• 検索結果がありません。

「子どもが自ら学ぼうとする力の育成」―自分の思いを伝える子・高めあう子をめざして

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「子どもが自ら学ぼうとする力の育成」―自分の思いを伝える子・高めあう子をめざして"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成25年度コア・ティーチャー養成(読解力向上研究指定)研究 越前市味真野小学校 校長 小島 義彦 1 研究主題 「子どもが自ら学ぼうとする力の育成」 ―自分の思いを伝える子・高めあう子をめざして― 2 研究主題設定の理由 本校は、平成17年度に文部科学省の「確かな学力育成のための実践研究事業」推進校 の指定を受け、3年間、国語科と算数科で研究を行った。この研究以降も、教師の学び合 いの場として「授業学習会」で一人1授業の授業公開を行い、児童の読解力を高めるため の取り組みをささやかながら続けてきた。 しかし、全国学力・学習状況調査結果からは、基礎的・基本的な内容の習熟度は高いが、 目的や意図に応じて自分の考えをしっかり持ち、共通点と相違点をとらえて考えを交流す ることに課題が見つかった。 そこで、今年度は、単にテキストを正確に読み取るのではなく、目的意識を持って自ら 読み、自分の考えを明らかにして討論や批評など他者と意見交流ができる「読解力」をつ けることを目指したいと考え、本テーマを設定した。研究に当たっては、低中高学年それ ぞれに次のような目指す児童像を設定し、系統立てた取り組みとなるようにした。 低学年「相手に伝わるように話したり、大事なことを落とさないように興味を持って 聞いたりできる子」 中学年「叙述に即した根拠を持って自分の考えを発表し、友だちと交流して深められ る子」 高学年「テキストを的確に読んで自分の考えを明らかにしながら発表し合い、考えを 深めたり広げたりできる子」 3 研究の内容 目指す児童像実現のため次の3つの取り組みを中心に研究に取り組んだ。 (1) 授業研究を中心として授業力向上を図る。 研究体制 研究推進委員 校長、教頭、研究主任、 教務主任、 低学年部長 中学年部長、高学年部長 校長 教頭 全体研究会 研究推進委員会 低学年部会 中学年部会 高学年部会

(2)

指導主事訪問と授業学習会の授業研究を中心に研究を進めた。年2回の指導主事訪問で は、全員参観の提案授業を1授業行った。また、提案授業者以外の教師は、指導主事訪問 での一般授業(国語)以外に、年3回の授業学習会で一人1授業を行った。授業学習会後 には、下記のような目的で、異学年担任による少人数グループで教師の授業力向上を目的 とした意見交換をした。 授業学習会の目的を以上のように明確にし、一人ひとりの児童の様子を研究会で取り上 げることで、授業改善の手がかりを探っていった。 また、この単元でつけたい力が確実に定着するためには、これまでの積み上げが重要に なってくる。そのため、低中高グループの話し合いを持ったり、異学年がグループを組ん で話し合ったりなど、全学年を通した 授業が構成できるような話し合いを組 み込んでいった。異学年担任による少 人数グループでの意見交換では、教師 が、学年間の系統性を確認できたり、 効果的な指導法を幅広く学んだりでき た。異学年の教材について話し合うこ とは、見通しを持った指導の必要性を 確認することにも効果的だった。さら に、積み重ねの大事さを確認できた。 (2)低・中・高部会ごとの取り組み ①低学年部会 ・低学年では、スモールステップでの指導を心がけ て授業研究を進めた。相手を意識した発表ができ るようにするために、話型を掲示したり、話し 方・聞き方の決まりを徹底したりすることから始 め、それらが定着してくると、自分の思いを伝え たいという意欲の高まりが見られるようになっ た。また、思いを伝えるためには、語彙を増やす (授業学習会の目的) 授業は児童のために行うもので、児童にとってどうであったかがとても大切である。 また、児童の活動の背景には必ず教師の働きかけがあり、よい活動ができていれば、そ れに対する教師の働きかけが良かったことになる。しかし、上手く活動できなければ、 教師の働きかけに何かしらの改善点があるはず。授業学習会では、それらを児童の様子 から見つけ、みんなで知恵を出し合ったり今までの経験を語り合ったりして、改善点を 解決していくことを目的とする。そして、授業者への感謝の気持ちを込めて、見通しが 明るくなり、やってみたくなるような次時への提案を目指す。そのために、参観者がよ り多くの児童の様子を見取り、それをもとに語り合い、互いに指導力を高め合っていけ る学習会にしていく。

(3)

