• 検索結果がありません。

はじめに 第 28 回 64 回 76 回 94 回審査会合で報告. 敷地における地震動の増幅特性 敷地における地盤増幅特性 敷地における地盤増幅特性の地震動評価への反映方法 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査 敷地周辺の地震発生様式 被害地震 地震活動 3. 震源を特定して策定する地震動 内

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はじめに 第 28 回 64 回 76 回 94 回審査会合で報告. 敷地における地震動の増幅特性 敷地における地盤増幅特性 敷地における地盤増幅特性の地震動評価への反映方法 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査 敷地周辺の地震発生様式 被害地震 地震活動 3. 震源を特定して策定する地震動 内"

Copied!
54
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

浜岡原子力発電所

平成27年7月3日

基準地震動Ssの策定

(概要)について

(2)

1

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

はじめに

・敷地周辺の地震発生様式、被害地震、地震活動

・敷地における地盤増幅特性

・敷地における地盤増幅特性の地震動評価への反映方法

5.基準地震動Ssの策定

○プレート間地震の地震動評価

・プレート間地震に関する調査

・敷地に大きな影響を与える地震の分類

・検討用地震の選定、震源モデルの設定、地震動評価

・地震動の顕著な増幅を踏まえた地震動評価

3.震源を特定して策定する地震動

・Mw6.5以上の地震に関する検討

・Mw6.5未満の地震に関する検討

・「震源を特定せず策定する地震動」の策定

4.震源を特定せず策定する地震動

第128回、164回、176回、194回審査会合で報告

1.敷地における地震動の増幅特性

2.敷地周辺で発生する地震に関する調査

○内陸地殻内地震の地震動評価

・内陸地殻内地震に関する調査

・敷地に大きな影響を与える地震の分類

・検討用地震の選定、震源モデルの設定、地震動評価

・地震動の顕著な増幅を踏まえた地震動評価

○海洋プレート内地震の地震動評価

・海洋プレート内地震に関する調査

・敷地に大きな影響を与える地震の分類

・検討用地震の選定、震源モデルの設定、地震動評価

・地震動の顕著な増幅を踏まえた地震動評価

(3)

目次

1. 敷地における地震動の増幅特性 ・・・・・・・・・・・・

2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査 ・・・・・・・

3. 震源を特定して策定する地震動 ・・・・・・・・・・・・・

4. 震源を特定せず策定する地震動 ・・・・・・・・・・・・

5. 基準地震動Ssの策定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

p.3~

p.12~

p.19~

p.28~

p.33~

(4)

3

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

目次

1. 敷地における地震動の増幅特性

2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査

3. 震源を特定して策定する地震動

4. 震源を特定せず策定する地震動

5. 基準地震動Ssの策定

(5)

1. 敷地における地震動の増幅特性

概要

第194回 資料1 p.2修正 ・3,4号炉周辺では地震動の顕著な増幅が見られない ・5号炉周辺では一部の方向で地震動の顕著な増幅 が見られる 地震観測 ○敷地周辺の地下構造(深部からやや浅部) ・敷地周辺の地下構造調査結果に基づき、深部三次元地下 構造モデルを作成し、解析検討を実施。 ⇒地震基盤面及びそれ以浅の速度構造(褶曲構造を含む)は 地震動の顕著な増幅に影響を及ぼすものではない。 ○敷地近傍の地下構造(浅部) ・敷地近傍の地下構造調査結果に基づき、地震観測記録の 特徴のチューニングを踏まえ、 S波低速度層を含む浅部三 次元地下構造モデルを作成し、解析検討を実施。 ⇒S波低速度層は3,4号炉周辺に見られず、 3,4号炉周辺 の地震動の顕著な増幅に影響しない。 ⇒S波低速度層は5号炉周辺の地震動の顕著な増幅に影響。 ・さらに、4号炉周辺への影響検討※の観点から、観測記録の 特徴とは整合しないものの、小低速度層を4号炉周辺へ最 も近づけた場合のパラメータスタディを実施。 ⇒仮定条件下の影響検討においても、S波低速度層は3,4号 炉周辺の地震動の顕著な増幅に影響しない。 地下構造 ・3,4号炉周辺の地下構造には物性の顕著な変化はなく、平 行成層地盤に近似することができる5号炉周辺の地震動の顕著な増幅にはS波低速度層が影響。 ・3,4号炉周辺に到達する 主要な地震波は、S波低 速度層を伝播せず、顕著 な増幅が見られない ・5号炉周辺に到達する地 震波は、一部の方向でS 波低速度層を伝播し、顕 著な増幅が見られる 地震波の伝播経路 ・地震動の顕著な増幅が見られない観測点(3,4号炉周辺等)では、平行成層地盤と見なして地盤増幅特性を保守的に考慮し、地震動評価を行う地震動の顕著な増幅が見られる観測点(5号炉周辺等)では、S波低速度層による三次元的な地下構造の影響を踏まえて地盤増幅特性を保守的に考慮し、地震動評価を行う。 敷地における地盤増幅特性の地震動評価への反映方法 敷地における地盤増幅特性 ・観測地震の地震波及び 敷地への影響が大きい プレート間地震(震源モ デル)の地震波につい て、4号炉周辺に到達 する伝播経路を検討※ ・地震波が低速度層を伝 播して増幅するメカニズ ムを検討。 ⇒ 3,4号炉周辺に到達 する地震波の伝播経路 を把握。 ⇒5号炉周辺の地震波の 増幅メカニズムを把握。 ○敷地全体を対象とした多点連続地震観測 ・高感度の速度計を用いた高感度連続地震観測を 敷地全体で行い、多方向からの観測記録を取得し、 分析を実施。 ⇒敷地全体における地震波到来方向毎の地盤増 幅特性を把握。 ○各号炉周辺における鉛直アレイ観測 ・地震観測記録の特徴や地震波到来方向毎の地 盤増幅特性の検討、鉛直アレイ観測点と周辺観 測点(RK-net)の地震観測記録の比較・検討を実 施。 ⇒3~5号炉の観測点における地震波到来方向毎 の地盤増幅特性及び敷地の観測点と周辺観測 点の地盤増幅特性の関係を把握。 ○海底試掘トンネルにおける連続地震観測 ・海底試掘トンネルにおいて連続地震観測を行い、 多方向からの観測記録を取得し、分析を実施。 ⇒海域部における地震波到来方向毎の地盤増幅 特性を把握。

詳細は第194回審査会合資料1を参照

※3,4号炉のうち、S波低速度層からの距離が近い4号炉で代表して検討を実施。

(6)

5

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

敷地における地盤増幅特性

資料1 p.43再掲

○敷地における解放基盤表面相当深さの地盤増幅特性によると、敷地の地震観測点は、2009年駿河湾の地震の地震波到来方向付

近のみ地震動の顕著な増幅が見られる観測点(地震動の顕著な増幅が見られる観測点)といずれの地震波到来方向でも地震動の

顕著な増幅が見られない観測点(地震動の顕著な増幅が見られない観測点)に分かれ、3,4号炉周辺の観測点は地震動の顕著な

増幅が見られない観測点に相当し、5号炉周辺の観測点は地震動の顕著な増幅が見られる観測点に相当する。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 1 6 1 7 1 8 1 9 2 0 2 1 2 2 2 3 2 4 3 4 7T 6T 5T 4T 3T 2T 1T N 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 1 6 1 7 1 8 1 9 2 0 2 1 2 2 2 3 2 4 3 4 7T 6T 5T 4T 3T 2T 1T N

4号炉

5号炉

○:地震動の顕著な増幅が見られない観測点※1 ●:地震動の顕著な増幅が見られる観測点※2 ※1:2009年駿河湾の地震の地震 波到来方向を含め、いずれの 地震波到来方向でも顕著な増 幅は見られず、周辺観測点の 地盤増幅特性と同様である。 ※2:2009年駿河湾の地震の地震 波到来方向付近(N30E~ N70E)では顕著な増幅が見ら れるが、その他の地震波到来 方向では顕著な増幅は見られ ず、周辺観測点の地盤増幅特 性と同様である。

