• 検索結果がありません。

増分摂動法を導入した一次元複合非線形有限要素法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "増分摂動法を導入した一次元複合非線形有限要素法"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【論  文】 UDC :624

0ア2:624

04 :516

3 日本 建 築 学会構 造 系 論 文 報 告 集 第 397 号

1989 年 3月

増 分

摂動

し た

次 元

複 合非線

要素

正 会 員 正 会 員

= * 里 ** 貝   §

1.

 

鋼 骨 組が静 的 あるい は動 的に崩 壊す る 過程 を 追 跡する 数値解析法と し て

中 村

石 田ら が

1973

年に提 案し た

次 元複合非 線形 有 限要素 法2)

5 )ta

要 素にお ける剛 体 運 動 座 標の採 用と要 素の直 列 性に着 目し た伝達行列 法の 導人に よっ て特徴づ け られ る

筆 者ら は

近年

こ の数 値解 析プロ グラム を その徴に ちなんで

FERT

Einite

Element

 method  with

igid・

body−

motion  coordinates and  

Transfer

 matrix  technique )と呼んで いる6 )

7)

 これ ま でFERT で は増 分 載 荷 段階をか な り小さ く と ることを前 提 として

接 線 剛性係 数法 を採 用し てきた。 そ こでは

あ ら か じ め規 定 する増 分 長が

解析 精 度 を 支 配し

増 分長の決定が重 要な問 題と な る。 ま た, 要素の 材 料の履 歴 経 路に お ける除 荷の 予 測を行うこと は で き ず, そ の意味で履 歴 経 路 を正 確に とらえる こと は困難で ある

弾 塑 性 問題 を扱う増 分 解 析では

ある増 分ス テッ プで履 歴 経 路の選択を誤ると

その後の挙 動 予 測の信 頼 性が下 する こと は当然であ り, また

後の ス テ ッ プに おい て

ひずみ の進 行 方 向と整合性のある剛 性 行 列を作 成 す ることが で き な いとい う問題 を 引き起こす原 因にか か わっ て くる とも考え られ る。 筆 者ら は

,FERT

を 用 い た重層

K

型 筋かい付 鋼 骨 組の静 的 解 析で, こ の整 合 剛性 行列 を作成 で き ない と いう事 態を幾度か経験してい る。

 

弾 塑性 材料の履歴 経 路 上にお ける除 荷を予 測す る問題 は

1972年に上 谷 が

既 知の状 態を基 準と して塑性法 則 を時 間パ ラメ

し て摂 動 展 開す る とい う ア イ デア で解 決しS〕

中村

上 谷らに よっ て増 分 摂 動 法とい う名称で提 案さ れて いるy )

tl)

こ の 増 分 摂 動 法を用いる と, 増 分 長の決 定は自動 化さ れ, かつ 解析 精 度 も制 御す るこ と がで きる

塑 性 法 則を摂動 展開 す るとい う手 法は

1973 年に Hutchinson に よっ て も独 立に提 案さ れ

弾塑 性 分 岐 問 題に用い ら れてい る]2)

  本 論 文では

FERT の基本骨 格で ある要 素に おける 剛体運 動 座 標の採 用と伝達行列 技法を生か し て

中 村

上谷らの増分摂 動 法を導入 し た定 式 化 を新たにい, 骨 組 構 造物の解 析 プログ ラム の開発 を試み た成 果を報告す る。 以下

今 回 作 成 し た解 析 プロ グラムをFERT

P

P

は Perturbation を意 味 す る)と 呼 ぶ

こ こ で は

FERT −P

の ベ ンチ

テス トの対象の

と し

特に

2層

K

型 筋かい付 鋼 骨組り返 し物 理実 験を採り あげた

こ の 問 題は

筋かいの座 屈 と梁の塑性 化 現 象が絡む問 題で 従 来の FERT で は, 極めて解析

御が困 難であ り

筆 者らは いま だ満足 のい く解析 結 果 を得た ことの ない問 題で ある

また

研 究者によっ てもほとん ど発表さ れてお らず, こ の よ う な形 状を有す る任意 骨 組の挙 動 解 析に使用可能な解 析 法が提 示さ れ て い る とは言い難い状 況で あ る

こ こ で提 示する解析 結果 は

,FERT

−P

がそ の ような問 題に対して も 非 常に信頼 性の高い解 析 法で あること

ま た

増分 長の自 動 決 定に より

計算効率の上で も有 利と な るこ と を例 証し て い る

 

FERT

−P

は, 骨 組 構 造 物の物 理実験を支援する ため の高 精度 数値シ ミュ レ

シ ョ ン システムと し ての利 用な どに十 分 使 用で き る もの であり,今後

筆 者ら以外の人々 にもこ の ロ グラ ム そ の ものが 利 用で きるよう な ん らか の か た ちで公 表す る予 定であ る

 

§

2.FERT −P

の摂 動 方 程 式の誘 導   2

1 有 限 要 素 基 礎 式の速度 表示             妻             旻             線             料             材 コ

  中

   

集  

TI1411      

r

    I

↓ ”

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

r

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

111111

」 の 面 化 断 ル 素 デ 要 モ

1L

本論文の概 要は文 献 1 )で発 表し た

拿 京 都工芸 繊 維 大 学 教授

工博 # 京 都工芸 繊 維大学 助手

工修   〔昭 和 63 年8月31日原 稿 受理}     ua 要 素 基 準座   Vb

一一費

x

x       o

Rb

b   P va Y

y   o

leqbb

θb

R

θ ∂ eaR

ma  a    P ン 4 α d      a

 

qa 熱 局腱 髀

         

る (サ   セPt  ほ )    図

1 要 素の モデル化と要素座標

一 73 一

(2)

 