ことも重要と考え、感想を伝える言葉などを、学級に常時掲示しておいたり、絵日記の用 紙の隅に書き込んでおいたりした。児童は、文章を書くときのヒントにそれらを活用して いた。 ・説明文などには、使いやすいワークシートが効果的である。「じどう車くらべ」などでは、 じどう車のしくみを比べて読めるワークシートが有効だった。また、シートの隅に使用可 能な語彙をのせておいたことも効果的だった。 ②中学年部会 ・授業研究は、説明文を中心に行った。3 年生で は、形式段落のキーセンテンスやキーワードを見 つけて要点や段落相互の関係をつかみ、4年生で は、それらをもとに文章を要約するというように、 系統性を意識しながら研究を進めることができ た。 ・テーマに沿って話し合うという活動を継続して 行い、友だちとの意見交流にも取り組んだ。 ・授業の中で、注目させたい部分を絞って分かや すく提示したり、視覚化し文を読み取りやすくしたりする工夫を行った。例えば教科書の 表現をそのまま使うのでなく情景描写だけのシートを作り情報を制限し授業を組み立てた。 ねらいや活動を絞ることで楽しく分かりやすい学習につながった。 ③高学年部会 ・高学年では、叙述に即してしっかり読み取った上 で、自分の考えを付箋紙などを使ってまとめ、批 評しながら読み深めることにつなげていった。ま た、話し合い活動でも、自分の意見を持つことを 大切にし、考えをより明らかにするために、「つ まり」という言葉を使って考えの言いかえをした り、相手からの質問や意見は考えを広げるための 大事な材料であることを意識させたりした。 ・自分の伝えたいことを書くには、語彙力が必要で ある。書く力をつけるために語彙集を持たせ、日頃使わない言葉などを文章の中に入れて 表現することでより良い文章につながった。 (3)読書活動の推進 昨年度の耐震工事により本校に図書ホールができた。広いホールと図書室で読書もし やすくなった。子どもたちが本を借りる量も増え読書時間も増えてきた。また、親子読 書の推進で、家庭での読書量も増えたと保護者から聞いている。 さらに、今年度は6年生の「ブックトーク」を縦割り班で行った。1学期は各班テー マをきめて1~5年の児童に自分たちのお勧めの本を紹介した。2学期は、各学年にあ

(4)

った本を選択してその本の見所などを紹介した。こうした取り組みを行うことで、本へ の興味が膨らみ読んでみようという気持ちにつながっていった。 4 研究成果 ・ほとんどの教師が、各部会で事前に授業案の検討会をして2授業に取り組んだ。昨年県 指導主事から効果的な言語活動や指導方法などについて助言を受けたことをもとに、複 数回の授業研究を行うことにより、教師間で課題が共有でき、設定した児童像を目指す 授業を展開することができた。また、先の児童像をイメージしながら授業計画を立てる ようになった。 ・自分の考えを発表できる児童が増えてきた。 自分の考えを付箋に書いたり思いを表す言葉 を掲げたりすることで、自分の思いを表現し やすくなってきた。また、ペアやグループで 話し合ったりする活動を授業の中でたくさん 取り入れることで発表への抵抗感も少なくな った。 ・言葉に注目するようになり、日記や感想など を書くときの表現も豊かになり文章を書く力 がついてきた。 ・本を読む機会が増え、読書量も次第に増えてきた。また、親子読書の取り組みから「少 しずつ進んで本を読むようになった。」という保護者の感想も多かった。 5 今後の課題 ・低中高学年部会による横のつながりでの研究と、授業学習会による縦のつながりでの研 究を組み合わせることは、系統性を確認しながら研究を進めることには効果的であった。 しかし、さらに研究を深めるためには、いろんなパターンでのクロスセッションを取り 入れ、各部のつながりを強めながら、学年間の情報交換もより頻繁に行っていく必要が ある。 ・児童には少しずつ変容は見られるが、「読み取る力」はまだ十分についておらず、そのた め自分の考えを持つまでに時間がかかっている。中身が増えた指導内容を網羅するため に、つけたい力をもっと焦点化して、限られた時間の中で効果的な学習活動を進めてい かなければならない。

(5)

参照

関連したドキュメント

現実感のもてる問題場面からスタートし,問題 場面を自らの考えや表現を用いて表し,教師の

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

子どもが、例えば、あるものを作りたい、という願いを形成し実現しようとする。子どもは、そ

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

7.自助グループ

北区で「子育てメッセ」を企画運営することが初めてで、誰も「完成

□一時保護の利用が年間延べ 50 日以上の施設 (53.6%). □一時保護の利用が年間延べ 400 日以上の施設

原田マハの小説「生きるぼくら」