• 検索結果がありません。

第6学年1組社会科学習指導案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第6学年1組社会科学習指導案"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第6学年 社会科学習指導案 平成25年10月15日(火) 第5校時 1 単元名 日本の歴史「明治の国づくりを進めた人々」 2 小単元について (1)教材観 本小単元は、学習指導要領第6学年の次の目標及び内容に基づいて設定されたものである。 目標 (1)国家・社会の発展に大きな働きをした先人の業績や優れた文化遺産について興味・関心と理 解を深めるようにするとともに、我が国の歴史や伝統を大切にし、国を愛する心情を育てるよ うにする。 内容 (1)我が国の歴史上の主な事象について、人物の働きや代表的な文化遺産を中心に遺跡や文化財、 資料などを活用して調べ、歴史を学ぶ意味を考えるようにするとともに、自分たちの生活の歴 史的背景、我が国の歴史や先人の働きについて理解と関心を深めるようにする。 キ 黒船の来航、明治維新、文明開化などについて調べ、廃藩置県や四民平等などの諸改革 を行い、欧米の文化を取り入れつつ近代化を進めたことが分かること。 ク 大日本帝国憲法の発布、日清・日露の戦争、条約改正、科学の発展などについて調べ、 我が国の国力が充実し国際的地位が向上したことが分かること。 本小単元では、幕末から明治の初めにかけてのうち、黒船の来航、明治維新、文明開化、大日本 帝国憲法の発布などの歴史的事象を取り上げ、これらを具体的に調べることを通して、我が国は廃 藩置県や四民平等などの諸改革を行い、欧米の文化を取り入れつつ近代化を進めたことが分かるよ うにすることをねらいとしている。黒船の来航では、ペリーが率いる米国艦隊の来航を取り上げて 調べ、ペリーの肖像画や黒船来航の錦絵などから江戸幕府や当時の人々への影響を考えるようにす る。明治維新では、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允らの働きによって明治天皇を中心とした新政 府がつくられたこと、勝海舟と西郷隆盛の話し合いにより戦いをせずに江戸城の明け渡しが行われ たこと、明治天皇の名による五箇条の御誓文が発布され新政府の政治の方針が示されたことなどを、 西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允のエピソードや資料などをもとに明治政府の諸改革について調べ ていく。文明開化では、福沢諭吉が『学問のすゝめ』で欧米の思想を紹介したこと、多くの錦絵な どの資料から、欧米の文化が広く取り入れられたことなどを取り上げて調べていく。大日本帝国憲 法の発布については、国会の開設に備えて政党をつくった板垣退助や大隈重信、憲法制定に重要な 役割を果たした伊藤博文の働きなどを取り上げて調べていく。これらのことから、明治政府が行っ た廃藩置県や四民平等などの諸改革によって近代国家としての政治や社会の新たな仕組みが整い、 欧米の文化を取り入れて我が国の近代化を進めたことや、憲法を制定し、立憲政治を確立したこと が分かるようにする。なお、内容(1)クの大日本帝国憲法の発布以外については、次の小単元で 扱うものとする。

(2)