○以降では、S波低速度層によって異なる敷地の地盤増幅特性を踏まえて、地震動の顕著な増幅が見られる観測点及び地震動

の顕著な増幅が見られない観測点のそれぞれについて、当該観測点の地盤増幅特性の地震動評価への反映方法を示す。

3号炉

(7)

1. 敷地における地震動の増幅特性

地震動評価への反映方法 【地震動の顕著な増幅が見られない観測点】

(地震動評価への反映方法の全体像)

第194回 資料1 p.46再掲 0.1 1 10 0.01 0.1 1 10 地盤増幅率 周期(s) 地震動評価に用いる一次元地下構造モデル 地震観測記録を用いた地盤モデル(アプロ ーチ②) 20

S(f):震源特性

G(f):地盤増幅特性

(地震基盤面~解放基盤表面)

P(f):伝播特性

(震源~地震基盤面)

敷地におけるグリーン関数

=S(f)×P(f)×

G(f)

地震基盤面

敷地

解放基盤表面

一次元地下構造モデル

の設定

地震動評価に用いる一次元地下構造

モデル(統計的グリーン関数法)は、地

下構造調査により得られた詳細な地

下構造データ等に基づき、敷地の観

測記録の再現検討(2009年駿河湾の

地震)を踏まえて設定。

一次元地下構造モデルの設定(G(f))

地盤増幅率 (解放基盤表面/地震基盤面) 0 2 4 6 8 0.01 0.1 1 10 地盤増幅率 周期(s) 増幅なし

Q値は、安全評価上、

中央防災会議(2001)

等の100f

0.7

を用いる

設定した一次元地下構造モデルの検証

(地震観測記録を用いて推定した地盤モデルとの比較検討)

水平動 地盤増幅率 (解放基盤表面/G.L.-1500m) 0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 地震動評価に用いる一次元地下構造モデル_EW 地震観測記録を用いた地盤モデル(アプローチ①)_EW 地震観測記録を用いた地盤モデル(アプローチ②)_EW 周期(s) 速度 (c m/ s) 20 h=0.05 EW方向 プレート間地震の地震動評価結果 周期特性はいずれも同様であり、振 幅は地震動評価に用いる一次元地 下構造モデルの方が大きい

(8)

7

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

地震動評価への反映方法 【地震動の顕著な増幅が見られない観測点】

(一次元地下構造モデルの設定)

-25000 -20000 -15000 -10000 -5000 0 0 2000 4000 6000 8000 標高 (m ) 速度(m/s) P波速度 S波速度 資料1 p.48修正 解放基盤表面

○地震動評価に用いる一次元地下構造モデルは、地下構造調査により得られた詳細な地下構造データ等に基づき、敷地の観測記録の再

現検討を踏まえて設定する。

<速度構造> ・T.P.-14m~T.P.-2050mでは、S波速度及びP波速度の両方が得られる浅部及び大深度ボーリング調査のPS検層結果(ダウンホール法)に基づき、S波速 度及びP波速度を設定する。 ・T.P.-2050m以深について、P波速度は屈折法地震探査結果(海陸統合)に基づき設定し、S波速度は、T.P.-5050m以浅では各調査結果に基づき算定した Vp-Vs関係式(Vs=0.68Vp-580(m/s))を、T.P.-5050m以深ではObana et al.(2004)によるVp-Vs関係式(Vp/Vs=1.78)を用いて、 P波速度から推定する。 <密度> ・各調査結果との対応が良いGardner et al.(1974)のVp-ρ関係式(ρ=0.31Vp0.25(g/cm3))を用いて、P波速度から推定する。 <Q値> ・統計的グリーン関数法:100f0.7 波数積分法:Qs=Vs/10、Qp=2Qs 地震基盤面 層 標高 (m) Vs (m/s) Vp (m/s) ρ (g/cm3) Vp/Vs 1 -14 740 2000 2.07 2.70 2 -32 790 2030 2.08 2.57 3 -62 830 2070 2.09 2.49 4 -92 910 2140 2.11 2.35 5 -192 960 2180 2.12 2.27 6 -354 1100 2110 2.10 1.92 7 -493 1230 2320 2.15 1.89 8 -739 1420 2790 2.25 1.96 9 -1094 1590 3060 2.31 1.92 10 -2050 2150 3990 2.46 1.86 11 -3550 2470 4470 2.53 1.81 12 -5050 2720 4830 2.58 1.78 13 -8240 2880 5130 2.62 1.78 14 -11400 3060 5450 2.66 1.78 15 -14600 3540 6300 2.76 1.78 16 -17800 3990 7100 2.85 1.78 17 -23100 4390 7810 2.91 1.78 地震基盤面 統 計 的 グ リ ー ン 関 数 法 で 用 い る 地 下 構 造 ( 地 震 基 盤 以 浅 ) 解放基盤表面 波 数 積 分 法 で 用 い る 地 下 構 造 ( 全 層 ) ※波数積分法に用いる一次元地下構造モデルの設定の詳細は参考資料を参照。 (統計的グリーン関数法に用いる一次元地下構造モデルの設定の詳細は第194回審査会合資料1を参照。)

(9)

1. 敷地における地震動の増幅特性

地震動評価への反映方法 【地震動の顕著な増幅が見られる観測点】

地震動評価への反映方法の全体像)

第194回 資料1 p.69再掲

敷地におけるグリーン関数

=S(f)×P(f)×

G(f)’

G(f)

×

増幅係数

S(f):震源特性

G(f)’

G(f)

×

増幅係数

(地震基盤面~解放基盤表面)

P(f):伝播特性

(震源~地震基盤面) 地震基盤面

敷地

解放基盤表面 0.1 1 10 0.01 0.1 1 10 A m p . 周期(s) 増幅係数 <参考>5G1/3G1フーリエスペクトル比(はぎとり波) <参考>5RB/3G1フーリエスペクトル比(はぎとり波)

×

=

G(f)

:一次元地下構造モデルの地盤増幅率

増幅係数

:S波低速度層の影響を考慮

G(f)’

G(f)’:S波低速度層の影響を考慮した地盤増幅特性

地盤増幅率 (解放基盤表面/地震基盤面) 地盤増幅率 (解放基盤表面/地震基盤面) 0 2 4 6 8 0.01 0.1 1 10 地盤増幅率 周期(s) 増幅あり 0 2 4 6 8 0.01 0.1 1 10 地盤増幅率 周期(s) 増幅なし グリーン関数に増幅 係数を乗じる小断層 を保守的に設定

地震動評価への反映方法の検証

(浅部三次元地下構造モデルを用いた

地震動評価結果との比較検討)

0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 5号炉(三次元解析)_NS 5号炉(三次元解析)_EW 統計的GF法×増幅係数_NS 統計的GF法×増幅係数_EW 周期(s) 速度 (c m/ s) 20 h=0.05 0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 5号炉(三次元解析)_NS 5号炉(三次元解析)_EW 統計的GF法×増幅係数_NS 統計的GF法×増幅係数_EW 周期(s) 速度 (c m/ s) 20 h=0.05 地震動の顕著な増幅が見られ る周期帯(0.5秒以下)で三次元 解析結果を上回っている 低速度層 5 号炉 ▼ Vs(m/s) 母岩(相良層) 小低速度層 (m) (m) 解放基盤 表 面 A層下面に 相当 浅部三次元地下構造モデル 増幅の程度(S波低速度層の影 響)が最も大きい2009年駿河湾の 地震(本震)の観測記録を参考に、 その再現検討を踏まえて設定

(10)

9

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

地震動評価への反映方法 【地震動の顕著な増幅が見られる観測点】

増幅係数の設定)

