• 検索結果がありません。

2 立 候 補 するには 次 に 掲 げる 条 件 を 満 たしていることとする (1) 理 事 又 は 評 議 員 2 名 以 上 の 推 薦 があること (2) 連 続 5 年 以 上 本 学 会 の 正 会 員 で 会 費 を 完 納 していること (3) 選 考 が 行 われる 前 年 の1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2 立 候 補 するには 次 に 掲 げる 条 件 を 満 たしていることとする (1) 理 事 又 は 評 議 員 2 名 以 上 の 推 薦 があること (2) 連 続 5 年 以 上 本 学 会 の 正 会 員 で 会 費 を 完 納 していること (3) 選 考 が 行 われる 前 年 の1"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

一般社団法人日本潰瘍学会選挙規程

第1章 総 則 (目 的) 第1条 この選挙規程は、一般社団法人

日本潰瘍学会

(以下「当法人」という。)の次 に掲げる選挙規定について定める。 (1) 評議員を選任するための選挙 (2) 理事及び監事を選任するための選挙(決議) (3) 代表理事を選定するための選挙(決議) (4) 学術集会の会長を選定するための選挙 (適用範囲) 第2条 前条に関する事項は、法令又は定款に別段の定めがある場合を除き、この規程 の定めるところによる。 第2章 評議員選挙 (本章は、平成27年度以降に新しく選任する評議員より適用する) (選挙権の条件) 第3条 評議員を選挙できる有権者は、当法人の正会員であって会費の滞納がない者と する。 (有権者名簿) 第4条 有権者の名簿は、投票の3か月前に告示される。告示後1か月以内は、評議員選 挙管理委員会への異議の申し立てを認める。 (立候補の条件) 第5条 評議員は、立候補制とする。

(2)

2

2 立候補するには、次に掲げる条件を満たしていることとする。 (1)

理事又は

評議員2名以上の推薦があること (2) 連続5年以上、本学会の正会員で、会費を完納していること (3) 選考が行われる前年の12月31日の時点で満65歳未満の者 (4) 原則として最近5年間に潰瘍疾患に関連した研究業績を論文発表、あるいは学会 発表し、その業績点数総計が10点以上ある者(業績点数は論文の場合、著者は4点、 共著者は2点とし、学会発表の場合、演者は2点、共同発表者は1点として算出。た だし、これを充足しないものであっても、業績並びに専門性などの学会運営上必要 性が高いと判断された場合は評議員総会において協議を行う) (投票) 第6条 投票は、有権者1名につき3票とする。 2 投票は無記名投票とする。 (投票方法) 第7条 有権者は選挙管理委員会から送付された投票用紙に、候補者 3名の氏名を自書 し、署名した所定の返送用封筒に入れ、これを選挙の期日の午後 5時までに必ず到着 するよう、直接選挙管理委員会宛に郵送するものとする。 (無効な投票) 第8条 次の各号の投票は、これを無効とする。 (1) 所定の投票用紙を使用しなかったもの (2) 候補者でない者の氏名を記載したもの (3) 4名以上の氏名を記載したもの (4) 候補者の氏名以外の事項を記載したもの、職業、身分または敬称を記入したもの は有効とする (5) 記載した氏名を確認できないもの (6) 選挙の期日までに到着しなかったもの (7) 投票用紙返信用封筒に署名がないもの。あるいは、署名が投票者以外のものであ

(3)