1に要 素の モ デ ル化を示す。 有 限 要素な らびに座 標系の設 定に関し て は 文 献13〕 に示し たもの と全く同 じ である

平 面 骨 組の面 内挙 動の みを扱うものと し, 面 外 座 屈 等は考 慮 しない

部材

材 軸 方 向に直列に並ぶ n 〔≧

1

)個の 「単 純 梁 柱要 素」に よっ て構 成さ れて い る と 考える

また

各 要 素は

材 軸 方 向並 列に並 ぶm (≧2> 個の 集 中 材料線 要素 形 成さ れて いる と る。 材 軸 方向の 弾塑 性境 界は要 素端のみに生 じ るもの と し

各 材 料線要 素の降 伏お よ び除荷は

その線 要 素の 中 央の ひずみ値で判 定さ れる

な お

要 素の材 軸 方 向の分 割は

要素両端の上下 縁の ひずみの進展に伴っ て 自動的 に行わ れ る

分 割さ れる側の要素を母 要 素, 新たに生じ た要素を子 要 素 と呼ぶ

要素端変位および要 素 端 力につ いて

以 下

次の記号 を 用い る :

 

(基 準 座 標で の要素端 変位 )     

iD

Ua

 

Va

 

ea

 

Ub

 

v

, 

e

,} T  (基 準 座 標で の要 素 端 力 )

   

{Pl=

IP

α

QaRaP

Q

, 

R

,} 「

 

(局 所 座標変位 )

  

ldi

lu

、θb副 τ

 

(局 所 座標力)

  

i

ρ}=

IPa

 7nbinaF

 

変形前の材 軸 上の x 点の 局所座標枠に お ける x 方 向

y 方 向お よ び回 転 方 向変位 成分をそれぞ れ u(x}

v(X)

θ(x )で表 記する

x 方向 変 位

 

y

方 向 変 れぞ れ X の 1次 式

3次 式慣 用の変位 関 数 を採 用 す る と

 

 

 

xOx   

xs

O

         /

L2

  xt

O

x

L

Ol −

3x2/

L22

コじ

一3

コc2/

L

ii

             

………・

……・

…・

………・

…・

(1 ) と書ける

こ こ で

lal

1

α、 a, a“ T は変位 関 数の未 定係 数ベ ク トル であ る。

lal

ldl

で表し

その速 度 表 示を書 くと,

   

16

ト[

r

utid

…………・

…一 …・

…・

……一 ・

(2 ) とな る

こ こ に

r

1

i

L

1

……・

で ある。

 

ひずみ変 位関係は

FERT の特 徴の

つ で あ る剛 体 運動 座 標の採 用と, 材料 非 線 形へ の対 処か ら分割後の子 要 素 長が十 分 短く かつ母要 素も含めて各 要 素の変 形その もの が小さいと して

微 小 変 形に関する もの を採用す る]4,

ts )

材 軸か らのが y」で ある第 ノ番 目の材料線 要 素の伸びひずみ速度 酬」じ

yJ)は

 

  

b

(…

y

・)

L

lb

ird

(・) こ こ に

16

・・

f

y・

1

……一

74

と書け る

 

次に 要 素第 」番 目の 材料線 要素に属 する集 中 断 面 積 をαJと す る と

要 素 局 所 座 標枠で の度 型 仮 想 仕 事 式は 次の よ うに な る

 

  

1

・・

f

, ” ・(・

 ・,)・・(・

・・J)dx

− …

(・) また, 各 材料 線要 素の応 力ひずみ関係式の速 度 表 示は

   

∂(X

宝ん}

E7〈3ん)を(x

31丿)

 

(7 ) と書け る

こ こ に EKyi )は

そ れまで の ひずみ経 路 と ひずみ 速度の符 号によっ て決ま る係 数である

 

式 (2 >および (4) を 式 (6)に代入 し

1

δ

々 が独 立であ ることに着目 す る と

要 素 局 所 座 標に お け る 速 度 型つ り合い式 が 次の よ う に導か れる

 

  

lbl

1

}・幅 ・x

…一 一 ……・

・) こ こ に

   

{B」

1

([1

−’

t)

flb

1

r・

… 一・

 

(9 ) で あ る。 こ の

iB

1

を用いる と

式 (4)の ひずみ速度

局 所 座 標 変 位 速 度 関係式は次の ようにけ る。

   

b(x,y丿)

IBA

d

…・

………・

(10)

 

要 素局 所 座標と要 素 基準座標の端 変 位 お要素 端 力の速度量 は

そ れ ぞ れ文 献6L7L13 ) に示し た要素拡 大 回転 行 列 〔T ]を介し て次式で関 係づ け ら れ る

   

[τ]

ID

…・

…・

…・

…・

…………・

………

11

   

Ipi

T

]TI創十

T

TIP

…・

………・

……・

……

12 ) こ こ で

 

 

 

・T・

1

ill

 

l

1

調

13

・     c= cos θ , , s

sin θ,

 

t=L

十 Ua

14

 a

c) で あ り

θ,は要 素 剛体回転 角と呼ばれ 幾何 学 的 関 係 か ら次 式で表され る

 

 

 

e・

・・n

1

一 ・

…・

………・

15) 式 (15 )お よび     

L

+U。= (

Ua− U

、+

L

)COS θR

       

+(Va

− Vb

)sin θR

……・

…一 ……・

(16 ) か ら

麟 と要 素 基 準 座 標変位との 速度 関 係式は

   

θ丑

IR

11

)}

一・

一・

 

7P・

 

17

 

  

{・

1

・ …

 

・ ・ド

…・

一 ・

18

) と書け る。

 

式 (8 )を式 (12)に代 入 す る と 次の基準座標で の 速 度型つ り合い式 を得る

lPi

・・【T ]・

・・

XL

 

IB

lo

(x

 y,)

dx1

+[

T

] ’

lpi

            

”鹽

 

r・

 

一・

 (19 )

2.