資料1 p.71再掲

○増幅を考慮する周期帯は、2009年駿河湾の地震(本震)で5号炉周辺の顕著な増幅が見られた周期帯0.2~0.5秒を参考としてより

広帯域に設定する。

○増幅を考慮する程度は、2009年駿河湾の地震(本震)におけるはぎとり波の加速度フーリエスペクトル比(5G1/3G1, 5RB/3G1)及び

周期別SI値比(周期0.02~0.5秒)を参考として設定する。

○2009年駿河湾の地震(本震)は増幅の程度が最も大きく、信頼性の高い記録が得られた地震である。

<増幅係数>

NS EW UD 4G1/3G1 0.93 1.08 0.72 5G1/3G1 2.40 1.97 1.42 5RB/3G1 2.47 2.50 1.38 周期(s) 水平動 周期(s) 鉛直動 0.02 1 0.02 1 0.1 1 0.1 1 0.125 2.6 0.125 1.8 0.5 2.6 0.4 1.8 0.6 1 0.5 1 10 1 10 1 0.1 1 10 0.01 0.1 1 10 A m p . 周期(s) 増幅係数 <参考>5G1/3G1フーリエスペクトル比(はぎとり波) <参考>5RB/3G1フーリエスペクトル比(はぎとり波) 0.1 1 10 0.01 0.1 1 10 A m p . 周期(s) 増幅係数 <参考>5G1/3G1フーリエスペクトル比(はぎとり波) <参考>5RB/3G1フーリエスペクトル比(はぎとり波)

<2009年駿河湾の地震(本震)における周期別SI値比

※1

(周期0.02~0.5秒

※2

水平動 鉛直動 ※1 構造物の応答に関連する指標であり、下記により 定義される。 周期別SI値= ここで、Sv:擬似速度応答スペクトル T:周期 h:減衰定数(5%とする) ※2 2009年駿河湾の地震(本震)の応答スペクトルに おいて5号炉周辺の顕著な増幅が見られた周期帯

2 1

)

,

(

T T v

T

h

dT

S

<増幅係数>

増幅係数及びフーリエスペクトル比の積分値に基 づき、以下の比率を算出(周期0.1~0.6秒)。 ・増幅係数/(5G1/3G1フーリエスペクトル比)=1.58 ・増幅係数/(5RB/3G1フーリエスペクトル比)=1.39 増幅係数及びフーリエスペクトル比の積分値に基 づき、以下の比率を算出(周期0.1~0.5秒)。 ・増幅係数/(5G1/3G1フーリエスペクトル比)=1.28 ・増幅係数/(5RB/3G1フーリエスペクトル比)=1.20

(11)

1. 敷地における地震動の増幅特性

地震動評価への反映方法 【地震動の顕著な増幅が見られる観測点】

(グリーン関数に増幅係数を乗じる小断層の設定)

第194回 資料1 p.72再掲 0 1 2 3 4 5 6 7 8 0 5 10 15 20 最大応答値 入射角(°) 3号炉 4号炉 5号炉 平行成層地盤 0 1 2 3 4 5 6 0 5 10 15 20 25 30 N o. 9 -1 3 Av e/ N o. 7 入射角 (°) 敷地直下 敷地近傍 2009年駿河湾の地震 低速度層 5 号炉 ▼ Vs(m/s) 母岩(相良層) 小低速度層 (m) (m) 解放基盤 表面

地震観測記録の分析

■:強震動生成域 ■:地震動の顕著な増幅を反映する 強震動生成域

地震動の顕著な増幅を

反映した震源モデル(プレート間地震の例)

浜岡原子力発電所 N30E N70E <入射角毎の解析結果>

・安全評価上、 N30E~N70E方向では、全

ての地震で地震動の顕著な増幅が見ら

れると想定。

・プレート間地震では、N30E~N70E方向を

包絡するよう強震動生成域を設定し、こ

のグリーン関数に増幅係数を乗じること

によって、地震動の顕著な増幅を地震動

評価に反映。

<振幅比の平面図> (多点連続地震観測) 5号炉周辺観測点 <振幅比の断面図(A-A'断面)> <入射角毎※の振幅比> (N30E~N70E方向+敷地直下の地震) ※浅部三次元地下構造モデルの底面に相当する A層下面への入射角について、各断面の地震ク ラスター毎にレイトレーシングを行い評価。 5号炉周辺観測点

三次元地下構造モデルによる解析検討

No.7に対する振幅比 5号炉周辺観測点 敷地 ▼ 浜岡原子力発電所 N30E N70E No.7に対する振幅比 A A' A A' A-A'断面相当 θ A層下面 θ A層下面

(12)

11

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

地震動評価への反映方法 【地震動の顕著な増幅が見られる観測点】

応答スペクトルに基づく地震動評価における地震動の顕著な増幅の反映)

資料1 p.73再掲

○地震動の顕著な増幅を地震動評価へ反映する際には、特定の到来方向の地震波のみに顕著な増幅が見られる増幅特性を考慮でき

る断層モデルを用いた手法を重視する。

○応答スペクトルに基づく地震動評価における地震動の顕著な増幅の反映に際しては、地震動の顕著な増幅を想定した場合と想定しな

い場合の震源モデルについて、断層モデルを用いた手法による地震動評価を行い、これらの結果による平均応答スペクトル比とNoda

et al.(2002)による応答スペクトルを乗じる。

■:強震動生成域 ■:地震動の顕著な増幅を反映する 強震動生成域

【地震動の顕著な増幅あり】

【地震動の顕著な増幅なし】

断層モデルを用いた

手法による

地震動評価

断層モデルを用いた

手法による

地震動評価

平均応答スペクトル比を算出

地震動の顕著な増幅あり

地震動の顕著な増幅なし

地震動の顕著な 増幅が見られる 地震波到来方向 浜岡原子力発電所 N30E N70E ■:強震動生成域 浜岡原子力発電所

Noda et al.(2002)による応答スペクトル 平均応答スペクトル比

×

プレート間地震の例

(13)

目次

1. 敷地における地震動の増幅特性

2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査

3. 震源を特定して策定する地震動

4. 震源を特定せず策定する地震動

5. 基準地震動Ssの策定

(14)

13

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

敷地周辺の地震発生様式

○浜岡原子力発電所が位置する中部地方の地震活動について、海洋プレート(フィリピン海プレート)と陸のプ

レート(ユーラシアプレート)の境界で発生するプレート間地震の他、海洋プレート内で発生する地震、陸域及

び海域の浅いところで発生する内陸地殻内地震が発生している。

<日本列島とその周辺のプレート>

(地震調査委員会(2008) による)

<日本列島とその周辺で発生する地震のタイプ>

(地震調査委員会(2008) による)

(15)

2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査

被害地震

地震諸元は、 「日本被害地震総覧(2013)」(1884年以前) 「茅野・宇津カタログ(2001)」(1885年~1922年) 「気象庁地震カタログ」(1923年以降)による。

<敷地周辺の主な被害地震の震央分布>

○敷地周辺の震度が5弱(震度Ⅴ)程度以上であったと考えられる被害地震として、内陸地殻内地震には1891

年濃尾地震、プレート間地震には南海トラフで発生した地震(1096年永長地震、1498年明応地震、1605年

慶長地震、1707年宝永地震、1854年安政東海地震、1855年遠州灘の地震、1944年東南海地震)や相模ト

ラフで発生した地震(1703年元禄地震、1923年関東大地震)、海洋プレート内地震には1589年駿河・遠江の

地震、1857年駿河の地震、2009年駿河湾の地震があり、その多くはプレート間地震である。

敷地周辺の震度がⅤ程度以上であった と考えられる地震 :内陸地殻内地震 :プレート間地震 :海洋プレート内地震

(16)

15

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

z

敷地周辺の地震活動(M3.0以上の地震の震央分布)

<M3.0以上の地震の震央分布(深さ0km~80km)>

(1978年1月~2012年2月)(気象庁地震カタログによる)

