• 検索結果がありません。

130517_日本製薬産業政治連盟_Takemi (1).ppt

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "130517_日本製薬産業政治連盟_Takemi (1).ppt"

Copied!
39
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日本製薬産業政治連盟・講演会

日本の国民皆保険制度と

アジアへの示唆

平成25年5月17日(金)

   

(2)

目次

1.中産階級育成のための包括的政策


パッケージ

2.日本の皆保険制度の効果と特徴

3.日本の医療制度の法的枠組み

4.日本及びアジア諸国が直面している


課題

5.日本の今後の方向性と提示しうる教訓

2

(3)

1.中産階級育成のための包括的

政策パッケージ

(4)

4   『国民所得倍増計画』(1960年)の下、経済政策と所得格差の緩和や社会 的安定の確保といった社会保障政策が一つに。   輸出増進を主要な手段とする国民生産の倍増に加え、道路・港湾・都市計 画・下水・住宅等の社会資本の拡充と失業の解消や社会保障・社会福祉の 向上を通じて、健康で教育レベルの高い中産階級を育成。   医療皆保険もこの政策パッケージの一環として1961年に導入。 パッケージの主な内容

1960年代の日本の中産階級育成のための包括的政策パッケージ

〔雇用〕 日本型雇用慣行の普及・定着(終身雇用制、年功序列賃 金、低い失業率) 完全雇用を目指した失業者の就職支援 〔医療〕 医療皆保険・皆年金の導入(1961年) 〔税制〕 累進所得課税(1961~1974年の最高税率:75%)

(5)

10億ドル

皆保険達成(1961年)

(1人当たりGDP  =4291ドル)

所得倍増計画(1960年)

ドル

出典:Angus Maddison (2001) “The World Economy – A Millennial Perspective”

実質GDP (左) 1人当たりGDP (右) 1985 1980 1975 1970 1965 1960 1955 5

(6)

出典:総務省統計局 健康保険法 制定(1922) 皆保険達成 (1961) 単位:千 単位:%

(7)

7 7 税によ る改善 度 出典:厚生労働省「所得再分配調査」

日本の所得再分配の推移

(注)1999年(平成11年)以前の現物給付は医療のみであり、平成14年以降については医療、介護、保育である。

(8)

出典:OECD Database on Household Income Distribution and Poverty

(9)

出典:「賃金構造基本統計調査」厚生労働省

注:本調査は企業規模10人以上の事業所を対象としたものであり、官公庁を含まない。全男性労働人口の45

%ほどをカバーしている。第9十分位(全体の中で上から10%)と、第1十 分位(下から10 %)の差をとって真ん中の値 (中位数)の2倍で 割ったもの。これが大きければ大きいほど格差は大きい。

(10)

中流意識


自分はどの社会階級に属していると感じているか * * * 88.9 * * * * * * * * * * * * * * 上流 中流 下流 無回答 * * * * * * * * * * 出典:内閣府世論調査 1988 1992 1996 2001 2004 2008 2012 89.8 87.6 89 90.2 89.8 91.2 90.1 90.7 89.8 89.5 91.4 91.4 91 92.3 8.6 7.6 7.2 5.1 6.4 5.2 6.4 5.9 6.5 6.5 6.0 * 6.3 5.4

(11)

2.日本の皆保険制度の効果と特徴

(12)

12 12

 

 保険料、患者負担、税金の医療財源の内、保険料に大きく


  依存した構成

 

 社会的脆弱者は、生活保護制度で対応

 

 医療提供体制は官民連携

 

 保険者統合せず後に保険者間支援金制度導入

 

 健康で安定した中産階級人口の増加を目指す政策


  パッケージの一つ

 

 経済成長、人口ボーナス以前の段階で政策パッケージ導入

 日本の国民皆保険制度の特徴

(13)

生活保護受給世帯割合の推移

出典:立社会保障・人口問題研究所「「生活保護」に関する公的統計データ一覧(資料3)」

(14)

14 14   

健康面での効果

   

非感染症疾患の対策を通じて、成人人口の平均寿命の延長に貢献

 

