• 検索結果がありません。

の額については, 第 1 項の規定にかかわらず, 第 1 段階目の選抜に係る額は 4,000 円 ( 主として夜間において授業を行うコースにあっては 2,200 円 ) とし, 第 2 段階目の選抜に係る額は 13,000 円 ( 主として夜間において授業を行うコースにあっては 7,800 円 )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "の額については, 第 1 項の規定にかかわらず, 第 1 段階目の選抜に係る額は 4,000 円 ( 主として夜間において授業を行うコースにあっては 2,200 円 ) とし, 第 2 段階目の選抜に係る額は 13,000 円 ( 主として夜間において授業を行うコースにあっては 7,800 円 )"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

岡山大学学生等の授業料,入学料及び検定料の額並びに その徴収方法を定める規則 平成16年4月1日 岡 大 規 則 第 1 9 号 改正 平成17年3月31日規則第 4号 平成19年3月30日規則第13号 平成19年9月27日規則第25号 平成20年3月27日規則第15号 平成21年1月28日規則第 1号 平成22年3月31日規則第 8号 平成23年3月31日規則第13号 平成28年3月29日規則第20号 (趣旨) 第1条 この規則は,岡山大学(以下「本学」という。)における授業料,入学料及び検 定料の額並びにその徴収方法について,必要な事項を定めるものとする。 (授業料,入学料及び検定料の額) 第2条 本学において徴収する授業料(幼稚園にあっては保育料。以下同じ。),入学料 (幼稚園にあっては入園料。以下同じ。)及び検定料の額は,次の表のとおりとする。 区 分 授業料 入学料 検定料 学部(主として夜間において授 年額 円 円 円 業を行うコースを除く。) 535,800 282,000 17,000 学部(主として夜間において授 267,900 141,000 10,000 業を行うコース) 大学院の研 法務研究科 804,000 282,000 30,000 究科 その他の研究科 535,800 282,000 30,000 大学の専攻科 特別支援教育特別専攻科 273,900 58,400 16,500 大学の別科 養護教諭特別別科 273,900 58,400 8,300 教育学部附属幼稚園 73,200 31,300 1,600 教育学部附属特別支援学校の高等部 4,800 2,000 2,500 2 前項の表の区分欄に掲げる学部等(教育学部附属幼稚園及び教育学部附属特別支援学 校の高等部を除く。)に在学する者のうち,修業年限又は標準修業年限を超えて一定の 期間にわたり計画的に教育課程を履修して卒業又は課程を修了することを認められた者 から徴収する授業料の年額は,当該在学を認められた期間(以下「長期在学期間」とい う。)に限り,前項の規定にかかわらず,同項に規定する授業料の年額に当該学部等の 修業年限又は標準修業年限に相当する年数を乗じて得た額を長期在学期間の年数で除し た額とする。 3 第1項に規定する学部において,出願書類等による選抜(以下この項及び次項におい て「第1段階目の選抜」という。)を行い,その合格者に限り学力検査その他による選 抜(以下この項及び次項において「第2段階目の選抜」という。)を行う場合の検定料

(2)

の額については,第1項の規定にかかわらず,第1段階目の選抜に係る額は4,000 円(主として夜間において授業を行うコースにあっては2,200円)とし,第2段階 目の選抜に係る額は13,000円(主として夜間において授業を行うコースにあって は7,800円)とする。 4 第1項に規定する大学院の研究科の法務研究科において第1段階目の選抜を行い,そ の合格者に限り第2段階目の選抜を行う場合の検定料の額については,第1項の規定に かかわらず,第1段階目の選抜にかかる額は7,000円とし,第2段階目の選抜に係 る額は23,000円とする。 5 教育学部附属の小学校,中学校並びに特別支援学校の小学部及び中学部において,入 学を許可するための試験,健康診断,書面その他による選考等を行った場合に徴収する 検定料の額は,次の表のとおりとする。 区 分 検定料 教育学部附属小学校 3,300円 教育学部附属中学校 5,000円 教育学部附属特別支援学校の小学部 1,000円 教育学部附属特別支援学校の中学部 1,500円 6 本学の学部への転入学,編入学又は再入学に係る検定料の額は,第1項の規定にかか わらず,30,000円(主として夜間において授業を行うコースにあっては18,000 円)とする。 7 転入学,編入学,再入学又は復籍をした者に係る授業料の額は,当該者の属する年次 の在学者に係る額と同額とする。 (聴講生等の授業料,入学料及び検定料の額) 第3条 前条の規定にかかわらず本学における聴講生,科目等履修生,法務研究科科目等 履修生,特別聴講学生,法務研究科特別聴講学生,専攻生,法務研究科専攻生,研究生, 特別研究学生及び日本語研修生(大学院等に入学する前の予備教育として,日本語及び 日本事情教育を行うために全学教育・学生支援機構が設置する日本語研修コースを受講 する外国人留学生をいう。以下同じ。)(以下「聴講生等」という。)の授業料,入学 料及び検定料の額は,次の表のとおりとする。 区 分 授 業 料 入 学 料 検 定 料 円 円 円 聴講生 1単位につき14,800 28,200 9,800 科目等履修生 1単位につき14,800 28,200 9,800 法務研究科科目等履修生 1単位につき22,300 28,200 9,800 特別聴講学生 1単位につき14,800 - - 法務研究科特別聴講学生 1単位につき22,300 - - 専攻生 月 額 29,700 84,600 9,800 法務研究科専攻生 月 額 44,600 84,600 9,800 研究生 月 額 29,700 84,600 9,800

(3)

特別研究学生 月 額 29,700 - - 日本語研修生 月 額 30,300 44,400 9,900 (授業料の徴収方法) 第4条 第2条に規定する授業料の徴収は,各年度に係る授業料について,前半期(4月 から9月までをいう。以下同じ。)及び後半期(10月から3月までをいう。以下同 じ。)の2期に区分して行うものとし,それぞれの期において徴収する額は,年額の2 分の1に相当する額とする。 2 前項の授業料は,前半期にあっては5月,後半期にあっては11月に徴収するものと する。ただし,教育学部附属幼稚園及び教育学部附属特別支援学校の高等部においては, 前半期にあっては4月,後半期にあっては10月に徴収するものとする。 3 前2項の規定にかかわらず,学生又は生徒の申出があったときは,前半期に係る授業 料を徴収するときに,当該年度の後半期に係る授業料を併せて徴収するものとする。 4 入学年度の前半期又は前半期及び後半期に係る授業料については,第1項及び第2項 の規定にかかわらず,入学を許可される者の申出があったときは,入学を許可するとき に徴収するものとする。 5 第1項から前項までの規定にかかわらず,高等学校等就学支援金を受給する場合の取 扱いについては,別に定める。 (入学の時期が徴収の時期後である場合における授業料の額及び徴収方法) 第5条 特別の事情により,入学の時期が徴収の時期後である場合に前半期又は後半期に おいて徴収する授業料の額は,授業料の年額の12分の1に相当する額に入学した日の 属する月から次の半期の始期前までの月数を乗じて得た額とし,入学の日の属する月に 徴収するものとする。 (復学等の場合における授業料の額及び徴収方法) 第6条 前半期又は後半期の中途において復学,転入学,編入学,再入学又は復籍(以下 「復学等」という。)をした者から前半期又は後半期において徴収する授業料の額は, 授業料の年額の12分の1に相当する額に復学等の日の属する月から次の半期の始期前 までの月数を乗じて得た額とし,復学等の日の属する月に徴収するものとする。 (学年の中途で卒業等をする場合における授業料の額及び徴収方法) 第7条 特別の事情により,学年の中途で卒業又は課程を修了(以下「卒業等」とい う。)する者から徴収する授業料の額は,授業料の年額の12分の1に相当する額に在 学する月数を乗じて得た額とし,当該学年の前半期の徴収時期(卒業等が4月の場合は, 当該月)に徴収するものとする。ただし,卒業等の月が後半期に属する場合の当該半期 の在学期間に係る授業料は,後半期の徴収時期(卒業等が10月の場合は,当該月)に 徴収するものとする。 2 前項の規定により授業料を納めた後に,納めた授業料に係る期間を超えて卒業等を延 期するに至った場合には,当該延期した期間に係る授業料を,卒業等の予定であった月 の翌月に徴収するものとする。ただし,延期した期間が次の半期に及ぶ場合の当該半期 に係る授業料の徴収は,第4条第2項又は前項の例によるものとする。 (退学の場合における授業料の額) 第8条 後半期の始期前に退学する者から徴収する授業料の額は,授業料の年額の2分の 1に相当する額とする。 (修業年限等を超えて計画的に教育課程を履修して卒業又は課程を修了することを認め られた者に係る授業料及び徴収方法の特例) 第9条 第2条第2項の規定により授業料の年額が定められた者が学年の中途で卒業等す

(4)

る場合に徴収する授業料の額は,同項の規定により定められた授業料の年額の12分の 1に相当する額に在学する月数を乗じて得た額とし,当該学年の前半期の徴収時期(卒 業等が4月の場合は,当該月)に徴収するものとする。ただし,卒業等の月が後半期に 属する場合の当該半期の在学期間に係る授業料は,後半期の徴収時期(卒業等が10月 の場合は,当該月)に徴収するものとする。 2 第2条第2項の規定により授業料の年額が定められた者が長期在学期間を短縮するこ とを認められる場合には,当該短縮後の期間に応じて同項の規定により算出した授業料 の年額に当該者が在学した期間の年数(その期間に1年に満たない端数があるときは, これを切り上げるものとする。以下同じ。)を乗じて得た額から当該者が在学した期間 (学年の中途にあっては,当該学年の終了までの期間とする。以下同じ。)に納入すべ き授業料の総額を控除した額を,長期在学期間の短縮を認めた直後の徴収時期に徴収す るものとする。ただし,当該短縮後の期間が修業年限又は標準修業年限に相当する期間 の場合には,第2条第1項に規定する授業料の年額に当該者が在学した期間の年数を乗 じて得た額から当該者が在学した期間に納入すべき授業料の総額を控除した額を徴収 (長期在学期間の短縮を認めるときが修業年限又は標準修業年限の最終年限である場合 は,短縮を認めるときに徴収)するものとする。 (聴講生等の授業料の徴収方法) 第10条 第3条に規定する聴講生等の授業料の徴収方法は,それぞれの在学予定期間に 応じ,6月分に相当する額を当該期間における当初の月に徴収するものとし,それぞれ の在学予定期間が6月未満であるときは,その期間分に相当する額を当該期間における 当初の月に徴収するものとする。 2 第4条第3項及び第4項の規定は,聴講生等の授業料の徴収方法について準用する。 (入学料の徴収方法) 第11条 入学料は,入学を許可するときに徴収するものとする。 (検定料の徴収方法) 第12条 検定料は,入学,転入学,編入学,又は再入学の出願(第2条第3項に規定す る場合を含む。)を受理するときに徴収するものとする。 (聴講生等の授業料等の不徴収) 第13条 第3条及び第10条の規定にかかわらず,大学間交流協定(学部間及び研究科 間を含む。)において不徴収の協議が整ったものについては,特別聴講学生又は特別研 究学生として受け入れる外国の大学(短期大学を含む。)の学生の授業料は,徴収しな いものとする。 2 第3条及び第10条の規定にかかわらず,大学間(学部間及び研究科間を含む。)に おいて不徴収の協議が整ったものについては,特別聴講学生又は特別研究学生として受 け入れる他の大学(短期大学及び高等専門学校を含む。)の学生の授業料は,徴収しな いものとする。 3 第3条及び第12条の規定にかかわらず,日本語研修生のうち,外国政府が当該国の 人材派遣計画に基づき日本国政府の同意を得て派遣した者に係る検定料は,徴収しない ものとする。 (端数計算) 第14条 授業料の額を算定する場合において,その算定した額に10円未満の端数があ るときは,これを10円に切り上げるものとする。 (雑則) 第15条 この規則に定めるもののほか,この規則の実施に関し,必要な事項は,別に定 める。 附 則

(5)

1 この規則は,平成16年4月1日から施行する。 2 平成11年3月31日に在学する者及び平成11年度以降に当該者が属することとな る年次に転入学,編入学及び再入学した者に係る授業料の額は,第2条第1項の規定に かかわらず,国立大学等の授業料その他の費用に関する省令(平成16年文部科学省令 第16号)附則第2条第1項の規定を適用するものとする。 3 平成16年3月31日に教育学部附属幼稚園に在園する者及び当該者が属する学級に 入園した者に係る保育料の額は,第2条第1項の規定にかかわらず,年額70,800 円とする。 附 則 この規則は,平成17年4月1日から施行する。 附 則 この規則は,平成19年4月1日から施行する。 附 則 この規則は,平成19年10月1日から施行する。 附 則 この規則は,平成20年4月1日から施行する。 附 則 この規則は,平成21年4月1日から施行する。 附 則 この規則は,平成22年4月1日から施行する。 附 則 この規則は,平成23年4月1日から施行する。 附 則 この規則は,平成28年4月1日から施行する。

参照

関連したドキュメント

 左記の3つの選択肢とは別に、ユーロ円 TIBOR と日本円 TIBOR の算出プロセス等の類似性に着目し、ユーロ円 TIBOR は廃止せ ず、現行の日本円 TIBOR

2.本サービスの会費の支払い時に、JAF

12―1 法第 12 条において準用する定率法第 20 条の 3 及び令第 37 条において 準用する定率法施行令第 61 条の 2 の規定の適用については、定率法基本通達 20 の 3―1、20 の 3―2

今回の SSLRT において、1 日目の授業を受けた受講者が日常生活でゲートキーパーの役割を実

夫婦間のこれらの関係の破綻状態とに比例したかたちで分担額

41 の 2―1 法第 4l 条の 2 第 1 項に規定する「貨物管理者」とは、外国貨物又 は輸出しようとする貨物に関する入庫、保管、出庫その他の貨物の管理を自

規定は、法第 69 条の 16 第5項において準用する法第 69 条の 15 の規定、令第 62 条の 25 において準用する令第 62 条の 20 から第 62 条の