3

ると選挙管理委員会で判定されたもの (当選の判定) 第9条 得票数の最も多かった者から、順次定数までの候補者を当選者とする。 2 得票同数の場合は、選挙管理委員会委員長が抽選によって順位を定める。 3 選挙管理委員会は、選挙の結果を正会員に対し速やかに告示する。 (欠員の補充) 第10条 評議員に欠員が生じたときは、理事長は、理事会の議を経て評議員選挙におけ る次点者がある場合に、その者を評議員として選任することができる。その任期は、 前任者の残りの任期とする。 2 前項によって評議員を選任したときは、理事長は速やかにこれを告示する。 (選挙の疑義) 第11条 評議員の選挙に関して疑義を生じたときは、選挙管理委員会で処理されること を原則とする。 第3章 役員選挙(役員選任決議) (本章は、平成27年度以降に新しく選任する理事・監事より適用する) (投票方法) 第12条 理事、監事の選任は、評議員総会に出席した評議員の無記名投票によって行う。 (開票立会人) 第13条 役員の選挙に当たって、議長は、評議員会に出席した候補者でない評議員のう ちから2名の開票立会人を指名し、選挙の管理を委嘱するものとする。 2 開票立会人は、開票を監督し、その選挙に関して生じた疑義を処理する。 (無効となる投票) 第14条 次の各号の投票は、これを無効とする。 (1)定められた投票用紙を用いなかったもの

(4)

4

(2)被選挙権有権者以外の氏名または他事を記載したもの (3)記載した氏名を確認できないもの (4)複数の氏名を記載したもの (5)議長によって投票の終了が告げられるまでに投票されなかったもの (得票数が同数の場合) 第15条 選挙において得票数が同数の者のうち、ある者だけを選任者としなければなら ない場合は、議長の決するところによる。ただし、理事が得票同数のときは複数当選 とする。 (理事の選任) 第16条 評議員は、理事の候補者(以下「理事候補者」という)になることができる。 2 理事候補者になろうとする者は、理事長が定めた期日の午後5時までに到着するよ う、書留郵便によってその旨を理事長に届け出なければならない。 3 前項に定める届け出は、所定の用紙を用いて行い、理事候補者の氏名、専門科名、 所属する施設名、生年月日、経歴および所信を記載しなければならない。 4 理事になろうとする者は、最近2年以内に学術集会での座長または発表(共同演者 も含む)を行い、「潰瘍」に1編以上投稿していることを要する。 5 理事長は、理事の選挙を行う評議員総会の10日前までに到着するように、専門科別 に理事候補者の氏名、所属する施設名、生年月日、経歴および所信を記載した選挙公 報を評議員に送付する。 6 理事は評議員総会において出席者の投票により選出する。有権者は所定の投票用紙 で候補者に投票する。 7 理事選任の決議は、総評議員の議決権の過半数を有する評議員が出席し、出席した 当該評議員の議決権の過半数をもって行う。 ただし、臨床系は総定数の2/3、基礎系 は総定数の1/3を超えないこととする。 (監事の選任) 第17条 監事の選任には、前条第1、2、3、5、6項の規定を準用する。この場合には、前

(5)

5

項第1、2、3、5、6、7項に「理事」とあるのを「監事」と、第1項に「評議員」とあ るのを「会員」と読み替えるものとする。 2 選挙によって選任する監事の上限数は2名とする。 3 監事選任の決議は、総評議員の議決権の過半数を有する評議員が出席し、出席した 当該評議員の議決権の過半数をもって行う。 4 監事に欠員を生じたときは、前回の監事の選挙における次点者がいた場合には繰り 上げて選任することができる。補欠により選任された者の任期は、前任者の残りの任 期とする。 5 前項による次点者は、3項の条件を満たした者とする。 (次点者の繰り上げ) 第18条 第17条第4項の規定にかかわらず、次点者を繰り上げることが出来ない場合は、 補欠選挙を行って、理事及び監事を補欠で選任することができる。 2 前項に定める補欠選挙には、第16条、17条の規定を準用する。 第4章 理事長選挙(選定決議) (理事長の選定) 第19条 理事長は、理事及び監事が新たに選任された後、速やかに新理事及び新監事を 含めた理事会を招集し、新たな理事長を選定する。 2 理事長候補者は、原則としてすべての理事の自他薦による。評議員総会で理事長候 補者としての資格審査の上、理事選任後の理事会において出席した全理事の無記名投 票によって行う。選任後、その結果を評議員総会に速やかに告示するものとする。 3 理事会の議長は、新たに理事長が選出されるまでの間は前任の理事長が務める。 4 理事長の選定は次の各号の規定によって行う。 (1) 理事長になろうとするものは、理事でなければならない。 (2) 理事長候補者になろうとするものは、理事会が定めた期日の午後 5時までに到着

