• 検索結果がありません。

こんなときどうする どうなる? ケース1 妊娠中 母性健康管理の措置により 健康診査を受けるため 申し出により勤務時間中に以下の範囲で通院が認められます ( 法定 ) ( 下記参照 ) 妊娠 23 週まで 4 週間に1 回 妊娠 24 週から35 週まで 2 週間に1 回 妊娠 36 週から出産まで

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "こんなときどうする どうなる? ケース1 妊娠中 母性健康管理の措置により 健康診査を受けるため 申し出により勤務時間中に以下の範囲で通院が認められます ( 法定 ) ( 下記参照 ) 妊娠 23 週まで 4 週間に1 回 妊娠 24 週から35 週まで 2 週間に1 回 妊娠 36 週から出産まで"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成30年7月

東 武 鉄 道 株 式 会 社  人 事 部

従業員のみなさんへ

日本では、夫婦共働き世帯の増加を背景に、誰もが仕事と生活の調和が実現できる社会をめざしています。

当社では、結婚や出産、育児など各ライフイベントに応じ、社員一人ひとりが最大限に力を発揮し活躍できるよう

様々な制度を設けています。本パンフレットは、仕事と育児の両立をサポートする当社の制度について紹介する

ものです。出産や育児に関する制度を知ることで従業員のみなさんの仕事と生活の調和に寄与することが

できれば幸いです。育児は本人だけのものではなく、職場の上司や同僚のみなさんの理解や協力が必要不可欠

です。本パンフレットをきっかけに、職場内の相互協力のもと、長く働き続けることができるよう、制度を利用する

人もその周囲の人もお互いに配慮しあえる環境づくりの一助となることを願っています。

仕事と育児の

両立支援

(2)

母性健康管理の措置は、健康診査や医師から指導を

受けた場合など、要件は限られています。

1

一方、妊娠休暇は、本人の意思により取得できます。

妊娠中、出産後の経過に異常または恐れがある場合で

医師から指導を受けた旨、申し出があった場合、以下の

措置を受けることができます(法定)。

制度内容( 下記参照)

 ・作業の制限  ・勤務時間の短縮  ・症状が軽減するまでの期間休業

申請方法

母性健康管理指導事項連絡カードを所属長に提出します。

その他

 ・措置をうけた時間・休業は無給  ・臨時給与での控除あり ※つわりのほか、妊娠貧血、妊娠悪阻、切迫流産なども同様   に措置を受けることができます。

本人の請求により、妊娠休暇を取得することができます。

制度内容

請求日から出産日(産前休暇取得時は休暇開始日)の前日 まで連続した休暇を取得できます。医師からの指導や診断書 等は不要であり、経過良好・不良にかかわらず休むことが できます。

その他

 ・措置をうけた時間・休業は無給  ・臨時給与での控除あり

母性健康管理の措置により、健康診査を受けるため、

申し出により勤務時間中に以下の範囲で通院が認め

られます(法定)。

制度内容( 下記参照)

 ・妊娠23週まで        4週間に1回  ・妊娠24週から35週まで  2週間に1回  ・妊娠36週から出産まで  1週間に1回

申請方法

通院日が決まり次第、以下の書類を所属長に提出します。  ①保健指導・健康診査申請書  ②診断書および出産予定日証明書

その他

 ・措置をうけた時間・休業は無給  ・臨時給与での控除あり

健康診査を受けるとき

つわりがひどく業務に支障を

きたす恐れがある場合

体に負担がかかり

就業が難しいと感じた場合

● ケース1「妊娠中」

◎ 母性健康管理の措置

■ こんなときどうする、どうなる?

1.制度内容 ①健康診査等の通院について  妊娠時、出産後に健康診査を受けるため、申し出により勤務時間中に以下の範囲で通院可能   ・妊娠23週まで:4週間に1回 ・妊娠24週~35週:2週間に1回   ・妊娠36週~出産:1週間に1回 ②軽減措置  健康診査で医師から母体又は胎児の健康保持の指導を受けた場合、申し出により以下の措置を  受けることができる。   ・通勤緩和 ・休憩 ・休業 ③妊娠中または出産後の症状等に対応する措置  妊娠中、出産後の経過に異常または恐れがある場合で医師から指導を受けた旨、申し出が  あった場合、指導内容に応じた以下の措置を受けることができる。   ・作業の制限 ・勤務時間の短縮 ・症状が軽減するまでの期間休業 2.申請手続き 上記①の場合、通院日が決まり次第、以下の書類を所属長に提出する  ・保健指導・健康診査申請書 ・診断書および出産予定日証明書 上記②、③の場合、医療機関が作成した「母性健康管理指導事項連絡カード」を提出する 3.その他 【賃金関係】  ・措置をうけた時間・休業は無給  ・臨時給与での控除あり