(2)児童の実態 *一部省略 社会科においては、社会科に興味がもてるように 1 学期から資料材や板書の工夫、体験活動を 取り入れてきた。各時代の生活の様子を比べる学習では、資料をじっくりと比較、検討し話し合 いながら多面的な見方を育てることに心掛けてきた。室町文化の学習では墨絵の体験をし、雪舟 の気持ちなど文化の根底にあるものをみんなで考えた。アンケート調査(9月6日実施)では、 以下のとおりに結果が出た。 1(1) あなたは社会科が好きですか。 ① とても好き… 人( %) ② 好き… 人( %) ③少しきらい… 人( %) ④とてもきらい… 人( %) (2) (1)の理由について ①を選んだ理由…歴史上の人物が好き、昔の人のストーリーが好き、現代との違いを比べるのが 楽しい、調べるほど謎が深まっていい …など。 ②を選んだ理由…知らなかったことがどんどん分かる、いろんな謎があるからおもしろい 知識が増える、がんばったらできた、時代の流れが楽しい …など。 ③を選んだ理由…名前などを覚えるのが難しい、学習の意味が見い出せない …など 明治時代について、アンケート調査を実施したところ、次のような結果が出た。 2(1)明治時代に対してどんなイメージをもっていますか。※主な意見のみ ・外国のものを取り入れた、服や建物が洋風になった、色々な食べ物が誕生した …など ・平和になった、平和だったが戦争も起きた、前とは違う戦争をした、外国と戦争した …など (2)明治時代について知っている語句は何ですか。 ※複数選択可、上位のもののみ掲載 福沢諭吉、文明開化、坂本竜馬、黒船、ペリー、西郷隆盛、明治天皇 …など ・どうやって知ったのか…本で調べた、テレビで見た、パソコンで調べた …など (3)明治時代に関係する場所に行ったり、物にふれたりしたことがありますか。 ある… 名 ない… 名 ・あるについて…五稜郭に行った、下田に行った、福沢諭吉の博物館に行った …など 明治時代については、福沢諭吉と回答した児童が多かった。これは1万円札に描かれているので、 児童にとってなじみがあるからだと推測できる。また、幕末に活躍した坂本竜馬をあげていることか ら、テレビ番組から知ることが多いことも分かる。しかし、明治維新後のことについてはイメージと しては持っているものの、詳しくは把握していない様子である。幕末に関する学習では、人物同士の 関わりや出来事の歴史的背景を考えることを重視していきたい。また、明治維新以降は各政策の名称 や概要をとらえ、人物との関係についても抑えていきたい、 (3)研究課題とのかかわり 研究課題 「基礎的・基本的な内容を確実に定着させ、思考力・判断力・表現力を育成する授業の工夫・改善」 学習が楽しいと感じる瞬間は、問題が解決したときや、新たな発見をしたときが主なものだと 考える。社会科においても学習が楽しいと思うときは、新たな資料との出会いと学習問題の結論 が導き出せたときであると思う。そのためには、基礎的・基本的に内容を確実に定着させ、思考 力・判断力・表現力の育成が大切であると考える。 ①児童の学習意欲を向上させる資料の工夫 児童が身近と感じる資料は、学習意欲の向上に大変有効である。文明開化の学習(本時)では、

(3)

埼玉県の宿場町を取り上げ、文明開化がより身近に感じられるようにする。また、「東京滑稽名 所」という児童があまり目にしない資料を用いて、児童の学習意欲の向上を図る。なお、資料を 提示する際には、着目点を示し、資料の読み取りがしやすくなるようにする。 ②基礎基本を確実に定着させる工夫 本小単元では、毎時間1枚のワークシートで学習を進める。教師は机間指導をしながら児童の気づ きや考えを認めるとともに、考えの方向付けや書くことができない児童への支援を行う。また、振り 返りカードを使って、毎時間ごとに振り返りを行う。振り返りカードには、各時間のめあてとま とめも記入し、学習したことが一目で分かるようにする。振り返りカードが小単元のまとめにも 生かせるようにする。 ③思考力・判断力・表現力を育成する授業の工夫 ア 話し合い活動を充実させる 黒船来航について、黒船や浦賀の様子から外国を見た当時の幕府の様子を考えるようにする。 そして、各国と不平等条約を結んだ幕府と倒幕派の双方の立場について考えて話し合いをし、 大政奉還に至るまでの流れを捉えるようにする。また、第5時では、学習問題の結論を導き出 し、新たな学習問題を見い出す時間として話し合い活動を設定した。 イ 知識構成型ジグソー学習を取り入れる 文明開化については、江戸時代の浮世絵1枚と明治時代に描かれた浮世絵1枚を比較し、江 戸時代になかったものに気づかせる。その後、身分・服装・街並み・情報手段と食生活につい て4つのグループに分かれて調べ学習を進め、各グループで調べたことを次の新しいグループ で持ち寄ってジグソー型学習を進め、グループでの結論を導き出し、欧米化、近代化していっ たことをおさえる。調べきれていない部分は、その後調べて補充する。 <ジグソー型学習について> ○エキスパート学習…A~D(下図)各グループで異なる資料を学習し、エキスパートを作る。 ○クロストーク ・グループを組み換え、それぞれが各エキスパートで得た知識を出し合い、組み合わせて課 題解決を目指す。そして、一人一人が責任をもって話し合いに参加する姿勢を育てる。 (4)本小単元の道徳教育 本小単元では、明治新政府づくりや国会開設に関わった人物の業績や考え方を調べることで、道 徳4-(7)「 郷土や我が国の伝統と文化を大切にし,先人の努力を知り,郷土や国を愛する心をも つ。」のねらいに迫るとともに、身分解放や福沢諭吉の考え方から、道徳4-(2)「だれに対して も差別をすることや偏見をもつことなく公正,公平にし,正義の実現に努める。」のねらいに迫っ ていきたい。また、話し合い活動やジグソー型学習を通して、道徳2-(3) 「互いに信頼し,学び 合って友情を深め,男女仲よく協力し助け合う。」のねらいに迫っていきたい。 ① ② ③ ④ ① ② ③ ④ ① ② ③ ④ ① ② ③ ④ A B C D ① ① ① ① ② ② ② ② ③ ③ ③ ③ ④ ④ ④ ④

