• 検索結果がありません。

01 年夏のボーナス 平均手取額は昨夏から. 増の. 昨夏のボーナスと比較して 増えた (.0%) が 減った (1.0%) を大きく上回り 増減の平均金額は昨夏より 1.6 増の +. さらに 平均手取額が 0 台となったのは 008 年以来 6 年ぶり 01 年夏のボーナス手取額 <N=00>

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "01 年夏のボーナス 平均手取額は昨夏から. 増の. 昨夏のボーナスと比較して 増えた (.0%) が 減った (1.0%) を大きく上回り 増減の平均金額は昨夏より 1.6 増の +. さらに 平均手取額が 0 台となったのは 008 年以来 6 年ぶり 01 年夏のボーナス手取額 <N=00>"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

《 「2014 年夏のボーナスと家計の実態調査」の主な結果 》 <2014 年夏のボーナス>  夏のボーナス「増えた」は 35.0%、「減った」は 15.0%。平均手取額は 72.2 万円(昨夏比+2.3 万円)。平均手取額 が 70 万円台となったのは、2008 年夏以来 6 年ぶり。  ボーナスの使い道は「預貯金」が(70.0%)と群を抜いている。  ボーナスから夫に渡した小遣いは平均 13.2 万円(昨夏比+1.8 万円)と増加するも、“渡す”主婦は半数以下。  この夏臨時ボーナスをあげたい人得票数1位は「浅田真央」、2位は「羽生結弦」。芸能人では「タモリ」がトップ。  あげたいボーナスの額1位は、「田中将大」の 2,401 万円。  主婦が詠む夏のボーナス川柳「ボーナスが ボーナス払いに 消えてゆく」など家計のやりくりの大変さを詠んだ ものが多く見られる。 <家計の現状/わが家の生活防衛策>  家計が「苦しい」(53.2%→50.8%)に対し、「楽である」(46.8%→49.2%)とほぼ同率。  夫に内緒の資産(へそくり)の所持平均額は「416.0 万円」→「452.4 万円」と増加。  ふだん主婦の財布に入っている金額(現金)は「1 万~2 万円未満」が約 4 割。平均額は 18,966 円。残金が 6,207 円になったら補てんする。  2 つ以上の財布を使い分ける主婦は 35.4%。「家計費」用や「自分の小遣い」用など、用途によって使い分けてい る。中には 8 つの財布を使い分ける主婦も。  夫の月の小遣いの平均額は 39,315 円。消費税増税後、夫の小遣いを「増やした」は 5.4%、「減らした」は 6.1%。 「変わらない」が約 9 割。 【報道資料】 2014 年 7 月 1 日 損保ジャパン・ディー・アイ・ワイ生命保険株式会社

サラリーマン世帯の主婦 500 名に聞く「2014 年夏のボーナスと家計の実態調査」

夏のボーナス平均手取額は 72.2 万円

(昨夏比+2.3 万円)

平均手取額が 70 万円台となったのは、2008 年夏以来 6 年ぶり

主婦の“へそくり”の平均額は、

過去最高の 452.4 万円

(昨夏比+36.4 万円)

ボーナスから夫に渡した小遣いの額は平均 13.2 万円

(昨夏比+1.8 万円)

夫の小遣いの月平均額は 39,315 円。消費税増税後も、約 9 割が「変わらない」

損保ジャパン・ディー・アイ・ワイ生命保険株式会社(社長:山本 学)は、全国の 20~50 代のサラリーマン世帯の 主婦 500 名(各年代毎 125 名 平均年齢 39.7 歳)を対象に、「2014 年夏のボーナスと家計の実態」をテーマとしたア ンケートを、2014 年 6 月 6 日(金)~11 日(水)に実施いたしました。 今回の調査では、ボーナス平均手取額が 72.2 万円と、昨夏の平均手取額から 2.3 万円増加する結果となりました。 さらに、ボーナスの今後の見通しについては、「増えていくと思う」(28.2%)が「減っていく+なくなると思う」(20.8%) を上回る結果となり、アベノミクスの影響からか、全体的に明るい結果となりました。 夫に内緒の資産(へそくり)は、所持金額が過去最高を記録した昨夏から、36.4 万円増の 452.4 万円と、過去最高 を更新した結果となっており、依然として「貯める」意識が高いことが見て取れます。 また、主婦の財布に入っている金額は、「1 万~2 万円未満」が約 4 割を占め、平均額は、18,966 円という結果にな りました。また、家計のやりくりで財布を分けている主婦は、全体の約 3 割にのぼり、中には、8 つの財布を使い分ける 主婦も見られ、主婦の家計のやりくりの様子が垣間見られました。 第 28 回損保ジャパン DIY 生命アンケート「2014 年夏のボーナスと家計の実態調査」の結果概要は以下のとおりです。 ※「昨夏」は 2013 年夏を指します。(○○→△△)は、昨夏との比較を表します。

(2)

2 《2014 年夏のボーナス》 2014 年夏のボーナス手取額   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   万 円 以 上 平均 (万円) 20 代 <n=125> 14.4 35.2 35.2 5.6 3.2 0.8 1.6 0.8 3.2 59.1 30 代 <n=125> 12.8 36.0 32.0 8.0 5.6 -  2.4 0.8 2.4 57.1 40 代 <n=125> 14.4 16.8 25.6 13.6 16.8 1.6 1.6 1.6 8.0 84.2 50 代 <n=125> 10.4 18.4 22.4 17.6 13.6 1.6 6.4 3.2 6.4 88.6 役職なし <n=202> 22.3 32.7 30.7 7.4 5.4 0.5 -  -  1.0 47.0 係長・主任クラス <n=131> 6.9 35.9 32.1 10.7 6.9 -  1.5 1.5 4.6 70.3 課長クラス以上 <n=167> 6.6 12.0 24.0 16.2 17.4 2.4 7.8 3.6 10.2 104.3 妻 の 年 代 夫 の 役 職 25 25 50 50 75 75 100 100 125 125 150 150 175 175 200 200 13.0 26.6 28.8 11.2 9.8 1.0 3.0 1.6 5.0 0 10 20 30 40 <N=500> (%) 平均: 72.2万円 今夏のボーナス手取額を聞いたところ、「50~75 万円未満」(28.8%)が最も多く、続く「25~50 万円未満」(26.6%)を合 わせると、“25~75 万円未満”が半数以上(55.4%)を占めています。 平均金額は昨夏から 2.3 万円増の 72.2 万円となりました。平均手取額が 70 万円台となったのは、2008 年夏以来 6 年ぶりで、回復の傾向がうかがえます。 昨夏のボーナスと比較しての増減     万 円 以 上     ~   万 円     ~   万 円     ~   万 円     ~   万 円     ~   万 円 ( 昨 年 と 同 額 ) ± 0 円     ~   万 円     ~   万 円     ~   万 円     ~   万 円     ~   万 円     万 円 以 上 昨 年 も ら っ て い な い ( 転 職 等 ) 20 代 <n=125> 0.8 0.8 0.8 3.2 9.6 25.6 45.6 6.4 1.6 -  -  -  0.8 4.8 30 代 <n=125> 2.4 0.8 -  4.8 4.8 20.0 48.0 5.6 4.0 0.8 -  -  0.8 8.0 40 代 <n=125> 3.2 -  4.0 4.0 6.4 20.0 40.0 6.4 4.0 3.2 0.8 0.8 2.4 4.8 50 代 <n=125> 3.2 1.6 0.8 -  7.2 16.0 45.6 9.6 6.4 4.0 1.6 0.8 -  3.2 役職なし <n=202> 0.5 -  0.5 2.0 5.4 18.3 53.5 7.4 2.5 -  0.5 -  -  9.4 係長・主任クラス <n=131> 2.3 0.8 2.3 3.1 9.9 22.9 35.9 10.7 4.6 0.8 -  1.5 0.8 4.6 課長クラス以上 <n=167> 4.8 1.8 1.8 4.2 6.6 21.0 41.3 3.6 5.4 5.4 1.2 -  2.4 0.6 妻 の 年 代 夫 の 役 職 2.4 0.8 1.4 3.0 7.0 20.4 44.8 7.0 4.0 2.0 0.6 0.4 1.0 5.2 0 10 20 30 40 50 <N=500> (%) 50 40 49 30 39 20 29 10 19 10 19 20 29 30 39 40 49 50 + + + + + + + + + + + -1 9 1 9 “増えた” 35.0% “減った” 15.0% 平均: +2.7万円 昨夏の支給額と比べて、ボーナスが「増えた」(35.0%)という回答は「減った」(15.0%)より 20 ポイント多い結果になり ました。増減の平均額は「+2.7 万円」となり、昨年(「1.1 万円」)よりも 1.6 万円増と増加傾向がみられました。 平均手取額は昨夏から 2.3 万円増の 72.2 万円。昨夏のボーナスと比較して「増えた」(35.0%)が「減 った」(15.0%)を大きく上回り、増減の平均金額は昨夏より 1.6 万円増の「+2.7 万円」。さらに、平 均手取額が 70 万円台となったのは、2008 年以来 6 年ぶり。