 

所得再分配の効果

 

 家計面での効果

   

医療費自己負担による家計破綻の回避

 

 

連帯意識の育成効果

 

 社会及び政治の安定効果

 日本の国民皆保険制度の

5つの効果

(15)

出生時の平均寿命の推移  

(1900~2008年)

15

男性 女性

(16)

5歳未満の小児死亡率の推移  

(1950~2008年)

男性 女性

(17)

成人死亡率の推移  

(1950~2008年)

17

男性 女性

(18)

出典: ランセット日本特集号 Population Health 0 20 40 60 80 100 120 140 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 年齢調整死亡率(対人口 10 万) オーストラリア カナダ ドイツ フランス 英国 イタリア 日本 スウェーデン 米国

(19)

出典: ランセット日本特集号 Population Health; Ikeda et al. Bulletin of the WHO 2008;86:978-988. -7 -6 -5 -4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 45-49 50-54 55-59 60-64 65-69 70-74 75+ 収縮期血圧の変化( mmH g) 年齢(歳) 肥満 運動 禁煙 飲酒 減塩 降圧剤服用 不明 (男性、1984~2002年)

(20)

3.日本の医療制度の法的枠組み

(21)

1.

戦前:健康保険法(1922年)及び国民健康保

険法(1938年)の併存

2.

戦後:国民健康保険法を基本法とした修正

による皆保険制度の設計

 

第5条(被保険者):区域内に住所を有する者は、当該

市町村が行う国民健康保険の被保険者とする  

 

第6条(適用除外):健康保険法の被保険者等を国保の

被保険者としないと規定。

 

医療保険統合の土台は国民健康保険

3.

①経済的破綻の回避    ②アクセスの平等    ③診療報酬統一(1958年)による給付の平等に法律運用上の優       先順位を置く。 21

(22)

日本の医療制度の変遷

1922年

健康保険法制定

1938年

国民健康保険法制定

1961年

皆保険達成

1973年

老人医療費の患者負担無料化

1982年

老人保健法制定

1984年

被用者の医療費1割負担導入

1997年

被用者の医療費負担2割に引き上げ

2000年

介護保険法制定

2001年

高齢者医療費の自己負担が定額制から上限付

きの1割負担に変更

2003年

被用者の医療費負担3割に引き上げ

2008年

後期高齢者医療制度施行

(23)

日本における医療保険適用人口比率の変遷(1927-90)

資料:高木安雄(1994)「国民健康保険と地域福祉-長期入院の是非と国保安定化対策の実際と問

(24)

社会保険の

4つの階層におけるお金の流れ

数値は平成18年4月、厚生労働省の統計

(25)

最低 最高 中央値 平均 S.  D. 加入者数(人) 26 58,4681 7,585 20,184.7 4,4147.1 本人の平均年齢 (才) 25.8 54.1 41.6 41.3 3.3 標準報酬 (月収\) 210,463.0 1,030,349.0 368,333.0 379,381.6 81,462.7 加入者一人当た り医療費(\) 21,113.0 271,336.2 152,946.2 151,222.9 29,535.3 加入者一人当た り付加給付(\) 0 37,973 4,842.5 5,179.9 4,614.7 月収当たりの保 険料率(%) 3.12 9.62 7.40 7.31 1.04 25 *付加給付のない組合は205(13.5%) 出典:健康保険組合連合会事業年報 2007年版

(26)

市町 村 国保 組合 健保 協会 けんぽ 1人世帯 2人世帯 3人世帯 4人世帯 給与年収200 万円 (月収117,647円) 固定資産税 額6万円 A 10.0 8.6 7.7 10.3 4.0 8.2 B 13.4 16.0 16.5 18.6 8.2 C 15.5 17.9 18.1 20.0 6.2 D 16.9 19.9 20.5 22.9 7.5 給与年収300 万円 (月収294,118円) 固定資産税 額8万円 A 17.7 16.4 15.0 11.9 6.1 12.5 B 20.0 22.6 25.1 27.7 12.5 C 22.8 25.2 27.6 30.0 9.4 D 25.3 28.3 31.3 34.3 11.4 出典:国民保険中央会資料 総収入額 保険区分 (単位:万円)

