• 検索結果がありません。

はじめに 推奨環境 このレポート上に書かれている URL はクリックできます できない場合は最新の AdobeReader をダウンロードしてください ( 無料 ) 著作権について このレポ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はじめに 推奨環境 このレポート上に書かれている URL はクリックできます できない場合は最新の AdobeReader をダウンロードしてください ( 無料 ) 著作権について このレポ"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ブログ記事を再利用して

You

Tube

にアップする裏技

(2)

はじめに

【推奨環境】 このレポート上に書かれている URL はクリックできます。できない場合は最 新のAdobeReader をダウンロードしてください。(無料) http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html 【著作権について】 このレポートは著作権法で保護されている著作物です。 下記の点にご注意戴きご利用下さい。 このレポートの著作権は作成者に属します。 著作権者の許可なく、このレポートの全部又は一部をいかなる手段におい ても複製、転載、流用、転売等することを禁じます。 このレポートの開封をもって下記の事項に同意したものとみなします。 このレポートは秘匿性が高いものであるため、著作権者の許可なく、この 商材の全部又は一部をいかなる手段においても複製、転載、流用、転売等 することを禁じます。 著作権等違反の行為を行った時、その他不法行為に該当する行為を行った 時は、関係法規に基づき損害賠償請求を行う等、民事・刑事を問わず法的 手段による解決を行う場合があります。 このレポートに書かれた情報は、作成時点での著者の見解等です。著者は 事前許可を得ずに誤りの訂正、情報の最新化、見解の変更等を行う権利を 有します。 このレポートの作成には万全を期しておりますが、万一誤り、不正確な情 報等がありましても、著者・パートナー等の業務提携者は、一切の責任を 負わないことをご了承願います。 このレポートを利用することにより生じたいかなる結果につきましても、 著者・パートナー等の業務提携者は、一切の責任を負わないことをご了承 願います。

(3)

もくじ はじめに ... 4 YOUTUBE集客がこれからのカギ ... 5 第1章: ブログ記事を再利用することの意味 ... 8 第2章: 音声を作成する ... 11 (1)テキスト読み上げソフトのダウンロード ... 11 (2)音声の作成 ... 13 第3章: 動画を作成する ... 15 (1)動画に字幕をつける ... 15 (2)動画に音声を入れる ... 17 第4章: YOUTUBEへアップロードする ... 19 おわりに ... 22

(4)

はじめに

はじめまして。ヨースケです。 このたびは「ブログ記事を再利用してYOUTUBEにアップする裏 技」をダウンロードしていただき、ありがとうございます。(※ご登 録頂きましたメールアドレスは、ヨースケのメールマガジンに自動で 登録されます。配信解除は、いつでも出来ますのでご安心ください。) 本レポートでは、ブログの文章をそのまま使って、サクッと動画を作 る裏技を解説していきます。 その前に、なぜYOUTUBEに動画を投稿した方がいいかについて お話しておきましょう。

(5)

YOUTUBE集客がこれからのカギ

ネット世界の集客方法は、時代によって移り変わります。 たとえば、一昔前は、ネット集客といえば、広告を打つか、SEOで 集客する方法だけでしたが、現在は、それだけでなく、ツイッター・ フェイスブックなどのSNSから集客するのが当たり前となってい ます。 ・・ただ、最先端といわれたツイッター・フェイスブックでの集客に しても、現在はほとんどのアフィリエイターが手を出しているため、 飽和状態になりつつあると言われているくらいです。 それで、これから2014年以降、流行ると予想されるのは、ズバリ、 LINE集客、スマホアプリ集客、そしてYOUTUBE集客です。 この3つのいづれかをおさえるのが、時代の波にのる鍵だと思います。

(6)

で、なぜ、俺はYOUTUBEを選んだのかというと、「簡単」だから です。 たとえば、スマホアプリは、製作するのにある程度の知識がいるので、 俺みたいにコンピュータ言語を全く知らない素人は手が出せません。 一方、YOUTUBEは、誰でも簡単に動画をアップすることができ ます。 今はスマホでも動画を撮れますし、Windows に元々ついているムー ビーメーカーで簡単に編集することができます。 その手軽さのせいか、最近アメリカでは、VLOG(ブイログ)とい って、自分の日常をビデオにおさめYOUTUBEにアップする人が 増えています。(すごい人になると、何千万回もの再生回数があり、 年収数千万稼いでいるようです。) 今後、日本でも流行る可能性大ですね。

(7)

ただ、VLOGの難点は、顔出しをしないといけないところです。 ここに抵抗がある人が多いのではないでしょうか。 あるいは、「ブログの更新で手いっぱいで、動画を作っている暇なん てない!」という人もいるでしょう。 そこで、顔出しをせず、しかも手軽にサクサク動画をつくれないかと 思ってひらめいたのが、ブログ記事を再利用して動画を作る方法です。 この方法であれば、ブログを書いている人なら誰でも簡単に動画を作 れます。 では、本編に入りましょう。

(8)

第1章: ブログ記事を再利用することの意味

具体的な方法ですが、 (1)ブログ記事のテキストをコピペし、 (2)テキスト読み上げソフトで音声を作成し、 (3)その音声を動画に入れ、 (4)テキストを字幕として表示させる。 たったこれだけです。 ちなみに俺が作ったのはこんなやつです↓ http://www.youtube.com/watch?v=VkjJWRGjOd8 ちょっと雑ですねw センスのある人なら、もっとスタイリッシュな 動画をつくれると思います。 内容は、ブログ記事のコピペです。 なので、作業時間は10分もかかっていません。

(9)

では、なぜこんなことをするのかというと、 YOUTUBEに動画を投稿すれば、その動画が、狙ったキーワード で検索エンジン上位表示されやすいからです。 たとえば、あなたが「アフィリエイトとは」というキーワードで記事 を書いたとして、ブログでは全く上位表示できなくても、YOUTU BE動画だったら、上位表示される可能性はあります。 最近のグーグルは、動画を検索結果に表示するようになってきていま すし、そもそもYOUTUBEはグーグルの子会社なので、検索エン ジンに強いのです。 動画でアクセスを集めることができたら、あとは、自分のブログやメ ルマガへのリンクを貼っておけば、自分のメイン媒体に誘導できます。 また、もうひとつのメリットとしては、動画を量産しやすいことです。

(10)

通常、動画コンテンツを1から製作するのは、時間がかかり、大量に アップできません。 一方、ブログ記事を再利用して動画をアップするだけなら、手間がか からず、しかも大量にアップすることができます。 ブログ記事が200あるなら、それをコピペするだけで、200個の 動画を作れます。 1個1個の動画の再生回数が少なくても、ちりも積もれば山となり、 全体としては結構な再生回数を獲得できるのではないでしょうか。 「ブログ運営で精いっぱい。・・けど、YOUTUBE集客も一応や っておきたい。」 そんな人には、ピッタリのやり方だと思います。 では、くわしい方法の解説に入ります。

(11)

第2章: 音声を作成する

(1)テキスト読み上げソフトのダウンロード

動画を作成するには、まずテキスト読み上げソフトをダウンロードす る必要があります。 テキスト読み上げソフトとは、ブログの記事などのテキストを読み上 げて音声に変換できるソフトです。 おすすめは、以下の3つです。 ●棒読みちゃん http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se475579.html 個人的におすすめなのが、こちら。 シンプルながら、細かい設定もできる。 ●SofTalk http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se412443.html こちらは、とにかくシンプル!