(3)

3 《ボーナスの使い道》 ボーナスの使い道は「預貯金」(70.0%)がトップ。 ボーナス総額のうち各用途別の割合を聞いたところ、「預貯金」(44.4%)が 4 割以上を占める結果に。 この夏のボーナスの主な使い道(複数回答) ボーナスの主な使い道に「預貯金」(70.0%)をあげる人は昨年と変わらず 7 割、という結果になった一方で、「生活 費の補填」(40.2%→29.8%)、「ローンの支払い」(31.0%→24.0%)は昨夏の結果と比べて減少しました。 ボーナスの主な使い道の総額に占める割合 (この夏のボーナス平均手取り額 72.2 万円を総額とし、金額に換算) (2.7%) (2.8%) (16.0%) (7.2%) (7.5%) (9.7%) (9.7%) (44.4%) 預貯金 ローンの 支払い 生活費の補填 子供の 教育関連 国内旅行 (帰省を含む) プチ贅沢 海外旅行 その他 32.1万円 7.0万円 7.0万円 5.4万円 5.2万円 2.0万円 1.9万円 11.6万円 <N=500> 全体:72.2万円 「家電製品の購入」 「衣料品・服飾費」 「クレジットの支払い」 「住宅関連資金」 「車の購入」 「金融商品への投資」 「趣味や習い事」 「その他」を含む <N=500> 預貯金 生活費の補填 国内旅行(帰省を含む) ローンの支払い 子供の教育関連 プチ贅沢 衣料品・服飾費 家電製品の購入 クレジットの支払い 海外旅行 住宅関連資金 車の購入 趣味や習い事 金融商品への投資 その他 70.0 29.8 28.8 24.0 18.0 18.0 14.6 11.2 9.6 7.4 4.4 3.6 3.6 2.6 9.2 0 20 40 60 80 (%) ボーナスの平均手取額「72.2 万円」を上記の割合で配分した場合、それぞれの使い道がいくらになるかをみたとこ ろ、トップの「預貯金」は「32.1 万円」となりました。 ※例えば「国内旅行(帰省を含む)」は「5.2 万円」と、実際にはもっと費用がかかることが多いはずですが、500 名の 回答を平均でならすと、一家庭当たり「5.2 万円」に当たることを示しています。

(4)

4 《ボーナスの中から夫に渡す小遣いの額》 ボーナスの中から夫に渡した(渡そうと考えている)小遣いの額 0 円 ( 渡 さ な い ) 5 万 円 未 満 5 ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   万 円 以 上 全体の 平均 (万円) 渡した 人の 平均 (万円) 20 代 <n=125> 40.8 22.4 13.6 15.2 -  2.4 5.6 8.2 13.9 30 代 <n=125> 58.4 17.6 13.6 4.8 0.8 -  4.8 4.7 11.3 40 代 <n=125> 55.2 13.6 9.6 12.0 1.6 4.0 4.0 4.9 11.0 50 代 <n=125> 49.6 9.6 20.8 10.4 -  3.2 6.4 8.0 15.9 50万円未満 <n=198> 57.1 26.3 11.6 4.0 -  0.5 0.5 1.9 4.5 50~100万円未満 <n=200> 49.5 13.0 18.5 11.0 1.0 3.0 4.0 5.1 10.1 100万円以上 <n=102> 42.2 1.0 11.8 22.5 1.0 4.9 16.7 17.9 31.0 妻 の 年 代 受 給 額 10 10 15 15 20 20 25 25 51.0 15.8 14.4 10.6 0.6 2.4 5.2 0 10 20 30 40 50 60 <N=500> (%) 全体の平均: 6.5万円 渡した人の平均: 13.2万円 ※昨夏の平均: 11.4万円 今回のボーナスの中から、夫に小遣いとして渡した、あるいは渡そうと思っている金額については、「渡した」あるいは 「渡そうと思っている」主婦(49.0%)の回答の平均額が「13.2 万円」と昨夏の「11.4 万円」から増加し、消費増税などに よる家計への圧迫を受けながらも、夫に感謝する妻の姿がうかがえました。 ボーナスから夫に小遣いを「渡さない」と答えた主婦(51.0%)が半数を超える一方で、渡した(渡 そうと思っている)金額の平均が「13.2 万円」と昨夏の「11.4 万円」から増加し、明暗が分かれた。

(5)