(27)

日本における市町村国保と被用者保険を統合した場合の規模(加入者数) と医療費の分散(2005)

注:1番右端の青い丸と赤い三角は、全国レベルで統合された場合の分散を示している。

(28)

4.日本及びアジア諸国が直面し

ている課題

(29)

29

65歳

以上の世界人口 2000

(30)

30

65歳

以上の世界人口 2030:


(31)

出典:“World Population Prospects: The 2010” 国連事務局経済社会問題局人口課 (%)

(年)

(32)

Updated from Mathers and Loncar, PLoS Medicine, 2006 癌 脳卒中 出産 交通事故 HIV/エイズ 結核 マラリア 急性呼吸器感染症 虚血性心疾患 32

(33)

33

出典:鈴木亘、増島稔、白石浩介、森重彰浩[2012]「社会保障を通じた世代別の受益と負担」『ESRI Discussion. Paper Series』 No. 281 。

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

生年 %

(34)

34 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

%

生年

(35)

生年 介護 医療(組合) 年金(厚生) 生涯純受給率 35

(36)

(注) ○平均寿命   平成13、16、19年は、厚生労働省「簡易生命表」、平成22年は 「完全生命表」 ○健康寿命   厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用 対効果に関する研究」 ※健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間(健康日本21) 78.07 78.64 79.19 79.55 69.4 69.47 70.33 70.42 65 70 75 80 85 90 平成13年 16年 19年 22年 (年) 男 性 84.93 85.59 85.99 86.30 72.65 72.69 73.36 73.62 65 70 75 80 85 90 平成13年 16年 19年 22年 平均寿命 健康寿命 (年) 女 性

平均寿命と健康寿命の推移

出典:健康日本21(第2次)の推進に関する参考資料

(37)

5.日本の今後の方向性と提示し

うる教訓

(38)

1. 

健康寿命を延ばす

2. 

定年年齢を引き上げる

(2013年4月より65歳に引き上げ)


⇒高齢者の経済活動を支援し、年収300万円を確

保できるようにする

3. 

健康な高齢者、女性、外国人などの人材を労働

力として活かす

4. 

保険者統合によって保険料における公平性を

確保する

38

(39)

1. 

皆保険制度は、経済成長と社会保障を両輪とした

包括的な政策パッケージの一部として位置づける

べき


⇒社会と政治の安定に繋がる

2. 

健康保険制度をデザインする際、将来的な改革を

妨げることになる政治的なリスクを考慮すべき

3. 

皆保険制度は一人当たりGDPが4000ドルの経済規

模で導入が可能

4. 

介護保険はできるだけ早目に導入し、健康寿命を

延ばすことを目指すべき

39

参照

関連したドキュメント

1970 年には「米の生産調整政策(=減反政策) 」が始まった。

笹川平和財団・海洋政策研究所では、持続可能な社会の実現に向けて必要な海洋政策に関する研究と して、2019 年度より

社会システムの変革 ……… P56 政策11 区市町村との連携強化 ……… P57 政策12 都庁の率先行動 ……… P57 政策13 世界諸都市等との連携強化 ……… P58

 そこで,今回はさらに,日本銀行の金融政策変更に合わせて期間を以下 のサブ・ピリオドに分けた分析を試みた。量的緩和政策解除 (2006年3月

平成28年度の日本経済は、緩やかな回復軌道を描いてきましたが、米国の保護主義的な政

 ①技術者の行動が社会的に大き    な影響を及ぼすことについて    の理解度.  ②「安全性確保」および「社会

「そうした相互関 係の一つ の例 が CMSP と CZMA 、 特にその連邦政府の政策との統一性( Federal Consistency )である。本来 、 複 数の省庁がどの

K.腭 1999 腮Health Transition in Kerala, Discussion Paper No.10, Kerala Research Programme on Local Level Development, Thiruvananthapuram: Centre for Development Studies.