• 検索結果がありません。

わが 家 のライフプランを 考 えてみませんか? ~ 相 続 税 制 が 変 わります~ ファイナンシャルプランナー 畠 中 雅 子 平 成 27 年 1 月 相 続 税 制 が 改 正 されます 改 正 によって 今 まで 相 続 なんて 関 係 ない と 思 って いたご 家 庭 にも 相 続

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "わが 家 のライフプランを 考 えてみませんか? ~ 相 続 税 制 が 変 わります~ ファイナンシャルプランナー 畠 中 雅 子 平 成 27 年 1 月 相 続 税 制 が 改 正 されます 改 正 によって 今 まで 相 続 なんて 関 係 ない と 思 って いたご 家 庭 にも 相 続"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

 せ   た   が   や

2014年 (平成26年)

12

月号

No.204

わが家のライフプランを考えてみませんか? ~相続税制が変わります~

p.2

「火災保険の保険金が使える」と誘う住宅修理契約のトラブルにご注意!

p.5

消費者カレッジ消費生活講座(1 ~ 3月実施分)ご案内

世田谷区消費者団体連絡会からのお知らせ

p.6

子どもの身のまわりに潜む危険 ~実際にあった事故情報から学ぶ~

食品の放射性物質区民検査

p.4 世田谷区消費生活センター 相 談 窓 口 の ご 案 内 相 談 専 用 電 話 ☎ 3410−6522 相談日時 月曜〜金曜(電話・来所)午前9時〜午後4時 30 分    土曜(電 話 の み )午前9時〜午後3時 30 分 ※祝日・12 月 29 日〜1月3日を除く 相 談 専 用 電 話 ☎ 5486−6501 世田谷区ホームページアドレス http://www.city.setagaya.lg.jp/ 発行:世田谷区消費生活課 年4回(3月・6月・9月・12月)発行 高齢者(65歳以上)消費者被害

(2)

 平成27年1月、相続税制が改正されます。改正によって、今まで「相続なんて関係ない」と思って いたご家庭にも、相続税が課せられる可能性が出ています。そこで今回は、相続税制の改正をご紹介 するとともに、ライフプランの重要性を考えます。  まずは平成27年1月の相続税制の改 正について、話題となっている基礎控 除の引き下げから説明します。現在 5,000万円となっている相続税の基礎控 除が3,000万円になり、法定相続人が持 つ上乗せ部分が1人1,000万円から600 万円に引き下げられます。  たとえば父親が亡くなり、母親と子 ども2人が相続人の場合、平成26年末 までの相続なら5,000万円+(1,000万円 ×3人)=8,000万円が基礎控除額に なっていました。これが平成27年1月 以降に発生する相続では、3,000万円+ (600万円×3人)=4,800万円に引き下 げられます。基礎控除額は、4割も減 らされてしまうわけです。(*1)  また、法定相続人が相続した財産が 2億円を超える場合は、相続税率・控 除額がかわります。(*2)

■「小規模宅地の評価減の特例」についても理解しておこう

 ところで、基礎控除の引き下げ以外で都市部に住む方には見逃せないのが、平成22年度に改正され た小規模宅地の評価減の特例について。小規模宅地の評価減の特例(以下.評価減)とは、条件を満 たす不動産の相続財産としての評価を“8割引き”にしてくれる制度。相続が理由で、マイホームを 失わないために設けられている制度です。評価減が適用される面積は、現在は240m2まで。平成27年 1月からは330m2になります。(いずれも自宅の場合)。

ファイナンシャルプランナー 畠中 雅子

わが家のライフプランを



考えてみませんか?



