• 検索結果がありません。

もくじ 鎌倉市教育委員会の災害発生時における小中学校の基本的対応 非常災害時と大規模地震への対応について 災害発生時の対応について 一斉下校時の教職員の立哨について 大規模地震発生時の職員対応 ( 授業中 ) ( 休み時間中 ) 避難訓練年間計画 防災計画

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "もくじ 鎌倉市教育委員会の災害発生時における小中学校の基本的対応 非常災害時と大規模地震への対応について 災害発生時の対応について 一斉下校時の教職員の立哨について 大規模地震発生時の職員対応 ( 授業中 ) ( 休み時間中 ) 避難訓練年間計画 防災計画"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(HP用)

非常災害時の対応・防災対策

(2)

も く じ

鎌倉市教育委員会の災害発生時における小中学校の基本的対応

非常災害時と大規模地震への対応について

災害発生時の対応について

一斉下校時の教職員の立哨について

大規模地震発生時の職員対応(授業中)

(休み時間中)

避難訓練年間計画

防災計画

(3)

鎌倉市教育委員会の災害発生時における小中学校の基本的対応

(1) 次のような災害状況においては、学校は原則「休校」とする。 (ア) 震度(5強)以上の地震が発生した場合 (イ) 津波警報が発令された場合 (ウ) 大規模停電が発生した場合 (エ) 広域に交通機関が停止した場合 (オ) その他 (2) 学校の再開については、メール配信により各家庭へ連絡する。 (3) 在校時に休校となる災害が発生した場合は、引き渡し下校を原則とする。 小学校では保護者に引き渡しできるまで学校で保護する。(以下略 中学校関係) (4) 学校の状況把握をするとともに、教育委員会には次の点を報告する。 (ア) 児童生徒の下校、保護の状況(引き渡し・集団下校等) (イ) 休校の措置に関すること (ウ) 施設設備の被害状況 ※ 電話、FAXが使えない場合は、MCA無線を使い連絡報告する。

(4)

非常災害時と大規模地震への対応について(保護者に通知する)

非常災害時の対応

《児童が家庭にいる場合》 (1) 学校は、午前6時頃の天気予報で、「登校時刻の変更」「臨時休業」等の判断をして、メール配信に より各家庭に連絡する。 (2) 家庭(保護者)で登校が困難だと判断した場合は、学校からの連絡がなくても休ませる、遅れて 登校させる等の対応をとる。その際は、必ず家庭(保護者)から学校に連絡をする。

(5)

大規模(東海等)地震への対応

《児童が学校にいる場合》 ○気象庁等より「東海地震注意情報」「東海地震予知情報」等が発表された場合、学校からの連絡が なくても保護者は迎えに来る。 第一次避難場所・・・・・・・各教室 第二次避難場所・・・・・・・校庭 第三次(広 域)避難場所・・・清泉女学院 《児童が家庭にいる場合》 ○自宅待機 《児童が登下校中》 ○自宅または学校の近いほうへ行く。

(6)

災害発生時の対応について(保護者に通知する)