2004年紀伊半島南東沖の地震

に伴う地震活動

2009年, 2011年駿河湾の地震

に伴う地震活動

火山活動に伴う地震群

○敷地周辺の地震活動は比較的希薄であるが、2004年紀伊半島南東沖の地震、2009年駿河湾の地震及び

2011年駿河湾の地震に伴う地震活動が見られる。

○太平洋プレートの沈み込みに伴って形成された火山フロントに沿って、伊豆・小笠原諸島では火山活動に伴

う地震群が見られる。

(17)

2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査

敷地周辺の地震活動(M3.0未満の地震の震央分布)

○深さ20km以浅と以深では、震央分布が異なり、特に陸側ではその傾向が顕著である。例えば、静岡県西部

から愛知県にかけて、深さ20km以浅の地震活動は低調であるのに対し、深さ20km以深の地震活動は活発

である。

<M3.0未満の地震の震央分布>

(1997年10月~2012年2月)(気象庁地震カタログによる)

z

z

深さ0km~20km

深さ20km~80km

静岡県西部~愛知県 静岡県西部~愛知県

(18)

17

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

敷地周辺の地震活動( M3.0未満の地震の震源鉛直分布)

0 50 100 150 200 250km 浜岡原子力発電所 北西 0 20 40 60 80 0 20 40 60 80 0 20 40 60 80 0 20 40 60 80 0 20 40 60 80 0 20 40 60 80 南東 A B C D E F 深 さ ( km ) 深 さ ( km ) 深 さ ( km ) 深 さ ( km ) 深 さ ( km ) 深 さ ( km )

<M3.0未満の地震の震源鉛直分布>

(1997年10月~2012年2月)

(気象庁地震カタログによる)

○フィリピン海プレートの沈み込みに沿った

地震活動が見られる。

○敷地周辺では、深さ10km以浅の地震活

動がほとんど見られない。

フィリピン海プレートの 沈み込みに沿った地震活動 敷地周辺

E

D

C

B

A

浜岡原子力 発電所

F

0 50 100 150 200 250km

(19)

2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査

敷地周辺の重力異常図

○地質調査総合センター(2013)をもとに作

成した重力異常図によると、駿河湾や遠

州灘海域を境に北西側に向かって漸減し

ており、プレートの沈み込みを反映してい

ると考えられる。

○敷地を中心とする半径30kmの範囲にお

いて、顕著な線状の重力急変部は認めら

れない。

産総研地質調査総合センター発行 数値地質図P-2 日本重力データ ベースDVD版を使用 30km

<敷地周辺の重力異常図>

(地質調査総合センター(2013)をもとに作成)

(20)

19

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

目次

1. 敷地における地震動の増幅特性

2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査

3. 震源を特定して策定する地震動

4. 震源を特定せず策定する地震動

5. 基準地震動Ssの策定

(21)

3. 震源を特定して策定する地震動

内陸地殻内地震の地震動評価(検討用地震の選定)

⑲ ⑯ ⑳ ㉓ ㉒ ⑱ ① ⑰ ⑮ ⑬ ④ ⑥ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑭ ㉑ 0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 ⑥御前崎海脚西部の断層帯(M6.6, Xeq19.7) ⑨A-4断層(M6.0, Xeq34.4) ⑩A-5断層(M6.3, Xeq28.5) ⑪A-6断層(M6.5, Xeq41.9) ⑫天竜海底谷に沿う断層(M6.3, Xeq55.3) ⑬遠州断層系(M7.7, Xeq75.0) ⑭F-16断層(M6.4, Xeq40.5) ⑮浜松沖の正断層群(M7.8, Xeq75.1) ⑯杉沢付近のリニアメント・変位地形(M6.8, Xeq26.7) ⑰大島付近のリニアメント・変位地形(M6.8, Xeq27.3) ⑱濃尾断層帯(M8.0, Xeq162.3) ⑲中央構造線北端部(M7.7, Xeq78.7) ⑳伊那谷断層帯(M8.0, Xeq129.7) ㉑糸魚川-静岡構造線活断層系(M8.0, Xeq186.5) ㉓神縄・国府津-松田断層帯(M7.5, Xeq128.2) 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05 ①根古屋海脚東縁・石花海堆東縁の断層帯、④御前崎海脚東部の断層帯、⑥御前崎海脚西部 の断層帯、⑨A-4断層、⑩A-5断層、⑪A-6断層、⑫天竜海底谷に沿う断層、⑬遠州断層系、⑭F-16断層、⑮浜松沖の正断層群、⑯杉沢付近のリニアメント・変位地形、⑰大島付近のリニアメン ト・変位地形、⑱濃尾断層帯、⑲中央構造線北端部、⑳伊那谷断層帯、㉑糸魚川-静岡構造線 活断層系、㉒富士川河口断層帯、㉓神縄・国府津-松田断層帯

<敷地周辺の考慮する活断層>

<Noda et al.(2002)による応答スペクトルの比較>

(内陸地殻内地震)

○敷地周辺で考慮する活断層のうち、Noda et al.(2002)

による応答スペクトルの比較により、敷地への影響

が大きいと考えられる「御前崎海脚西部の断層帯による地震」及び「遠州断層系による地震」を内陸地殻内

地震の検討用地震として選定する。

遠州断層系 御前崎海脚西部の断層帯

「活断層評価」に係る審議内容を今後反映。

(22)

21

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

内陸地殻内地震の地震動評価(震源モデルの設定)

○基本震源モデルは地質調査結果及び強震動予測レシピに基づき設定する。

○不確かさ考慮の基本方針として、地震動評価に支配的なパラメータと考えられる

強震動生成域の応力降下量及び位置の不確かさ

破壊開始点の不確かさを

同時に考慮

することとし、その他のパラメータについては、必要に応じてその影響を確認することとする

(後述するプレート間地震、海洋プレート内地震についても同様)。

基本震源モデル

・強震動生成域の位置:敷地に近い位置に設定 ・破壊開始点:破壊の伝播方向が敷地に向かう よう複数設定

強震動生成域の位置

、破壊開始点の

不確かさを予め考慮

強震動生成域の応力降下量

不確かさを考慮した震源モデル

・強震動生成域の応力降下量 :14.86MPa(基本) ⇒ 22.29MPa (新潟県中越沖地震の知見反映)

その他、地震発生層、破壊伝播速度の不確かさを考慮

<「御前崎海脚西部の断層帯による地震」の例>

「活断層評価」に係る

審議内容を今後反映。

(23)

3. 震源を特定して策定する地震動

プレート間地震の地震動評価(検討用地震の選定)

○中央防災会議の「東海地震に関する専門調査会」及び「東南海、南海地震等に関する専門調査会」は、過去の地震時の被害実態と

の比較検討等を踏まえ、想定東海地震(Mw8.0)、想定東海・東南海地震(Mw8.3)、想定東海・東南海・南海地震(Mw8.7)等の強震

断層モデルを設定。

○内閣府の「南海トラフの巨大地震モデル検討会」は、「あらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震・津波を検討していくべきで

ある」との考え方に基づき、南海トラフで想定される最大クラスの地震として、強震動生成域の配置が異なる計4ケースの強震断層モ

デル(Mw9.0)を設定。

⇒安全評価上、「南海トラフの巨大地震モデル検討会」による南海トラフで想定される最大クラスの地震を検討用地震として選定する。

破壊開始点 破壊開始点 強震動生成域 (アスペリティ)

<想定東海・東南海・南海地震の強震断層モデル>

(中央防災会議(2003)に加筆)

<南海トラフで想定される最大クラスの地震の強震断層モデル>

(内閣府(2012)に加筆)

面積:約11万km

2

モーメントマグニチュードMw:9.0

強震動生成域の応力降下量: 34~46MPa程度

面積:約6.1万km

2

モーメントマグニチュードMw:8.7

強震動生成域の応力降下量: 21~25MPa程度

強震動生成域 (アスペリティ) 基本ケース

(24)

23

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

プレート間地震の地震動評価(基本震源モデルの設定)

