• 検索結果がありません。

博士学位論文審査報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "博士学位論文審査報告書"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 2

氏 名 RANADIREKSA, Dinda Gayatri 学 位 の 種 類 博士(文学) 報 告 番 号 甲第377号 学 位 授 与 年 月 日 2014年9月19日 学 位 授 与 の 要 件 学位規則(昭和28年4月1日文部省令第9号) 第4条第1項該当 学 位 論 文 題 目 複合辞に関する研究 審 査 委 員 (主査)沖森 卓也 加藤 睦 阿久津 智(拓殖大学外国語学部教授)

(2)

2

Ⅰ.論文の内容の要旨

(1)論文の構成

第1章 複合辞について 第1 節 本研究の目的と分析方法. 第2 節 複合辞に関する先行研究 第3 節 近代語と複合辞 第2章 複合助詞「において」 第1 節 はじめに 第2 節 先行研究 第3 節 現代語の「において」の意味用法 第4 節 江戸語における「において」の用法 第5 節 近代語辞書における「において」の意味用法 第6 節 明治・大正期における意味用法 第7 節 「において」を含む複合辞 第8 節 連体形式をめぐって 第9 節 おわりに 第3章 複合助詞「について」「に関して」 第1 節 はじめに 第2 節 先行研究と辞書記述 第3 節 近代語における「について」「に関して」の意味用法 第4 節 近代語辞書における「について」「に関して」の意味用法 第5 節 近代語の「について」「に関して」の用法 第6 節 「についての」「に関しての」「に関する」の語法 第7 節 おわりに. 第4章 複合助詞「を通して」「を通じて」 第1 節 はじめに 第2 節 先行研究と現代語の意味用法 第3 節 近代語における意味用法 第4 節 連体格助詞付加形の「を通しての」「を通じての」 第5 節 おわりに 第5章 複合助動詞「つもりだ」 第1 節 はじめに 第2 節 意味用法についての先行研究 第3 節 現代語における問題点 第4 節 近代語における用法 第5 節 連体格助詞付加形「つもりの」 第6 節 おわりに

(3)

3 第6章 複合助動詞「はずだ」 第1 節 はじめに. 第2 節 先行研究. 第3 節 現代語における意味用法 第4 節 近代語における「はず」 第5 節 連体修飾の「はずの」 第6 節 おわりに 終章

(4)

4

(2)論文の内容要旨

本論文は、複合辞のうち、複合助詞「において」、「について」、「を通して」、及 び複合助動詞「つもりだ」、「はずだ」について、それぞれの意味用法および形式が、江 戸時代から現代にかけてどのような変遷をとげてきたかを調査したものである。 第1章は、本研究の目的・分析方法、そして複合辞の発達について述べる。複合辞的な 形式については、近代語において発達したものであり、日本語の特徴の一つであると考え られる。歴史的に見ると、複合辞は室町時代に既に存在していたが、江戸時代に入ると、 さらに発達して、単純な助詞・助詞から複合辞的な形式へと変化した場合が少なくない。 明治以降一段とさまざまな表現が試みられ、中には定着して今日に至る言い方もある。複 合辞的な形式は、従来の助動詞・助詞を補完するような、文法上、非常に重要な役割を担う 表現となっていることを述べる。 第2章では、「において」は江戸語において評価の範囲の意味を表す用法がなかったが、 明治期にそれが出現したこと、同じく明治期には行為の主体や対象としての人などの意が あったことなどを指摘する、そして、「上において」は「じょうにおいて」と読む場合に は物事の前提の意を表さないことを述べ、さらに連体用法の「においての」と「における」 とでは、古くは「における」が優勢であったが、次第に「においての」が増加してきてい ることを明らかにする。 第3章では、「について」「に関して」の意味用法の変遷について考察し、「について」 は非音便形「につきて」の形で平安時代から用いられているのに対して、複合辞「に関し て」は明治以降に用いられ、当時はやや硬い言い方であったことなどを指摘する。さらに、 連体用法の「についての」「に関しての」「に関する」では、「に関する」が明治期から 多用されているが、格助詞付加形では「についての」の方が「に関しての」よりも古くか ら多く使用されていることなどを明らかにする。 第4章では、「を通して」「を通じて」について分析を加え、ニュアンスの違いとして、 「を通して」には因果の意が、「を通じて」には通知・伝播の意が強く、また、「を通し て」は通過の過程に、「を通じて」は情報などの広がりに重点があるとする。明治期後半 から大正期にかけては、「を通じて」が「を通して」よりもかなり優勢であったが、小説 では逆に「を通して」が「を通じて」より多く見えることを指摘する。 第5章では「つもりだ」について考察し、複合辞となるのは19 世紀初め頃であり、明治 初年には定着していたこと、明治大正期では「たいつもりだ」「つもりではない」など多 くの形式で用いられたのに対して、現代語では話し手の主観性が強まった結果、これらを 避ける傾向がうかがわれること、連体的用法では「つもりである~」などは見えず「つも りの」しかないことなどを述べる。 第6章では、「はずだ」は明治期において発展し、「たはずだ」「ないはずがない」「う はずがない」など多くの形式を持つようになったこと、平成期になるに従って、「はずに なる」「べきはずの」のような用法が古めかしい言い方となったりするものもあり、やや 整理されてきていること、連体用法では「はずだった~」という言い方も見えるが、明治 期以降に増加する格助詞「の」の付加形である「はずの」が普通の言い方であることなど を明らかにする。

(5)

5

Ⅱ.論文審査の結果の要旨

本論文は、複合辞について歴史的な変遷という視点から考察したものである。複合辞は 近代語において発達した言語形式であり、その意味用法の成立と展開を、江戸語から東京 語へ、近代語から現代語へという言語変化の中で分析しようとする。複合辞の研究は次第 に進展してはいるが、現代語における意味用法の分析が主であり、その史的変遷について 考察した論考はいまだ数は少ない。そのような、未開拓の課題に果敢に取り組んだ研究と して極めて意味が深く、かつ多くの新たな知見を見出した論考である。 まず、複合辞の意味用法が近代語から現代語にかけてさまざまに変化してきた過程を資 料に即して実証的に明らかにしえた意義は大きい。たとえば、複合辞の「を通して」と「を 通じて」では、前者は幕末・明治初年にすでに用いられているのに対して、後者の広まり は比較的新しく、明治時代後半から大正時代に多用されるようになったこと、また、「に ついて」と「に関して」では、後者は明治中期の例が最も古く、この複合辞の用法は外国 語の影響によるものであることなどの指摘は注目される。 次に、従来の複合辞研究は一般に助詞の一部としての研究という位置づけから、その連 用的な用法について主に行われてきた。これに対して、本論文では、それに加えて、その 連体的な用法、たとえば「においての」と「における」の関係についても着目して歴史的 な考察を加えている。もちろん、連体用法についての研究が従来全くなかったわけではな いが、この両者の用法を視野に入れて論究するという姿勢は大いに評価される。その成果 は、たとえば、「における」は古くから例があって、明治期でも多用されているのに対し て、「においての」は明治初年には使用が確認でき、次第に口語的な用法として定着して きていること、また、「についての」と「に関する」の関係を見ると、前者の使用は明治・ 大正期には後者よりかなり少なかったが、現代ではその口語的な性質によって次第に勢力 を拡大していることなどを明解に分析しえていることなどに如実に現れている。 第三に、複合辞を、さらに言語単位を付加した拡大複合辞とでも称すべき形式について も調査言及し、現代語への流れを解明することに成功している点である。たとえば、「つ もりだ」は大正期には「たいつもりだ」という言い方があったが、願望と意志とが表現的 に重複しているため現代語では用いられていないこと、また、「はずだ」では、江戸時代 では「ないはずだ」「はずはない」などの単純な複合形式しかなかったが、明治期には「た はずだ」「うはずがない」「ないはずがない」「はずになっている」などのさまざまな形 式が発達したことなどを明らかにしえたことも高く評価される。 それぞれの複合辞に関する分析および考察は、時代の特徴、その消長を丹念に追ってお り、手堅く説得力がある。そして、英語との対訳辞書を通して、複合辞の定着度を測ろう とした点も有意義である。ただ、明治前期における口語的資料の乏しさ、そして偏りとい う資料的な制約もあって、その全貌を捉えにくいところもあり、また、資料の選定、分析 方法にやや手薄な点があることも否めない。今後の課題として残されている点はあるもの の、本論文は、複合辞の史的変遷について、さまざまなジャンルの多様な資料を調査して、 それぞれの複合辞の意味・接続などの流れを丹念に分析し適切に記述しえている。そして、 関連する言語形式の消長についても新たな知見が得られたことなど、その研究の価値と意 義は大きく、質も高いと判断される。

参照

関連したドキュメント

強相関電子系におけるAサイト秩序型遷移金属酸化物 の高温量子現象 High-Temperature Quantum Phenomena of A-site Ordered Transition-Metal Oxides in Strongly-Correlated

マウス末梢体内時計への食餌性同調の栄養学 的解明 Nutritional studies of food entrainment on mouse

Aの語り手の立場の語りは、状況説明や大まかな進行を語るときに有効に用いられてい

また、学位授与機関が作成する博士論文概要、審査要 旨等の公表についても、インターネットを利用した公表

1 Introduction and overview 1.1 Introduction 1.2 Model of the public goods game 2 Expectation of non-strategic sanctioning 2.1 Introduction 2.2 The game and experimental design

[r]

本論文の構成は、第 1 章から第 3 章で本論文の背景と問題の所在について考察し、第 4

査を実施し、その調査結果を分析した。キャンディ市の家庭ごみ発生量に関しては、所得に