5 《臨時ボーナスをあげたいと思う人とあげたいボーナス額》 臨時ボーナスをあげたいと思う人 分野別ボーナス額トップ 10 総合得票・ボーナス金額(平均)トップ 10 順位 得票数 順位 平均金額 (万円) 1 浅田真央 38 1 田中将大 2,401 2 羽生結弦 20 2 錦織圭 1,933 3 田中将大 18 3 嵐 1,513 4 タモリ 10 4 サッカー日本女子代表 1,313 5 嵐 9 5 タモリ 1,211 本田圭佑 9 6 浅田真央 551 7 有吉弘行 7 7 サッカー日本男子代表 433 8 坂上忍 6 8 神田沙也加 407 イチロー 6 9 羽生結弦 247 錦織圭 6 10 本田圭佑 210 芸能界では「タモリ」(10 件)、スポーツ界では「浅田真央」(38 件)が 1 位に。 渡したいボーナス金額(平均)では「田中将大」(2,410 万円)がトップ。 総合ランキング(票数) 総合ランキング(金額) 臨時ボーナスをあげたい人を聞いたところ、得票数ではソチオリンピックで活躍した「浅田真央」(38 件)が 1 位、「羽生結弦」(20 件)が 2 位となりました。芸能人では、長寿番組「笑っていいとも!」の司会を務めた「タモリ」 (10 件)がトップとなりました。 また、あげたい臨時ボーナスの平均金額が最も高かったのは、今年ニューヨーク・ヤンキースと契約して拠点 をアメリカに移し、めざましい活躍をみせている「田中将大」投手(2,401 万円)でした。 順位 件数 1 タモリ 10 1,211 10,000 2 嵐 9 1,513 10,000 3 有吉弘行 7 93 100 4 坂上忍 6 88 100 5 AKB48 4 60 100 6 明石家さんま 3 100 100 イモトアヤコ 3 93 150 堺雅人 3 100 100 神田沙也加 3 407 1,000 大島優子 3 47 100 その他 44 455 5,000 芸能界 平均金額 (万円) 最高額 (万円) 順位 件数 1 浅田真央 38 551 10,000 2 羽生結弦 20 247 1,000 3 田中将大 18 2,401 10,000 4 本田圭佑 9 210 1,000 5 イチロー 6 205 1,000 6 錦織圭 6 1,933 10,000 7 サッカー日本女子代表 4 1,313 5,000 8 サッカー日本男子代表 3 433 1,000 大久保嘉人 3 177 300 白鵬 3 83 100 その他 31 386 5,000 スポーツ界 平均金額 (万円) 最高額 (万円)

(6)

6 《主婦が詠む「ボーナス川柳」》 主婦が詠むボーナス川柳 家計を預かる主婦が詠んだ「ボーナス川柳」は、「ボーナスが ボーナス払いに 消えてゆく」 「ボーナスと いう名の子供の 教育費」など、「家計のやりくりの大変さ」「ボーナスの額を見てガ ッカリした気持ち」を詠んだ作品が多い。 川柳に詠まれた主な内容 【家計のやりくりの大変さ】 ・ボーナスが ボーナス払いに 消えてゆく ・ボーナスと いう名の子供の 教育費 【ボーナスの額を見てガッカリした気持ち】 ・ボーナスで 何を買おうか 夢見るが ・ボーナスを もらったことは 忘れよう 【使い道は貯蓄が最優先】 ・ボーナスが 出たが全額 銀行へ ・ボーナスが 入った口座 妻名義 【ボーナスが出ただけマシ】 ・ボーナスは 出るだけましと 言い聞かせ 【夫への感謝の気持ち】 ・囲まれて 1日アイドル ボーナス日 ・夫婦仲 ボーナス日には 円満に 【世相を反映】 ・ボーナスに 消費税並みの 上げもなし ・ボーナスも 便乗値上げと 願いたい 【ボーナスが出たことへの感謝】 ・少ないが 心の底から 感謝です ・ボーナスで あと半年は 生きれそう 【ボーナスに期待していない】 ・ボーナスは ないと思って 株投資 ・賢けりゃ ボーナスなどに 頼らない 【使い道は旅行や食事】 ・ボーナスで 帰省ができる 2 年ぶり 【ボーナスの額を見て喜んだ気持ち】 ・ボーナス日 通帳ながめ ほくそえむ 【今後のボーナスが不安】 ・いつまでも あると思うな ボーナス日 【ボーナスの支給日・支給額がわからない】 ・ボーナスが 出たか出ないか 知らされず ・口振りで 入ってるらしい 我が家のボーナス ボーナスが支給されたことを受け た感想を川柳にしてもらったところ、 「家計のやりくりの大変さ」や、「ボー ナスの額を見てガッカリした気持ち」 を詠んだ作品が多くみられました。 また、昨夏は「アベノミクス」が詠み こまれた作品が多く見受けられました が、今年の「世相を反映」した作品の 多くは「消費増税」関連のもので、家 計を支える主婦にとって増税が大き な関心事であることがうかがえまし た。 順位 件数 1 家計のやりくりの大変さ 75 2 ボーナスの額を見てガッカリした気持ち 33 3 使い道は貯蓄が最優先 20 4 ボーナスが出ただけマシ 18 5 夫への感謝の気持ち 15 6 世相を反映 14 ボーナスが出たことへの感謝 14 8 ボーナスに期待していない 13 9 使い道は旅行や食事 12 10 ボーナスの額を見て喜んだ気持ち 10 11 今後のボーナスが不安 7 ボーナスの支給日・支給額がわからない 7

(7)

7 《家計の現状と今後の見通し》 家計の現状 非常に楽である まあ楽である やや苦しい 非常に苦しい  全     体 <N=500> 20 代 <n=125> 30 代 <n=125> 40 代 <n=125> 50 代 <n=125> 有職主婦 <n=237> 専業主婦 <n=263> い る <n=298> いない <n=202> あ る <n=205> な い <n=295> 600万円未満 <n=192> 600~800万円未満 <n=108> 800~1000万円未満 <n=80> 1000万円以上 <n=120> 妻 の 年 代 妻の 職業 子 供 ローン 世 帯 年 収 3.6 5.6 4.0 2.4 2.4 5.5 1.9 4.7 2.0 3.4 3.7 1.6 1.9 3.8 8.3 45.6 53.6 36.0 44.8 48.0 48.5 43.0 40.3 53.5 43.9 46.8 26.6 44.4 56.3 70.0 42.6 36.0 50.4 44.0 40.0 35.9 48.7 46.3 37.1 42.0 43.1 57.3 47.2 36.3 19.2 8.2 4.8 9.6 8.8 9.6 10.1 6.5 8.7 7.4 10.7 6.4 14.6 6.5 3.8 2.5 0% 20% 40% 60% 80% 100% 非常に楽である まあ楽である やや苦しい 非常に苦しい  全     体 <N=500> 20 代 <n=125> 30 代 <n=125> 40 代 <n=125> 50 代 <n=125> 有職主婦 <n=217> 専業主婦 <n=283> い る <n=288> いない <n=212> あ る <n=231> な い <n=269> 600万円未満 <n=162> 600~800万円未満 <n=134> 800~1000万円未満 <n=95> 1000万円以上 <n=109> 妻 の 年 代 妻の 職業 子 供 ローン 世 帯 年 収 1.4 1.6 1.6 0.8 1.6 2.3 0.7 1.4 1.4 1.3 1.5 0.6 0.0 2.1 3.7 45.4 40.8 45.6 46.4 48.8 47.9 43.5 38.9 54.2 43.3 47.2 21.6 47.8 55.8 68.8 42.0 50.4 41.6 43.2 32.8 38.7 44.5 46.5 35.8 45.0 39.4 55.6 45.5 36.8 22.0 11.2 7.2 11.2 9.6 16.8 11.1 11.3 13.2 8.5 10.4 11.9 22.2 6.7 5.3 5.5 0% 20% 40% 60% 80% 100% 家計をやりくりする主婦は現在の家計をどう認識しているのか聞いてみたところ、「非常に楽である」(3.6%)、「まあ楽 である」(45.6%)を合わせた“楽である”(49.2%)という回答が昨夏に比べて 2.4 ポイント増加し、「やや苦しい」 (42.6%)と「非常に苦しい」(8.2%)を合わせた“苦しい”(50.8%)とほぼ同率という結果になりました。 今後の家計の見通し 大いに楽に なっていく と思う やや楽に なっていく と思う 今と同じ 程度だと思う やや厳しく なっていく と思う 大いに厳しく なっていく と思う  全     体 <N=500> 20 代 <n=125> 30 代 <n=125> 40 代 <n=125> 50 代 <n=125> 有職主婦 <n=237> 専業主婦 <n=263> い る <n=298> いない <n=202> あ る <n=205> な い <n=295> 600万円未満 <n=192> 600~800万円未満 <n=108> 800~1000万円未満 <n=80> 1000万円以上 <n=120> 妻 の 年 代 妻の 職業 子 供 ローン 世 帯 年 収 2.4 2.4 3.2 2.4 1.6 4.2 0.8 4.0 0.0 2.0 2.7 1.0 1.9 2.5 5.0 16.2 32.8 9.6 11.2 11.2 20.7 12.2 18.1 13.4 18.0 14.9 12.5 10.2 13.8 29.2 46.4 41.6 49.6 49.6 44.8 46.8 46.0 42.3 52.5 43.4 48.5 41.1 55.6 50.0 44.2 25.2 17.6 27.2 27.2 28.8 19.4 30.4 27.2 22.3 23.4 26.4 30.7 21.3 28.8 17.5 9.8 5.6 10.4 9.6 13.6 8.9 10.6 8.4 11.9 13.2 7.5 14.6 11.1 5.0 4.2 0% 20% 40% 60% 80% 100% 非常に楽である まあ楽である やや苦しい 非常に苦しい  全     体 <N=500> 20 代 <n=125> 30 代 <n=125> 40 代 <n=125> 50 代 <n=125> 有職主婦 <n=217> 専業主婦 <n=283> い る <n=288> いない <n=212> あ る <n=231> な い <n=269> 600万円未満 <n=162> 600~800万円未満 <n=134> 800~1000万円未満 <n=95> 1000万円以上 <n=109> 妻 の 年 代 妻の 職業 子 供 ローン 世 帯 年 収 1.4 1.6 1.6 0.8 1.6 2.3 0.7 1.4 1.4 1.3 1.5 0.6 0.0 2.1 3.7 45.4 40.8 45.6 46.4 48.8 47.9 43.5 38.9 54.2 43.3 47.2 21.6 47.8 55.8 68.8 42.0 50.4 41.6 43.2 32.8 38.7 44.5 46.5 35.8 45.0 39.4 55.6 45.5 36.8 22.0 11.2 7.2 11.2 9.6 16.8 11.1 11.3 13.2 8.5 10.4 11.9 22.2 6.7 5.3 5.5 0% 20% 40% 60% 80% 100% 次に今後の家計の見通しについて聞いたところ、「大いに楽になっていくと思う」(2.4%)と「やや楽になっていくと思 う」(16.2%)を合わせた“楽になっていく”(18.6%)という見方は昨夏(17.4%)に比べて微増しました。依然として家 計のおかれる状況は厳しいようですが、徐々に改善傾向がみられるようです。 現在の家計が“苦しい”(50.8%)と答えた主婦は昨年の 53.2%から減少。今後の家計の見通しについ ては、“楽になっていく”(17.4%→18.6%)がやや増加し、改善傾向がみられる結果となった。

(8)