(3)

(注1)産後休暇(9週目)は出産手当金ではなく育児休業給付金が支払われます。

(注2)産科医療補償制度に加入していない病院等で出産した場合の支給額は40万4千円になります。

* 標準報酬日額 … 標準報酬月額÷30

       (標準報酬月額 … 支給開始日以前の継続した12か月間の各月の標準報酬月額の平均)

   休職開始時賃金 … 休職開始前6か月の賃金を180で除した額

産前産後休暇期間中は東武健保より「出産手当金」、

共済会より「出産見舞金」、出産時には東武健保より

「出産育児一時金」、育児休職期間中は雇用保険より

「育児休業給付金」が支給されます。(下図参照)

申請方法

 ・出産手当金、出産育児一時金   請求書を所属管理課(担当)に提出します。  ・出産見舞金   出産手当金額が確定した後、請求書を所属管理課(担当)   に提出します。  ・育児休業給付金   東武シェアードサービスが手続きを代行します。

その他

 ・共済会より臨時給与の立替払  ・産前産後休暇、育児休職期間中は社会保険料(厚生年金 保険料・健康保険料・介護保険料)が免除されます。

産前産後休暇・育児休職期間

における所得補償について

出産日が出産予定日

より遅れた場合

年次有給休暇の出勤率算定にあたっては、産前産後

休暇、育児休職は出勤日として取扱うため、付与日数

に影響はありません。また、妊娠休暇についても出勤日

として取り扱うため、付与日数に影響はありません。

産前産後休暇・育児休職で

有給休暇付与日数に影響は?

出産日が出産予定日より遅れた場合は、その超過日数

分だけ産前休暇を延長します。超過日数については最

大7日まで産後休暇を短縮できます。

申請方法

産前産後休暇・育児休職取得申出書を所属長に 提出します。

その他

超過日数分についても、出産手当金が支給されます。

● ケース2「出産~育児休職」

◎ 産前産後休暇、育児休職期間中の所得補償について(イメージ図)

◎ 育児休職期間中の税金等の取扱いについて

出産育児一時金 (42万円(注2)) 育児休業給付金 (*休職開始時賃金×67%) 育児休業給付金 (*休職開始時賃金×50%) 産前産後休暇 (休職開始から180日)育児休職 (181日目~子が1歳に達する日まで)育児休職 社会保険料免除(厚生年金保険料・健康保険料・介護保険料) 出産手当金(注1) (*標準報酬日額×2/3) 出産見舞金 (基準賃金 - 出産手当金) 1.所得税 負担なし (休職期間中は給与が支払われないため) 2.住民税 負担あり(前年の所得を基準に課税されるため) ※申出により直接市区町村に納めることができます。 3.社会保険料 免除により負担なし (厚生年金保険料・健康保険料・介護保険料) 4.共済会費 会費あり (通常料率の1/2相当額) 5.財形貯蓄   持株会 継続できる ※申出により中断することができます。

(4)

・取得例

妻の出産後8週間以内に夫が育児休職を

取得・終了した場合、再度の取得が認められます。

仕事と育児の両立をサポートする当社の制度を

について理解を深めましょう!

 

父母ともに育児休職を取得する場合、取得可能期間が

「子の1歳の誕生日の前日」から「子が1歳2か月に達す

る」までに延長されます。ただし、父母1人ずつが取得で

きる休職期間は1年となります(下図参照)。

その他

 ・休職期間中は父母ともに雇用保険から育児休業給付金   が支給されます。

本人の請求により、配偶者出産休暇を取得することが

できます。

制度内容

出産当日を含めその前後に連続して5日取得することが できます。ただし休日と重複した場合は、別日に付与され ません。

その他

保存年次有給休暇が、配偶者出産休暇開始日から21日 以内に3日まで使用することができます。

配偶者の出産にともなう

休暇の取得について

父母ともに育児休職を

取得する場合

◎ 育児休職

◎ 父母ともに育児休職を取得する場合の休職可能期間の延長(パパ・ママ育休プラス)

