• 検索結果がありません。

60-3.indb

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "60-3.indb"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1361 文政十三寅歳仲夏 徳府東新町 清水宗義 1362 同歳秋   名西郡高原村 長江舜良 1363 天保三辰年 徳嶋通町 高瀬三折 1364 同     大代 松尾恭安 1365 天保四巳年  三浦章助 1366 同三年   美馬郡黒石村 三川見龍 1367 同四巳年  美馬郡半田 結城玄恵 1368 同四巳年  勝浦郡坂本村 山河文得 1369 同六年六月 徳嶋助任町 香山英輔 1370 天保七甲年 徳嶋 秦 春龍 1371 嘉永三年四月 麻植郡学村 阿部良介 1372 同四年二月 徳島 林 俊岱 1373 同五年六月 板野郡鍛治屋原村 岸 栄立 1374 同年十一月 名西郡東覚円村 若林新民 1375 同六年三月 徳島 浅野良亭 1376 同年七月  名西郡高原村 服部周徳 1377 同年十一月 那賀郡仁宇谷延野村 田中良達 1378 合水堂 安政三年五月 徳島富田 尾沢隆伯 1379 同(年)九月六日 板野郡矢武村 井上儀藤太 1380 同四年九月二十二日  {板野郡}撫養立岩村 西条左門  在塾中改名昌賢 1381 同{六}(年)霜月朔(日)  阿波郡香美 伊藤繁輔 1382 同{七}(年)二月二十三日  麻植郡瀬詰村 富本幸平 1383 同{七}(年)八月十日 撫養小桑嶋 天羽一学 1384 文久三(年)二月 麻植郡三嶋村 水野衛門 阿波 1336       名西郡高原村 多田礼蔵 1337 文化五辰年 徳府富田大道 山本健蔵  今住泉州堺 1338 同六巳年  板野郡宮島浦 藤田祥珉 1339 同九申年  那賀郡中島 岸 俊碩 1340 同十一戌年 勝浦郡宮井村 清久斎二郎 1341 合水堂 同十三子年 那賀郡 中井峻承 1342 同十四丑年 郡里 美馬晋三 1343 同年    阿波郡勝命村 多川一蔵 1344 合水堂 同年 交野(ママ)郡 藤野多門 1345 合水堂 文政二卯年 岩脇村 西 岱介 1346 同年    名西郡高川原村 松原昌英 1347 同 同年   徳府出来嶋 坂東廉平 1348 同 同四巳年 日和佐浦 遠藤雄策 1349 同 同五午年 勝浦郡田野々村 新明民徳 1350 同六未年  名西郡井内 佐父理純平 1351 同年    板野郡矢武村 井上虎源太 1352 同七申年  勝浦郡板(坂カ)本村 山河省三 1353 合水堂 同年 板野郡備前嶋村 平賀玄岱 1354 同 同八酉年 徳府 岡本貫道 1355 合水堂    徳府 勝間尚助 1356 同八酉年  撫養四軒家町 森 令徳 1357 合水堂 文政九戌年 勝浦郡坂本村 山河春瑞 1358 同十亥年  徳府通町 岡 玄造 1359 同十亥年  勝浦郡福原村 山崎劉庵  今改健蔵 是姓名附落今改記之,当在于坂東廉平 (カ) 之次矣 1360 文政四辛巳年 徳府佐古町七丁目 林 俊龍

華岡青洲(3 代随賢)末裔(本家)所蔵の

国別門人録について

(4)

梶谷 光弘

島根大学医学部

(2)