○基本震源モデルには南海トラフで想定される最大クラスの地震の強震断層モデル(南海トラフ最大クラス地震

モデル)のうち、過去の地震における強震動生成域の概ねの位置を踏まえ設定された基本ケースを用いる。

<南海トラフ最大クラス地震モデル(基本ケース)>

全体

敷地周辺

<プレート間地震のM

0

-A関係>

1.E+18 1.E+19 1.E+20 1.E+21

1.E+18 1.E+19 1.E+20 1.E+21 1.E+22 1.E+23 1.E+24

短周 期レ ベ ル A (N m /s 2) 地震モーメントMo(Nm) 想定東海地震の強震断層モデル(中央防災会議(2001)) 想定東海・東南海地震の強震断層モデル(中央防災会議(2003)) 想定東海・東南海・南海地震の強震断層モデル(中央防災会議(2003)) 南海トラフで想定される最大クラスの地震の強震断層モデル(内閣府(2012)) 経験的グリーン関数法による 東北地方太平洋沖地震の 特性化震源モデル 浜岡原子力発電所 浜岡原子力発電所 <南海トラフ最大クラス地震モデル(基本ケース)> ・短周期レベルについて、東北地方太平洋沖地震が壇・他(2001)の経験式の1~ 2倍程度であるのに対し、南海トラフ最大クラス地震モデルは壇・他(2001)の経 験式の3倍程度。 南海トラフ最大クラス 地震モデル ・破壊開始点について、当社が新たに設定した2箇所を含め、破壊の伝播方向が敷地に向かうよう複数設定。

(25)

3. 震源を特定して策定する地震動

プレート間地震の地震動評価(不確かさを考慮した震源モデルの設定)

○南海トラフ最大クラス地震モデル(基本ケース)は、前述のとおり、強震動生成域の応力降下量及び破壊開始点

の不確かさを考慮していると位置づけられる。

○不確かさ考慮の基本方針を踏まえ、強震動生成域の位置の不確かさとして、強震動生成域を敷地下方に設定し

た南海トラフ最大クラス地震モデルの東側ケース及び直下ケースを考慮する。

<不確かさを考慮した震源モデルの設定>

基本ケース

東側ケース

直下ケース

基本震源モデル

強震動生成域の位置

の不確かさを考慮した震源モデル

・強震動生成域の応力降下量:約34~46MPa (東北地方太平洋沖地震:平均24MPa、平均+σ32MPa) ・破壊開始点:破壊の伝播方向が敷地に向かうよう 複数設定 ・地震規模:震源領域の拡がりについて南海トラフで 想定される最大クラスの地震として設定

強震動生成域の応力降下量

、破壊開始点、

地震規模の不確かさを予め考慮

浜岡原子力発電所 浜岡原子力発電所 浜岡原子力発電所

その他、プレート間地震と活断層との関連に係る不確かさを考慮

・強震動生成域の位置 :過去の地震における強震動生成域の概ねの位置を踏まえ設定(基本) ⇒ 敷地下方

(26)

25

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

海洋プレート内地震の地震動評価(検討用地震の選定)

敷地下方の 想定スラブ内地震 御前崎沖の 想定沈み込む 海洋プレート内地震 フィリピン海プレートの 上面深度

<震源位置

※3

0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 敷地下方の想定スラブ内地震 (M7.0, Xeq31.1) 御前崎沖の想定沈み込む海洋プレート内地震 (M7.4, Xeq45.0) 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05

<Noda et al.(2002)による応答スペクトルの比較>

○沈み込んだ浅い海洋プレート内地震(敷地下方の想定スラブ内地震)と沈み込む海洋プレート内地震(御前崎沖の

想定沈み込む海洋プレート内地震)の震源モデルをそれぞれ想定し、 Noda et al.(2002)

による応答スペクトルの比

較により、敷地への影響が大きいと考えられる「敷地下方の想定スラブ内地震」を検討用地震として選定する。

敷地下方の想定スラブ内地震

御前崎沖の想定沈み込む海洋プレート内地震

震源位置

敷地下方

トラフ軸沿いの敷地に最も近い位置

地震規模

M7.0

※1

M7.4

※2

Noda et al.(2002)

による

応答スペクトルの補正係数

4つの沈み込んだ海洋プレート内地震の観測記録

(2009年駿河湾の地震を含む)

2004年紀伊半島南東沖の地震の観測記録

※1:フィリピン海プレート(領域1:南海トラフ沿い)で発生した沈み込んだ海洋プレート内地震の最大規模の他、当該プレートと特徴が類似した海洋プレートで発 生した地震の最大規模や地震発生層の地域性を考慮した地震規模の想定を踏まえて、M7.0を用いる。 ※2:フィリピン海プレート(領域1:南海トラフ沿い)で沈み込む海洋プレート内地震の最大の値にあたる2004年紀伊半島南東沖の地震のM7.4を用いる。 ※3:海洋プレート内地震の震源位置を予め特定することは困難と考え、 安全評価上、震源位置を敷地に近づけることを前提とする。

(27)

3. 震源を特定して策定する地震動

海洋プレート内地震の地震動評価(震源モデルの設定)

○「敷地下方の想定スラブ内地震」の基本震源モデルの設定には、地震モーメントのスケーリングを考慮して、

2009年駿河湾の地震の震源特性を反映する。

○不確かさ考慮の基本方針を踏まえ、強震動生成域の応力降下量の不確かさとして、基本震源モデルの震源特

性に反映した2009年駿河湾の地震(沈み込んだ浅い海洋プレート内地震)とは異なる、沈み込んだ深い海洋プ

レート内地震の震源特性を考慮する。

基本震源モデル

・震源断層の位置:敷地下方 ・強震動生成域の位置:震源断層の上端 ・破壊開始点:破壊の伝播方向が敷地に向かう よう複数設定

強震動生成域の位置

、破壊開始点等

の不確かさを予め考慮

強震動生成域の応力降下量

不確かさを考慮した震源モデル

・強震動生成域の応力降下量 :30.71MPa(基本) ⇒ 77.98MPa (笹谷・他(2006)に基づき設定) 応力降下量-震源深さ (Asano et al.(2004))

その他、強震動生成域の数、断層傾斜角等の不確かさを考慮

<不確かさを考慮した震源モデルの設定>

(28)

27

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

地震動の顕著な増幅を踏まえた地震動評価(プレート間地震の例)

○プレート間地震の地震動評価において、敷地への影響が最も大きいケースは、強震動生成域の応力降下量及び

位置の不確かさと破壊開始点の不確かさを同時に考慮した震源モデル(東側ケース、直下ケース)であり、この

ケースに基づき、地震動の顕著な増幅を反映した震源モデルを設定し、地震動評価を行う。

基本震源モデル

強震動生成域の位置の

不確かさを考慮した震源モデル

※ 基本ケース 東側ケース 直下ケース

<地震動の顕著な増幅を踏まえた震源モデルの設定(プレート間地震)>

強 震 動 生 成 域 を 敷 地 下 方 に 設 定 敷 地 下 方 か ら 駿 河 湾 の 地 震 の 地 震 波 到 来 方 向 に か け て 強 震 動 生 成 域 を 集 約 ■:強震動生成域 ■:地震動の顕著な増幅を反映する 強震動生成域

地震動の顕著な増幅を

反映した震源モデル

地震動の顕著な 増幅が見られる 地震波到来方向 浜岡原子力発電所 浜岡原子力発電所 浜岡原子力発電所 浜岡原子力発電所 ・強震動生成域(■)のグリーン関数に増幅係数を乗じることによ り、地震動の顕著な増幅を地震動評価に反映。 N30E N70E ※強震動生成域の応力降下量及び位置の不確かさと 破壊開始点の不確かさを同時に考慮

(29)

目次

1. 敷地における地震動の増幅特性

2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査

3. 震源を特定して策定する地震動

4. 震源を特定せず策定する地震動

5. 基準地震動Ssの策定

(30)