8週間 母 出産日 1歳 誕生日 1歳2か月 父 母 父 母 父 産後休暇(9週間) 育 児 休 職 育 児 休 職 産後休暇(9週間) 育 児 休 職 育 児 休 職 産後休暇(9週間) 育 児 休 職 育 児 休 職 育 児 休 職 1.制度内容 子が1歳になる前日(1歳の誕生日の前日)まで取得可能 (保育所入所が困難な場合などは2歳まで取得可能) ※父母ともに取得する場合の休職可能期間の延長について(下図参照) 2.申請手続き 開始日の1か月前までに「産前産後休暇・育児休職 取得申出書」が人事部に到達するように 所属長を通じて申請(1歳以降の休職については、開始日の2週間前までに「1歳以降1歳6か月 まで・1歳6か月以降2歳まで育児休職申出書」を提出) 3.その他 【賃金関係】  ・育児休業給付金(雇用保険)   休職開始から180日 休職開始時賃金×67%   181日目以後      休職開始時賃金×50%   (支給期間は子が1歳に達する日まで(1歳以降休職取得者は2歳に達する日まで))  ・臨時給与の立替払(共済会)

(5)

  

4

小学校3年生までの子を養育する従業員は、申し出によ

り、勤務時間を短縮する「短時間勤務制度」、また、本社

関係職場の従業員は勤務時間帯を前後にずらす「時差

出勤制度」を利用できます。子が1歳になる前に復帰した

女性従業員は、1日2回各30分の育児時間を取得でき

ます(下記参照)。

小学校3年生までの子を養育する従業員は、申し出によ

り、時間外労働の制限・免除、深夜業の制限を受けること

ができます(下記参照)。

所定労働時間働くと

子どもの世話ができない

時間外労働をすると

子どもの世話ができない

● ケース3「復帰後」

◎ 短時間勤務・時差出勤【本社関係職場】

◎ 短時間勤務【現業職場】

◎ 時間外労働制限・所定外労働免除・深夜業制限

◎ 育児時間

1.対象従業員 小学校3年生までの子を養育する従業員 2.制度内容 ①時間外労働制限(1か月以上1年以内の単位で申請)   1月につき24時間、1年につき150時間を超えての時間外労働が免除 ②所定外労働免除(1か月以上1年以内の単位で申請)   所定労働時間を超えての時間外労働が免除 ③深夜業制限(1か月以上6か月以内の単位で申請)   22時から翌日5時までの間の労働が免除 3.申請手続き 開始日の1か月前までに「時間外労働制限申出書」・「所定外労働免除申出書」・「深夜業制限 申出書」が人事部に到達するように所属長を通じて申請 1.対象従業員 生後1年に達しない生児を育てる女性従業員 2.制度内容 1日2回各30分取得できる 3.申請手続き 「育児時間申請書」を所属長へ提出 4.その他 【賃金関係】 措置をうけた時間は賃金から控除 1.対象従業員 小学校3年生までの子を養育する現業職場の従業員 2.制度内容 勤務時間は原則として7~21時までのうち6時間30分以上(労働時間6時間、休憩30分以上)とし、 始業・終業時刻については現業長より指示(半期単位での申請)   ※勤務イメージ      ≪駅≫(始業時刻を9時と想定した場合)        【管理者】 9:00~15:30(内休憩30分)        【一般職】 7:30~14:00 または 14:00~20:30(内休憩30分)      ≪乗務管区≫(始業時刻を9時15分と想定した場合)        【日勤(管理者・一般職)】 9:15~16:00(内休憩45分)        【乗務員】 短時間勤務用行路に乗務(労働時間平均6時間 休憩1時間以上)      ≪車両管区・検修区・工場≫(始業時刻を8時30分と想定した場合)        【管理者・一般職】 8:30~15:15(内休憩45分)      ≪軌道区・電気区≫(始業時刻を8時30分と想定した場合)        【管理者】 8:30~15:15(内休憩45分)     【一般職】 8:30~15:15 または 10:00~16:45(内休憩45分) 3.申請手続き 開始日の1週間前までに「短時間勤務申請書」が人事部に到達するように所属長を通じて申請 4.その他 【賃金関係】 措置をうけた時間は賃金・臨時給与から控除 1.対象従業員 小学校3年生までの子を養育する本社関係職場の従業員 2.制度内容 ①短時間勤務(半期単位での申請)   短時間勤務A  9時30分 ~ 16時15分(内休憩12時00分~12時45分)   短時〃勤務B 10時30分 ~ 17時15分(         〃        )   短時〃勤務C  9時30分 ~ 17時15分(         〃        )   短時〃勤務D 10時30分 ~ 18時15分(         〃        ) ②時差出勤(半期単位での申請)   時差出勤A  8時30分 ~ 17時15分(内休憩12時00分~12時45分)     〃   B 10時30分 ~ 19時15分(         〃         ) 3.申請手続き 開始日の1週間前までに「短時間勤務申請書」・「時差出勤申請書」が人事部に到達するように 所属長を通じて申請 4.その他 【賃金関係】 短時間勤務の措置をうけた時間は、賃金・臨時給与から控除

