• 検索結果がありません。

訪問リハビリテーション利用者の要介護度変化とその要因

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "訪問リハビリテーション利用者の要介護度変化とその要因"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)理学療法学 第 43 巻第 6 号 501 ∼ 507 訪問リハビリテーション利用者の要介護度変化とその要因 頁(2016 年). 501. 短  報. 訪問リハビリテーション利用者の要介護度変化とその要因* 大 沼   剛 1)2)# 阿 部   勉 1)2) 福 山 支 伸 2)3) 安 倍 浩 之 2)3) 小 山   樹 2)4). 要旨 【目的】訪問リハビリテーションを利用開始してからの要介護度変化とそれに関係する要因を明らかにす ることを目的とした。【方法】対象は利用開始から 1 年間以上訪問リハを継続している 510 名とした。利 用開始時と調査実施時の要介護度の比較を行った。また,要介護度変化の関連要因を探るため,ロジス ティック回帰分析を行った。【結果】調査実施時では,軽度化が 175 名(34.3%) ,維持が 194 名(38.0%), 重度化が 141 名(27.6%)であった。要介護度を比較した結果,利用開始時と調査実施時で有意な軽度化 が認められた(p = 0.017) 。要介護度変化の関連要因として,軽度化には年齢(オッズ比 OR = 0.967), 早期訪問リハビリテーションの導入(OR = 1.950),重度化には,年齢(OR = 1.049)が関連する要因と して抽出された。 【結論】早期訪問リハビリテーションの導入が要介護度軽度化を促進できる可能性が示 された。 キーワード 訪問リハビリテーション,要介護度,多施設間調査,早期介入,地域在住. はじめに  本邦では,急速な高齢化に伴い要介護認定者が年々増 1). 象を訪問リハに限定しなければ要介護度に関するいくつ かの報告がある。在宅サービスの利用と要介護度変化に 関する先行研究では,2 年後に 36.7%の要介護者が重度 2). 加しており ,新たな要介護状態の発生予防と重度化予. 化していると報告されている. 防は喫緊の課題である。介護保険サービスのひとつであ. ついて,軽度者では,年齢,ナーシングホームへのレス. る訪問リハビリテーション(以下,訪問リハ)は,利用. パイトステイ,介護サービスの利用種類数,重度者では,. 者の要介護状態の重度化を予防し,安定した在宅生活の. 医師による医療的管理の利用が関連すると述べてい. 継続と活動や社会参加の促進を支援するための在宅サー. る. ビスである。要介護状態の重症度は,心身機能の変化に. 問入浴,重度者でデイケアとショートステイのサービス. よりどの程度介護を必要とする状態であるかによって判. 利用が関連すると報告されている. 断される。訪問リハ利用者を対象とした効果検証におい.  本邦で行われている介護保険下での訪問リハは,ケア. て,要介護度を評価指標とした追跡調査は少ないが,対. プランと医師の指示に基づき,おもに週 1 回程度定期的. *. Chang of Long-term Care Levels and Related Factors in Homevisit Rehabilitation Users 1)リハビリ推進センター株式会社板橋リハビリ訪問看護ステーション (〒 173‒0013 東京都板橋区氷川町 2‒11) Takeshi Ohnuma, PT, Tsutomu Abe, PT, PhD: Itabashi Rehabili Home-Visit Nursing Station 2)NPO 法人全国在宅リハビリテーションを考える会 Takeshi Ohnuma, PT, Tsutomu Abe, PT, PhD, Shinobu Fukuyama, PT, MS, Hiroyuki Abe, PT, Miki Koyama, PT: Association of Thinking that Japanese Home-Based Rehabilitation 3)(有)ふらむはぁとリハビリねっと Shinobu Fukuyama, PT, MS, Hiroyuki Abe, PT: Furam Heart Rehabili Net. Co., Ltd 4)(株)ジェネラス Miki Koyama, PT: Generous Co., Ltd # E-mail: goh_go_goh@hotmail.com (受付日 2015 年 5 月 12 日/受理日 2016 年 7 月 13 日) [J-STAGE での早期公開日 2016 年 9 月 14 日]. 。また,重度化の要因に. 3). 。一方,維持・改善者には,軽度者で訪問介護/訪 2). 。. に療法士が自宅に訪問してサービスが提供される。在宅 リハビリテーションは,療法士や看護師が直接自宅に訪 問する介入方法と対象者に自宅で実施する運動プログラ ムを提供する介入方法に分けられる。後者は,複数のラ ンダム化比較試験(randomised controlled trail:以下, RCT)が報告されており,システマティックレビュー においても効果が報告されている. 4). 。一方で,前者はシ. ステマティックレビューにおいても効果は明らかにされ ていない. 5). 。さらに,これら RCT 研究のほとんどが国. 外での研究であり,制度や法律の異なる本邦にそのまま 適用することは難しい。訪問リハの心身機能や介護負担.