29

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

検討概要

①Mw6.5以上の2地震(2008年岩手・宮城内陸地震、2000年鳥取県西部地震)について、これら震源域周辺の地域

と浜岡原子力発電所敷地周辺の地域との地質学的・地震学的背景を整理する。

②Mw6.5未満の14地震について、震源近傍の観測記録を収集・検討し、解放基盤表面の地震動を推定する。

⇒以上の検討を踏まえて、「震源を特定せず策定する地震動」を策定する。

Mw6.5以上の

2地震

Mw6.5未満の

14地震

(31)

4. 震源を特定せず策定する地震動

Mw6.5以上の地震に関する検討

○「活断層の特徴」「地質・地質構造」「第四紀火山との位置関係」「地震地体構造」の観点から比較した結果、2000年鳥取県西部

地震の震源域及び2008年岩手・宮城内陸地震の震源域周辺地域は、浜岡原子力発電所敷地周辺の地域と地質学的背景が異

なるため、これらの地震の観測記録は収集対象外とする。

比較項目 2000年鳥取県西部地震周辺地域 2008年岩手・宮城内陸地震周辺地域 浜岡原子力発電所敷地周辺地域 活断層の特徴  横ずれ断層を主体としほぼ東西圧縮場と考えられる(1)(2)  逆断層を主体とし東西圧縮場と考えられる(1)(2)  逆断層を主体とし北西-南東圧縮場と考えられる(1)(2) 地質・地質構造  白亜紀~新生代古第三紀の花崗岩が広く分布し,安山岩~玄武岩質の岩脈が頻繁に 貫入する(3)(4)  新第三紀以降の火山岩類,堆積岩類が堆 積し,顕著な褶曲・撓曲構造が発達するとと もに地すべり地形が多くみられる(5)(6)  新第三紀中新世~第四紀前期の砂岩・泥 岩互層が広く分布し,火山岩類は分布して おらず地すべり地形は認められない 第四紀火山との 位置関係  第四紀に活動した火山が分布する地域(7)  火山フロントに位置し,第四紀の火山活動が活発な地域(2)(7)  火山フロントから外れた地域に属し,第四紀の火山活動は知られていない(7) 地震地体構造  西南日本弧の内帯に属する(1)(2)  東北日本弧の内帯に属する(1)(2)  西南日本弧の外帯に属する(1)(2) (1) 活断層研究会編(1991)『新編 日本の活断層 分布図と資料』東京大学出版会。 (2) 松田時彦, 吉川真季(2001)「陸域のM≧5地震と活断層の分布関係-断層と地震の分布関係-その2」『活断層研究』20, pp. 1-22。 (3) 小林健太, 相澤泰隆, 梅津健吾, 小山敦子, 山本亮(2003)「2000年鳥取県西部地震の震源域における地質構造解析」『活断層・古地震研究報告』No.3, pp.163-174。 (4) 井上大榮, 宮腰勝義, 上田圭一, 宮脇明子, 松浦一樹(2002)「2000年鳥取県西部地震震源域の活断層調査」『地震』第2輯, 第54巻, pp.557-573。 (5) 北村信(1986)「東北地方の新第三系」『アーバンクボタ, No25, 特集「酸性硫酸塩土壌」』。 (6) 日本の地質「東北地方」編集委員会編(1989)『日本の地質2 東北地方』。 (7) 中野俊, 西来邦章, 宝田晋治, 星住英夫, 石塚吉浩, 伊藤順一, 川辺禎久, 及川輝樹, 古川竜太, 下司信夫, 石塚治, 山元孝広, 岸本清行編(2013)『200万分の1地質編集 図no.11 日本の火山(第3版)概要及び付表』独立行政法人 産業技術総合研究所地質調査総合センター。

(32)

31

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

Mw6.5未満の地震に関する検討

○KiK-net観測点で基盤地震動が加藤・他

(2004)の応答スペクトルを上回ると想定さ

れる3記録(右表の①~③)、及びK-NET

観測点の観測記録で特に影響が大きいと

考えられる2記録(右表の④、⑤)を観測し

た5地震を検討対象地震として選定。

○2004年北海道留萌支庁南部地震のK-NET港町観測点(HKD020)の観測記録については、ボーリング調

査等による精度の高い地盤情報を基に信頼性の高い解放基盤表面の地震動が得られた。

⇒「震源を特定せず策定する地震動」に反映する。

○上記以外の地震(2013年栃木県北部地震、2011年和歌山県北部地震、2011年茨城県北部地震、2011

年長野県北部地震)の観測記録については、解放基盤表面の地震動の算定結果の信頼性に課題を残し、

更なる知見の蓄積が必要と考えられる。

⇒今後とも継続的に知見の収集及びはぎとり解析等の検討を進め、信頼性の高い解放基盤表面の地震動

の算定を試みる。

検討対象地震の分析結果を整理

(33)

4. 震源を特定せず策定する地震動

「震源を特定せず策定する地震動」の策定

○震源を特定せず策定する地震動は、加藤・他(2004)による応答スペクトル及び2004年北海道留萌支庁南部地震

の知見を踏まえ設定した地震動

とする。

0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 震源を特定せず策定する地震動 (加藤・他(2004)による応答スペクトル) 震源を特定せず策定する地震動 (2004年北海道留萌支庁南部地震を考慮した地震動) 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05 0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 震源を特定せず策定する地震動 (加藤・他(2004)による応答スペクトル) 震源を特定せず策定する地震動 (2004年北海道留萌支庁南部地震を考慮した地震動) 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05

(水平動)

(鉛直動)

<震源を特定せず策定する地震動>

※佐藤・他(2013)によるK-NET港町観測点(HKD020)の解放基盤表面の地震動を踏まえ設定(水平動620gal、鉛直動320gal)

(34)

33

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

目次

1. 敷地における地震動の増幅特性

2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査

3. 震源を特定して策定する地震動

4. 震源を特定せず策定する地震動

5. 基準地震動Ssの策定

(35)

5. 基準地震動Ssの策定

策定方針

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 1 6 1 7 1 8 1 9 2 0 2 1 2 2 2 3 2 4 3 4 7T 6T 5T 4T 3T 2T 1T N 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 1 6 1 7 1 8 1 9 2 0 2 1 2 2 2 3 2 4 3 4 7T 6T 5T 4T 3T 2T 1T N ○:地震動の顕著な増幅が見られない観測点 ●:地震動の顕著な増幅が見られる観測点

○敷地における異なる地震動の増幅特性を考慮して、地震動の顕著な増幅が見られない観測点に係る基準

地震動Ss1及び地震動の顕著な増幅が見られる観測点に係る基準地震動Ss2をそれぞれ策定する。

(36)

35

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 Ss1-D 内陸地殻内地震 プレート間地震 海洋プレート内地震 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05 H 0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 Ss1-D 内陸地殻内地震 プレート間地震 海洋プレート内地震 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05 V

基準地震動Ss1(応答スペクトルに基づく手法)

<各検討用地震の応答スペクトルに基づく地震動評価結果と基準地震動Ss1-Dとの比較>

(地震動の顕著な増幅が見られない観測点)

○応答スペクトルに基づく手法による基準地震動Ss1(基準地震動Ss1-D(水平動Ss1-D

H

、鉛直動Ss1-D

V

))

は、内陸地殻内地震、プレート間地震及び海洋プレート内地震の検討用地震の応答スペクトルに基づく地震

動評価結果を包絡し、断層モデルを用いた手法による地震動評価結果の形状等も踏まえて設定する。

(水平動)

(鉛直動)

(37)

5. 基準地震動Ssの策定

基準地震動Ss1(「震源を特定せず策定する地震動」との比較)

○「震源を特定せず策定する地震動」の応答スペクトルは、基準地震動Ss1-Dに包絡されるため、これで代表

する。

0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 Ss1-D 震源を特定せず策定する地震動 (加藤・他(2004)による応答スペクトル) 震源を特定せず策定する地震動 (2004年北海道留萌支庁南部地震を考慮した地震動) 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05 H 0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 Ss1-D 震源を特定せず策定する地震動 (加藤・他(2004)による応答スペクトル) 震源を特定せず策定する地震動 (2004年北海道留萌支庁南部地震を考慮した地震動) 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05 V