1385 明治十三年春三月 板野郡 宮崎栄一郎 讃岐 1386 文化七午年 寒川郡 岡田亮朔 1387 同{八未}年 高松 木村直蔵  改名昌軒 1388 同年    同所松平讃岐守家中 六車謙山 1389 同年    寒川郡志度 半田周庵 1390 同年    金毘羅七ケ村 三井文友 1391 同年    香川郡円座村 品治忠軒 1392 同九申年  丸亀藩中 三田玄升 1393 合水堂 同年 上木(ママ)郡 真部三駠 1394 同十酉年  多度郡山階村 亀山文泰 1395 合水堂 同年 小豆嶋肥土山 佐伯泰朝 1396 同年    高松医官 杉原道斎 1397 同年    同田町 堀 右膳 1398 同年    三本松 堤 有隣  改名細川元慎 1399 同十一戌年 丸亀領櫛梨村 前川同助 1400 同年    鵜足郡西二村 大組良増 1401 同年    高松領阿野郡南陶村 平井綾生 1402 同十二亥年 大日(内)郡引田村 島田修造 1403 合水堂 同年 高松 岡内来蔵 1404 同 同十三子年 同所 神保貫通 1405 合水堂 同年 高松六条 阿部主計 1406 同 同年   豊田郡観音寺村 三野立軒 1407 同 文政二卯年 高松 河田敬斎 1408 同年    大内郡引田浦 工藤周平  今改藤岡章平 1409 同 同四巳年 河原村 近藤玄朔 1410 合水堂 同七申年 高松山田郡前田村 前田玄禎 1411 同 同八酉年 丸亀 松田順二 1412 同 同年   同 山跡 一 1413 同年    三野郡岡市村 筒井精斎 1414 合水堂 同年 丸亀領豊田村 横山 茂 1415 文政九戌年 寒川郡志渡浦 三谷文輔 1416 同年    小豆島内海上村 中桐文平 1417 同十一子年 丸亀藩中 三田随雄 1418 天保三辰年 上田 安藤順二 1419 天保六年  大内郡引田 藤田洞斎 1420 合水堂 天保八酉年 多度郡善通寺 吉川 伝 1421 同 同十三寅年 鵜足郡岡田村 楠原良助 1422 同 同十四卯年 山田郡前田村 前田三衛 1423 同十年二月 小豆島内海 江田貞朔 1424 弘化四年九月 善通寺 寺主(ママ) 1425 嘉永元年二月 鵜足郡真時村 河野才二良 1426 同四年六月 多度郡中村 亀野定一 1427 同六年五月 三野郡託間村 富山謙良 1428 同七甲寅年五月念八日  高松藩中本古馬場町 渡瀬卜庵 1429 合水堂    同百門町 香川謙斎 1430 安政五午(年)正月七日 鵜足郡真時村 河野寿仙 1431 同七庚申(年)閏七(月)初四(日)  高松山田郡新田村 飯間謙造 1432 合 文久元酉(年)九月 丸亀藩中 三田元津 1433 文久二壬戌(年)霜月十四日 高松藩中 杉原養立 1434 合 文久三(年)六月八日 阿野郡坂出浦 児嶋専祐 1435 明治二年己(巳)三月十九日 丸亀藩 玄武良策 1436 同四月十二日 同 田中玄仙 1437 同霜月十六日 多度郡吉原村 松岡三郎 伊予 1438 文化四(年)大洲内之子 安川立仙 1439 同六巳年  宇麻郡川之江 三宅淳蔵 1440 同年    越智郡今治 池山見龍 1441 同八未年  大洲喜多郡中村 岩井正元  一作昌元 1442 同年    西条医官 木村右善 1443 同九申年  喜多郡内之子 曽根浄斎 1444 同年    大洲加藤遠江守家中 鎌田玄台 1445 同年    宇和島 長谷川仲亮

(3)

1485 同十五辰年 同所 末光良斎 1486 同年    同所 大野修正 1487 弘化二年十二月 松山城下 服部桂蔵 1488 同三年九月 大洲内子巷 成瀬玄朝 1489 同年同月  宇和嶋 久保立安 1490 合水堂 嘉永二年閏四月 松山 進村舛栄 1491 合水堂 同二年十二月 三津ケ浜夷子町 岡田玄碩 1492 同三年五月 宇摩郡藤原村 三木綱平 1493 同年九月  松山藩 天岸左織 1494 同四年十一月 小松藩中 和爾玄轍 1495 嘉永五年閏二月 松山藩中 西崎松柏 1496 同年九月  同東明神村 船田昱蔵 1497 同七甲寅年四月十有九日  新居郡大保木村 山本良民 1498 同六癸丑年三月 宇和嶋御庄郡舟越浦 越 吉斉 1499 同年四月  同所平城山下 岡村松眠 1500 合水堂 安政三年六月 松山藩 望田純蔵 1501 同 同年六月 宇和島藩 土倉瑞仙 1502 安政四巳(年)正月五日 松山藩 平田主計 1503 同年七月  西条新居浦 岩田徳二 1504 同(年)八月朔(日) 吉田藩 小川玄廸 1505 同五午(年)四月九日 宇和嶋岩松村 森 涛伯 1506 合 同七未(年)(ママ)十二月十日 小松藩 伏見文碩 1507 同(七)庚申初秋十八(日)  松山藩同心丁(町) 渡部道営 1508 合水堂 文久三(年)九月初五(日)  宇和嶋喜多郡八幡浜 久保見春 1509 同 文久三(年)九月初五(日)  予州宇和嶋喜多郡八幡浜 久保篤逸 1510 同 文久三(年)五月念五日 今治藩中 磯山栄順 1511 同 文久三(年)五月念八日  松山領三津浜新立 津村俊策 1512 合水堂後加勢 明治元戊辰(年)九月九日 宇摩郡川之江 高橋済之助 1446 同年    同郡八幡浜 菊池玄碩 1447 同十酉年  大洲中村 後藤春瑞 1448 同十二亥年 松山魚町 烏谷良民 1449 同年    同利屋町 明星尚圭 1450 同十三子年 同家中 天岸枡玄 1451 同年    同利屋町 明星熊碩 1452 同十四丑年 周布郡小松領吉田村 門川春堂 1453 合水堂 同十五寅年 松山 柴崎玄順 1454 同 文政二卯年 宇麻郡蕪崎 三木吉右衛門 1455 同年    西条 矢野周二 1456 同四巳年  大洲内之子 高橋来介 1457 同年    宇和嶋久保野 矢野泰蔵 1458 合水堂 同年 家中 矢野左門 1459 同 同五午年 西条 西原玄圭 1460 同 同六未年 同 近藤荒安 1461 同 同年   宇和島 浅野歓喜 1462 同年    吉田 小川寿仙  前遊仙ト言 1463 同七申年  大洲中村 松岡健節 1464 合水堂 同年 宇和島 土居立仙 1465 同 同年   松山三津浜 須賀暁平 1466 同 同八酉年 大洲 柴 大輔 1467 同 同年   同 鎌田良球 1468 同 文政八酉年 吉田 三輪玄渓 1469 同 同歳   西条新居浜 岩田義立 1470 同十亥歳  西条家中,住東都 都筑貞輔 1471 文政十一子年 大洲 渡辺元丈 1472 文政十三寅年 松山 天岸慶仲 1473 同年    同所 西崎昇栢 1474 同年    同所 望田秉介 1475 天保四年  今治領越知郡佐嶋 田中玄監 1476 同年    宇和嶋 富永斗門 1477 合水堂 同七申年 今治家中 池山龍勢 1478 同 同九戌年 松山長町 柴崎隆橘 1479 同 同年   宇和島 能島岱斎 1480 同 同十亥年 同藩中 熊崎観斎 1481 同 同十三寅年 同藩中 川口玄意 1482 合水堂 天保十四卯年 近永村 布 正泰 1483 同 同年   今治藩中 保持良造 1484 同 同年   宇和島 浅野敬中