(2) 502. 理学療法学 第 43 巻第 6 号 ‒9). に関する報告では,身体機能や動作能力の変化 6 倒率. 10). ,家族介護者の介護負担感. ,転. 11)12). ,に効果がある. との報告がある。一方で,日常生活動作(activities of daily living:以下,ADL)や健康状態 の減少. 13). ,転倒リスク. 14). には効果が認められなかったとの報告もある。. このように,訪問リハの効果に関する検討は十分にされ ておらず,研究結果も一貫していない。また,訪問リハ の利用者の多くは,複数の様々な疾患を罹患し,身体機 能や生活環境も様々で,標準的な評価・介入方法も明ら かとなっていないため,これらをすべて統制した研究を 行うことは困難である。したがって,訪問リハの現状で. 図 1 開始時から調査実施時までの要介護度変化. は,個々の状態や目標に合わせた個別的な介入が主と なっており,介入量を一定にできないことも効果検証を 妨げる要因のひとつである。また,身体機能や動作能力. 価から計画され,利用者本人および家族に対してサービ. の効果に関する先行研究の多くは,短期的な介入により. スが提供された。なお,実施内容は利用開始から調査実. 報告されており,訪問リハの長期的なかかわりがどのよ. 施時まで状態に合わせて適宜変更が行われていた。. うな影響を及ぼすかは明らかとなっていない。加えて,.  統計解析は,利用開始時と調査実施時の要介護度変化. 訪問リハは地域に密着したサービスであるため一施設の. について Wilcoxon 符号付順位検定を用いて比較した。. みでの検証だけでは十分に評価しがたく,広域で多施設. また,要介護度変化に関連する要因を明らかにするた. に及ぶ調査が必要である。そこで本研究は,要介護度認. め,軽度化および重度化の有無を従属変数とし,年齢,. 定者を総合的に評価する指標である要介護度に着目し,. 性別,介護期間,利用開始から調査時直近更新までの期. 訪問リハ利用者の要介護度変化の実態を多施設で調査. 間を調整変数,社会的要因および主疾患でカイ二乗検定. し,要介護度変化に関連する要因を明らかにすることを. において有意差の認められた項目を独立変数としたロジ. 目的とした。. スティック回帰分析を行った。統計解析は SPSS ver20.0. 対象および方法. を用い,有意水準は 5%とした。  なお,本研究はヘルシンキ宣言に基づき計画され,某.  対象は本研究の主旨に賛同した全国の 19 法人 29 事業. NPO 法人に参加している訪問看護事業所の管理者に書. 所における訪問看護ステーションからの理学療法士およ. 面で研究参加の募集を行い,研究参加の意向が得られた. び作業療法士,言語聴覚士の訪問サービスを受ける訪問. 事業所に研究概要を記載した資料と調査票を郵送し,調. リハ利用者で,調査票を回収できた 1,856 名のうち,利. 査を実施した。調査票の返送をもって研究協力の同意と. 用開始から 1 年間以上訪問リハを継続し,かつ要介護認. みなす旨を記載し,同意のうえで本研究を実施した。本. 定を受けている 510 名(76.4 ± 11.5 歳)とした。なお,. 研究は,通常業務で得られるカルテ情報等をもとにした. 長期的な要介護度の変化を追跡するため,利用年数の制. 後方視的調査であり,対象者に与える不利益は存在しな. 限は設けずに,2 回以上の要介護度認定更新を受けた者. い。また,対象者の氏名は ID 化し,得られたデータは. を対象とし,訪問リハ開始から 2 ヵ月以内に要介護度認. データ管理者が責任をもって厳重に管理した。. 定の初回更新があった者,更新時に非該当となった者, 進行性の神経筋疾患を有する者は除外した。観測点は利. 結   果. 用開始時,調査実施時(平成 26 年 2 月)の 2 時点とした。.  利用開始時と調査実施時の要介護度を調査した結果. 調査項目は,個人的要因として,年齢,性別,要介護度,. (図 1),全対象者 510 名のうち,調査実施時では,要介. 