【大雨・洪水・台風接近等による警報発令時や大規模地震発生時】 1 児童が家庭にいる場合 ○ 午前6時頃の天気予報で、「登校時刻の変更」「臨時休校」等の判断を行い、メール配信にて各家庭 に連絡する。 ○ 家庭(保護者)で登校が困難だと判断した場合は、学校からの連絡がなくても「休ませる」 「遅れて登校させる」等の対応をとる。その際は、必ず家庭(保護者)から学校に連絡をする。 2 児童が学校にいる場合 (1)一斉下校 ○ 急な状況変化で、授業を切り上げて早めに帰す場合は、教職員の指導のもと学年ごとにほぼ全校ま とまって下校させる。その際、メールを通じて、各家庭に下校時までに連絡する。 ○ 次のような場合は以下のような措置をとる。 ・家族が家に誰もいない場合、子どもの保護をしてもらえる場所(一時帰宅先)を、保護者 が決め、(様式1)により学校に登録する。(保護者は、一時帰宅先の確認をとっておく) ・植木子どもの家に通所していて、一時帰宅先を植木子どもの家にする場合は、(様式1)により学 校に登録する。(保護者は、植木子どもの家に連絡しておく) (2)引き渡し下校 ○ 学校まで保護者が迎えに来たほうが児童の安全確保上よい、と判断した場合、メールを通じて、各 家庭に連絡する。(大規模地震の場合等) ○ 災害等で電話が普通になった時は、学校に待機していると判断し、保護者は迎えに来る。 ○ 児童の引き渡しについて ・児童の受取人は、保護者を原則とする。保護者が来られないことが想定される家庭は、保護者 に準じて児童の引き渡しに来ることができる代理人を、あらかじめ決めておき、(様式 1)により学校に登録する。(保護者は、代理人の確認をとっておく) ・保護者、登録してある代理人以外には、児童の引き渡しは行わない。 ・保護者の連絡先が複数ある場合は、その全てを登録すること。 ・代理人は、歩いて引き取りに来られる人(学生は不可)に限ること。 ・代理人は、可能な限り複数人を登録すること。 ・年度途中に登録事項に変更が生じた場合は、保護者は速やかに担任に連絡すること。 3 家庭への要望事項として

(7)

○ もしもの時の連絡方法(鍵の場所等)や避難の仕方について、日頃から家族で話し合っておく こと。児童が帰宅したときに、家族が誰もいない場合の安全な対応については、特に話し合ってお くこと。 ○ やむを得ず、帰宅できない児童は、迎えが来るまで学校に待機させるので、必ず学校に迎えに 来ること。

(8)

平成 ( )年度 非常災害時登録カード

年 組

氏名

ふりがな

住所

保護者氏名

ふ り が な

保護者連絡先

在校する

兄弟姉妹

( 年 組)

( 年 組)

( 年 組)

(9)
(10)

大規模地震発生時の職員対応

 (1)授業中における基本的対応

児童の安全確保 児童の安全確認 ○避難場所に児童を整列させる。 ○学年表示板の前に整列させ、人数確認・異常の有無の確認を行い、本部に報告する。 ○引き渡しの指示。係は、本部でチェック表を渡す。 ○サイレン ○落下物・転倒物、ガラスの飛散などから身を守るよう指示する。(放送指示)  ◆地震発生  「地震です。直ちに机の下にもぐりなさい。体育館の人は、真ん中に寄って しゃがみなさい。外の人は、建物や遊具から離れてしゃがみなさい。」  ◆緊急地震速報「緊急地震速報です。直ちに机の下にもぐりなさい。 体育館の人は、真ん 中に寄ってしゃ がみなさい。外の人は、建物や遊具から離れてしゃがみなさい。」 ○児童に机の下にもぐり、机の脚を持つように指示する。(授業担当)   (児童… 放送を静かに聴く、机の下にもぐる。体育館・外の児童は、落下物に対して、 手で頭をおおう。) ○火気を使用中のときは、あわてずに消化する。(授業担当) 避難(校庭等) 大規模地震発生(緊急地震速報発令) ○サイレン ○校庭避難、全児童・職員への避難指示(放送指示)  ◆「地震が収まりました。これ以上続くことはないと思いますが、校舎内は危ないので、 校庭へ避難します。『お・か・し・も』を守って集まりなさい。」 ○児童を机の外に出し、校庭に避難させる。(授業担当)   ・防災頭巾をかぶる指示を行う。   ・『お・か・し・も』を守らせる。   ・ハンカチ等で、口、鼻をおおわせる。 ○ヘルメットをかぶり、出席簿を持つ。(授業担当・職員) 保護者への引き渡し ○担任は、児童の列の先頭(保護者との間●の位置)に立つ。 ○保護者に開始を知らせる。(本部 教頭) 《引き渡し方法》  ・保護者に、誰の保護者か、児童名を名乗らせる。  (保護者の名前も一緒に確認する)  ・児童を呼び、確認後引き渡す。(チェック表に記入)   ○引き渡しが完了したクラスは、本部(教頭)に報告する。