(4)

1542 合水堂 同六未年 香我美郡手野浦 徳弘祐四郎 1543 同 文化寅年(ママ) 高知 楠瀬橘治 1544 文政九戌年 香我美郡野市村 中山孔徳 1545 文政八酉年 幡多郡入野村 上岡敬七 1546 合水堂 文政九戌年 高岡郡宇佐村 津野省吾 1547 文政十二巳丑年 高岡東郡南片岡村 田村方斎 1548 同     高岡東郡高瀬村 若藤才次 1549 天保三辰年 手結浦 岡本延吾 1550 同年    赤岡浦 久河恭叔 1551 同二卯年  高岡郡佐川 河村直次 1552 同四巳年  安喜郡安喜浦 須藤修斎 1553 同五午年  同郡安田浦 高松涛亭 1554 同六未年  同郡西分村 佐生足穂 1555 天保九戌年 幡多郡井田村 小野省輔 1556 同十亥年  同(郡)山路村 小野良輔 1557 同年    安喜郡室津浦 千頭玄仲 1558 同十一子年 同(郡)宮田浦 宮田尉之輔 1559 同十二丑年 高知 岡本玄泰 1560 天保十三寅年 手野浦 徳弘鉄弥 1561 同年    長岡郡下田村 門田玄達 1562 同十五辰年 城下 宮地郁治 1563 弘化二巳年 田野 浜口篤蔵 1564 同年    田野 福留馬次郎 1565 同四年三月 長岳(岡)郡下田村 中島尚吉 1566 同年九月  安喜郡中山村 伊吹泰二 1567 嘉永元年四月 高岡郡須崎浦 今橋米治 1568 同二年二月 佐川 山崎侃次郎 1569 同三年九月 安喜郡田野浦 村木(カ)保次 1570 同四年三月 高岡郡佐川 森田玄廸 1571 同年三月  八(幡)多郡下田浦 弘田玄又 1572 同年四月  香我美郡植村 五曽蔵隼太 1573 同五年三月 高知 生田碩二 1574 同年四月  幡多郡平田村 中屋玄助 1575 同年同月  高岡東郡佐川 谷 済三郎 1576 同年八月  西津ケ在村 川村重三郎 1577 同六年四月 長岡郡久礼田村 町 推造 1513 従合水堂補入 明治元戊辰(年)九月七日 越智郡桜井 石丸良斎  在塾中改大内賢亮 1514 合 明治二年巳八月四日  伊予宇戸郡中ノ庄村 川嶋孔斎 1515 同 同八月七日 宇治藩 菅 彦輔 1516 同 同八月十一日 西条新ノ西浜 明星為(カ)造 1517 同 同霜月十五日 松山三ツ浜 松田隆碩 1518 同 同十二月八日 松山藩 宮脇謙輔 1519 同 同三年午年(ママ)閏十月八日  今治 保持良秀 1520 同 同七月十有八日 宇和嶋 熊崎寛良 土佐 1521 寛政     林 恭順  今住于泉州,鳥取郡西田村 1522 文化六巳年 次崎 宮尾元貞 1523 同七午年  高岡郡宇佐村 西村由二郎 1524 同年    同所 平井健蔵 1525 同八未年  幡多郡入野 上岡天民 1526 同九申年  高岡郡新居村 村田栄叔 1527 出佐渡之部 同年 雑太郡相川 猪坂尚逸 1528 同十酉年  吾川郡横畠村 山埼見友  改名代助 1529 同年    長岡郡比江村 永野玄孝 1530 同年    長岡郡後面村 小栗玄敬 1531 同年    吾川郡弘岡村 吉良退爾 1532 同十一戌年 宿毛 林 太安 1533 同十三子年 幡多郡中村 吉松玄太 1534 合水堂 同年 宿毛 竹場俊吾 1535 合水堂 同年 宿毛 本山左中 1536 同 同十五寅年 山本完平 1537 同 文政元年 幡多郡下ノ芽村 安光命造 1538 同 同年   安嘉郡宝(室)津村 町田策吾 1539 同 同年   吾川郡伊野村 高淵龍斎 1540 合水堂 文政二卯年 幡多郡井田村 小野莱七 1541 同三辰年  宇佐浦 江口文哉

(5)