主疾患,社会的要因として,同居者の有無,訪問リハの. 護度が軽度化していた者は 175 名(34.3%),維持して. 実施状況として,週の訪問リハの利用頻度,早期訪問リ. いた者は 194 名(38.0%),重度化していた者は 141 名. ハ導入の有無,訪問リハ以外の医療機関の外来や通所系. (27.6%) ,利用開始から調査実施時の直近更新までの平. サービスでの療法士のかかわり(他リハ利用)の有無を. 均期間は 46.4 ± 27.5 ヵ月であった。対象者の属性を表. 調査した。早期訪問リハの導入は,介護サービスを受け. 1 に示す。要介護度変化を比較した結果,利用開始時の. はじめた時期から 6 ヵ月以内に訪問リハ利用を開始した. 要介護度が中央値:要介護 3(最小値:要介護 1,25%. 場合に,早期訪問リハ導入ありと定義した。訪問リハビ. タイル:要介護 2,75%タイル:要介護 4,最大値:要. リテーションの実施内容は,医師の指示と介護支援計画. 介護 5)から調査実施時では中央値:要介護 2(最小値:. 書に基づき,個々の身体および精神機能と環境因子の評. 要支援 1,25%タイル:要介護 2,75%タイル:要介護 4,.

(3) 訪問リハビリテーション利用者の要介護度変化とその要因. 503. 表 1 基本属性 全対象者 対象者数. 510. 性別(男性 / 女性). 259/251. 調査時年齢(Year)mean ± SD. 76.4 ± 11.5. 開始時年齢(Year)mean ± SD. 72.5 ± 11.8. 介護期間(months)mean ± SD. 66.1 ± 34.3. 介護開始から利用開始までの期間(months)mean ± SD. 10.7 ± 22.4. 利用開始時の要介護度 n  (%) 要介護 1. 91(17.8). 要介護 2. 148(29.0). 要介護 3. 130(25.5). 要介護 4. 81(15.9). 要介護 5. 6(1.2). 利用開始から調査時直近更新までの期間(months)mean ± SD. 46.4 ± 27.5. 主疾患 n (%) 脳血管疾患. 295(57.8). 筋骨格系疾患. 81(15.9). 骨折. 37(7.3). 心疾患. 12(2.4). 呼吸器疾患. 6(1.2). 悪性新生物. 13(2.5). 認知精神疾患. 22(4.3). 内科系疾患. 27(5.3). その他. 20(3.9). 訪問リハビリ実施状況 利用期間(months)mean ± SD 早期訪問リハ導入 n  (%). 55.3 ± 28.3 368(72.2). 週の訪問リハ利用頻度 n  (%) 週1回. 297(58.2). 週2回. 181(35.5). 週3回. 29(5.7). 他リハ利用の有無 n  (%). 198(38.8). 同居者の有無 n  (%). 449(88.0). 最大値:要介護 5)であった。要介護度変化を比較した 結果,利用開始時と調査実施時との間で有意な軽度化 (p = 0.017)が認められた(図 2)。  要介護軽度化に関連する要因を探るため,調査実施時 の要介護度軽度化の有無を従属変数,開始時年齢,性別, 介護期間,利用開始から調査時直近更新までの期間を調 整変数,認知精神疾患の有無,同居者の有無,早期訪問 リハ導入の有無,週の訪問リハ利用頻度,他リハ利用の 有無を独立変数としたロジスティック回帰分析を行った. 図 2 要介護度変化. 結果,開始時年齢(odds ratio (OR): 0.967,95% confidence intervals (CI): 0.950 ‒ 0.983,p < 0.001) ,早期訪 問リハ導入(OR: 1.950,95% CI: 1.076 ‒ 3.533,p < 0.05). する要因を探るため,利用開始時に要介護 5 だった対象. の 2 項目が調査実施時の要介護軽度化に関連する要因と. 者を除き,調査実施時の要介護度重度化の有無を従属変. して抽出された(表 2) 。また,要介護度重度化に関連. 数,開始時年齢,性別,介護期間,利用開始から調査時.