<基準地震動Ss1-Dと「震源を特定せず策定する地震動」との比較>

(水平動)

(鉛直動)

(38)

37

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 Ss1-D 内陸地殻内地震 プレート間地震 海洋プレート内地震 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05 20 H 0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 Ss1-D 内陸地殻内地震 プレート間地震 海洋プレート内地震 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05 20 V

基準地震動Ss1(断層モデルを用いた手法)

<各検討用地震の断層モデルを用いた手法による地震動評価結果と基準地震動Ss1-Dとの比較>

(地震動の顕著な増幅が見られない観測点)

○断層モデルを用いた手法による地震動評価結果のうち、基準地震動Ss1-Dを一部の周期で上回るものは、

断層モデルを用いた手法による基準地震動Ss1(基準地震動Ss1-1

H

~Ss1-5

H

,Ss1-1

V

)として設定する。

(水平動)

(鉛直動)

(39)

5. 基準地震動Ssの策定

基準地震動Ss1(応答スペクトル)

<基準地震動Ss1の応答スペクトル>

(地震動の顕著な増幅が見られない観測点)

(水平動)

(鉛直動)

0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 Ss1-D Ss1-1 Ss1-2 Ss1-3 Ss1-4 Ss1-5 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05 20 H H H H H H 0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 Ss1-D Ss1-1 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05 20 V V

・応答スペクトルに基づく手法による基準地震動Ss1

・・・Ss1-D

H

, Ss1-D

V

・断層モデルを用いた手法による基準地震動Ss1

・・・Ss1-1

H

~Ss1-5

H

,Ss1-1

V

(40)

39

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

基準地震動Ss1(応答スペクトル)

<基準地震動Ss1の応答スペクトル>

(地震動の顕著な増幅が見られない観測点)

(水平動)

(鉛直動)

・応答スペクトルに基づく手法による基準地震動Ss1

・・・Ss1-D

H

, Ss1-D

V

・断層モデルを用いた手法による基準地震動Ss1

・・・Ss1-1

H

~Ss1-5

H

,Ss1-1

V 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 0.01 0.1 1 10 Ss1-D Ss1-1 Ss1-2 Ss1-3 Ss1-4 Ss1-5 周期(s) 加速度(cm/s2) H H H H H H 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 0.01 0.1 1 10 Ss1-D Ss1-1 周期(s) 加速度(cm/s2) V V

(41)

5. 基準地震動Ssの策定

基準地震動Ss1(加速度時刻歴波形)

-1200 -1400 -700 0 700 1400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) 600 -1400 -700 0 700 1400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s)

<応答スペクトルに基づく手法による基準地震動Ss1>

(a) Ss1-DH(水平動) (b) Ss1-DV(鉛直動) 基準地震動Ss1-D 継続時間(s) 振幅包絡線の経時的変化(s) tB tC tD Ss1-DH 205.2 37.2 87.3 205.2 Ss1-DV 205.2 37.2 87.3 205.2 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 0 50 100 150 200 E (t ) 時間(s) tB tC tD

 

t

t

B 2

tCttD

tBttC

0ttB

 

e

C C D t t t t   1 . 0 ln 1.0

 

t

 

E

93 . 2 5 . 0 10   M B t  100.3M1.0 B C t t 0.17 0.54log 0.6 10     M Xeq C D t t 0 . 9  M Xeq130 振幅包絡線: , , ,

(参考)基準地震動Ss1-Dの模擬地震波の振幅包絡線の継時的変化

(42)

41

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

基準地震動Ss1(加速度時刻歴波形)

-1070 -1400 -700 0 700 1400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) -1014 -1400 -700 0 700 1400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) 980 -1400 -700 0 700 1400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) 833 -1400 -700 0 700 1400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) -1033 -1400 -700 0 700 1400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) 476 -1400 -700 0 700 1400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) (a) Ss1-1H(水平動) (b) Ss1-2H(水平動) (c) Ss1-3H(水平動) (d) Ss1-4H(水平動) (e) Ss1-5H(水平動) (f) Ss1-1V(鉛直動)

<断層モデルを用いた手法による基準地震動Ss1 >

(43)

5. 基準地震動Ssの策定

基準地震動Ss1(一覧表)

基準地震動Ss1 最大 加速度 振幅 (cm/s2) 最大 速度 振幅 (cm/s) 応答スペクトルに基づく手法による 基準地震動Ss1 模擬地震波 水平動 Ss1-DH 1200 136 鉛直動 Ss1-DV 600 80 断層モデルを用いた手法による 基準地震動Ss1 南海トラフ最大クラス地震モデル(東側ケース) 破壊開始点1 水平動 EW方向 Ss1-1H 1070 267 南海トラフ最大クラス地震モデル(直下ケース) 破壊開始点2 水平動 NS方向 Ss1-2H 1014 97 南海トラフ最大クラス地震モデル(直下ケース) 破壊開始点1 水平動 EW方向 Ss1-3H 980 153 南海トラフ最大クラス地震モデル(直下ケース) 破壊開始点2 水平動 EW方向 Ss1-4H 833 235 南海トラフ最大クラス地震モデル(直下ケース) 破壊開始点3 水平動 EW方向 Ss1-5H 1033 165 南海トラフ最大クラス地震モデル(東側ケース) 破壊開始点1 鉛直動 UD方向 Ss1-1V 476 110

(44)

43

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 Ss2-D 内陸地殻内地震 プレート間地震 海洋プレート内地震 プレート間地震(地震動の顕著な増幅を反映) 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05 H 0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 Ss2-D 内陸地殻内地震 プレート間地震 海洋プレート内地震 プレート間地震(地震動の顕著な増幅を反映) 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05 V

基準地震動Ss2(応答スペクトルに基づく手法)

<各検討用地震の応答スペクトルに基づく地震動評価結果と基準地震動Ss2-Dとの比較>

(地震動の顕著な増幅が見られる観測点)

○基準地震動Ss2は、基準地震動Ss1の設定に用いた応答スペクトルに基づく地震動評価結果及び断層モデ

ルを用いた手法による地震動評価結果に加え、地震動の顕著な増幅を反映した地震動評価結果も考慮して

設定する。

○応答スペクトルに基づく手法による基準地震動Ss2(基準地震動Ss2-D(水平動Ss2-D

H

、鉛直動Ss2-D

V

))

は、応答スペクトルに基づく地震動評価結果を包絡した上で、断層モデルを用いた手法による地震動評価結

果等を踏まえて設定する。

(水平動)

(鉛直動)

(45)

0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 Ss2-D 内陸地殻内地震 プレート間地震 海洋プレート内地震 プレート間地震 (地震動の顕著な増幅を反映) 海洋プレート内地震 (地震動の顕著な増幅を反映) 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05 20 H 0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 Ss2-D 内陸地殻内地震 プレート間地震 海洋プレート内地震 プレート間地震 (地震動の顕著な増幅を反映) 海洋プレート内地震 (地震動の顕著な増幅を反映) 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05 20 V

5. 基準地震動Ssの策定

基準地震動Ss2(断層モデルを用いた手法)

<各検討用地震の断層モデルを用いた手法による地震動評価結果と基準地震動Ss2-Dとの比較>

(地震動の顕著な増幅が見られる観測点)

○断層モデルを用いた手法による地震動評価結果のうち、基準地震動Ss2-Dを一部の周期で上回るものは、

断層モデルを用いた手法による基準地震動Ss2(基準地震動Ss2-1

H

~Ss2-12

H

,Ss2-1

V

~Ss2-2

V

)として設

定する。

(水平動)

(鉛直動)

(46)