1603 文久三(年)正月念一日  高岡東郡新店村 中田藤四郎 1604 明治三庚午(年)六月  高知郡江の口 真辺 調 1605 合 明治二巳(年)七月十日  幡多郡 中平守磨 筑前 1606 合水堂 文化十一戌年 宗像郡本木村 伊原周蔵 1607 同十二亥年 怡土郡三雲村 中村万里 1608 同年    秋月家中 加峰磻梁 1609 合水堂 文政元寅年 福岡 八木養軒 1610 同二卯年  秋月 加峰 亨 1611 同年    席田郡金隅村 広田伝亮 1612 同四巳年  黒田家中 松本道琢 1613 合水堂 同七申年 宗像郡宮司村 央 見龍 1614 同 同年   裏粕屋郡青柳村 赤星寿敬 1615 合水堂 同年 遠賀郡黒崎駅 波多野修亭 1616 同八酉年  艶崎浦 吉田寿庵 今改森道保,名重,字鶴九,号好生堂 1617 同年    黒田家中 山崎道生 1618 同年    遠賀郡底井野村 千々和俊蔵  今改岳好琢 1619 文政十二丑年 秋月家中 加峰凌雲 1620 同年    上座郡宮野村 緒方渙兮 1621 同年    秋月下座郡小田 桑野万里 1622 文政十三寅(年)春 秋月 桑野寿伯 1623 同歳四月  秋月 杉 堅純 1624 天保三辰年 入地 調 黄渓 1625 同年    大城 平野謙山 1626 同年    入池 井手三省 1627 同二卯年  黒田家中 松本元栄 1628 同四巳年  下座郡矢野竹村 別府加膳 1629 同五午年  博多津 津田仙山 1630 天保五午年 太宰府 児島玄斎  改姓座親 1631 同年    席田郡金隈村 広田禄円 1632 同十一子年 鞍手郡上新入村 深江 勤 1633 同十四卯年 遠賀郡楠橋村 盧 道策 1634 同年    穂波郡相田村 奥 三育 1578 同年同月  香(我)美郡下島村 嶋村麟平 1579 同年五月  佐川 堀見文吉 1580 合水堂 同六癸丑年十二月  高岡郡与津浦 伊与木仙道 1581 同七甲寅年六月二十有八日  幡多郡宿毛家中 本山猪計 1582 同年十月十有八日 高岡郡上ノ加江浦 岡村斧吉 1583 安政四丁巳(年)三月二十一日  同東郡佐川 井上健次 1584 同十五日  長岡郡角茂谷 西岡齢斎 1585 同年三月六日 八田(幡多)郡中ノ浜浦 泥谷文碩 1586 同三月十五日 長岡郡領石村 大塚恭斎 1587 同九月十八日 安喜(郡)奈半利浦 安田復三 1588 同霜月十七日 高岡郡森村 森岡広治 1589 安政五午(年)四月二十六日  高智 細川春斎 1590 同     高智 内田玄碩 1591 同十月十九日 高智山田町 横矢平格 1592 安政六未(年)初秋十日  宿毛藩 三好有省 1593 同(七)庚申(年)三月十八日  高知蓮也(池)町 久川東平 1594 同(七)庚申(年)五月七日  高岡(郡)佐川 堀見久庵 1595 万延元申(年)十二月 香我美郡夜深村 末延立誠 1596 同二辛酉(年)二月 安喜郡伊尾木浦 安芸敬治 1597 同三月   土佐郡三谷村 永野良叔 1598 同同月   土佐吾川郡弘岡村 吉永道生 1599 文久二戌(年)正月 香我美郡 近森誠治良 1600 文久二戌(年)三月二十八日 土佐長岡 利岡偉三郎 1601 文久二戌(年)五月九日 幡多郡入田村 大黒田龍 1602 同年九月朔(日) 佐川 千頭順信

(6)

1663 慶応三丁卯年二月二十七日  筑前怡土郡深江駅 荻野良貞 1664 明治二己巳年六月二十日  筑前遠賀郡則松村 山際三省 1665 同巳三月二十二日 福岡西新町 有田英山 1666 同     那河郡須玖村 朔元 英 1667 同八月八日 鞍手郡直方 岡田養正 1668 同明治三午(年)五月七日 福岡 村山俊一良 1669 同二月二十有八日 同 山崎春英 筑後 1670 合水堂 文化十一戌年 久留米福島町 古賀元潜 1671 同年    同府中駅 権藤 直 1672 同 同十五寅年 柳川 西原仲亮 1673 文政二卯年 久留米竹野郡田主丸町 浅井雄啓 1674 合水堂 同四巳年 柳川家中 玉真元智 1675 同 同五午年 同山門郡 水原春盛 1676 同 同七申年 久留米庄嶋小路 平木元成 1677 同八酉年  同家中 永野文碩 1678 同年    御井郡高良村 林 揚舟 1679 合水堂 同九戌年 久留米領上妻郡黒木街 田中元節 1680 同十亥年  同山本郡木塚村 市村牧太 1681 同 同年   同御井郡本郷町 原 為治 1682 同 同年   同郡乙吉村 半井文哉 1683 同年    同山本郡放光寺村 豊島真継 1684 文政十三寅年 柳川隠居小路 本山有慶 1685 天保二卯年 久留米 田中尚絅 1686 合水堂 同六未年 同生葉郡吉井 林 周二 1687 同 嘉永二年 久留米 蒲池琳哉 1688 同 安政三年六月 御井郡大城村 平野宗山 1689 安政六(年)七月九日 御原郡西福寺村 義村佐一郎 1690 文久二戌(年)二月十六日  早良郡東入部村 広橋 貢 1691 同年七月十七日 遠賀郡黒崎駅 久野順節 1635 同十五辰年 裏粕屋郡下原村 中野春泰 1636 同年    表粕屋郡笹栗村 三之原文明 1637 弘化三年三月 福岡 干輪渓梁 1638 同四年正月 鞍手郡森次村 津田謙斉 1639 同年六月  福岡藩 中村玄武 1640 同年八月  福岡 富山長悦 1641 同年九月  福岡藩 益田道乙 1642 嘉永元年三月 同家中 塚本道徹 1643 同年五月  芦屋 加藤松斉 1644 同二年四月 久留米 蒲池琳哉 1645 同元年九月 秋月 坪田建之 1646 同四年六月 福岡 広田隆平 1647 同五(年)閏二月 遠賀郡中底井野 二村養叔 1648 合水堂 同年四月 嘉麻郡漆生村 弟(ママ)那道寿 1649 同年九月  鞍手郡原田村 深江咸一郎 1650 同六年五月 遠賀郡 河■島林庵 1651 合水堂 同元年 福岡家中 塚本道禎 1652 安政二乙卯年四月六日  怡土郡対州領吉井村 阿部玄駿 1653 同二年十二月 席田郡金隈 広田伝亮 1654 合水堂 同三年四月十五日 高木郡 山本文亭 1655 同 同年八月二十六日 宗像郡曲村 真武正意 1656 同 同九月二十六日 同本木村 林 釆真 1657 同五午(年)五月五日 上座郡入地村 山崎雲岱 1658 同年庚申(ママ)旬日 御笠郡通古賀村 陶山敬哉  後改名一圭 1659 文久元酉(年)四月 筑前穂波郡飯塚村 村山玄育 1660 文久元(年)八月 筑前遠賀郡芦屋村 中村大成 1661 文久二壬戌(年)九月 宗像郡鐘崎浦 西郷秀徹 1662 文久三(年)二月念六日 福岡西新町 武藤道甫