Z

 状態変 数の摂 動 展 開 文 献8)

11 } に従っ て

すべ ての状態変 数 を既 知

(3)

状 態で次の よ うに摂 動 展 開 する

以 下

,t

は変形 を記述 する た め の パ ラ メ タ

[刀 状 態で

t

= 0 あ り , 0≦t≦t。

の区間で, すべて の状態変数は tに 関して解 析 的

価 関 数である と す る

。tcr

につ い て は後述す る

lD

( 叫

 

lpc

°)

i

は [刀 状態の既 知 量 を表す。   (要素基 準 座 標にす る状態変 数)

        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

eo

     {

P

(の}

Σ 眇ω }置M

Ip

t

)}= Σ

lp

〔桝       N

O       N

D                  

”『

”tt’

”・

20a,

 

b

)  (要 素 局 所 座 標に関する状 態 変 数)

      

m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

m      

ld

t

1

Σ

ldcn

°

ltM

, 

IP

t

)}

Σ

1

ρ CMItN       M

O       N

O                

”鹽

……’

tt’

t’

”ttt

(20c, 

d

)  (応 力ひずみ関 係に関 する状 態 変 数)

      

co

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

oo

     σ{t}

Σ σ胸 鮒 , eノ(

t

Σ θ野 酎

…・

20e,f

>       M

O      M

O こ こ に

e」は そ れ ぞ れ σ(x

  Y丿〉, e(x

 y」)を略 記し た もの で ある

式 (7 )で応 力と ひずみ を関係づ け る係 数

EKyi

)は

こ こで は区 分 線 形 化さ れ た も のを 対 象と する ことと し

摂 動展 開 は行わ ない

し た がっ て

E,∫≡ EKy 」)は, 各増分段 階の初 期値を と り

その増 分 段 階を通じて

定値で あ る

  (要 素基 準 座 標と要 素 局 所 座 標 を 関 係づ ける状 態 変 数 )       co       co      [

T

t

)]

Σユ[

T

[m ]

tN

, θ.(

t

Σ θ

kma

 

t

”       M

O      M

O

       の

     

IR

t

1

Σ {

Rlian

}置”       MiO                

…・

…………・

…………・

(21a

c 要 素 拡大回転行 列 [

T

]は要 素剛体回転 角 θ,と局所座 標 変位 Ua の 数であ るの で

その 展 開 式の係 数行列は 次の よ うに 書 き 表 され る

     [

T

[m ]=

7’

(θ饗1

岨 )]

   

T

, ]一

9e

,[

T

θ接・

T

   

T

・m ]

T

θ留+

T

・留

   

   

1

T

θ穿

θ留

   

   

∂θ

。。 [

T

θ呈・

   

   

[T ]

・留

・留 す なわち

      [T{o] ]

[T(θ肆

t4豊1)]       [T[m ]

[T

θ.]θ贈十[T

ualu ‘ . MT〔m ]       (M

1

2

………・

(22) と書け る

こ こ に

表 記 法 [T

v[T ]の v に関 する 1次 偏 導 関 数 行 列を表 し

T

(m ]は そ れ以上の 数の 剰 余 項を示 して い る。 [丁門 は (

M −1

)次 以 下の 摂動係数だ け で計算で き る。 な お, [

T

“)

0

で あ る

ま た

T

[m ]に含ま れ る [

T

]の

e

Ua に関す る高 次 の偏 導 関 数 行 列は

2次まで の偏 導 関数行列 を記憶 して おけば

そ れ らを 利 用して容 易に算さ れ る。 式 (

2

ユc) の

IR

}もθ, とUa の 関 数であり

そ の展 開 式の係 数 行 列 も 同 様に書き表す こと がで き る。

IR

「 桝の 1次 以

ヒの 動 係 数ベ ク トル は

同 次の [T[M ]の第 2行あ るい は第 3行の符 号 を換え た もの に等し い

 式 (20a

f), (21 a,

b

)を tで微 分 すれ ば, それぞれ の変 数の速 度 量が次の ように表され る。

      

co

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

co     

lD

(t)

i

 

 

z

 MIDfMltM

’ . 

lp

〈t)

1

Σ Mlp 〔MltM

1       M

1      胛

1

   

co

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ab ヨ

d

ω }

Σ 酬

d

砌 }tN

L

ゆ(t)ト Σ MIP[MltM

’       H

l                        M

l

   

m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

tn

∂丿ω= Σ 〃 σ野 鯉

1

丿ω= Σ 

MeSM

 tM

’       層

1                       層

1

    ロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

m

θ陀ω

Σ

M

θ胸 封

  [

T

t

)]

Σ

M

T

[M ] 

tM

1       制

I      M

1      

……・

…・

……・

…・

(23a

−h

)  こ こ で は

,FERT

の特 徴の

つで ある移 動 座 標の 採 用の た め, 式 (

20

)に見ら れ る よ う に二つ の座標そ れ ぞ れでの状態変数の摂動 展 開と

式 (

21

)の座標変換に関 係す る状態変数の 動 展 開が 必要と な る。 しか し

ひず みと変位を関 係づ け るベ ク ト

1B

ボは状 態 変 数を含ま ず

摂動 展 開に は無 関 係であ る。  2

3  状態変数の関係を与える基 礎 式   式 (20)

(21} お よ び (23)の状 態 変 数の関 係 を 与え る基 礎 式は

2

1項の式 中   (材 料 線 要 素の応 力 速 度

ひずみ速 度関係 式}式 (7)  (要 素 局 所 座 標に お け る速 度 型つ り合い式)式 (

8

)   (ひずみ速 度

要 素 局 所 座 標 変 位 速 度 関 係 式 )式 (

10

)   (要 素 局 所 座 標 変 位 速 度

要 素 基 準 座 標 変 位 速 度 関 係 式)      式 (

11

)  (要 素 剛 体回転 角 速 度

要素基準座標 変位速度関係式)                                  式 (17 )   (要素基 準座標に お け る速度型つ り合い式 )式 (