(11)

● 2組 ● 6年生 1組 ● 2組 ● 5年生 1組 ● 2組 ● 4年生 1組 本部 救護 ● 2組  ● ● 3年生 1組  ● ● 2組 ● 2年生 1組 ● 2組 ● 1年生 1組 ○○○○○○○ ○は保護者  ●はクラス担任、職員 ○○○○○○   混乱を避けるために、保護者は1列に並んで1人ずつ順番に引き渡す。 ○○○○○○○○○○○ ○ ○○○

※ 直ちに、市職員到着し、学校避難所本部開設

○担任は、児童の列の先頭(保護者との間●の位置)に立つ。 ○保護者に開始を知らせる。(本部 教頭) 《引き渡し方法》  ・保護者に、誰の保護者か、児童名を名乗らせる。  (保護者の名前も一緒に確認する)  ・児童を呼び、確認後引き渡す。(チェック表に記入)   ○引き渡しが完了したクラスは、本部(教頭)に報告する。 【引き渡し場所での各学年の位置】 ○○○○○○○ ○   ○○○○○ ○ ○○○○○○○ 校 舎 ○○○○○○○ ○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○ ○ ○○ ○○○○

(12)

 (2)休み時間中における基本的対応

児童の安全確保 児童の安全確認 ○避難場所に児童を整列させる。 ○学年表示板の前に整列させ、直ちに人数確認・異常の有無の確認を行い、本部に報告   する。 ○引き渡しの指示。係は、本部でチェック表を渡す。 ○サイレン ○落下物・転倒物、ガラスの飛散などから身を守るよう指示する。(放送指示)  ◆地震発生  「地震です。直ちに近くの教室に入って机の下にもぐりなさい。体育館の    人は、真ん中に寄ってしゃがみなさい。外の人は、建物や遊具から離れてしゃがみ    なさい。」  ◆緊急地震速報「緊急地震速報です。直ちに近くの教室に入って机の下にもぐりなさい。    体育館の人は、真ん中に寄ってしゃ がみなさい。外の人は、建物や遊具から離れて    しゃがみなさい。」 ○職員は、直ちに分担場所へ行き、校舎内の者は、出入り口を開ける。(各担当)   *ヘルメットは最寄りのものを着用する。 ○各々の分担場所で、以下の①~③等の指示を行う。    ①校舎内の児童は、近くの教室に入り、近くの机の下にもぐって、机の脚をしっかり      握る。(戸棚、物置等、倒壊・落下等の危険物を避ける)    ②体育館の児童は、壁から離れてしゃがむ。落下の恐れのあるライトの下を避け、      手で頭をおおう。    ③外にいる児童は、建造物や樹木から離れて、しゃがみ、上からの落下物に対して      手で頭をおおう。 避難(校庭等) 大規模地震発生(緊急地震速報発令) ○サイレン ○校庭避難、全児童・職員への避難指示(放送指示)  ◆「地震が収まりました。これ以上続くことはないと思いますが、校舎内は危ないので、 校庭へ避難します。『お・か・し・も』を守って集まりなさい。」 ○児童を机の外に出し、校庭に避難させる。(各担当)   ・防災頭巾をかぶる指示を行う。   ・『お・か・し・も』を守らせる。   ・ハンカチ等で、口、鼻をおおわせる。 ○校舎内を検索し、校舎内に残っている児童がいないか確認する。

(13)

①校内 A棟1階 B棟1階 2階 2階 3階 3階 4階 4階 ②校庭(各学年の児童の整列)