(7)

1720 同十二丑年 (国)東郡田染一畠村 竹中謙随 1721 同十三寅年 臼杵大分郡 橋本織衛 1722 同十二丑年 似(ママ)杵 小野逞意 1723 弘化二巳年 (国)東郡杵築 後藤三英 1724 合水堂 天保十五年 臼杵 宮川玄淳 1725 弘化二年  速見郡日出家中 二宮勝寿 1726 同三年四月 杵築 河野周民 1727 合水堂 嘉永元年二月 杵築古市 片山春泰 1728 合水堂 同二年十月 府内藩中 西川方策 1729 同年三月  佐伯蒲江浦 高橋春悦 1730 合水堂 同四年十一月 岡藩 葛城徳元 1731 同五年四月 臼杵藩 荘田宗仙 1732 同六年七月 岡藩中 衛藤白英 1733 合水堂 弘化四年四月  (国)東郡杵築竹田津村 木村文明 1734 同年四月  大分郡臼杵 橋本謙哉 1735 弘化二年四月 (国)東郡杵築 後藤三英 1736 嘉永七甲寅年六月二十有二日  岡家中 谷川周貞 1737 合 同年五月八日 佐伯藩中 吉川春碩 1738 安政四丁巳(年)三月六日  杵築領浜崎 佐藤雲二 1739 同七月二十三日 日田 正木三省 1740 同五午(年)皐月七日 臼杵藩 江藤幸碩 1741 安政五戊午(年)八月 臼杵藩 傍嶋息人 1742 同七庚申(年)閏三月九日 臼杵佐志生村 亀井卜庵 1743 文久二戌(年)五月十八日  臼杵家中 江藤亢吉 1744 明治二年巳正月二日 杵築藩 松成初太郎 1745 明治三年二月十八日 豊後日田県隈町 草野洗耳 肥前 1746 文化十一戌年 唐津大川野 川口春台 1747 同十二亥年 大村医官  今住居長崎外浦町 本川自適  改名杏仙 1748 同年    蓮池家中 井上友庵 1749 同十四丑年 佐嘉郡佐嘉片田江 佐野仲安 豊前 1692 合水堂 文政十亥歳 田川郡下赤村  但シ小倉領 和田秀山 1693 文政十三歳 豊前田中(川)郡今任村 原 文篤 1694 同歳    田川郡弓削田 加来東庵 1695 合水堂 天保十二丑(年)春 中津 大江達儀 1696 合 弘化二年 宇佐郡中津領若林村 安部原泉 1697 同 同年   中津 大江春亭 1698 同三年五月 田川郡下今任村 原 春登 1699 嘉永六年三月 宇佐 水之江琢磨 1700 合水堂 同年五月 中津藩 大江 久 1701 同 同七甲寅年四月朔日 田川郡交吉村 藤堂文献 1702 同 同年月日 同郡上野村 村上玄俊 1703 同 安政二乙卯年三月二十八日 小倉 里見文恪 1704 同三年   小倉藩 武田玄道 1705 合水堂 同年三月 同藩 平田要定 1706 同 同年六月 小倉 原 周槙 1707 同(四)丁巳(年)九月十九日  田川郡採銅所 村田文郁  在塾中改名春平 1708 明治二己(年)五月八日 京都郡稗田村 村上誼三 1709 同     京都郡花熊村 田中修造 豊後 1710 合水堂 文化十三子年 臼杵藩中 粟田晏貞 1711 同 同十四丑年 佐伯 首藤俊逸 1712 同 文政七申年 臼杵大野郡戸ノ上村 岡本大器 1713 同 同年   吉弘立庵 1714 天保二卯年 上村 町田長之助 1715 同四巳年  日出木下大和守内 小田順亭 1716 同九戌年  大分郡挾間村 三河退造 1717 同年    同槙田口戸村 秋岡齢助 1718 同十亥年  杵築口 片山春悦 1719 同年    同所 西村熊哉

(8)

1788 同年    同 川口春龍 1789 同年    肥前嶋原 林 泰元 1790 弘化二年八月 大村宮村 太田康哉 1791 合水堂 同三年九月 藤津郡鹿嶋 納富宗謙 1792 同四年十月 大村 近藤尚適 1793 嘉永元年七月 杵嶋郡 毛利理藤太 1794 同二年二月 神崎郡蓮池 坂井英春 1795 同年四月  大村彼杵郡構村 朝長良貞 1796 同年正月  大村 近藤春庵 1797 同年三月  佐賀 井上静軒 1798 同年三月  同藩中 佐野栄寿 1799 合 安政三年四月 平戸上町 嵐山甫斎 1800 合 同年四月 平戸鏡川 神村右中 1801 同 安政四巳(年)二月七日  大村藩 待山宗節 1802 同 同年三月 唐津藩 鶴田文斎 1803 同年霜月二十日 同 阿部又男 1804 同十月二十二日 鍋島藩 富永文英 1805 合 安政六未(年)二十一日(ママ)  大村藩 本間丈貞 1806 合 安政六未(年)九月十三日  瀬戸村 本川禎斎 1807 文久二壬戌(年) 唐津 河村 束 1808 同年三月  大村藩 毛利永節 1809 同年三月  平戸 辻川省吾 是分前ノ備前ニ記,全ク肥前ノ誤也 1810 合 文久三亥(年)三月念一日  岡山藩 海野健碩 1811 文久三(年)四月初五(日)  肥前大村彼杵郡亀浦村 朝長文哉 1812 合春 元治二丑(年)四月念七日  西肥平戸針尾嶋草医 村上晋斎 1813 合同 明治二年巳二月二日  嶋原藩 原口剛平 1814 同{合春} 明治元年辰十二月二十八日  平戸 草刈俊甫 1815 同合 明治二年巳八月十五日  大村城下 片山春台 1816 同 明治三午年十月三日  肥前平戸藩 平田弘太郎 1750 同十五寅年 平戸 飯富晋太郎 1751 合水堂 文政元寅年 大村家中 待山立珵 1752 同三辰年  唐津 松浦貞斎 1753 同四巳年  平戸松浦肥前守家中 貞方立養 1754 同 同五午年 諫イサ早ハヤ 高橋良仙 1755 合水堂 同六未年 唐津提(堤カ)川 田代純碩 1756 同 同七申年 佐嘉郡佐嘉 納富順益 1757       大村 朝永主水 1758 同 同八酉年 同 本川厳甫 1759 同 同年   同 北野寿策 1760 同九戌年  杵嶋郡武雄 河原文伯 1761 同八酉年  彼杵郡 渡辺玄叔 1762 合水堂 文政九戌歳 杵嶋郡武雄 奥川栄哲 1763 同 文政十亥歳 藤津郡鹿嶋城鍋島家中 納富宗益 1764 同 同    大村 中嶋元亨 1765 同 同年   大村家中 待山有隣 1766 同 同年   同 待山可善 1767 同 同年   佐嘉郡蓮池 永田杏庵 1768 天保二卯年 佐嘉 林 道慶 1769 同 同年   同 井上仲乙 1770 合水堂 天保四巳年 大村 近藤文仲 1771 同 同六未年 同所 岩永元仲 1772 同年    島原家中 小川玄甫 1773 同 同八酉年 大村 稲吉正修 1774 同 同九戌年 佐嘉藩中 三田昌仙 1775 同 同年   大村 吉津晋斎 1776 同 同十亥年 同 長岡文礼 1777 同 同年   同江之島村 青木春凌 1778 同 同年   同崎戸村 御厨成庵 1779 同 同年   大村 本川寿仙 1780 合水堂 天保十一子年 佐嘉 相良春栄 1781 同十二丑年 大村 北野紹栄 1782 同年    島原藩中 小国泰仲 1783 同十四卯年 佐嘉藩中 香田文碩 1784 同年    小城郡小城町 相良柳沢 1785 同年    佐嘉領柄崎 清水宗安 1786 同十五辰年 佐嘉材木町 川副孝哲 1787 同年    松浦郡大川野村 川口左門

(9)

薩摩 1843 文化九申年 鹿児島 西 元哲 1844 同年    松平薩摩守家臣 米良養元 1845 天保八酉年 都城 大館尚平 1846 同十三寅年 鹿児島 重久元養 1847       種子島 榎本驢斎 1848 合水堂 嘉永五年五月 種子嶋 柳田意哉 1849 同七甲寅年七月 鹿児嶋 中村三圭 1850 合 文久元酉(年)五月 鹿児嶋 山下文鳴 1851 文久二戌(年)二月 松前熊石郡 小嶋岱三 ○壱岐 ○対馬 1852 文化十三子年 府中 高雄龍沢 安政二乙卯年五月既望改記,通計千五百有八人