19

) であ る。 これ らの基 礎 式は区 間0≦t≦t。 。の あらゆ る時 刻におい て成立 し な け れ ば なら な い。 こ れ ら の式に, 式 (20)

(21)および (23) を代 入 し

tに関する共 通 項 を ま とめ て整 理する

こ れらの式は

t

の 任 意の値につ い て成り立つ 必 要が ある ことか ら, tの各次の係数がそ れ ぞれ独 立に等 式 を満 足し な け れ ば な ら ない

こ の よ う な操 作を

各 基 礎 式に対する摂 動 式の組が次の よ う に求め られる

[・糊

・・

i

 

[T・k・

r1P

・・←in }

P

・麟 }       (

M =

1

 

2,

 )

 

r・

 (24)

75

−一

(4)

 

 

 

・塑一

IB

・} i [T[”

M ]

IDI

・・ }        (

M =1,

 

2,

tS・

 

t…

 (

25

 

 

 

θ鯉

R・牌 円D 

1

       (M

 2

 

 

tt…

 (

26

 

 

 

id

・・

1

嵩嵜

[r・H

・・ ]

ID

・k ・

i

       (M

1, 2,

 )

 (27 )

 

 

 

1

1

・’

1

・・蹠        (

M 一

1s 

2,

………・

28    σ

SM

ErjlBA旺T(°)]」Dtm}+ ∂野        (

M =

1

 2

 )

tt・

 (29 ) こ こ には (

M −

1) 次 以 下の係数 だ けで計 算で き る 項で あ り,

M

次の摂 動方 程 式の中で は既 知の項と して 取り扱わ れ る

す な わ ち

     ∂屮=

O

 

 

 

aL・

冨吉

剛 B,肛丁 一 ]

ID

・・

D

       (M

2

 3べ

 

t−・

 (

30

) であ る

ま た

式 (

24

)の左 辺 第 2項は

式 (22 ), (23 ) を用い て次の よ うに書き換える こと がで き る

 

 

 禽畜

[τ  ]Ti ρIN

1

 

 

 

 

Tlm

9P

・・II +

T

 Tlpl・

1

    

([T

θ,] 「 θ轡十

T ,

uα] Tu 響)

ipCOI

 

 

 

 

 

Tde

rlP・M

k・

1

+[

i

・m ]rlpc・ll

    =

([T

θ,]『

P

[o]

HR

(o]

IT

     十TutiTlpc°〕 }

ll

 O O}[T{o )

ID

 

 

 

 

 

 

([T,θ・] ・

IP

・・IMR

・ 円酬      十

T ,

ual『p〔o )

M

 o ol  

T

〔M

n 

iDch

     十[T(M]「

IP

{M

Ml )十[T〔m]腎p働}

……・

……・

(31 )   式 (24)に式 (25>

(29}お よ び (31>を代入 し

t の 同 次項 を整 理 すれ ば

次の よ うな摂 動 方 程 式が導 ける。       [K{ ) ]

IDcanl

lp

[an

lpcm

…………・

…・

…・

32 こ こ に [鯏

[T・・

1

・’

{B’}E・’

IB

’ド

dx

][T ・ ]    十[

T

,θ,]『P 〔o,

llRl

°} }「    十

T ,

UoiTlpc 叫l o ol[

T

[OI

 (33

P

io

1

画 一

[世

叫洳 ∬

1

易}・

Vk

’・x

   十Tθ,] ilP (o ’

HR

it }TIDCM }    十[T

Ua]刊p{o 〕

Hloo

}[丁尉

 } ]{

p

  }

76

      

Tua

IP

・M

・ }

 

 

 

 

 

 

・・ ]・

・’

L 躍 ・・

      十[TEAV]「

1P

〔Ol }        (M

2, 3,

 )

 (34 ) である

摂 動 演 算は, 式 (34)に見ら れ る よ う に剛体運 動 座 標の座 標 変 換に関 係 する計 算に集 約さ れ る

また

式 (33 )の K 別 は 刀 状態での接線剛 性 行 列であ り

増分摂 動 法 を導入 す る以前の

FERT

素基準 剛 性 行 列に対 応す る もの であ る

[κ別 は

[」]状態で の既 知量を用いて計算で き

次の よ うさ れ る。     [κ馨} ]

T

{o) ]「[

h

匸o 「[

T

(叫 ]十[

K

男』]

 

r・

(35) こ こ に

 

 

 

h

・・) ・

お よ び

[κ,と]

f

,fl

SYM

f

,/ 

10f

,/

10

     0

fi

1 −

f2

10

f2

Z −

fi

0

  0      0   0

f

,/1 

f

,/10     

fs

/l  o       O       

 

一・

        

 (37) こ こ で

     

fi

s2P 曹十

2sc

σ雪l      

f2

=−

Scp 麗, (Sz

C2>q胃]        

t−’

”…’

t・

(38a

d)    丿

Z

c2P1

28c σ曽〕    σ雪1

=一

(7π

21

十 ηL詈〕 )〃 で あ り

Tt

°1 ]は式 (13 >に与え ら れて いる。 式 (

13

), (38>に現れ る s お よ び C は

θ饗1につ い て計 算さ れ

‘ は 耀 につ いて計 算され る。  2

4  摂 動 方 程 式の部 材 座 標へ の変 換  式 (32)は各 要 素ごとの摂 動 方 程 式で あ り, 要 素 両 端 に系座標を設け る通常の有 限要素法であれば, 直 接, 系 の摂動 方程式を誘 導す るこ と は容 易で あ る