(6)

     

 妊娠、出産、育児および看護等を理由にやむを得ず退職した従業員を対象に、再採用選考を経て再度就業

できる制度です。利用希望者は、退職日までに登録申出書を所属長を通じて人事部に提出します。登録期間は、

原則として退職事由が消滅するまでの期間とし、退職の翌日から10年間を限度とします。

 職場において、妊娠・出産・育児・看護関連制度利用者への就業環境を害する行為の防止措置が事業主に義務

付けられています。当社では、従業員の順守事項として妊娠・出産・育児・看護その他人権に関する不適切な言動

を禁止する旨、就業規則等で定めています。

5

妊娠・出産・育児・看護に関する不適切な言動をもって

他の従業員を不快にしまたは不利益な取扱いをしてはいけません。

  ・登録手続きから再採用までの流れ

小学校3年生までの子と同居し養育する従業員が、常時

利用する保育施設の延長保育を利用する場合、共済会

より育児支援金を受けることができます。育児支援金は

延長保育、休日保育、ファミリーサポート、一時保育、病

児保育、夜間保育およびベビーシッター等が対象です。

制度内容

1か月の利用につき月額上限5,000円の支給を受けることが できます(5,000円に満たない場合は実費分のみ支給)。

申請方法

以下の手順で申請し、書類を提出します。 ①育児支援金申請を所属長に申し出し、承認を得る ②保育サービス利用後、「育児支援金申請書」を所属長に   提出(利用した際の領収書を貼付)

子どもの看護休暇は保存年次有給休暇に振替えること

ができます。また、子の行事の参加においても使用する

ことができます(下記参照)。

制度内容

子どもの看護休暇とあわせて、1休暇年度につき子が1人 の場合は5日以内、子が2人以上の場合は10日以内で取得 できます。

保存年次有給休暇を

子どもの看護に利用できる?

常時利用する保育所の

延長保育を利用した場合

◎ 保存年次有給休暇(子の行事の参加)

■ 妊娠・出産・育児・看護関連制度利用者に対するハラスメント防止について

■ 育児・看護等退職者再採用制度

登 録 手 続 ・ 退 職 退 職 事 由 の 消 滅 再 採 用 選 考 の 申 出 再 採 用 試 験 再 採 用 1.制度内容 子の幼稚園・保育園、学校における以下の行事に参加するため、1休暇年度(4月1日~翌3月 31日)につき、5日まで取得可能  ・入学(入園)式、卒業(卒園)式  ・運動会や授業参観など学校主催の保護者の出席が認められる行事 2.申請手続き 【提出書類】  幼稚園・保育園、学校が発行する行事を記載した書類 【提出期限】  休暇取得日の1か月前までの所属長に申出

参照

関連したドキュメント

(志村) まず,最初の質問,出生率ですが,長い間,不妊治療などの影響がないところ では,大体 1000

現在、当院では妊娠 38 週 0 日以降に COVID-19 に感染した妊婦は、計画的に帝王切開術を 行っている。 2021 年 8 月から 2022 年 8 月までに当院での

週に 1 回、1 時間程度の使用頻度の場合、2 年に一度を目安に点検をお勧め

普通体重 18.5 以上 25.0 未満 10~13 ㎏ 肥満(1度) 25.0 以上 30.0 未満 7~10 ㎏ 肥満(2度以上) 30.0 以上 個別対応. (上限

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しない こと。動物実験(ウサギ)で催奇形性及び胚・胎児死亡 が報告されている 1) 。また、動物実験(ウサギ

・少なくとも 1 か月間に 1 回以上、1 週間に 1

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば