• 検索結果がありません。

自然科学研究所共同研究,特異点の総合的研究の報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "自然科学研究所共同研究,特異点の総合的研究の報告"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

─ ─243 ( ) のように生じるのだろうか?という根源的な問題をネッ トワークという全く新しい視点から明らかにすることを 目標に研究を進めた.ネットワークというアイディアを 導入することにより,双曲結び目のSeifert手術をトー ラス結び目のSeifert手術と関連づける手段が得られ, その起源を記述することが可能となったことは本研究の 大きな成果であった.特に今年度はその起源となるトー ラス結び目のSeifert手術の分類に重点を置いて研究を 進めた. 解析学の立場から 許容関数を変数として微分不可能な 「特異汎関数」に対して,その時間発展解を構成するこ とを目的とした.微分可能な汎関数の場合と異り, Euler-Lagrange方程式が定義できないため,いわゆる偏微分方 程式の発展方程式の扱いを直接施すことは出来ない.そ こで,時間変数の差分化に基づいて,Morse flowを構成 することを目指した.この方法は,Minimizing movement method,あるいは,Discrete Morse flow methodとよば れ,イタリア学派や慶応大学菊池 (名誉) 教授らによっ て研究されている.特にDiscrete Morse flow methodは, 解の解析に大局的評価のみならず,局所評価を導入した 点が大きな特徴である.この局所評価を利用して,近似 指数によらない (従属しない) 一様な正則性を有する近 似解を構成することが大きな目的となる.その研究の中 で,関数が正値をとる点の集合上の特性関数を有するエ ネルギー汎関数に対するDiscrete Morse flowの構成に 取り組んだ.この問題は,いわゆる自由境界問題とし て,1980年代にAlt−Caffarelliによって導入された変分 問題である..この汎関数は,特性関数が連続性をもた ないため特異汎関数と位置づけられる.理想的には直接 このエネルギー汎関数に対するDiscrete Morse flowを 構成することであるが,特性関数の特異性のため,かな り困難であることが予想される.そこで今回の研究で 平成 22年度, 23年度の自然科学研究所共同研究「特異 点の総合的研究」は 代表者 森   真(数学 教授) 分担者 茂手木公彦(数学 教授) 山浦 義彦(数学,教授) 渡辺 敬一(数学 教授) 泊  昌孝(数学 教授) 田村 純一(自然研 研究員) によって行われた. 研究の概要および結果 数学の研究の中心課題の一つである特異点の研究を数 学の多様な分野,代数,幾何,解析それぞれの立場から の視点で研究を行った. 代数学の視点から 特異点の代数的性質を,代数幾何 学,可換環論を用いて研究した.より具体的には [1] 特異点の埋め込み次元と重複度に関する研究.有 理特異点,F-regular特異点,F-pure特異点の場 合に埋め込み次元と重複度に関する不等式を与え た. [2] F-threshold (F-閾値) と重複度に関する不等式を 提示し,次数付き環の場合にそれを証明した. [3] 半群で与えられる特異点を研究し,半群が 3 個の 生成元をもつときにpesudo.symmetric半群の構 造を決定した. 幾何学の視点から 結び目のDehn手術でSeifert多様 体が生じる典型的な例はトーラス結び目のDehn手術 で, そ の 仕 組 み は ト ー ラ ス 結 び 目 の 補 空 間 のSeifert ファイブレーションの拡張という観点から理解すること ができる.本研究では,双曲結び目のSeifert手術がど

森 真

自然科学研究所共同研究,特異点の総合的研究の報告

日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 No.48 (2013) pp.243−244 1

Department of Mathematics, College of Humanities and Sciences,

Nihon University 3-25-40 Sakurajousui, Setagaya-ku, Tokyo 156-8550, Japan

日本大学文理学部数学科:

(2)

森 真 ─ ─244 ( )2 は,特性関数を滑らかな関数によって近似し,Euler-Lagrange方程式の解の性質の助けも借りることによ り,空間変数に関して一様Lipschitz正則性,時間変数