しか し

解 くべ き 連 立 方 程 式の元 数 は,要素数に比例 して多く なる

そこ で

系座標が要素数に か か わ らず

定と な る よ う に, 従 来の FERT で採 用 して き た伝達行列 法の 法をこ こ での摂 動 方 程 式 に も 適 用 す る

 部 材の 右 端か ら r 目のに関す る摂動 方 程 式 を 次の よ うに表 示す るこ とにす る

    [

K

醫〕 ]rl1) エMlr

lpua

}r

lpmolr

 (39) 上 式をt その要素の右 端に関す る状 態変数の摂 動 係 数 と 左 端に関 す る もの とに分 けて表 現する と

 

 

 

1

(・・) と書ける。 こ こ に

添字 R お よ び

L

は そ れ ぞ れ要素の

(5)

右端

左端を意味して いる

ま た

KRR

KRL

]などは

[K罰 の部 分 行 列で ある

式 (40) を 次の よ うな r 要 素の摂 動 係 数ベ ク トル

 

 

 

1

…一 ・

41

a係に表 現 し直す と

次の形の 摂 動 方 程 式 が 得 ら れ る

    牌禦

ir

[丁孚伽 ]71S 卿}r

IS

(M }r

…………

 

………

 (

42

) こ こ に

      [

Ti

門r

 

 

 

[KLR]

il餐

1

[欄 [

1

             

 (43 )

 

 

 

K

,,[]、

τ

1

…………

44・ で ある

式 (42)の 鯉 ]

従 来の FERT で第 r 番 目の要 素の伝 達 行 列と呼ば れて いるもの に等 しい。  とこ ろ で

r 要素の左 端に 関す る態 量 速 度ベ ク ト ル

1S

1

砂 剥

P

と (r+1)要 素の右 端に関 する状 態 量 速 度ベ ク トル 熔 宀+ 、

11D

HP

e

}掃 に は次の 関 係があ る2トη

    

ISRIr

+匸

W

]{

S

1

 

tt・

 〔

45

> こ こ に

 

 

 

・剛

……・

………一 ・

…・

46 で あ る。 式 (45 )の速度量 を摂動 展 開 し, r 要 素の左 端に関す る摂動係数ベ ク トル

IS

r と (r十1)要素の右 端に関す る摂動係 数ベ ク ト

IS

劉用 の 関 係 を求め る と

次の よ うに な る。      {

S

劉丁 + [

[Ψγ]{

S

野}ド

………・

………・

…・

……・

47

>   部 材の右 端の状態変 数の摂 動 係 数ベ ク トル を

1S

躙 で 表し

これ が部 材 最 右 端 要 素の

IS

跳 と等 しい こと

お よび式 (42)

(47)を順 次 用い て

IS

野}.と 亅

S

翻との関 係 を記す と次の ように な る

      {

S

野}r

C

〔m]γ{

S

{P野}厂

…・

………・

……・

(48) こ こに

     [

cw

) ]1

71

撃1]1      [

ctm

]r; [τ撃 〕

M

咽 [

ctelr

匸 (r

=2

3

, n)      

−s・

t・

 

−stt

tt・

t・

 

t・

tt−s・

t・

(49) で あ り, ま た,      {

P

卿』

1s

閲 』     

lp

劉r; [丁撃 1 ]r[

w

]{

P

喫レ

1十{

s

例T               (r; 2 , 3ド

tn )

 (50 > で あ る。部 材の最 左端の n 要素に おい て式 (

48

)を書き,

1S

割π竺 {

S

賜と す る と

    

18

盟篇 [

CP1

η

IS

蹄ト

lp

‘ ギ}n

………・

……・

……・

51

) と な る。 これ は部材の左右の状態変数を関係づ け る摂動 方 程 式であ る

 

is

劉 お よ び

IS

剛 を部 材 左 右の 材 端 変 位 摂 動 係 数 の劉

IP

跚ならびに材 端 力摂動係 数   嬲

  跚 で表現 す ると,

 

 

 

li

1

i

 

ll

IL

・… と な るe こ こ で

Cll

]な ど は [

C

,2]な ど は[

C

門π の 部 分 行 列で あり

1P

鼎 お よ び

IP

留は

IP

判。の部 分ベ ク トル で あ る。 これ を材 端 力 摂 動 係 数

1P

劉と材 端変位 摂 動 係 数 の劉の関 係に変 換 する と

    [K 別

IP

i

{P 劉

IP

1

…………・

……・

…・

(53 ) こ こ にg     [κ唱〕 ]

 

 

 

  

C12

置 [

CH

]    [

Ci2

1 [

Cal

C2t

][

C

、2]

1 [

C11

][σ22][

Cit

1

54

 

 

 

t

…………

・55・a

b

で あ り

ま た

 

 

 

1

Cai

][

lll

欄  

,」

 

一・

56

で ある。 式 (53)は部 材の摂 動 方 程 式で ある。 [鵡 ]は [」] 状 態で の部 材の接 線 剛 性 行 列で あ り

[刀 状 態で の既 知 量 を用いて計 算で きる

式 (53 )か ら系の摂 動 方 程 式は

通 常の剛性 法に従っ て容 易に導け る

こ のと き

解くべ 連 立 方 程 式の元数は

要素数にか か わ らず 部 材 の両 端の み に依 存 し, 式 (32 )の要 素の摂 動 方程式か ら

直接

系の動 方程式に拡張 す る場 合よ り

元数を格 段に減ら すこ と がで き る

 

2.

5 増 分 長の 決定  すべ て の状 態変数は

,2.