※ 直ちに、市職員到着し、学校避難所本部開設

保健室(救護室) ピロティー ○担任は、児童の列の先頭に(保護者との間)立つ。 ○保護者に開始を知らせる。(本部 教頭) 《引き渡し方法》  ・保護者に、誰の保護者か、児童名を名乗らせる。  (保護者の名前も一緒に確認する)  ・児童を呼び、確認後引き渡す。(チェック表に記入)   ○引き渡しが完了したクラスは、本部(教頭)に報告する。 【引き渡し場所での各学年の位置】       (1)と同様 【職員分担場所】 体育館 保護者への引き渡し

(14)

時 訓練の内容 ① 5月  日( )   避難訓練と   引き渡し下校訓練   5校時に実施   ・地震発生後、出火を想定。   ・避難経路を知る。   ・避難時の約束を知る。(お・か・し・も)   ・地震時の避難方法を知る。       ○机の下に身を隠す○外にいる場合は、校舎から離れる等   ・放送の指示に従って、校庭に避難する。(防災頭巾着用)   ・担任の指示に従い、場所を移動し、校庭での引き渡し方法を知る。   ・防火シャッター、防火扉を使用。 ② 9月 日( )   避難訓練 2校時(10:00~)に実施   ・地震発生を想定。   ・放送の指示に従って、校庭に避難する。(防災頭巾着用) ③ 1月中旬   予告なし避難訓練 20分休みに実施   ・地震発生後、出火を想定。   ・児童、職員への事前通告はしない。   ・電話による校外連絡はしない。 ④ 2月   不審者対策 5校時に実施   ・授業中に不審者が入ってくる。   ・事前に児童へは放送で「落下物あり」=「不審者」であることを知らせ    ておく。   ・グリーンカードを職員室へ持っていく。   ・不審者が侵入してきたクラスの児童は、隣のクラスに避難する。   ・その他のクラスの児童は、教室待機。   ・職員は避難誘導係、応援係に分かれて対応する。 ○大船警察署と連携して実施

避難訓練年間計画   

(15)

1 目的

2 防災組織の確立 3 防災管理 4 自主消防組織編成表 係 担当 火災時の任務概要 地震時の任務概要 情報連絡 1.消防機関への通報及びその確認 2.校内の通報及び避難状況等の把   握 1.出火防止の呼びかけ 2.情報収集体制の早期確立 避難誘導 各学級担任 と専科 1.児童の安全な避難誘導とその管   理 2.消防隊到着時の児童の事故防 止 1.児童の安全措置及び避難誘導 2.火気使用器具の始末 防災安全 1.使用中の電気、ガス、危険物の   安全措置 2.防火扉の閉鎖 1.使用中の電気、ガス、危険物の   安全措置 2.非常口の確保 搬出 非常時持ち出しの搬出及びその管 理 左に同じ 救護 負傷者の応急措置 負傷者の応急措置及び担架による 搬送 生活 生活物資の用意

防 災 計 画

    学校における災害対策は、予測が困難な各種の災害の発生に対して適切な措置ができる体制   を整え、児童の生命の安全を図る。     組織については、役割分担を明確化にし、教職員の出張、休暇などの不在時にも即応できるよ    うにしなければならない。また、平素から児童に対して、災害時の心得の指導や的確な行動が取    れるように訓練することが必要である。     校長―教頭―児童指導委員会―安全担当    *検索係は、後から避難する学級担任とする。

参照

関連したドキュメント

○防災・減災対策 784,913 千円

適応指導教室を併設し、様々な要因で学校に登校でき

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

歴史的にはニュージーランドの災害対応は自然災害から軍事目的のための Civil Defence 要素を含めたものに転換され、さらに自然災害対策に再度転換がなされるといった背景が

2017年 2月 9日 発電所長定例会見において、5号炉緊急時対策所につい

夜真っ暗な中、電気をつけて夜遅くまで かけて片付けた。その時思ったのが、全 体的にボランティアの数がこの震災の規

震災発生時のがれき処理に関