(4)

(5)知識の構造図 3 小単元の目標と評価規準 (1)小単元の目標 黒船の来航、明治維新、文明開化、大日本帝国憲法の発布とそれらにかかわる人物の働きや代表 的な文化遺産から学習問題を見い出し、文化財、地図や年表、その他の資料を活用して調べたこと をまとめるとともに、我が国が欧米の文化を取り入れつつ、廃藩置県や四民平等などの諸改革を行 明治新政府をつくり、廃藩置県や四民平等などの諸改革や大日本帝国憲法の 発布を行い、欧米の文化を取り入れつつ近代化を進めたこと 黒船の来航により我が国が開国し、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允らの働き によって明治天皇を中心とした新政府がつくられた。また、廃藩置県や四民平 等などの諸改革や文明開化、欧米の文化が広く取り入れられ、近代的な社会の 仕組みが整った。大日本帝国憲法の発布など、政治の仕組みも整った。⑤⑧ ペ リ ー 黒 船 開 国 西 郷 隆 盛 木 戸 孝 允 大 久 保 利 通 不 平 等 条 約 大 政 奉 還 五 箇 条 の 御 誓 文 政 府 へ の 不 満 は 、 武 力 に よ る 反 乱 か ら 言 論 で 主 張 す る 世 の 中 へ 変 化 し 、 自 由 民 権 運 動 が 始 ま っ た 。 ⑥ 廃 藩 置 県 使 節 団 富 国 強 兵 殖 産 興 業 徴 兵 令 地 租 改 正 反 対 一 揆 我 が 国 が 開 国 し 、 倒 幕 運 動 や 大 政 奉 還 が 行 わ れ 、 明 治 天 皇 を 中 心 と し た 新 政 府 が つ く ら れ た 。 ② 文 明 開 化 と し て 、 欧 米 の 文 化 や 思 想 が 取 り 入 れ ら れ 、 人 々 の 生 活 が 大 き く 変 化 し た 。 ④ 廃 藩 置 県 や 四 民 平 等 な ど の 諸 改 革 に よ っ て 近 代 的 な 政 治 や 社 会 の 仕 組 み が 整 っ た 。 ③ 西 南 戦 争 板 垣 退 助 自 由 民 権 運 動 秩 父 事 件 明 治 政 府 が 発 足 後 2 0 年 ほ ど で 憲 法 を 制 定 し 、 立 憲 政 治 を 確 立 し た 。 ⑦ 文 明 開 化 福 沢 諭 吉 学 問 の す ゝ め 身 分 解 放 国 会 開 設 大 隈 重 信 大 日 本 帝 国 憲 法 伊 藤 博 文 国 会 の し く み と 選 挙 権 獲得させ たい概念 考えさせ たい概念 調べさせ たい事実 おさえた い用語・ 語句 2 0 年 か ら 3 0 年 く ら い の 間 に 政 治 や 外 国 と の 関 係 、 ま ち の 様 子 な ど の 大 き な 変 化 が あ り 、 明 治 維 新 と 呼 ん で い る 。 ① 明 治 の 諸 改 革 に よ り 人 々 の 生 活 が 向 上 し た が 、 政 府 へ の 不 満 を も つ 者 も あ ら わ れ た 。 ⑤ 寺 子 屋 学 制 明 治 維 新 士 族 の 不 満