(6)

6

するよう、書留郵便によってその旨を理事長に届けなければならない。 (3) 前号に定める届け出は、所定の用紙を用いて行い、理事長候補者の氏名、所属す る施設名、生年月日、経歴および所信を記載しなければならない。 (4) 理事長は、理事長候補者の氏名、所属する施設名、生年月日、経歴および所信を 記載した選挙広報を、選挙を行う10日前までに到着するように理事および評議員に 送付する。 (5) 理事長の選挙は、理事長候補者を被選挙権者として無記名投票によって行う。 (6) 候補者が1名の場合、無投票により選任することができる。 (7) 理事長選定の決議は、決議について特別の利害関係を有する理事を除く理事の3 分の2以上が出席し、その過半数をもって行う。過半数の得票数が得られない場合 は、過半数の得票数が得られるまで投票を繰り返す。 5 理事長候補者は選任時年齢を満64歳までとする。 6 理事長が欠けたときは、速やかに理事長を選定する理事会を開催する。 第5章 学術集会会長の選定 (本章は、平成29年度以降の学術集会会長選任時より適用する) (学術集会会長の選定) 第20条 学術集会会長の選任は通常評議員総会の議決によって行う。 2 第1項の規定にかかわらず、学術集会会長が欠け、かつ、評議員総会が学術集会会長 を選定することを議決したときは、新たに学術集会会長の選定を選挙によって行う。 3 前項に定める学術集会会長の選挙は、次の各号の規定によって行う。 (1) 評議員は、学術集会会長の候補者(以下、「会長候補者」という)になることがで きる。 (2) 会長候補者になろうとする者は、理事長が定めた期日の午後5時までに到着する よう、書留郵便によって、その旨を理事長に届け出なければならない。

(7)

7

(3) 前号に定める届け出は、所定の用紙を用いて行い、会長候補者の氏名、所属する 施設名、生年月日、経歴および所信を記載しなければならない。 (4) 理事長は学術集会会長の選挙を行う評議員総会の原則として10日前までに到着す るように、会長候補者の氏名、所属する施設名、生年月日、経歴および所信を記載 した選挙公報を評議員に送付する。 (5) 学術集会会長の選挙は、会長候補者を被選挙有権者として、単記投票によって行 い投票数の最も多かった者を当選者とする。ただし候補者が1名の場合、評議員会 の議決により選挙を行うことなく会長候補者を学術集会会長として選任すること ができる。 第6章 附則 (本規程の運用上の疑義) 第21条 本規程の運用について疑義が生じた場合は、理事会においてこれを決定する。 (改 廃) 第22条 本規程の改廃は、理事会の議決を経て、総会の承認を要する。 (本規程に記載のない事項) 第23条 本規程に記載のない事項は、別途、理事会が定める他、一般社団及び一般財団 法人に関する法律その他の法令及び定款によるものとする。

参照

関連したドキュメント

この数字は 2021 年末と比較すると約 40%の減少となっています。しかしひと月当たりの攻撃 件数を見てみると、 2022 年 1 月は 149 件であったのが 2022 年 3

点から見たときに、 債務者に、 複数債権者の有する債権額を考慮することなく弁済することを可能にしているものとしては、

① 新株予約権行使時にお いて、当社または当社 子会社の取締役または 従業員その他これに準 ずる地位にあることを

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として決定するも

3  治療を継続することの正当性 されないことが重要な出発点である︒

第一五条 か︑と思われる︒ もとづいて適用される場合と異なり︑

 Rule F 42は、GISC がその目的を達成し、GISC の会員となるか会員の

41 の 2―1 法第 4l 条の 2 第 1 項に規定する「貨物管理者」とは、外国貨物又 は輸出しようとする貨物に関する入庫、保管、出庫その他の貨物の管理を自