• 検索結果がありません。

そこで,本研究では「本来 感」という概念を取り上げることとした

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "そこで,本研究では「本来 感」という概念を取り上げることとした"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大学生における本来感が自己開示の深さと友人関係に及ぼす影響

人間教育専攻

臨床心理士養成コース 谷口 まり子

1 .問題と目的

青年期における大学生という時期は日本では 心理的モラトリアムともいわれ,この時間を通 して社会的・精神的自立のために不安や葛藤を 感じながらも,自己を見つめ直すことや他者と の関わりを繰り返す中で自己形成が進むと考え られる。また,自分の進む道を自分自身で切り 開いていくためには「自分を信じる力」や「自 分らしくあるという感覚」といった心の根底に ある「揺るがない基盤」のような存在が不可欠 ともいえるだろう。そこで,本研究では「本来 感」という概念を取り上げることとした。

本来感とは,伊藤・小玉(2005a) により「自 分自身に感じる自分の中核的な本当らしさの感 覚の程度」と定義され,特徴的な適応的性質と して,不安の低減や新しい経験に開かれた感覚,

自己決定している感覚,他者とのあたたかい関 係の促進などが挙げられている。本来感はこれ までの先行研究によって様々な心理的要因への 影響や相互関連などが検討されてきており,特 に青年期において重要といえる自尊感情や自我 同一性との関連も明らかとなってきている。

また,青年期は自我同一性の確立や親からの 心理的離乳などの時期であり,その変化には不 安や恐れが伴うことが多い。このような側面か らみても非常に不安定な心理状態にあると推察 できる大学生には自分自身の悩みや考えを語り,

共有できる他者が必要であると考えられる。そ

指導教員 吉井 健治

こで,自分自身はどういう人間かを他者に知っ てもらうために自分自身をあらわにする行動を

「自己開示」(榎本,1997)という。特に大学 生の自己開示において特徴的とされている指標 として,誰に対して自己開示を行うかという視 点がある。榎本(1987)は相手別による自己開 示度の量については男女ともに同性の友人に対 しての自己開示度が最も高く,父親に対する自 己開示度が最も低いことを示唆した。これは,

自己を形成する過程にある大学生にとって,友 人の存在の重要性を示しているとも考えられる。

よって本研究では本来感に着目し,本来感が 大学生における自己開示や友人関係にどのよう な関連や影響があるのかを検討することを目的 とする。

2.方法

大学生・大学院生104 名(男性37 名,女性 67 名)を対象に質間紙調査を行った。質間紙は

①本来感尺度(1因子・7 項目),②自己開示の 深さを測定する尺度(4 因子・24 項目),③友 人に対する感情尺度(5 因子・25 項目)で構成 されたものを使用した。

3.結果

①本来感の性差:本来感得点は男性のほうが 女性よりも有意に高いことが示された。

②相関分析:本来感と自己開示の深さに有意

(2)

な相関は認められなかった。その一方,本来感 と友人に対する感情である「独立」,「ライバル 意識」の間に弱い正の相関い<.01),本来感 と「不安・懸念」,「葛藤」との間に弱い負の相 関い<.01)が認められた。

③本来感との関連:本来感の高低によって「本 来感高群」 と「本来感低群」の2 群に分類し,

t 検定を行った。その結果,本来感の高低によ る自己開示量と深さに有意な差は認められなか った。その一方,友人に対する感情である「不 安・懸念」は「本来感高群」よりも「本来感低 群」のほうが有意に高い得点を示し, (t = 5.65,df= 102,p < .05)「独立」 (t = 11.88,df=

102,p <.01)と「ライバル意識」(t= 7.44メがヒ 102,p <.01)については「本来感低群」よりも

「本来感高群」のほうが有意に高い得点を示し ていた。

4,考察

本研究の結果から,以下のようなことが明ら かとなった。まず第1に,本来感得点は女性よ りも男性のほうが有意に高い得点が認められた ことにより本来感には性差があることが示され た。よって,本研究においては大学生の男性は 女性に比べて本来感,つまり 「自分らしくある 感覚」を高く持ち合わせている傾向にあること が明らかになった。また,女性の本来感が低い 要因としては折笠・庄司(2018)も述べている ように,女性のほうが他者と関わる中で横のつ ながりを大切にすることや他者からの評価を気 にする傾向の表れであると推察できる。

第2 に,本来感と自己開示の深さには有意な 相関は認められなかったのに対し,本来感と友 人関係の「独立」,「ライバル意識」との間に弱 い正の相関,「不安・懸念」,「葛藤」との間に弱

い負の相関が認められた。この結果より,本来 感が高い場合には友人に対して独立とライバル 意識を高め,本来感が低い場合には不安・懸念 と葛藤が弱まることが示唆された。

第3 に,本来感の高低によって自己開示の量 や深さに有意な差はなかったのに対し,本来感 の高い人は友人に対する「不安・懸念」を低く 感じ,「独立」と「ライバル意識」を高く持つこ とが示唆された。本来感の特徴的な適応的性質 には不安の低減や自己決定している感覚の促進 が挙げられている(伊藤・小玉, 2005a) こと を踏まえても,本研究での結果は先行研究と同 様の結果を示したといえるだろう。「独立」と「ラ イバル意識」についても,本来感の「自分らし くある感覚」の強さが青年期においての自立を 促進する要因の1つの概念と考えると,本研究 での結果は妥当であると考えられる。

最後に本研究における今後の課題について述 べる。まず,今回の調査対象者に偏りがあった ことが挙げられる。具体的には性別の偏りが大 きかった点や比較的自己意識の高いと思われる 教員養成系の大学生であったことを踏まえると, 調査対象者を変えることによって異なる結果が 生じる可能性が高いのではないかと推測する。

また,本来感は先行研究においても自尊感情 や自我同一性など,青年期における重要な心理 的要因との相互影響や関連など様々な知見が得 られてきている一方で,本来感を高める方法や そのアプローチに関する研究は未だなされてい ないのが現状である。本来感の本質的理解や概 念の周知を進めるためにも, さらなる研究が課 題だと考える。

参照

関連したドキュメント

本来的自己の議論のところをみれば、自己が自己に集中するような、何か孤独な自己の姿

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

成される観念であり,デカルトは感覚を最初に排除していたために,神の観念が外来的観

2.1で指摘した通り、過去形の導入に当たって は「過去の出来事」における「過去」の概念は

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

 映画「Time Sick」は主人公の高校生ら が、子どものころに比べ、時間があっという間

本事業を進める中で、