に 関 し て 一 様Hölder連 続 性 を 有 す るDiscrete Morse flowを構成することに成功した. 力学系の立場から 力学系のエルゴード性を決定づける 力学系に対応するPeron・Frobenius作用素のスペクト ルを求めるのに,対応する力学的ゼータ関数の特異点の 研究を進めた.その中で,Perron・Frobenius作用素の essential spectrumが小さい力学系を高次元の場合に構 築することが応用数学的に重要なことがわかってきた. 具体的に2 次元と 3 次元の場合に,そのような力学系の 構成に成功し,その学系を用いると数値積分の計算に重 要な役割を果たす疑似乱数を構成することに成功した. 高次元のディオファンタス近似では4 次以下の実代数 体について1 万個以上の数体について,例外なく周期軌 道をみつけることのできるような2 次元と 3 次元の連分 数のアルゴリズムを報告した,また,4 次体の中でも, とくに興味深い双2 次拡大体に関する研究を行った.こ れにより,2 つの実 2 次無理数の同時近似や合成型Pell-Fermat方程式の解が計算できるようになった. 研究発表 ・Y. Yamaura:

[1] A scheme of construction of minimizing movement associated to the singular functional ” 2.6.2010. Research institute WIAS, Humboldt, Germany. ・K. Motegi

[1] Workshop: Lefschetz fibration and category theory A survey of Seifert Surgery Network I, II, 2010年 6

月25,26日,大阪大学

[2] トポロジーとコンピュータ 2010 Seifert surgeries, chain links and volumes, 2010年 9月10日東京工 業大学

[3] Fifth InternationalConference Japan-Mexico on Topology and its Applications On primitive/Seifert positions, 2010年9月27日, Universidad de Colima (Mexico)

[4] 東北結び目セミナー Seifert Surgery Network and chain links, 2010年10月23日,遊学館(山形県) [5] Group Seminar@Murakami Lab Seifert Surgery

Network and chain links, 2010年11月11日東京工 業大学

・M. Mori

[1] Dynamical systems generated by algebraic method and low dis-crepancy sequences (with Masaki Mori), 2010 年 12 月 11 日,Pu-con, Chile, Information and Randomness, 2010

[2] 高次元の疑似乱数の新しい構成(with森真樹 ), 2011年3月7日,北海道大学,Dynamics of Complex Systems

・J. Tamura

[1] On continued fractions, Number Thery and Ergodic theorey,金沢大学,2011年2月 [2] 整数行列の巾のエルミート標準形と高次元連分数 の p進値,RIMS,夏の学校,連続講演,2010年 8月 論文 ・K. Watanabe

[1] Coefficient ideal of ideals generated by monomials, To appear in Communications in Algebra (with S. Ohnishi).

[2] F-signature of graded Gorenstein rings, To appear in J. Pure and Allp. Algebra (with A. Sannai). [3] Pseudo-symmetric and atomic numerical semigroups

generated by three elements, To appear in Proc. Inst. Natural Sci., Nihon Univ., 46 (2011), (with H. Nari and T. Numata).

[4] Multiplicity bounds in graded rings, To appear in Kyoto Journal of Mathematics (with C. Huneke and S. Takagi).

・Y. Yamaura :

[1] Uniform Lipschitz continuity of solutions to discrete Morse flows, Int. J. Pure and Applied Math. Vol 67, No.2 (2011), 193-223.

・K. Motegi:

[1] Networking Seifert surgeries on knots (with Arnaud Deruelle and Katura Miyazaki), Memoirs Amer. Math. Soc.(出版受理)

・ J. Tamura(いずれも,安富真一氏と共著)

[1] Combined fractions for quadratic elements in formal power series, Ramanujan J. (accepted)

[2] A new algorithm of continued fractions related to real algebraic number fields of degree five, Integer (accepted)

[3] Algebraic Jacobi-Perron algorithm fo biquadratic numbers, DARF vol.1264 (2010)

参照

関連したドキュメント

シークエンシング技術の飛躍的な進歩により、全ゲノムシークエンスを決定す る研究が盛んに行われるようになったが、その研究から

プログラムに参加したどの生徒も週末になると大

日頃から製造室内で行っていることを一般衛生管理計画 ①~⑩と重点 管理計画

Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University...

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

災害復興制度を研究しようという、復興を扱う研究所と思われる方も何人かおっしゃ