2節で 0≦t≦tcrで解析的

価 関 数であるとし て

摂 動 展 開され た。 し たがっ て

解 析 性

,一

価 性の 条 件が満た さ れ る範 囲に tを限 定し な けれ ば ならない

これ らの条 件が犯さ れ る要 因と して は

a材料線 要 素の 降 伏 (こ こ で の区 分線形 応 力ひずみ関 係にお け る ひずみ硬 化 係 数の変 更 〉な らびに除 荷の発 生

b

)分 岐 点の存 在, が挙 げられ る

§3で は増 分 長

t,

r の 打ち 切 り要因 と し て

aは当然 採 用さ れ る

。一

方, 

b

) につ いて は あ る程 度の整を導入 す るこ とを前提とし て

採用 さ れて い ない

aの他

文 献9)

1/に従っ て, 増 分 摂 動法ので あ る誤差の理 を, い くつ かの指定 変数につ い て行っ ている

さ ら に

要素の自動分割に お け る 母要素の 4の ひずみの定も打ち 切 り要因 と し て 採 用さ れ る。  具 体 的な増 分 長 tc.の計算方法につ い て は文 献 9)

ll) を 参照さ れ たい。   §

3

数 値 解 析 例  まず

幾 何 非 線 形 問題 を対 象と して, 打ち切り誤 差 限 界 を 設定する ことで 増分長の選 択が自動 的に 行わ れ る こ とを示す

次に 材 料の履 歴の追 跡 精 度が そ の挙 動の

77

(6)

予 測に影 響を及ぼす と思わ れ る弾 塑 性 座 屈 を含む問題を 扱う

 いずれ の例 題も摂 動 係 数は3次まで計 算 を行っ た。 ま た

代 表 座標 変位 制御法le}

IT ) を採 用し て い る

数 値 計 算 は

京 都 大 学 大 型 計 算 機セ ンタ

FACOM

VP 200 使用し た。 た だ し

プロ グラ ム の ベ ク トル化 率 を上 げる た め の工夫は

特 別に は行っ て い ない

 3

1 単 純 梁 柱の弾 性 座 屈 後挙動の解析  図

2は

エ ラス チカ曲 線18〕 を 対 象と し た単純 梁柱の 弾 性 座屈後 挙 動で あ る

図中に示し た

A

は断 面 積

,1

は 断 面

2

次モ

メン ト

,E

は ヤ ング係数で あ る。 部材は 等価サ ン ドイッチ断面に モデル化して いる

 図 中 実 線 は

幾 何 非線形問題におい て要 素 数を少な く す る 目的で

変位関 数に曲げ縮み連 成 項を取り入れ た文 献31の

FERT −B

に よ る もので あり

部材を4要 素とし た もの であ る

これ は

接 線 剛 性 係 数 法で解 析さ れて い る。 口 印はFERT

P の 6要 素に よる もの, ○ 印は 10 要素によるもの で

荷 重

P

と部 材 中 央の横 変位 δ

κ

差 限 界をユ% とし たもの である

ま た ・

10

要 素 誤 差 限 界 を0

1% とし たもので あ る。

FERT −P

に ょる もの の フ ロ ッ トは, い ずれ も

5

ス テッ プご とで ある

FERT −B

の ス テップ 数

1900

オイラ

座 屈 荷 重の 1

01

倍の 荷 重 値ま で増分長 を

L

IG5

と し

そ れ以 上の 荷 重 値につ いて は

L

/102と す るこ とで要し た ス テ ップ数 で ある これ らの増 分 長は幾 度かの試 行に よっ て得ら れ た もの であ る。

FERT

P で は増 分 長は自 動 的に 決定さ れ

オイラ

座 屈 荷 重 値 近 傍で分長は短く な り

そ れ以 外の範 囲で はある程 度 長 くとっ て計 算を実行して いること が わか る

 従 来の接 線 剛 性 係 数 法で は こ の題の よ うにあ ら か じめ増 分 長 を 短く し な け ればな ら ない領 域が予 測でき

国 籌 頃

N 0

0

O

0  0

     0

1      0

2      0

3     0

4       0

5     0

6       δ HIL       図

2  単 純 梁 柱の弾 性 座 屈 挙 動の解 析

78

かつ 対 象とす る挙 動が あ らか じ め わ かっ て い る 場合に は 増 分 長は数 度の試 行で比 較 的容易 に設定でき るで あ ろうが 予 測で きない場 合は

解析結 果につ いての精度 が設 定し た増分 長 に依 存する ことか ら, 全 増 分 段 階の計 算が か な り短い分長で行わ れ る 必要が あ るであ ろ う。 また

その精 度 を合 理 的に管理をす ること も 困難である

も ち ろ ん

この よ う な幾 何 非 線形問題で は

接 線 剛性 係 数 法を採 用せず

つ り合い条 件を満 足 するよ うに繰 り返 し計算を行うこ と を前 提に解を求める手 法 もあり

そ の よ う な手 法で は

増 分 長を比 較 的 長く する ことも可 能で る。 し か し

以 下の例 題のよ うに材 料 非 線 形 を含む場 合 は

幾 何 非 線 形 問 題で採 用され るよ う な繰 り返 し計算は 正当 化さ れ な い1ω

m

 以

1

二の ことか ら

各増 分 段 階で高 次の摂 動 係 数 を求め る演 算が多 少 必 要であっ て も

増分摂 動 法を 用い る方が

精 度という点 も含めて 計算効率は有利な もの と な るで あろ う

な お

各 摂 動 段 階で解くべ 方 程 式

32

ある いは式 (53 )か ら 明 ら か な よ うに

1次につ いて解 か れ れば

高 次の計算に は

ほ と ん ど時 間を要 し ない。 数 値計 算に要し た時 間は

2の FERT

−B

の 4要素の もの で 4

81秒

○ 印の FERT

P の 10要 素の もの は2

25秒で あっ た

 3

2 繰 り返し軸 方 向 力を受 ける鋼 部 材の解 析   図

3は

若 林

野 中ら に よっ て行わ れ た実 験19切供 試 体の う ちSR 4 C と 名 付け ら細 長 比40の もの を FERT

−P

で解 析し た結 果 を示 してい る

解 析は対 称 性 を考 慮して部 材 長 を1/2の片

持ち梁と し, 自由端に横方 向 変 位が

L

loooo

と な る よ う な初 期不整 力を導入 して 行っ た

要 素数は

10で

均等に 分割してい る

断 面は

同じ実験を対象と し て

,一

次 元 複 合 非 線 形 有 限 要 素 法に よ る解 析を行っ て いる 五十 嵐

井上

小 川z°L21}の 4点モ       P

      

l

02 幽 ユ1

・9鰤 ユ , 。ri。 ,,t、1L9し+

 

竃ご 昨 ・

 

£

     

屑 嘱

 

      獅 6      

蝋一

一酢幅

      ◎       N       畠

   鮮

1

l                    o

2

m 0       

         0

1 δ 〔cm)       V0

2 l  l

      N   1塞                       

1

  冥 ρ   ρ      

 

    

岬瀦

・   喬沢 蝦

 

  ザ

      Y 図

3 繰り返し軸 方 向 力 を 受ける鉄 骨 部 材の解 析

(7)

デル を採 用 し

以 下の 4つ の諸 量が実 断 面 と等しくな る モ デル化を行っ た

   

s

・−

fb

{y)

dy

A

   

s

fb

(y)

lyldy

z

   

s

fb

y

y

dy −

   

s

fb

(y)

lyl

dy

こ こ で

b(y)は図心 軸か ら距 離

y

の位 置で の断 面の 幅 である

応 力ひずみ関 係は

4 に示す柴 畔21の区 分 線 形 化 さ れ た もの を 用 い た

ヤン グ係 数 は 2100 tonf/cmz

降 伏 応 力は 2

33 tonfcm3 と し た

 打ち 切 り誤差の制御を荷重

P

, 部 材中央の横 変位 δH に加えて

前増分段階で最大ひずみ速度を経験し た材 料 線素のひずみに つ い て も行っ た

図 中○印 は

そ れ らの 誤 差 限 界 1% と し た もの

, ・

印は

0.

ユ% と し た も ので あり

れも全ス テ ップがプロ ッ トさ れて い る

x 印 で示さ れ る実 験 値は 文 献19) 掲 載さ れ て い たもの を読 み取っ てプロ ッ トし た

 筆 者らは以前に 文 献1s )で断 面 を等 価サン ドイッチ

応 力ひずみ をバ ニ ア と して 従 来

FERT

に よっ て解析し たもの を 発表し てい る が

そ れ よ り は る か に 良い測結 果が得ら れてい る

ま た

文献anLzl } 五 十 嵐

井上

小 川の解 析に比 して も

よ り実 験結果に 近い予 測を得て いる

○ 印内に

印がプロ ッ トさ れ てい る点は

応 力ひずみ関 係にお ける降 伏

除 荷な どの勾 配 変 更 点によっ て増 分 長が決 定 され たス テッ プである。 除 荷に よっ て増 分 長が決 定さ れた ステッ プ も存 在 して い る

こ こで も, 増分長の 自動 決 定が有効に機能して い る こと が, 理解さ れ る で あ ろ う

な お, 計算時 間は誤 差 限 界を1% と し た もの が 4

59 秒

,0.

1

% と し た もの が 6

67

秒で あっ た。  

3.

3

繰り返 し水 平載 荷を受け る

2

K

型筋かい付鋼       骨組の解 析   K 型 筋かい付 鋼 骨 組の複 合 非 線 形

次 元 有 限 要素法 に よ る解 析は

藤 本

和 田らによっ て実 施さ れ たのが最 σ1σ    y  1100

 

 

 

 

 

 

r曜 = =

   1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

F

で      10

 

 

 

 

 〜

’ : 〆

1

一 .

1

1

’ : 卩 1   1

 ZOO1

 

 

 

P111

r

ε/ε   y

 

 

「 一

卩 卩

’ ’ ♂

〜 .

「 ’

7

一 . 一 一

4  区 分 線 形 化された応 力ひずみ関係

FE

0

 

N

广

一一

250cm

− 一

「 3         6          9

G

1 ↓ 4

P 2105158 12 丶1L   / 1413 8 21 2q 19

1 鼻 ↓ 、7Z520 2330 解

  1 丶 25  〆蝦       2B29 32

 UAP 〔

}   22

N

N

       UB [1・

 

匚12コ

 

1

  

  

1

巌 郭

 

・・

[!・

L

N

il

 

[12] lt  it  J

1

甃 認 蒹辞 :{

蠻 姦

軸 ) 転 働 鱈

塾       Z90 筋

L

  BH

80

×

80

×

6

×

6 (弱軸)        (b)  自動 分 割による部 材の (a) 骨組の幾 何 形状と系座標        最 大分割 数         図

52 層 1ス パン K型 筋かい付 鋼 骨 組 初で あ ろ うz3 ,

24 }。 そこで

対 象と さ れた架 構は 1層1ス パ ンの も ので あ る

同じ架 構を対 象と して

筆 者らも従 来の FERT に よる解 析 を行い 藤 本

和 田らに よる も の とほ ぼ同 レベ ル の解析 結 果を得てい る】5)

し か し,

FERT

に よる重 層

K

型 筋かい付 鋼 骨組の解析で は

§ 1で述べ た よ うに 適 切な増分 長の選択が困 難で

場合 に よっ て は整 合 剛 性 行 列 を作成で き ない事態も経験 し た

し た がっ て

従来の

FERT

をこ う し た解析に使用 す る場 含

信 頼で き る解 析 結 果を得る た め に は

か な り の試行解 析が 必要と な る。  こ こ では

5に示す 2層 1ス パ ン

K

型 筋か い付 鋼 骨 組の静 的 繰り返 し挙 動 をFERT

P で解 析し た結 果 を示 す。 こ の骨 組は

五十 嵐

井 上 らによっ て行 われ た 2層 1スパ ン筋か い付 鋼 骨 組の静 的繰 り返 し実 験の供 試 体の

つ である25)

解 析で設 定し た系 座標を図

一5

(a 自動 分 割に よる各 材の最 大 分 割 数 を 同 図 (

b

)に示 す。      25)

perlmenta1      

 o       

  o

−一

     ⊆       9 (a レ

 

 L RT

P(4 集中 材 料 繰要 素 )」 ど

 

  、

L

’r−

     、

      

      一

 

− 

− 

 

 

 

 

6 寸

     

〔d 〕

  −11

   ’

   

  厂

 〆

  r一

 厂

 

F

 

 

 

 

 

 

 

 

 

r

 

 

 

 

 

 

 

    ’

 〆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7 6

κ

03  

−.

