e-fish「ローカル&オ ンライン・オークション」

第 1 部 第 Ⅱ 章

*それが何故必要かといえば、地球的規模でのボーダレス時代にある現代において、

厚生労働省の所得再分配調査によると,再分配前所得のジニ係数について 1999 年(平成 11 年)は 0.4720 であったものが 2002 年(平成 14 年)には 0.4983,2005 年(平成

本稿では,わが国製造業における管理会計実践の実態を「利益計画」,「意思