(12)

●詠太 http://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/feature8.ht ml 有料ソフトです。 さすが有料だけはあり、プロのナレーターの自然な声で読み上げてく れます。機械的な音声に抵抗があるなら、こちらがいいでしょう。 ・・・ただ、値段が高い。 当レポートでは、棒読みちゃんを使った音声の作成方法を解説します。 <ダウンロードの仕方> 1、http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se475579.html にアクセスし、「ダウンロードページへ」をクリック。 2、「このソフトをダウンロード」をクリック。 3、ZIP ファイルを解凍。 4、.exe ファイルをクリック。 5、「プラグインを有効にしますか?」という表示がでます。「いいえ」 を選択。 以上で完了です。

(13)

(2)音声の作成

では、棒読みちゃんを使って音声を作成します。

1、ブログの記事をコピーします。

2、棒読みちゃんに貼り付けます。

(14)

4、漢字の読みがおかしければ、訂正します。 この場合、「所」を 「ショ」と読み上げていました。 5、「辞書登録」タブをクリックし、「探索文字列」に漢字を入力し、 「置換後」に読みを入力します。 6、これで、正しい読みになりました。 7、「音声合成」タブにもどり、音声を作成します。●印をクリック すればOK。 これで完了です。

(15)

第3章: 動画を作成する

動画ソフトは色々ありますが、ここでは Windows に標準装備されて いる「ムービーメーカー」を使って解説します。

(1)動画に字幕をつける

ブログ記事のテキストを字幕として表示させる方法を解説します。 1、ムービーメーカーを起動。 2、「クレジット」をクリック。

(16)

3、ブログ記事のテキストを貼り付けます。 4、文字のサイズや色を変更します。

(17)

5、画面右上の「特殊効果」から、「スクロール」を選択。 6、すると、映画のエンディングみたいに字幕が流れます。 (補足) 画面の背景色はデフォルトでは黒になっていますが、 「編集」タブの「背景色」で変更することもできます。

(2)動画に音声を入れる

では、次に音声を入れます。 1、さきほど作成した音声の長さをメモしておきます。

(18)

2、ムービーメーカーの「編集」タブの「再生時間」に、12.00 と 入力します。 3、次に、「ホーム」タブの「音楽を追加」→「PCから音楽を追加」 →「音楽を追加」を選択します。 4、先ほど作成した音声ファイルを選択します。 5、再生して、おかしなところがないかチェックしましょう。

(19)

第4章: YOUTUBEへアップロードする

ここでは、直接ムービーメーカーからアップロードする方法を解説し ます。この方が、時間を短縮できますので。

1、ムービーメーカーの一番左上をクリックし、「ムービーのアップ ロード」→「YOUTUBE」を選択。

(20)

2、すると、YOUTUBEへのログイン画面になります。

(21)

4、説明欄のところに、自分のブログやメルマガへのURLを記入し ておきましょう。 5、すべて入力したら、「アップロード」をクリック。 6、通常は、1分程度で終わりますが、まれに時間がかかることがあ ります。 7、完了したら、YOUTUBEにきちんとアップロードされている か確認しましょう。 以上で終わりです。 おつかれさまでした!

(22)

おわりに

いかがだったでしょうか。 動画の作り方自体は簡単だったと思います。 ひとつ欠点をあげるなら、フリーの読み上げソフトを使うと、どうし ても音声がアニメ声!?になってしまうところでしょうか。 あれは、好き嫌いが分かれるところです。(俺自身は、あの声はなか なか気に行っているのですがw) ただ、繰り返しになりますが、この方法の利点は、あくまで ・ブログのコンテンツをそっくりそのまま動画にできる ・すぐ簡単に動画を作成できる という2点にあります。 どちらかというと、スタイリッシュな動画をバリバリ作りたい人向け というより、「多少荒削りでもいいから、とりあえずYOUTUBE からも集客してみたい」動画初心者向けです。

(23)

あくまで1つの手段として、参考にしていただけたら幸いです。 最後まで、読んでいただき誠にありがとうございました!

【発行者情報】

発行者:ヨースケ メール:info@jinseigyakuten.com ブログ:人生逆転するブログ http://jinseigyakuten.com/ メルマガ:人生逆転メール講座 http://jinseigyakuten.com/profile/profile.html よかったら、ブログやメルマガも読んでみてくださいね(^^)

参照

関連したドキュメント

実際, クラス C の多様体については, ここでは 詳細には述べないが, 代数 reduction をはじめ類似のいくつかの方法を 組み合わせてその構造を組織的に研究することができる

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

本事業を進める中で、

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場