5.まとめ

「稚府春林軒 門人姓名録」と「青洲華岡先生 門人姓名録」に記載された国ごと門人総数と,そ のうち「合水堂」など(「楽水堂」・「堺」を含む) へ入門した門人数は,次のとおりである. 資料 「稚府春林軒 門人姓名録」と 「青洲華岡先生門人姓名録」の国別門人数 並びに「合水堂」などへの入門者数(単位:人) 稚府春林軒 門人姓名録 青洲華岡先生 門人姓名録 門人数 合水堂門人数 門人数 合水堂門人数 山城 30 3 36 5 大和 23 5 28 6 河内 9 5 23 10 和泉 12 2 16 4 摂津 27 8 52 20 伊賀 8 2 16 3 伊勢 22 8 34 9 志摩 3 0 4 0 尾張 19 3 28 6 1817 同 明治三午(年)二月四日  同大村藩 天野慎誠 1818 同 明治三午(年)七月二十日  同 樽美立道 1819 同 明治三午(年)閏十月八日  同 本間邦太良 1820 合 明治三午(年)十月二十有三日  肥前大村藩 小鳥居逸民 1821 同 明治三午年閏十月八日 同藩 毛利仲民 1822 同 明治二巳年六月三日 同藩 太田常悌 肥後 1823       熊本在春竹 松岡梅樹 1824 文化十酉年 熊本竹部出屋鋪 渡辺道竹 1825 文政七申年 八代郡吉本村 南 友岳 1826 合水堂 同十一子年 山本郡 平山甘節 1827 天保十二丑年 山鹿郡小原村 原 三省 1828 同十一子年 熊本 加藤宗郁 1829 同十四卯年 同坪井 鳥飼道意 1830 同十五辰年 阿蘇郡高森村 古沢貞升 1831 嘉永元年五月 天草郡 桑原千秋 1832 同六年六月 山鹿(郡)新町 武藤璋礼 1833 安政五午(年)二月十三日 熊本藩 井上真斎 1834 合 文久三亥(年)三{十}月上旬 土井斉寿 日向 1835 合水堂 文政三辰年 飫肥家中 由地春渓 1836 文政十亥年 飫肥家中 弓削隆助 1837 同 天保八年 佐土原 井上元達 1838 合水堂 万延元庚申(年)仲秋三日  飫肥那耶(珂)郡 木脇道隆 1839 合 明治二年巳四月十二日  高鍋藩 栗原榛斎 1840 合春 同五月三日 延岡藩 三浦春二 1841 合 同六月四日 佐土原藩 萩原道一 大隅 1842 合 万延二辛酉年正月十八日  肝属之郡高山 吉川橙葉

(10)

備後 7 0 13 2 安芸 13 4 18 4 周防 17 5 31 12 長門 9 2 21 5 紀伊 105 4 113 6 淡路 15 4 23 6 阿波 41 10 50 11 讃岐 35 12 52 18 伊予 39 12 83 38 土佐 35 8 85 12 筑前 30 5 64 10 筑後 16 8 22 11 豊前 7 0 18 10 豊後 8 4 36 10 肥前 30 18 77 42 肥後 4 1 12 2 日向 2 1 7 6 大隅 0 0 1 1 薩摩 5 2 9 2 壱岐 0 0 0 0 対馬 1 0 1 0 総計 1150 271 1852 478 (注)「門人二三人有之候」とあるが,氏名が書かれてい ないため 0 人とした. ・記載の誤りや重複が見られるが,そのままとして算出 した. こうしてみると,「稚府春林軒 門人姓名録」と 「青洲華岡先生門人姓名録」には,次のような特徴 が見られる. (1)共通点 記載内容を見ると,2 つの門人録は天保 3 年 (1832)頃までとてもよく似ている.そして,明治 10 年代まで記載されており,華岡家への入門が 明治以降も続いたことが明らかである. (2)相違点 ①「稚府春林軒 門人姓名録」 天保 4 年(1833)から安政 4 年(1857)頃まで 三河 13 5 18 6 遠江 9 3 21 0 駿河 6 0 10 1 甲斐 7 3 6 1 伊豆 1 0 3 0 相模 1 0 1 0 武蔵 16 5 25 5 安房 (注)0 0 1 1 上総 3 0 8 1 下総 6 0 10 0 常陸 31 1 33 2 近江 25 4 31 7 美濃 36 11 45 12 飛騨 6 1 9 1 信濃 22 13 26 15 上野 4 0 7 0 下野 4 1 6 3 陸奥 44 5 57 10 出羽 10 1 30 4 若狭 6 0 9 0 越前 13 2 24 4 加賀 37 3 45 5 能登 3 0 4 0 越中 14 2 29 6 越後 8 0 12 1 佐渡 6 1 8 2 丹波 19 4 27 6 丹後 10 2 12 3 但馬 13 1 16 0 因幡 2 1 23 8 伯耆 15 5 38 14 出雲 17 5 34 12 石見 12 2 22 2 隠岐 2 0 3 0 播磨 63 28 87 35 美作 15 6 30 15 備前 35 15 48 17 備中 44 5 61 8

(11)