45

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 Ss2-D Ss2-1 Ss2-2 Ss2-3 Ss2-4 Ss2-5 Ss2-6 Ss2-7 Ss2-8 Ss2-9 Ss2-10 Ss2-11 Ss2-12 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05 20 H H H H H H H H H H H H H 0.1 1 10 100 1000 0.01 0.1 1 10 Ss2-D Ss2-1 Ss2-2 周期(s) 速度 (c m/ s) h=0.05 20 V V V

基準地震動Ss2(応答スペクトル)

<基準地震動Ss2の応答スペクトル>

(地震動の顕著な増幅が見られる観測点)

(水平動)

(鉛直動)

・応答スペクトルに基づく手法による基準地震動Ss2

・・・ Ss2-D

H,

Ss2-D

V

・断層モデルを用いた手法による基準地震動Ss2

・・・Ss2-1

H

~Ss2-12

H ,

Ss2-1

V

~Ss2-2

V

(47)

5. 基準地震動Ssの策定

基準地震動Ss2(応答スペクトル)

<基準地震動Ss2の応答スペクトル>

(地震動の顕著な増幅が見られる観測点)

(水平動)

(鉛直動)

・応答スペクトルに基づく手法による基準地震動Ss2

・・・ Ss2-D

H,

Ss2-D

V

・断層モデルを用いた手法による基準地震動Ss2

・・・Ss2-1

H

~Ss2-12

H ,

Ss2-1

V

~Ss2-2

V 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 0.01 0.1 1 10 Ss2-D Ss2-1 Ss2-2 Ss2-3 Ss2-4 Ss2-5 Ss2-6 Ss2-7 Ss2-8 Ss2-9 Ss2-10 Ss2-11 Ss2-12 周期(s) 加速度(cm/s2) H H H H H H H H H H H H H 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 0.01 0.1 1 10 Ss2-D Ss2-1 Ss2-2 周期(s) 加速度(cm/s2) V V V

(48)

47

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

-2000 -2400 -1200 0 1200 2400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) 700 -2400 -1200 0 1200 2400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s)

基準地震動Ss2(加速度時刻歴波形)

<応答スペクトルに基づく手法による基準地震動Ss2>

(a) Ss2-DH(水平動) (b) Ss2-DV(鉛直動) 基準地震動Ss2-D 継続時間(s) 振幅包絡線の経時的変化(s) tB tC tD Ss2-DH 205.2 37.2 87.3 205.2 Ss2-DV 205.2 37.2 87.3 205.2 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 0 50 100 150 200 E (t ) 時間(s) tB tC tD

 

t

t

B 2

tCttD

tBttC

0ttB

 

e

C C D t t t t   1 . 0 ln 1.0

 

t

 

E

93 . 2 5 . 0 10   M B t  100.3M1.0 B C t t 0.17 0.54log 0.6 10     M Xeq C D t t 0 . 9  M Xeq130 振幅包絡線: , , ,

(参考)基準地震動Ss2-Dの模擬地震波の振幅包絡線の継時的変化

(49)

1512 -2400 -1200 0 1200 2400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) 1869 -2400 -1200 0 1200 2400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) -1714 -2400 -1200 0 1200 2400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) -1916 -2400 -1200 0 1200 2400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) -1196 -2400 -1200 0 1200 2400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) -1732 -2400 -1200 0 1200 2400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) -1497 -2400 -1200 0 1200 2400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) 1657 -2400 -1200 0 1200 2400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s)

5. 基準地震動Ssの策定

基準地震動Ss2(加速度時刻歴波形)

(a) Ss2-1H(水平動)

<断層モデルを用いた手法による基準地震動Ss2>

(b) Ss2-2H(水平動) (c) Ss2-3H(水平動) (d) Ss2-4H(水平動) (h) Ss2-8H(水平動) (g) Ss2-7H(水平動) (f) Ss2-6H(水平動) (e) Ss2-5H(水平動)

(50)

49

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

-1070 -2400 -1200 0 1200 2400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) 980 -2400 -1200 0 1200 2400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) 833 -2400 -1200 0 1200 2400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) -1033 -2400 -1200 0 1200 2400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) -562 -2400 -1200 0 1200 2400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s) 476 -2400 -1200 0 1200 2400 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 加速度 (c m /s 2) 時間(s)

基準地震動Ss2(加速度時刻歴波形)

<断層モデルを用いた手法による基準地震動Ss2>

(i) Ss2-9H(水平動) (j) Ss2-10H(水平動) (k) Ss2-11H(水平動) (l) Ss2-12H(水平動) (m) Ss2-1V(鉛直動) (n) Ss2-2V(鉛直動)

(51)

5. 基準地震動Ssの策定

基準地震動Ss2(一覧表)

基準地震動Ss2 最大 加速度 振幅 (cm/s2) 最大 速度 振幅 (cm/s) 応答スペクトルに基づく手法による 基準地震動Ss2 模擬地震波 水平動 Ss2-DH 2000 190 鉛直動 Ss2-DV 700 81 断層モデルを用いた手法による 基準地震動Ss2 地震動の顕著な増幅を反映したプレート間地震の 断層モデル 破壊開始点2 水平動 NS方向 Ss2-1H 1512 165 地震動の顕著な増幅を反映したプレート間地震の 断層モデル 破壊開始点2 水平動 EW方向 Ss2-2H 1869 225 地震動の顕著な増幅を反映したプレート間地震の 断層モデル 破壊開始点3 水平動 NS方向 Ss2-3H 1714 206 地震動の顕著な増幅を反映したプレート間地震の 断層モデル 破壊開始点3 水平動 EW方向 Ss2-4H 1916 156 地震動の顕著な増幅を反映した海洋プレート内地震の 断層モデル 破壊開始点1 水平動 NS方向 Ss2-5H 1196 112 地震動の顕著な増幅を反映した海洋プレート内地震の 断層モデル 破壊開始点2 水平動 NS方向 Ss2-6H 1732 102 地震動の顕著な増幅を反映した海洋プレート内地震の 断層モデル 破壊開始点2 水平動 EW方向 Ss2-7H 1497 101 地震動の顕著な増幅を反映した海洋プレート内地震の 断層モデル 破壊開始点3 水平動 EW方向 Ss2-8H 1657 79

(52)

51

© 2015Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

基準地震動Ss2(一覧表)

基準地震動Ss2 最大 加速度 振幅 (cm/s2) 最大 速度 振幅 (cm/s) 断層モデルを用いた手法による 基準地震動Ss2 南海トラフ最大クラス地震モデル(東側ケース) 破壊開始点1 水平動 EW方向 Ss2-9H (Ss1-1H) 1070 267 南海トラフ最大クラス地震モデル(直下ケース) 破壊開始点1 水平動 EW方向 Ss2-10H (Ss1-3H) 980 153 南海トラフ最大クラス地震モデル(直下ケース) 破壊開始点2 水平動 EW方向 Ss2-11H (Ss1-4H) 833 235 南海トラフ最大クラス地震モデル(直下ケース) 破壊開始点3 水平動 EW方向 Ss2-12H (Ss1-5H) 1033 165 地震動の顕著な増幅を反映したプレート間地震の 断層モデル 破壊開始点3 鉛直動 UD方向 Ss2-1V 562 114 南海トラフ最大クラス地震モデル(東側ケース) 破壊開始点1 鉛直動 UD方向 Ss2-2V (Ss1-1V) 476 110

参照

関連したドキュメント

地震による自動停止等 福島第一原発の原子炉においては、地震発生時点で、1 号機から 3 号機まで は稼働中であり、4 号機から

地震 想定D 8.0 74 75 25000 ポアソン 海域の補正係数を用いる震源 地震規模と活動度から算定した値

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

活断層の評価 中越沖地震の 知見の反映 地質調査.

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

2 次元 FEM 解析モデルを添図 2-1 に示す。なお,2 次元 FEM 解析モデルには,地震 観測時点の建屋の質量状態を反映させる。.

3.3 敷地周辺海域の活断層による津波 3.4 日本海東縁部の地震による津波 3.5

報告書見直し( 08/09/22 ) 点検 地震応答解析. 設備点検 地震応答解析