D2

01 0

    

01 

 

κ

 

D2     

D

   

      尸

     ’

    ’

    

   ’

  r

 r

 

r

   ! Z

      R〈ra の

  r 

 

 

 

 

 

 

 ”

 

       

   厂

  F

〔e} 

  

广

π

c}

  一

         6

(bレ7 亨 、

 

6       ? 図

6 繰り返し水 平 変 位 を 受け るK型 筋かい付 鋼骨 組の解 析       :部 材 断面 を4点モデル トし たと きの水 平 カ

転 倒 角 関       係

一 79 一

(8)

応 力 ひずみ関 係は

こ こ で も図

4を用い た

ヤング 数は2 

100

 tonfcm1 で あり

降 伏 応 力は, 梁 材が

3.15

〔a〕 R

 0

003140 〔rad )  P

 53

61〔tonf )

〔b) R

 0

003135 (rad )  P

45

16 〔tonf} 〔c) R

0

01598 rad ) P

36

21(to冂f} 〔d R

 0

01ア17 〔rad〕 P

 33

42(tonf〕 tonfcma , 柱 材 が2

92  tonfcm2 , 筋 か い 材 が

3.07

tonf/cm2である

打 ち切り誤 差の制 御は

水 平 力, すべ て の筋か い の中 央の横 方 向変 位お よ び前 増 分 段 階で最 大 ひずみ速 度 を経 験し た材料線素の ひずみ につ いて行い その許 容 値 を1

0% とし た

 図

6にすべ て の材の断面 を3

2で述べ 4モデル と し た と きの水平力

P 一

転倒 角

R

関係を示す

な お

筋 かい端部の プレ

ト部をその詳細か ら考慮し

各筋かい の両 端 30cm の 要 素につ い て

その 4つ の 材 料 点の断 面 積を そ れ ぞ れ

2

倍と し た。 図 中 破 線は実 験 結 果 を

実 線は解析 結果を示 し て い る

二 つ の曲 線の比 較か ら

FERT

P が非 常に良い予 測 精 度を有し て い る こと がわ か る。 図

7に 図

6の (a)

(e) 位 置で の変 形 状 態 と 塑 性 域の状 況 を示す

(a)

d

)の点は

実 験に おい て 各 筋か い材の座屈波 形が肉眼 で観察され た点と し て文 献2S)

P −R

曲線上に示さ れ た位置に ほ ぼ対応 して お り

こ こ で示 し た 塑性 域の況 は

そ れ ぞ れ

実 験で観 察さ れ た座 屈 波 形の発 生を示 唆 するパ タ

ン であ ること が わ か る。  図

8は

部 材の 断 面を10個の材 料 集 中 点に モデル 化し たものとこ こ まで用い て きた4点モデル との予 測 精 度の比 較 を示 し て い る

図 中実 線は 4点モ デル に よる も のを,

点 鎖 線 IOモ デ ル に し て

10点モ デル でも, 筋か い端 部の要 素の 材料点の付 与面 積は他の要 素の そ れの 2倍で ある

4点モ デル で は各 筋 かい座 屈に よ る曲線の尖 点が現れ た後

も う

つ その よ う な点が見 ら れ る が

,10

点モ デル で は各 筋かい座 屈 後 の 第 2点は見られ ない。 この第 2 の尖 点は部 材 断 面 の モ デル化に よるもの であ ること が わ かる

し か し

こ の曲 線 全 体の予 測は

その尖 点の存 在 を 除 けば

4点モ デル で十 分であると考え ら れ る

な お

計 算 時 間は 4点 ¢ 8 匚 o

ERT

P と 〔4 築 中 材料 組要 素 ) 穿 (凶集中 材 料 線 要 素 ) 

一一

0

03   

−.

02      

−.

01 0

01       

02

03 良〔rad ) LO 集 中 材 料 線要素 モデ ル化 o 亨 6

1

       〔e〕 R

02500 〔red 〕 P

28

58tonf

7 繰り返し水平変位 を 受 け るK型 筋かい付 鋼 骨 組の解 析   図

8       :変 形 状 態と塑 性 域の況       早      柱

は り    筋か い 繰り返し水 平 変 位 を受け るK型筋かい付 鋼 骨 組の解析 :部 材 断 面の モデル化によ る水 平 カ

転 倒 角 関 係の比 較

一.80 一

参照

関連したドキュメント

痛  み  は  前  同 . 毒は  あ 

3 次元的な線量評価が重要であるが 1) ,現在 X 線フィ ルム 2) を用いた 2 次元計測が主流であり,3 次元的評

標準法測定値(参考値)は公益財団法人日本乳業技術協会により以下の方法にて測定した。 乳脂肪分 ゲルベル法 全乳固形分 常圧乾燥法

累積誤差の無い上限と 下限を設ける あいまいな変化点を除 外し、要求される平面 部分で管理を行う 出来形計測の評価範

特定非営利活動法人

Abstract:  Conventional  practice  in  recording  information  on  archaeological  remains  is  to  take 

 処分の違法を主張したとしても、処分の効力あるいは法効果を争うことに

Alternating-current Magnetic Field Analysis Including Magnetic Saturation by a Harmonic Balance Finite Element Method.By.. Sotashi Pamada,Member,Junwei