(5)

い、近代化を進めたことやそれらにかかわる人物の願いや働き、代表的な文化遺産の意味について 思考・判断したことを適切に表現する。また、我が国が欧米の文化を取り入れつつ、廃藩置県や四 民平等などの諸改革を行い、近代化を進めたことがわかるとともに、それらにかかわる人物の願い や働き、代表的な文化遺産の意味を考えようとする。 (2)評価規準 社 会 的 事 象 へ の 関心・意欲・態度 社会的な思考・判断・表現 観察・資料活用の技能 社 会 的 事 象 に つ いての知識・理解 黒船の来航、明 治 維 新 、 文 明 開 化、大日本帝国憲 法 の 発 布 と そ れ ら に か か わ る 人 物 の 働 き や 代 表 的 な 文 化 遺 産 に 関心をもち、進ん で 調 べ よ う と し ている。 我が国の近代化の様子から 学習問題や予想、学習計画を考 え表現するとともに、我が国が 欧米の文化を取り入れつつ、廃 藩置県や四民平等などの諸改 革を行い、近代化を進めたこと や、それらにかかわる人物の願 いや働き、代表的な文化遺産の 意味などについて思考・判断し たことを、年表や文章、作品な どに適切に表現している。 黒船の来航、明治維新、 文明開化、大日本帝国憲 法の発布とそれらにかか わる人物の働きや代表的 な文化遺産について、文 化財、地図や年表、錦絵 その他の資料を活用して 必要な情報を集めて読み 取り、ワークシート、白 地図や年表、作品などに まとめている。 我 が 国 が 欧 米 の 文 化 を 取 り 入 れつつ、廃藩置県 や 四 民 平 等 な ど の諸改革を行い、 近 代 化 を 進 め た こ と が わ か っ て いる。 4 小単元の指導計画と評価計画(8時間扱い) ○内の数字は時間を表す。 関:関心・意欲・態度 思:思考・判断・表現 <>内は評価の方法を表す。 技:観察・資料活用の技能 知:知識・理解 ○学習活動 ・学習内容 学習活動に即した評価規準 <評価方法> つ か む ( 1 時 間 ) ① 江戸時代の寺子屋と明治時代の学校の様子の絵 図、建物と教科書の写真を見て気づいたことを話し 合い、学習問題を見い出す。 ・江戸時代と明治時代の比較 ○話し合ったことから、学習問題を立てる。 ○学習問題の結論を予想し、学習計画を立てる。 関 江戸時代と明治時代の変化を捉 え、明治維新の改革の大きさに興 味・関心をもっている。 <発言・ワークシート> 明治維新では、どのような人たちが、どのような願いや思いで、国のしくみや社会を変 えていったのでしょうか。 学習問題 絵図→服装、頭髪の変化 建物→西洋風建築 教科書→世界地図

(6)

調 べ る ( 6 時 間 ) ② 黒船の来航から、国内が混乱して若い武士たちが 江戸幕府を倒すまでの様子について調べ、幕府派と 倒幕派に分かれて討論をする。 ・近代的な軍艦でペリー来航、日本の開国 ・幕府が外国と不平等条約を結んだこと ・外国との力の差を実感し、新しい政府による 強い国づくりが求められたこと ・長州や薩摩などの若い武士たちの活躍、願い ・大政奉還と五箇条の御誓文 知 日米修好通商条約が、国内生活 を混乱させ、幕府への不満を募ら せたことや、江戸幕府よりも強い 政府が必要と考えた若い武士たち が明治維新を進めたことを理解し ている。 <発言・ワークシート・討論> ③ 欧米に学んだ大久保らが、どのような国づくりを 目指したのかを調べ、わかったことや考えたこと を発表する。 ・国の収入を安定→地租改正 ・工業の奨励→殖産興業 ・外国の軍隊に負けない強い軍隊→徴兵令 ・重い税や徴兵令などに、民衆から不満 思 明治の諸改革を相互に関連づけ て考え、大久保利通らが、富国強 兵を進めるために国の財政を安定 させようとしたことを発表してい る。 <行動・ワークシート> ④ 明治時代になって、人々の生活や考え方には、ど のような変化があったのかを調べ、話し合う。 (本時) ○江戸時代と明治時代の絵の比較をして、変化を 話し合う。 ・西洋風…断髪、帽子、靴、馬車など ・和洋混在…和服と洋服、和服と傘など ・技術…電報、郵便、鉄道、人力車など ・生活の仕方…断髪、洋服、洋食など ○福沢諭吉などの考え方や制度を知る。 ・考え方…『学問のすゝめ』、新聞など ・制度…太陽暦、身分の解放など 技 明治の新しい世の中の様子につ いて、絵図などの資料を活用して 調べ、文明開化によって人々の生 活や意識に変化があらわれたこと を読み取り、発表している。 <発言・ワークシート> ⑤ 今までの学習を振り返り、学習問題の結論を出す。 ○学習問題の結論から、すべての人々が明治時代に なって幸せになったかを話し合う。 ・政府の諸改革に対する不満 ・新政府の国づくりで不十分なところ 思 学習問題の結論を導き出し、新 たな学習問題を見い出している。 <発言・ワークシート> さらに豊かな国づくりを進めるために、どのような人たちが、どのような思いで、準 備を進め、実現させていったのでしょうか。 新たな学習問題 長州や薩摩などの若い武士たちが、外国に負けないように江戸幕府よりも強い政府が 必要と考え明治新政府を作り、富国強兵を進めるために国の財政を安定させ、近代化と 欧米化を進めていった。 学習問題に対する結論

(7)

⑥ 政府の改革に不満をもつ人々の行動について調べ る。 ・西南戦争などの、収入を失った士族の反乱 ・反乱から言論で主張する世の中へ変化 ・板垣退助と自由民権運動 思 政府に不満をもつ人々の行動が 反乱から言論へと変化していった ことを、国会の開設を求める板垣 退助の願いや行動と関連づけて考 えている。 <発言・ワークシート> ⑦ 各地の憲法草案や大日本帝国憲法を作った伊藤博 文の思い、国会と選挙制度について調べる。 ・国民の権利に重点を置いた憲法案 ・天皇主権…軍隊統率、条約締結など強い権限 ・国会…貴族院と衆議院の二院制 ・選挙権をもつ人…国民の1.1% 技 伊藤博文が作った大日本帝国憲法 の特色について、資料を活用して調 べ、天皇に強い権限があることや選 挙権をもつ人は国民の一部だったこ とを読み取り、まとめている。 <行動・ワークシート> ⑧ 学習を振り返って、グループで人物関係図をつくり、 ほかのグループと作品を見せ合って、感想を話し合う。 ・中心となる人物 …大久保利通、木戸孝允、西郷隆盛 ・業績、役割、関係した人物 思 関係図の中心となる(最も興味 をもった)人物を選び、その人物 と他の人物やできごととの関係を 考えて、適切に表現している。 <発言・相関図> ま と め る ・ 生 か す ( 1 時 間 ) 5 本時の学習 (4/8時) (1)本時の目標 明治の新しい世の中の様子について、絵図などの資料を活用して調べ、文明開化によって人々の 生活や意識に変化があらわれたことを読み取り、発表している。 (2)本時の展開 学習活動 学習内容 評価と指導の工夫 ◇主な資料 時間 1 前時の学習を 振り返る。 2 2枚の宿場町 の様子の絵を 比較し、本時の めあてを確認 する。 3 ジグソー型学 習で学習を進 める。 ○前時の振り返り ・明治政府の諸改革 ○2つの宿場町の違い ・蒸気機関車 ・洋傘 ○身分の様子 ・身分解放、四民平等 ○服装について ○明治政府の諸改革を 思い出させる。 ○人々の服装と蒸気機 関車に絞って変化を 捉えさせる。 ○他の変化について想 像させる。 ○ジグソー型学習で話 し合い活動を進める。 <グループ活動A> ◇ 書 画 カ メ ラ ◇ 蕨 宿 の 浮 世 絵 、 川 口 鉄 橋 の 浮世絵 エ キ ス パ ー ト資料 1分 5分 8分 明治時代になって、人々の生活や考え方には、どのような変化があったのでしょうか。 さらに豊かな国づくりにむけ国会開設の準備をし、伊藤博文たちが中心となって大日 本帝国憲法を作り、国会を開設して、欧米諸国のような近代的な国の体制が整えられた。 新たな学習問題に対する結論

