• 検索結果がありません。

大正大学大学院研究論集39号 003宮坂 麻友 学内学術研究発表会要旨

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "大正大学大学院研究論集39号 003宮坂 麻友 学内学術研究発表会要旨"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

25

社会言語的能力育成のための英語教育

―社会的違いへの気づきの促進―

宮 坂 麻 友 本 研 究 発 表 で は、 英 語 学 習 者 の 社 会 言 語 的 能 力(sociolinguistic competence)を育成するために、映画を利用した英語の発音指導法の可能 性を示した。Canale と Swain(1980)はコミュニケーション能力の要素の 1つとして、社会言語的能力を「社会的な文脈を判断して状況に応じて適切 な表現を行う能力」としているが、本発表では、社会状況に応じた発音の違 いに注目した。学習者が、発音の違いがコミュニケーションにどのような影 響を及ぼすかを実感できるように、限りなく現実に近い英語の「言語使用の 場」を作り出すためには、映画を教材として使うことが効果的であると考え た。特に、映像と音声が揃っている映画は発音の教材として最適である。学 習者が発音の違いに「気づき(noticing)」、社会と発音がどのように関わっ ているかを学ぶことこそ、社会言語的能力に繋がるものと、発音の指導方法 を提示した。 教材として選択したのは、イギリスの階級社会と発音の違いの関連性を描 いた映画『マイ・フェア・レディ』である。この映画では、非標準発音のコッ クニー訛りの英語を話す主人公(下町育ちの花売り娘)が上流階級の発音の 猛特訓を受け、標準発音(RP)を習得していく過程が描かれている。主人 公は社会的に低い階級に属しており、[ei]を[ai]と発音するため、矯正 用の「スペインの雨」the Rain in Spain を「ザ・ライン・イン・スパイン」 という非標準発音でしか発音できない。しかし、主人公は、ヒギンズ博士の 特訓により上流社会の発音を習得するというサクセスストーリーである。学 習者は、まず、この映画を通して、当時のイギリス社会ではいかに標準発音 が上流階級で評価されているか、また、階級と発音がいかに密接な関係があ るかについて、学習者の「気づき(noticing)」を喚起していくことができる。

(2)

24 本発表では、『マイ・フェア・レディ』を使用して社会言語的能力を育成 するために、次の 4 段階の指導方法を示した。 (1)非標準発音を知る。(発音矯正以前の発音) 発音と社会的身分の関係性を学習者に学ばせる。 主人公が発音の矯正特訓を受ける前の非標準発音の特徴を聴かせ、その 発音に対する周囲の反応が描かれている場面を視聴させる。主人公の発 音の特徴と社会的身分を確認させる。 (2)非標準発音と標準発音の違いを知る。(発音矯正の実践) 発音練習のトレーニングを実践する。 主人公が発音の矯正特訓を受けている場面を視聴させ、学習者自身が映 画の中で行われている発音矯正―母音 [ei] や子音 [h] 音―トレーニング を実体験させる。 (3)標準発音を知る。(発音矯正以後の発音) 標準発音習得時の主人公の発音を聴かせ、その違いを話し合わせる。 英語母語話者の間に多様な発音パターンがあることをどう考えるか、社 会的な階級と発音の違いについて気づかせる。 (4)標準発音に対する周囲の人の変化を知る。 標準発音習得後の主人公や周囲の変化を認識する。 発音の矯正訓練が済んでから、主人公の発音がどう変化したのかを再認 識させる。 発音の変化によって、主人公への周囲の人たちの変化はどう変わったか を考える。 以上の段階的な指導手順によって、映画を単に鑑賞するだけではなく、イギ リスにおける標準英語とはどのような発音であるかを理解することができ、 発音矯正特訓の実践を通して、英語学習への動機づけを確かなものにするこ とができる。 結論としては、映画を用いた指導法により、学習者は発音と社会階級の関 連性に「気づき」、状況に応じた適切な発音で、コミュニケーションを図る 社会言語的能力を高めることができるとした。

参照

関連したドキュメント

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

大学は職能人の育成と知の創成を責務とし ている。即ち,教育と研究が大学の両輪であ

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

関西学院大学手話言語研究センターの研究員をしております松岡と申します。よろ

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

司会 森本 郁代(関西学院大学法学部教授/手話言語研究センター副長). 第二部「手話言語に楽しく触れ合ってみましょう」

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学