門人録 2 冊を翻刻・公表した. その結果,呉秀三氏の『華岡青洲先生及其外科』 所収の「華岡青洲先生春林軒門人録」(前掲ア) と同一の門人録は,華岡家本家には所蔵されてい ないことが明らかになった. 今回翻刻した 2 冊の門人録と,すでに公表した 華岡鹿城末裔(分家)が所蔵される国別門人録 「華岡門人録」(前掲エ),さらに高橋克伸氏が公 表された入門順別門人録「門人録」(前編.前掲 ウ),今後公表されるであろう「同」(後編)によ り,安永 9 年(1780)から明治 15 年(1882)まで の門人がほぼすべて明らかになり,華岡家におい て華岡流の医術を修得した門人がほぼ確定する. 門人それぞれについて,これまでも行われてい るが,彼らの修学過程や華岡家における医学修業 の実態,さらにはその後の医療活動6)などについ て継続して調査し,明らかにしていく必要がある. 同時に,これらの門人録を通して,次の点も検 討する必要がある. ①華岡家の他に彼らが入門した医学塾・漢学塾 など7),また彼らの入門を世話した「請人」など を分析することにより,分野を越えた交流を明ら かにし,江戸時代における文化の高まりと広がり を俯瞰していく. ②「合水堂」の門人数については,これまでに 公表された門人録(前掲ア・イ・ウ・エ),今回 公表した 2 冊の門人録を比べても差異が見られ る.今後,高橋克伸氏が公表される入門順別門人 録(後編)にもかなりの人数の「合水堂」 門人 が確認できるため,入門者数の変遷を通して当時 の塾主とその活動,「春林軒」と「合水堂」との 関係や役割を明らかにしていく. ③門人録には「楽水堂」8)や「堺」の表記が見 られ,それらの医学塾が「春林軒」や「合水堂」 と併設されていたことから,華岡家における医学 塾経営の在り方を問い直していく. 華岡流医術,とくに華岡家の麻酔は明治になる とエーテルの普及により急速に衰えていったと考 えられているが,明治に入っても多くの門人が入 の記載が非常に不十分であり,欠けている門人が 多い. しかし,明治 10 年(1877)まで記載され,門 人総数は 1,150 人,そのうち明治以降の門人は 21 人(1.8%)である. 当初は,入門時期,住所,身分,氏名などを記 載したが,「常陸」「紀伊」「阿波」「伊予」などに おいて,明治 4 年(1871)以降の門人には,年齢 や「受(請)人」・「保証人」も記載し,記載内容 が加わっている. ②「青洲華岡先生門人姓名録」 安永 9 年(1790)から明治 14 年(1881)まで 記載され,門人総数は 1,852 人である. とくに,「稚府春林軒 門人姓名録」に比べ, 門人数が 2 倍以上増加している国は,次の 19 カ 国である. 河内,遠江,伊豆,上総,出羽,越中,因幡, 伯耆,出雲,美作,長門,伊予,土佐,筑前, 豊前,豊後,肥前,肥後,日向 また,「合水堂」の入門者が 2 倍以上増加して いる国は,次の 25 カ国である. 河内,和泉,摂津,常陸,近江,下野,陸奥, 出羽,越前,越中,佐渡,因幡,伯耆,出雲, 美作,備後,周防,長門,伊予,筑前,豊前, 豊後,肥前,肥後,日向 この原因は,「稚府春林軒 門人姓名録」にお ける天保 4 年以降の記載が不正確であることによ るものである.その結果,天保年間以降,特に文 久年間も入門者が多かった「合水堂」への入門者 らが記載されなかった. そのため,「稚府春林軒 門人姓名録」と比べ て門人数は約 1.61 倍,「従合水堂補入」などを含 めて「合水堂」の門人数は 478 人,約 1.76 倍の増 加となっている. また,明治以降の門人数も76人,3.61倍となり, 「肥前」10 人,「伊予」9 人,「紀伊」8 人,「筑前」 6 人など,西日本に多いことが注目される.

6.おわりに

今回,華岡青洲末裔(本家)が所蔵される国別

(12)

註 6) 門人である大森泰輔については,前掲 1)を参照さ れたい. 7) 松江藩の事例については,拙稿「松江藩医学史に おいて松平治郷(不昧)が果たした役割について― 藩外の医学,儒学・漢学,国学,兵学の門人録等を 通して―」(平成 16 年(2004)3 月,島根県古代文化 センター『古代文化研究』第 12 号)を参照されたい. 8) 「楽水堂」について,入門順別門人録(後編)には 「合水堂之改名也」と記されているが,春林会が制作 した「楽水堂」の置物には,「祖青洲の内塾を春林軒 又は楽水堂と称した」と書かれており,一致してい ない. 門した事実を考えると,華岡家の存在意義は,麻 酔術の他にも多々あったことが推測される. 今後,華岡青洲・鹿城末裔所蔵の史料などを通 して,青洲・鹿城らの生前そして没後,華岡家の 医術の何が,どのように伝えられ,後世の医療に どんな影響を及ぼしていったか検討し,華岡流医 術の再評価を行っていくべきであると考える. 謝 辞 本稿を執筆するに際し,多くの史料を閲覧させ ていただくとともに,翻刻・公表につきましてご 理解・ご協力をいただきました札幌市在住の華岡 家の皆様に深甚の謝意を表します.

参照

関連したドキュメント

[r]

福岡市新青果市場は九州の青果物流拠点を期待されている.図 4

HW松本の外国 人専門官と社会 保険労務士のA Dが、外国人の 雇用管理の適正 性を確認するた め、事業所を同

再生活用業者 ・住所及び氏名(法人の場合は、主 たる事務所の所在地、名称及び代

社会福祉法人 共友会 やたの生活支援センター ソーシャルワーカー 吉岡

『ヘルモゲニアヌス法典』, 『テオドシウス法典』 及びそれ以後の勅令を収録