8 《夫に内緒の資産(へそくり)の保有状況》   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   ~   万 円 未 満   万 円 以 上 平均 (万円) 20 代 <n=39> 35.9 15.4 17.9 10.3 2.6 7.7 2.6 2.6 -  2.6 2.6 224.0 30 代 <n=56> 21.4 26.8 17.9 7.1 3.6 5.4 1.8 1.8 1.8 -  12.5 316.1 40 代 <n=45> 20.0 15.6 8.9 8.9 -  11.1 2.2 2.2 4.4 -  26.7 500.7 50 代 <n=62> 4.8 21.0 9.7 14.5 1.6 9.7 1.6 1.6 3.2 -  32.3 704.8 有職主婦 <n=95> 14.7 21.1 14.7 10.5 1.1 11.6 -  -  3.2 1.1 22.1 486.4 専業主婦 <n=107> 22.4 19.6 12.1 10.3 2.8 5.6 3.7 3.7 1.9 -  17.8 423.3 600万円未満 <n=70> 28.6 18.6 18.6 8.6 2.9 7.1 2.9 2.9 2.9 -  7.1 312.6 600~800万円未満 <n=39> 30.8 28.2 10.3 12.8 -  2.6 2.6 2.6 5.1 -  5.1 241.0 800~1000万円未満 <n=37> 16.2 27.0 13.5 18.9 -  13.5 -  2.7 -  -  8.1 316.5 1000万円以上 <n=56> -  12.5 8.9 5.4 3.6 10.7 1.8 -  1.8 1.8 53.6 943.2 妻 の 年 代 職 業 妻 の 世 帯 年 収 100 100 200 200 300 300 400 400 500 500 600 600 700 700 800 800 900 900 1000 1000 18.8 20.3 13.4 10.4 2.0 8.4 2.0 2.0 2.5 0.5 19.8 0 10 20 30 <N=202> (%) 平均: 452.4万円 所持率が昨年に比べやや減少(41.8%→40.4%)するも、平均所持額は「416.0 万円」→「452.4 万円」 と 36.4 万円の大幅増加。 『夫に内緒の資産』を持っているか 『夫に内緒の資産』の金額 『夫に内緒の資産(へそくり)』を持っているか聞いた ところ、約 4 割(40.4%)が「ある」と回答しています。 昨 夏 の 調 査 結 果 と 比 べ る と 、 保 有 者 の 割 合 は 41.8%→40.4%とやや減少する結果となりました。 『夫に内緒の資産(へそくり)』の保有額を聞く と、昨年もっとも多かった「100 万円未満」という 回答が減少(26.8%→18.8%)し、「100~200 万円未満」が(20.3%)最も大きな割合を占め ました。 また、「1,000 万円以上」という回答が昨夏と 比べてほぼ倍増(10.0%→19.8%)し、平均額 を「416.0 万円→452.4 万円」と大幅に引き上 げる結果となりました。 『夫に内緒の資産』はどのような形で 保有されているか(複数回答) 『夫に内緒の資産(へそくり)』の保有形態について聞いたところ、現状の保有形態では「預貯金(普通・定期・貯蓄 預金)」(87.1%)が圧倒的に多く、そ のほかでは、「株式」( 18.8%)、「投資信託」 ( 15.8%)、「年金・ 保険」 (11.9%)、「外貨預金」(10.4%)といった金融商品が続きます。また、今後は『夫に内緒の資産』をどのような形で 保有したいか聞いてみたところ、現在と同様「預貯金(普通・定期・貯蓄預金)」(80.2%)が圧倒的に多く、そのほか では「株式」(14.9%)、「投資信託」(13.4%)、「タンス預金」(7.9%)、「年金・保険」(7.4%)などといった回答がみら れました。 今後はどのような形で保有したいか(回答は 2 つまで) あ る な い  全     体 <N=500> 20 代 <n=125> 30 代 <n=125> 40 代 <n=125> 50 代 <n=125> 有職主婦 <n=237> 専業主婦 <n=263> 600万円未満 <n=192> 600~800万円未満 <n=108> 800~1,000万円未満 <n=80> 1,000万円以上 <n=120> 妻 の 年 代 妻 の 職 業 世 帯 年 収 40.4 31.2 44.8 36.0 49.6 40.1 40.7 36.5 36.1 46.3 46.7 59.6 68.8 55.2 64.0 50.4 59.9 59.3 63.5 63.9 53.8 53.3 0% 20% 40% 60% 80% 100% は い いいえ  全     体 <N=500> 20 代 <n=125> 30 代 <n=125> 40 代 <n=125> 50 代 <n=125> 有職主婦 <n=217> 専業主婦 <n=283> 600万円未満 <n=162> 600~800万円未満 <n=134> 800~1000万円未満 <n=95> 1000万円以上 <n=109> 妻 の 年 代 妻 の 職 業 世 帯 年 収 41.8 32.0 40.8 42.4 52.0 43.8 40.3 37.7 36.6 46.3 50.5 58.2 68.0 59.2 57.6 48.0 56.2 59.7 62.3 63.4 53.7 49.5 0% 20% 40% 60% 80% 100% 預 貯 金 ( 普 通 ・ 定 期 ・ 貯 蓄 預 金 ) 株 式 投 資 信 託 タ ン ス 預 金 年 金 ・ 保 険 外 貨 預 金 個 人 向 け 国 債 不 動 産 ( 土 地 ・ マ ン シ ョ ン ) F X 金 投 資 金 以 外 の 貴 金 属 投 資 そ の 他 20 代 <n=39> 89.7 5.1 5.1 15.4 2.6 2.6 2.6 -  -  -  2.6 -  30 代 <n=56> 94.6 14.3 10.7 8.9 5.4 10.7 1.8 -  -  1.8 -  -  40 代 <n=45> 84.4 17.8 15.6 26.7 8.9 6.7 8.9 2.2 2.2 -  -  -  50 代 <n=62> 80.6 32.3 27.4 11.3 25.8 17.7 6.5 3.2 1.6 -  -  -  100万円未満 <n=38> 97.4 7.9 5.3 15.8 2.6 -  2.6 -  -  -  -  -  100~200万円未満 <n=41> 82.9 7.3 9.8 9.8 9.8 9.8 -  -  -  2.4 -  -  200~300万円未満 <n=27> 88.9 11.1 3.7 25.9 14.8 3.7 3.7 -  -  -  -  -  300~500万円未満 <n=25> 88.0 12.0 8.0 8.0 8.0 16.0 4.0 -  -  -  -  -  500~1000万円未満 <n=31> 83.9 19.4 19.4 19.4 3.2 9.7 9.7 -  3.2 -  3.2 -  1000万円以上 <n=40> 82.5 50.0 42.5 12.5 30.0 22.5 10.0 7.5 2.5 -  -  -  妻 の 年 代 内 緒 の 資 産 87.1 18.8 15.8 14.9 11.9 10.4 5.0 1.5 1.0 0.5 0.5 0.0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 <N=202> (%) 預 貯 金 ( 普 通 ・ 定 期 ・ 貯 蓄 預 金 ) 株 式 投 資 信 託 タ ン ス 預 金 年 金 ・ 保 険 外 貨 預 金 個 人 向 け 国 債 不 動 産 ( 土 地 ・ マ ン シ ョ ン ) F X 金 投 資 金 以 外 の 貴 金 属 投 資 そ の 他 20 代 <n=39> 87.2 5.1 10.3 10.3 5.1 2.6 2.6 2.6 -  -  -  -  30 代 <n=56> 87.5 14.3 7.1 3.6 3.6 7.1 1.8 1.8 3.6 -  -  -  40 代 <n=45> 77.8 15.6 8.9 8.9 11.1 4.4 -  4.4 -  -  -  -  50 代 <n=62> 71.0 21.0 24.2 9.7 9.7 11.3 6.5 3.2 1.6 1.6 -  -  100万円未満 <n=38> 97.4 7.9 7.9 7.9 -  -  -  -  100~200万円未満 <n=41> 78.0 7.3 12.2 4.9 7.3 9.8 2.4 2.4 4.9 -  -  -  200~300万円未満 <n=27> 88.9 11.1 3.7 18.5 11.1 7.4 -  -  3.7 -  -  -  300~500万円未満 <n=25> 76.0 20.0 12.0 8.0 4.0 8.0 4.0 -  -  4.0 -  -  500~1000万円未満 <n=31> 83.9 9.7 16.1 3.2 3.2 3.2 3.2 3.2 -  -  -  -  1000万円以上 <n=40> 60.0 32.5 25.0 7.5 17.5 12.5 7.5 10.0 -  -  -  -  妻 の 年 代 内 緒 の 資 産 80.2 14.9 13.4 7.9 7.4 6.9 3.0 3.0 1.5 0.5 0.0 0.0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 <N=202> (%)

(9)

9 《夫に内緒の資産(へそくり)を持つ目的》 『夫に内緒の資産』を持つ目的(複数回答) 《夫に内緒の資産(へそくり)はどのようにして得たものか》 老 後 ( リ タ イ ア 後 ) の 備 え 自 分 の 趣 味 や 買 い 物 の た め 子 供 の 将 来 の た め ( 教 育 費 、 結 婚 資 金 な ど ) 家 族 の 病 気 な ど に 備 え て 夫 の 失 業 な ど に 備 え て 旅 行 資 金 資 産 運 用 な ど の 資 金 づ く り を 目 指 し て 離 婚 の た め の 備 え 親 の 老 後 の た め ( 入 院 ・ 介 護 費 用 な ど ) 自 然 災 害 の 被 害 に 備 え て 住 宅 の 購 入 や リ フ ォ ー ム 資 金 車 や 大 型 家 電 、 家 具 な ど 高 額 商 品 の 購 入 資 金 そ の 他 20 代 <n=39> 28.2 43.6 43.6 30.8 12.8 17.9 15.4 15.4 12.8 12.8 5.1 2.6 5.1 30 代 <n=56> 44.6 44.6 33.9 30.4 21.4 7.1 8.9 10.7 14.3 3.6 12.5 7.1 3.6 40 代 <n=45> 53.3 31.1 17.8 24.4 22.2 4.4 11.1 8.9 13.3 8.9 4.4 4.4 6.7 50 代 <n=62> 69.4 32.3 14.5 16.1 6.5 21.0 16.1 16.1 8.1 8.1 6.5 4.8 3.2 妻 の 年 代 51.0 37.6 26.2 24.8 15.3 12.9 12.9 12.9 11.9 7.9 7.4 5.0 4.5 0 10 20 30 40 50 60 <N=202> (%) 『夫に内緒の資産』はどのようにして得たものか(複数回答) 結 婚 前 に 貯 め て い た お 金 を と っ て お い た 結 婚 後 、 自 分 が 勤 め て 稼 い だ お 金 を 貯 め た 結 婚 後 、 生 活 費 を 浮 か せ る な ど し て こ つ こ つ 貯 め た 結 婚 の 時 に 親 か ら も ら っ た お 金 を と っ て お い た 株 式 投 資 、 F X な ど 資 産 運 用 で 増 や し た 財 産 分 与 や 遺 産 な ど 自 分 の 親 戚 関 連 の 資 産 イ ン タ ー ネ ッ ト ビ ジ ネ ス 、 フ リ ー マ ー ケ ッ ト 、 趣 味 の 作 品 の 販 売 な ど で お 金 を 貯 め た そ の 他 54.0 33.7 22.8 20.3 12.9 12.4 5.0 2.0 0 10 20 30 40 50 60 <N=202> (%) 「老後(リタイア後)の備え」(51.0%)が群を抜いて多く、「自分の趣味や買い物のため」(37.6%)、 「子供の将来のため(教育費、結婚資金など)」(26.2%)、「家族の病気などに備えて」(24.8%)など の順で、“将来の備え”のためという動機が大きい。 「結婚前に貯めていたお金をとっておいた」(54.0%)、「結婚後、自分が勤めて稼いだお金を貯めた」(33.7%) と“自分で働いて貯めた”お金が主。

(10)

10 《財布にふだん現金をいくらいぐらい入れているか》 「1 万~2 万円未満」(39.0%)が最多で、「5~7 千円未満」(14.4%)、「2 万~3 万円未満」(13.4%)と 続き、平均額は「18,966 円」。 財布にふだん現金をいくらぐらい入れているか 財布にふだん現金をいくらぐらい入れているか聞いたところ、「1万~2万円未満」がほぼ4割(39.0%)を占めて最 も多く、以下「5~7千円未満」(14.4%)、「2万~3万円未満」(13.4%)、「3万~4万円未満」(12.2%)、「5万円以 上」(7.0%)などの順となっており、人によって差が大きい様子がうかがえます。今回の調査の最高金額は「30 万 円」で、主婦の財布に入っている平均額は「18,966 円」という結果になりました。 財布にお金を補填する時はどんな時か 補填するのはいくらぐらいまで減った時か 財布にお金を補填する時はどんな時かを聞いたところ、「財布の中のお金が減ってきた時に補填する」(81.0%)が8 割を超え、圧倒的に多い結果となりましたが、「決まった日にちに補填する(月始め、給料日など)」(16.8%)という人 もみられます。さらに、「財布の中のお金が減ってきた時に補填する」と答えた人に、補填するのはいくらぐらいまで 残金が減った時かを聞いたところ、「2千円未満」(21.7%)が最も多いものの、以下「5~7千円未満」(18.5%)、「3 ~4千円未満」(17.5%)、「2~3千円未満」(17.3%)、「1万~2万円未満」(14.3%)と続き、中には「3万円以上」 (3.0%)という回答もあり、人によるバラつきが大きいことがうかがえます。 また、補填する時の残金の平均額は「6,207 円」となりました。 3 千 円 未 満 3 ~ 5 千 円 未 満 5 ~ 7 千 円 未 満 7 千 ~ 1 万 円 未 満 1 万 ~ 2 万 円 未 満 2 万 ~ 3 万 円 未 満 3 万 ~ 4 万 円 未 満 4 万 ~ 5 万 円 未 満 5 万 円 以 上 平均 (円) 20 代 <n=125> 6.4 6.4 10.4 0.8 34.4 16.0 20.0 0.8 4.8 17,792 30 代 <n=125> 6.4 8.8 16.0 3.2 40.0 12.8 7.2 -  5.6 15,920 40 代 <n=125> 1.6 7.2 17.6 4.0 37.6 12.0 10.4 1.6 8.0 19,592 50 代 <n=125> 1.6 2.4 13.6 3.2 44.0 12.8 11.2 1.6 9.6 22,560 有職主婦 <n=237> 3.4 5.9 13.9 2.5 36.3 15.2 14.8 0.8 7.2 21,397 専業主婦 <n=263> 4.6 6.5 14.8 3.0 41.4 11.8 9.9 1.1 6.8 16,776 600万円未満<n=192> 8.9 8.3 17.7 1.6 43.2 12.0 5.7 -  2.6 12,292 600~800万円未満<n=108> 1.9 8.3 11.1 2.8 41.7 10.2 17.6 0.9 5.6 17,148 800~1000万円未満<n=80> -  2.5 13.8 5.0 42.5 17.5 11.3 2.5 5.0 17,963 1000万円以上<n=120> 0.8 3.3 12.5 3.3 27.5 15.8 18.3 1.7 16.7 31,950 妻 の 年 代 職 業 妻 の 世 帯 年 収 4.0 6.2 14.4 2.8 39.0 13.4 12.2 1.0 7.0 0 10 20 30 40 50 <N=500> (%) 平均: 18,966円 決まった日にちに 補填する(月始め、 給料日など) 財布の中のお金 が減ってきた時 に補填する その他  全     体 <N=500> 20 代 <n=125> 30 代 <n=125> 40 代 <n=125> 50 代 <n=125> 有職主婦 <n=237> 専業主婦 <n=263> 600万円未満 <n=192> 600~800万円未満 <n=108> 800~1000万円未満 <n=80> 1000万円以上 <n=120> 妻 の 年 代 妻 の 職 業 世 帯 年 収 16.8 28.8 21.6 7.2 9.6 21.1 12.9 17.7 22.2 15.0 11.7 81.0 71.2 75.2 89.6 88.0 77.6 84.0 79.7 76.9 82.5 85.8 2.2 0.0 3.2 3.2 2.4 1.3 3.0 2.6 0.9 2.5 2.5 0% 20% 40% 60% 80% 100% 2 千 円 未 満 2 ~ 3 千 円 未 満 3 ~ 4 千 円 未 満 4 ~ 5 千 円 未 満 5 ~ 7 千 円 未 満 7 千 ~ 1 万 円 未 満 1 万 ~ 2 万 円 未 満 2 万 ~ 3 万 円 未 満 3 万 円 以 上 平均 (円) 20 代 <n=89> 28.1 16.9 12.4 2.2 19.1 2.2 18.0 1.1 -  4,281 30 代 <n=94> 27.7 14.9 28.7 2.1 13.8 1.1 8.5 1.1 2.1 4,915 40 代 <n=112> 22.3 17.0 15.2 1.8 19.6 4.5 15.2 1.8 2.7 6,045 50 代 <n=110> 10.9 20.0 14.5 -  20.9 6.4 15.5 5.5 6.4 9,036 有職主婦 <n=184> 20.1 16.3 17.4 0.5 20.1 4.3 16.3 1.1 3.8 7,250 専業主婦 <n=221> 23.1 18.1 17.6 2.3 17.2 3.2 12.7 3.6 2.3 5,339 600万円未満 <n=153> 31.4 22.9 19.6 0.7 15.0 2.6 7.2 0.7 -  3,157 600~800万円未満 <n=83> 24.1 16.9 15.7 2.4 21.7 2.4 14.5 2.4 -  4,446 800~1000万円未満 <n=66> 10.6 13.6 18.2 1.5 31.8 7.6 12.1 1.5 3.0 5,682 1000万円以上 <n=103> 12.6 11.7 15.5 1.9 12.6 3.9 26.2 5.8 9.7 12,495 妻 の 年 代 職 業 妻 の 世 帯 年 収 21.7 17.3 17.5 1.5 18.5 3.7 14.3 2.5 3.0 0 10 20 30 <N=405> (%) 平均: 6,207円

(11)

11 《現在、現金の入った財布(小銭入れを含む)をいくつ持っているか》 1 つ 2 つ 3 つ 4つ以上 平均  全     体 <N=500> 1.4個 20 代 <n=125> 1.4個 30 代 <n=125> 1.3個 40 代 <n=125> 1.4個 50 代 <n=125> 1.6個 有職主婦 <n=237> 1.4個 専業主婦 <n=263> 1.4個 600万円未満 <n=192> 1.3個 600~800万円未満 <n=108> 1.4個 800~1000万円未満 <n=80> 1.4個 1000万円以上 <n=120> 1.6個 妻 の 年 代 妻 の 職 業 世 帯 年 収 64.6 60.8 75.2 64.8 57.6 63.3 65.8 70.8 62.0 66.3 55.8 31.6 38.4 23.2 32.8 32.0 33.3 30.0 27.1 35.2 28.8 37.5 3.4 0.8 1.6 2.4 8.8 3.0 3.8 2.1 2.8 3.8 5.80.8 1.3 0.0 0.0 0.4 0.4 1.6 0.0 0.0 0.0 0.4 0% 20% 40% 60% 80% 100% 「1 つ」(64.6%)と答えた人が最も多く、「2 つ」(31.6%)、「3 つ」(3.4%)、「4 つ以上」(0.4%)が それに続いた。2 つ以上の財布の使い分けについては、「家計費と自分の小遣い用を分けている」(60 件)と「小銭入れを別に持っている」(43 件)が多い回答となった。 現在持っている現金の入った財布(小銭入れを含む)の数 現在、現金の入った財布(小銭入れを含む)をいくつ持っているかを聞いたところ、「1つ」(64.6%)が6割を超えて おり、小銭入れ等と分けず、1つの財布だけを使う人が多いということが分かりました。それ以外では「2 つ」 (31.6%)という人がほとんどですが、「3 つ」(3.4%)、「4つ以上」(0.4%)という人も少数ながらみられます。なお、今 回の調査の最多個数は「8 個」で、平均個数は「1.4 個」という結果となりました。 2 つ以上のお財布をどうように使い分けているか(自由回答:件) 順位 件数 1 家計費と自分の小遣い用を分けている 60 2 小銭入れを別に持っている 43 3 持ち運び用と家での保存用を分けている 15 4 普段の買い物用とお出かけ用・勤務用を分けている 14 5 一日に使って良い金額だけを入れて持ち歩いている 3 バッグの大きさで使い分けている 3 その他 40 財布の数を“2 つ以上”と答えた人(177 名)に、2 つ以上のお財布をどのように使い分けているかを自由回答で聞い たところ、「家計費と自分の小遣い用を分けている」(60 件)と、家計を預かる主婦らしい理由が最も多くみられまし た。そのほかでは、「小銭入れを別に持っている」(43 件)、「持ち運び用と家での保存用を分けている」(15 件)、 「普段の買い物用とお出かけ用・勤務用を分けている」(14 件)といった、用途によって使い分けている様子がうか がえました。

(12)

12 《現在、夫の小遣いは月いくらぐらいか》 2 万 円 未 満 2 ~ 3 万 円 未 満 3 ~ 4 万 円 未 満 4 ~ 5 万 円 未 満 5 ~ 6 万 円 未 満 6 ~ 7 万 円 未 満 7 ~   万 円 未 満   万 円 以 上 わ か ら な い 平均 (円) 20 代 <n=125> 9.6 10.4 13.6 3.2 9.6 0.8 0.8 2.4 49.6 34,746 30 代 <n=125> 8.8 17.6 15.2 4.8 6.4 1.6 2.4 1.6 41.6 32,480 40 代 <n=125> 7.2 13.6 16.8 9.6 8.0 3.2 1.6 7.2 32.8 41,595 50 代 <n=125> 7.2 4.8 12.8 7.2 17.6 2.4 6.4 1.6 40.0 47,253 有職主婦 <n=237> 6.3 8.9 15.2 4.6 12.2 0.8 2.5 3.8 45.6 40,744 専業主婦 <n=263> 9.9 14.1 14.1 7.6 8.7 3.0 3.0 2.7 36.9 38,205 600万円未満 <n=192> 15.6 18.2 15.1 4.2 2.1 1.6 -  -  43.2 24,248 600~800万円未満 <n=108> 3.7 13.9 22.2 11.1 13.0 2.8 2.8 0.9 29.6 37,092 800~1,000万円未満 <n=80> 3.8 5.0 16.3 5.0 23.8 1.3 3.8 2.5 38.8 43,408 1,000万円以上 <n=120> 3.3 3.3 5.8 5.8 12.5 2.5 6.7 10.8 49.2 65,721 妻 の 年 代 世 帯 年 収 10 10 8.2 11.6 14.6 6.2 10.4 2.0 2.8 3.2 41.0 0 10 20 30 40 50 <N=500> (%) 平均: 39,315円 職 業 妻 の 「わからない」(41.0%)を除くと、「3~4 万円未満」(14.6%)、「2~3 万円未満」(11.6%)、「5~ 6 万円未満」(10.4%)などが多いが、人による差は大きい。具体的な金額をあげている人の平均額 は「39,315 円」。 4月(消費税増税)以降、夫の小遣いに変化はあったか 現在、夫の小遣いは月いくらぐらいか 4月に消費税が5%から8%に増税されましたが、それ以降の夫の小遣いに変化があったかについて聞い たところ、「変わらない」(87.8%)が9割近くと大多数を占めました。その一方で、「家計費の圧縮を考え て、少し減らした」(6.1%)、「消費税増税分を考えて、少し増やした」(5.4%)がともにみられ、“支出が 増えるから減らした”または、“物価が上がるから増やした”と両方の考え方があるようです。 消費税増税分 を考えて、 少し増やした 家計費の圧縮 を考えて、 少し減らした 変わらない その他  全     体 <N=295> 600万円未満 <n=109> 600~800万円未満 <n=76> 800~1000万円未満 <n=49> 1000万円以上 <n=61> 世 帯 年 収 5.4 2.8 7.9 6.1 6.6 6.1 9.2 7.9 3.3 87.8 88.1 84.2 91.8 88.5 0.7 0.0 0.0 2.0 1.6 0.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% 現在、夫の小遣いは月いくらぐらいか聞いてみると、「わからない」という人が4割強(41.0%)を占めて います。具体的な金額をあげている人では、「3~4 万円未満」(14.6%)、「2~3 万円未満」(11.6%)、「5 ~6 万円未満」(10.4%)、「2 万円未満」(8.2%)と続き、少数ながら「10 万円以上」(3.2%)といった回 答もみられ、家庭によって差が大きいことがうかがえました。なお、今回の調査における最高金額は、「33 万 3 千円」で、具体的な金額をあげている人の平均額は「39,315 円」となりました。