~相続税制が変わります~

法定相続人の数 基礎控除額︵万円︶ 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 1 人 3,600 万円 2 人 3 人 改正前 改正後 5,000万円 (1,000万円×法定相続人の数) 3,000万円 (600万円×法定相続人の数) 6,000 万円 8,000 万円 7,000 万円 4,200 万円 4,800 万円 4,800 万円 4,200 万円 3,600 万円 *1 基礎控除の引き下げ *2 相続税の税率 【平成26年12月31日までの場合】 相続税の速算表 【平成27年1月1日以後の場合】相続税の速算表 法定相続分に 応ずる取得金額 税率 控除額 1,000 万円以下 10% ― 3,000 万円以下 15% 50 万円 5,000 万円以下 20% 200 万円 1億円以下 30% 700 万円 3億円以下 40% 1,700 万円 3億円超 50% 4,700 万円 法定相続分に 応ずる取得金額 税率 控除額 1,000 万円以下 10% ― 3,000 万円以下 15% 50 万円 5,000 万円以下 20% 200 万円 1億円以下 30% 700 万円 2億円以下 40% 1,700 万円 3億円以下 45% 2,700 万円 6億円以下 50% 4,200 万円 6億円超 55% 7,200 万円

(3)

 平成22年3月までは、被相続人(亡くなっ た人)と同居していた人が1人でもいると、 不動産全体に評価減が適用され、不動産の相 続評価は“8割引き”になりました。ところ が、平成22年4月以降の相続からは、別居し ていた相続人の持ち分に対して8割引きは適 用されなくなりました。*3の例では、改正 後の相続財産価値は3倍になったことがお分 かりいただけると思います。  被相続人が住んでいた家に相続人が引き続 き住む場合や、相続人が配偶者や未成年の場 合は、税負担が軽くなることもあります。実 際には条件により変わってきますので、よく 確認しておくことが大切です。

■ 介護が必要になって住み替える場合の注意点

 小規模宅地の評価減の特例は、介護による住み替えにも関係します。たとえば平成25年末までは、 特別養護老人ホームや老人保健施設への住み替えでないと、評価減は適用されませんでした。とはい え特養は、入所が叶わないケースも多いのが現実。仕方なく介護付き有料老人ホームへ住み替える と、評価減が適用されないのは不公平だとして、平成26年1月からは介護付き有料老人ホームなどへ の住み替えでも、亡くなった時点で介護を要していれば、8割引きを適用できることになりました。 ですが、ここにも注意点があります。それは住み替え後も自宅を賃貸に出さず、相続人または被相続 人と同一生計の親族以外の方が居住していないことが要件となります。住み替え先の費用をねん出す るため、賃貸に出した形で相続を迎えると自宅とはみなされなくなり、評価減が適用されなくなって しまうのです。  都心部にお住まいの方にとって、自宅の相続時に小規模宅地の評価減の特例が適用されるか、否か は、基礎控除の引き下げと同じくらい重要なポイント。いずれにしても相続対策を考えるなら、先に ライフプランを立てることが大切です。ライフプランを立てて、現在の資産やこの先の資産の変化を 具体的に見積もってみましょう。自分や家族が持つ「資産の変化」をつかまないと、正しい相続対策 は立てられないからです。  ライフプランを立てた上で相続税がかかりそうなご家庭は、贈与税の暦年贈与(年間110万円まで の非課税枠を使って無税で贈与する方法)や、教育資金贈与信託(1,500万円まで教育資金を無税で 贈与できる)などの利用も検討してみてはいかがでしょうか。きちんとしたライフプランを立てるこ とは、老後の生活を守るだけではなく、適切な相続対策にもつながるといえるでしょう。 平成27年1月1日以後に相続等により取得する財産に係る相続税について適用される主な改正の 内容は、遺産に係る基礎控除額の引き下げ、最高税率の引き上げなどの税率構造、未成年者控 除や障害者控除の控除額の引き上げ、小規模宅地等の特例、事業承継税制などです。詳しくは 国税庁ホームページ【www.nta.go.jp】をご覧いただくか、税務署にお尋ねください。 父所有のマイホーム(相続評価6,000万円)を、 母と別居の息子で半分ずつ相続する場合・・・ 以前なら・・・ 母親が住んでいることにより、 マイホーム全体に 80%減の特例が適用された。 相続税評価額 現在は・・・ 母親は特例を受けられるが、 別居の息子の分には 特例が適用されない。 相続税評価額 3,000万円×0.2(80%減額) +3,000万円=3,600万円 6,000万円×0.2(80%減額) =1,200万円 「小規模宅地の評価減の特例」の改正により・・・・ 母親の 持ち分 50% 息子の 持ち分 50% *3

(4)

 身近な生活の中で起きる、子どもの生命や身体の安全にかかわる事故が大きな問題となっていま す。こうした事故のうち多くは、まわりにいる大人が類似する事故情報を知っていれば未然に防ぐこ とができます。今回は、子どもの事故情報を2つ紹介します。これを機に、子どもの身のまわりを見 直してみましょう。 ○その他の子どもに起こりやすい事故と予防策は以下のウェブサイトからご覧いただけます。  消費者庁ホームページ「子どもを事故から守る!プロジェクト」(http://www.caa.go.jp/kodomo/)  ボタン電池は誤飲時に食道に留まり、わずかな時間で潰瘍ができて穴が開いてし まうなど重篤な症状を引き起こすことがあります。  ボタン電池は、玩具だけでなく、時計、タイマー、LEDライトなど子どもが簡単 に手にできる様々な製品に使われています。  どの製品にボタン電池が使用されているか確認し、電池蓋の破損や、簡単に電池 が取り出せるような構造になっていないか等安全を確認しましょう。  家庭で使用している、ブラインド類やスクリーン類のひも部分・カーテンの留めひも等のループ状 になっている部分が子どもの首に絡まる事故が発生しています。  ひも部分のある商品については、子どもの手の届かない位置にひもをまとめるクリップや、重さが かかるとひもが切れるジョイントを使用するなど安全器具を適切に使用しましょう。  また、子どもがソファやベッド等を踏み台にすることもありますので、周りの家具の配置にも注意 が必要です。

子どもの身のまわりに潜む危険

~実際にあった事故情報から学ぶ~

ボタン電池の誤飲は命にかかわります!

ブラインド等のひもから、思わぬ事故が発生!

食品の放射性物質区民検査

~食品の放射性物質を区民の皆さんご自身で検査していただくものです~

○対象者   区内在住の方(※事業者は除きます) ○検査費用  無 料 ○検査場所  世田谷保健所 試験検査室        世田谷区世田谷1-11-18 エムケイアースビル2階 ○検査実施日 毎週火・水・木曜日(祝日・年末年始を除く) ○検査食品  ①購入した流通食品(米等穀類、野菜類、魚類、肉類および加工品)        ②区民農園等で栽培または採取した食品  ③他者から受領した食品        ④牛乳  ⑤乳児用食品 その他、検査方法や申込方法など詳しいことは、区のホームページ「救急・防犯・防災」>「危機管理・防犯」>「放射線

(5)

おかしいな、と思ったら消費生活センターへご相談ください

◆世田谷区消費生活センター

 相談専用電話

☎3410-6522

 高齢者(65歳以上)相談専用電話

☎5486-6501

相談事例

 知らない業者から「先日の雪で壊れた箇所はないか」 と電話があり、雨どいが壊れたことを話した。翌日、 業者がやってきて、「屋根も傷んでいるようだ。無料 で調査します」と言って屋根に上がって調査を始めた。  後日、雨どいの交換と屋根の修理とで約50万円の 見積書を渡され「自然災害で壊れたのだから、火災保 険が使える。自己負担なしで修理できる」と言われ、 その業者と契約を結んだ。  修理工事は終わったが、申請した保険金が少額しか 下りず、大部分が自己負担になった。以前に修理を頼 んだことのある業者に話をしたら、「金額も高いし、 屋根の修理は必要なかったのでは」と言われた。  「火災保険の範囲内で修理するから自己負担はない。保険申請等も手伝う」などと勧誘する 手口の相談が急増しています。  自然災害による住宅の損害が、火災保険の補償対象になる場合があることに着目した勧誘方 法で、工事費が保険金の範囲内に収まらないことや追加の工事を要求される場合もあります。  また、工事内容がずさんだったり、契約解除を伝えると高額な解約料を請求されたりする ケースもあります。 ○自然災害で住宅が損害を受けたら、保険会社や代理店に連絡し、保険金支払いの対象とな るか、申請はどうするのか等を自分で確認しましょう。 ○工事を依頼する際は、必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。 ○事業者から契約をもちかける「訪問販売」の場合、工事が開始または完了していてもクー リング・オフができる場合があります。

消費生活センターから

「火災保険の保険金が使える」と誘う

住宅修理契約のトラブルにご注意!

(6)

■受   講   料:無 料 ■対     象:区内在住・在勤・在学の方 ■募 集 人 数:各回48名。(申し込み者が多数の場合は抽選です。) ■保       育※: 各回抽選で8名。(申し込み時に予約が必要です。) ■申 し 込 み 方 法:●往復はがき ①講座名 ②住所 ③参加者の氏名・ふりがな ④年齢 ⑤平日昼間に連絡がとれる電話番号 ⑥保育 希望の有無(有の場合はお子さんの氏名・ふりがな、年齢) ⑦返信用はがきに住所、氏名を明記し、 期限(必着)までに郵送。 ● 電子申請 区のホームページ『インターネットから申し込む』-『電子申請』から申し込むことができます。  (携帯電話・スマートフォンからはお申し込みできません。) ■お 申 し 込 み 先 :〒154-0004 世田谷区太子堂2-16-7 消費生活課「消費者カレッジ」あて ■問 い 合 わ せ 先 :消費生活課  ☎3410—6523 ◎消費者カレッジのご案内は、『区のおしらせ』にも掲載しています。 ※会場は下記地図参照 ❖申し込みに関しての注意事項❖ ※1講座あたり一人一枚の往復はがきでお申し込みください。 ※2「有料老人ホームの選び方」の講座は、平成26年5月の講座と同内容ですので再受講はご遠慮く ださい。 ※保育は、生後5か月以上で首がすわっている子から小学校就学前までが対象です。

消費者カレッジ消費生活講座(1 ~ 3月実施分)ご案内

講座名/講師 内 容 日 時/会 場 申し込み期間 1 ネットトラブルから身を守る 危機管理術 紀藤 正樹(弁護士) 年々増加するネットショッピン グやSNS利用などによる様々な 消費者トラブルの事例から、気 をつけるポイントや身を守る方 法、ネットとの上手な付き合い 方を学びます。 1月28日(水) 午前10時〜正午 消費生活センター 12月15日(月)から 1月5日(月)まで 2 有料老人ホームの選び方 中村 寿美子(有料老人ホーム・介 護情報館館長/介護コンサルタント) 老人ホームってどんなところ? 選ぶときのポイントは?どうい うトラブルがあるの?いざ老人 ホームを探すときにあわてない ために、有料老人ホームを選ぶ 際の注意点を学びます。 3月10日(火) 午前10時〜正午 消費生活センター 2月1日(日)から 2月16日(月)まで

世田谷区消費者団体連絡会からのお知らせ

第29回衣類の交換会 平成27年1月26日(月)午後1時~3時 会場:消費生活センター教室 問い合わせ先 消費者団体連絡会 塚元 電話090-6315-7432

消 費 生 活 相 談

相 談 専 用 電 話

☎ 3410−6522

高齢者(65 歳以上)消費者被害

相談専用電話

☎ 5486−6501

太子堂出張所 世田谷線「三軒茶屋駅」徒歩3分 相談日時 月曜〜金曜(電話 ・来所)  午前9時〜午後4時 30 分 土曜(電話のみ)  午前9時〜午後3時 30 分 ※祝日・12 月 29 日〜1月3日を除く ※混雑状況により、つながりにくい場合

相談されるときは

 相談は原則として、区内在住・在勤・在学の当事者 ご本人からお願いします。  つぎの準備をしていただくと、相談がスムーズにす すみます。 ①あらかじめ相談内容を簡潔にまとめておく。 世 田 谷 区 ホ ー ム ペ ー ジ ア ド レ ス http://www.city.setagaya.lg.jp/

参照

関連したドキュメント

と歌を歌いながら止まっています。電気きかん車が、おけしようを

それぞれの絵についてたずねる。手伝ってやったり,時には手伝わないでも,"子どもが正

こらないように今から対策をとっておきた い、マンションを借りているが家主が修繕

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

里親委託…里親とは、さまざまな事情で家庭で育てられない子どもを、自分の家庭に

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

❸今年も『エコノフォーラム 21』第 23 号が発行されました。つまり 23 年 間の長きにわって、みなさん方の多く