(8)

(1)4グループに 分かれ、生活の 変化や考え方 の変化につい て 話 し 合 う 。 (グループ活 動A) (2)各グループで 調べたことを 次のグループ にもちより、各 自が発表する。 さらに、生活の 変化、考え方の 変化について まとめ、発表す る。(グループ 活動B) 4 年表でその他 のものが誕生 した年を確認 する。 5 福沢諭吉につ いて調べる 6 各グループの 発表が終わっ たら、学級全体 で「文明開化」 についてまと める。 7 本時のまとめ を振り返り、次 時の予告をす る。 ・洋服、頭髪 ○街並みの様子 ・ガス灯、電線 ・馬車、建築物 ○通信手段や食生活の様子 ・新聞、郵便、牛鍋 ○鉄道の様子 ○太陽暦について ○学問のすすめについて ・人は平等という考え ○学級でのまとめ ・文明開化、西洋風の文化 ・国民は平等 ・各グループ違う資料 を用いて、江戸時代 と の 違 い を 見 つ け る。 <グループ活動B> ・各自調べたことをグ ループ内で発表し、 グループの結論を出 す。 ○他のグループの発表 を聞いて、調べていな かったところについ てメモをとる。 ○キーワードを出し、文 章にまとめる。 ○文明開化でよりよい 生活になったことを おさえる。 ◇ 錦 絵 「 東 京 滑 稽 名 所」 ◇ か わ ら 版 と 新 聞 の 写真 ◇ 食 事 の 様 子の絵 ◇ 教 科 書 P 1 0 7 の 挿し絵 ◇ 明 治 事 始 め年表 ◇ 福 沢 諭 吉 「 学 問 の すすめ」 ◇ キ ー ワ ー ドカード 11 分 5分 8分 5分 2分 評明治の新しい世の中の様子につい て、絵図などの資料を活用して調べ、 文明開化によって人々の生活や意識 に変化があらわれたことを読み取り、 発表している。 【技】話し合い・ワークシート・発表 →資料の読み取りができている児童 には、活動を認めて称賛するととも に、根拠を明確にして発表できるよ う促す。 →資料の読み取りにつまずいている 児童には、ヒントカードを提示し、 資料の読み取りができるようにす る。 人々の生活や考え方は、西洋風の文化により西洋風に大きく変 化し、文明開化といわれた。また、国民は平等とされた。

(9)

(3)板書計画 明治の新しい世の中 ・ <気づいたこと> ※児童の言葉で記入 ※資料提示用として、書画カメラとテレビを用意。 明治時代になって、人々の生活や考え方には、どのような変化があったのでしょうか。 蕨宿の浮世 絵 川口宿の錦 絵 福沢諭吉の 写真 西洋風なものは何でもよい⇒文明開化 人々の生活や考え方は、西洋風の文化により西洋風に大きく変化し、文明開化といわれた。 また、国民は平等とされた。 グループ活動Bでまとめ た掲示物 天は、人の上に人を作らず ・・・人は平等⇒新しい考え方

参照

関連したドキュメント

日本の伝統文化 (総合学習、 道徳、 図工) … 10件 環境 (総合学習、 家庭科) ……… 8件 昔の道具 (3年生社会科) ……… 5件.

児童生徒の長期的な体力低下が指摘されてから 久しい。 文部科学省の調査結果からも 1985 年前 後の体力ピーク時から

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

社会学文献講読・文献研究(英) A・B 社会心理学文献講義/研究(英) A・B 文化人類学・民俗学文献講義/研究(英)

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

これを踏まえ、平成 29 年及び 30 年に改訂された学習指導要領 ※

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課

同総会は,作業部会はニューヨークにおける経済社会理事会の第一通常会期