(13)

13 【参考】サラリーマン世帯の主婦に聞く『夏のボーナスと家計の実態調査』過去推移 平均 手取り (万円) 増えた 減った 増える 減る+な くなると 思う 変わら ない 平均所 持率 持ってい る人の 平均 (万円) 最高 金額 (万円) 渡した人 の平均 (万円) 小遣い なしの 割合 楽で ある 苦しい 楽に なる 厳しく なる 今と 同程度 票数 2003 67.1 23.4% 53.0% 主人 23票 2004 65.8 38.4% 27.6% 30.4% 32.6% 28.0% 4.0 17.6% 自分自身 68票 2005 76.2 43.2% 20.4% 43.6% 230.2 (3名)2,000 46.4% 53.6% サッカー日本代表 96票 2006 77.8 49.8% 17.4% 55.2% 313.2 3,000 45.8% 54.2% 荒川静香 68票 2007 77.9 49.2% 20.2% 45.2% 267.9 3,000 7.3 23.6% 49.2% 50.8% 19.8% 45.6% 34.6% 石川遼 58票 2008 75.3 37.0% 26.0% 30.8% 32.6% 36.6% 41.0% 356.3 4,000 12.3 41.6% 45.4% 54.6% 15.2% 46.4% 38.4% エド・はるみ 38票 2009 65.5 20.6% 53.6% 25.6% 40.8% 33.6% 34.8% 337.2 4,000 9.8 48.0% 38.4% 61.6% 12.2% 50.0% 37.8% イチロー 107票 2010 67.0 40.8% 28.4% 37.0% 29.8% 33.2% 45.0% 364.5 5,000 8.6 48.6% 44.2% 55.8% 15.6% 40.8% 43.6% 嵐 45票 2011 67.6 33.7% 25.9% 31.3% 31.5% 37.2% 44.7% 336.6 5,500 10.6 48.0% 42.9% 57.1% 16.3% 49.4% 34.3% 石川遼 73票 2012 61.1 24.4% 24.0% 26.2% 35.4% 38.4% 43.6% 384.3 5,000 10.8 48.8% 40.2% 59.8% 13.6% 43.0% 43.4% AKB48 29票 2013 69.9 37.4% 22.6% 29.2% 25.6% 45.2% 41.8% 416.0 17,000 11.4 53.0% 46.8% 53.2% 17.4% 35.0% 47.6% 本田圭佑 51票 2014 72.2 35.0% 15.0% 28.2% 20.8% 51.0% 40.4% 452.4 30,000 13.2 51.0% 49.2% 50.8% 18.6% 35.0% 46.4% 浅田真央 38票 注①:2011年のみ調査対象人数は1,000人 年 家計の苦しさ ボーナスから渡し た夫の小遣い へそくり ボーナスの今後の見通し 臨時ボーナス を あげたい人 (最多回答) ボーナス 夏調査 家計の今後の見通し 1位 金額換算 2位 金額換算 3位 金額換算 4位 金額換算 2003 生活費の補填 51.2% 預貯金など貯蓄 47.0% ローン・クレジットの支払い 41.2% 国内旅行 28.8% 2004 預貯金など貯蓄 56.2% ローン・クレジットの支払い 38.6% 生活費の補填 37.8% 国内旅行 22.0% 2005 預貯金など貯蓄 53.6% ローン・クレジットの支払い 37.0% 生活費の補填 31.4% 国内旅行 29.6% 2006 預貯金など貯蓄 55.2% ローン・クレジットの支払い 35.8% 生活費の補填 33.4% 国内旅行・帰省 28.0% 2007 預貯金など貯蓄 58.6% ローン・クレジットの支払い 37.8% 生活費の補填 33.0% 国内旅行・帰省 30.4% 2008 預貯金など貯蓄 55.8% 生活費の補填 36.4% ローン・クレジットの支払い 33.2% 子供の教育関連 25.0% 2009 預貯金など貯蓄 51.6% 生活費の補填 35.4% ローン・クレジットの支払い 31.2% 国内旅行・帰省 22.2% 2010 預貯金など貯蓄 74.2% 26.7万円 生活費の補填 39.6% 7.5万円 ローンの支払い 37.6% 11.2万円 プチ贅沢 28.4% 2.3万円 2011 預貯金など貯蓄 68.7% 24.2万円 生活費の補填 39.2% 7.8万円 ローンの支払い 33.0% 9.6万円 国内旅行・帰省 29.7% 4.1万円 2012 預貯金など貯蓄 72.8% 24.2万円 生活費の補填 38.2% 7.5万円 ローンの支払い 32.6% 8.7万円 国内旅行・帰省 26.6% 3.3万円 2013 預貯金など貯蓄 70.0% 26.4万円 生活費の補填 40.2% 9.9万円 ローンの支払い 31.0% 9.5万円 国内旅行・帰省 23.6% 3.3万円 2014 預貯金など貯蓄 70.0% 32.1万円 生活費の補填 29.8% 7.0万円 国内旅行・帰省 28.8% 5.2万円 ローンの支払い 24.0% 7.0万円 注②:主な使い道に関する質問は10年夏より「ローンの支払い」と「クレジットの支払い」に分割 年 夏調査 主な使い道 損 保 ジ ャパン・ディー・アイ・ワイ生 命 保 険 株 式 会 社 経営企画部 広報グループ : 植松、高月 TEL:03-5437-9026 【本件に関するお問い合わせ先】

参照

関連したドキュメント

近年は人がサルを追い払うこと は少なく、次第に個体数が増える と同時に、分裂によって群れの数

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名だったのに対して、2012 年度は 61 名となり約 1.5

年間寄付額は 1844 万円になった(前期 1231 万円) 。今期は災害等の臨時の寄付が多かった。本体への寄付よりとち コミへの寄付が 360

 活動回数は毎年増加傾向にあるが,今年度も同じ大学 の他の学科からの依頼が増え,同じ大学に 2 回, 3 回と 通うことが多くなっている (表 1 ・図 1

3月 がつ を迎え むか 、昨年 さくねん の 4月 がつ 頃 ころ に比べる くら と食べる た 量 りょう も増え ふ 、心 こころ も体 からだ も大きく おお 成長 せいちょう

z 平成20年度経営計画では、平成20-22年度の3年 間平均で投資額6,300億円を見込んでおり、これ は、ピーク時 (平成5年度) と比べ、約3分の1の

の 45.3%(156 件)から平成 27 年(2015 年)には 58.0%(205 件)に増加した。マタニティハウ ス利用が開始された 9 月以前と以後とで施設での出産数を比較すると、平成

 2014年夏にあったイスラエルによるガザへの軍事侵