(4) 504. 理学療法学 第 43 巻第 6 号. 表 2 要介護度軽度化の要因 OR. (95%CI). p. 歳. 0.967. 0.950 ‒ 0.983. <0.001. 0:男性,1:女性. 1.087. 0.735 ‒ 1.606. 0.676. ヵ月. 0.998. 0.987 ‒ 1.010. 0.775. 開始時年齢 性別 介護期間. ヵ月. 0.989. 0.976 ‒ 1.003. 0.118. 0:無,1:有. 1.950. 1.076 ‒ 3.533. 0.028. OR. (95%CI). p. 利用開始から調査時直近更新までの期間 早期訪問リハ導入の有無. 従属変数:要介護度軽度化の有無 調整変数:年齢,性別,介護期間,利用開始から調査時直近更新までの期間 独立変数:同居者の有無,認知精神疾患の有無, 早期訪問リハ導入の有無,週の訪問リハ頻度,他リハ利用の有無 OR: Odds Ratio, CI: Confidence intervals. 表 3 要介護度重度化の要因. 歳. 1.049. 1.027 ‒ 1.070. <0.001. 0:男性,1:女性. 0.977. 0.641 ‒ 1.488. 0.913. 介護期間. ヵ月. 1.009. 1.000 ‒ 1.017. 0.057. 利用開始から調査時直近更新までの期間. ヵ月. 1.002. 0.991 ‒ 1.013. 0.735. 開始時年齢 性別. 従属変数:要介護度軽度化の有無 調整変数:年齢,性別,介護期間,利用開始から調査時直近更新までの期間 独立変数:同居者の有無,早期訪問リハ導入の有無,週の訪問リハ利用頻度,他リハ利用の有無 OR: Odds Ratio, CI: Confidence intervals. 直近更新までの期間を調整変数,同居者の有無,早期訪. 度の群への介護保険による介入が維持・改善に影響する. 問リハ導入の有無,週の訪問リハ利用頻度,他リハ利用. ことができれば,全体として介護度は低くすることがで. の有無を独立変数としたロジスティック回帰分析を行っ. きると述べている。以上のことから,本研究の結果によ. た結果,開始時年齢(odds ratio (OR): 1.049,95% CI:. り,訪問リハサービスの利用が要介護度認定者の軽度化. 1.027 ‒ 1.070,p < 0.001)のみが調査実施時の要介護重. 促進および重度化予防に貢献する可能性が示された。. 度化に関連する要因として抽出された(表 3)。.  ロジスティック回帰分析を用いて要介護度変化に影響 を与える要因を検討した結果,開始時年齢が有意に関連. 考   察. する要因として抽出され,年齢が高いほど,要介護度の.  厚生労働省発表の介護給付費実態調査によると,平成. 重度化に影響し,年齢が若いほど,要介護度の軽度化に. 25 年度年間継続受給者の要介護状態区分変化割合は,. 影響を与えることがわかった。先行研究においても,加. 10%程度が軽度化,70%程度が維持,20%程度は重度化. 齢は要介護度の重度化の要因であると報告があり. 1). 3)18). ,. 。要介護高齢者の要介護度経年変. 加齢に伴い身体機能,認知機能が低下することはこれま. 化を 3 年間追跡調査した貴島らの報告によると,軽度化. で数多く報告されているため,本研究の結果は先行研究. 率は 9.0%,維持率は 53.8%,重度化率は 33.8%であっ. に追従するものであった。. したと報告している. 15). 。また,井上らは,調査期間中の.  要介護度軽度化に影響する要因として,早期訪問リハ. 死亡者を含め,要介護者の 23.2%が 3 年後もその介護度. の導入が挙げられた。近年,退院直後や介護が必要と. を維持し,22.2%は介護度が低下していたと報告してい. なった直後のいわゆる在宅混乱期に充実した在宅リハビ. たと報告している. る. 16). 。本研究における全対象者の軽度化率は 34.3%で,. リ テ ー シ ョ ン を 導 入 す る 重 要 性 が 提 言 さ れ て い る。 19). は,脳卒中リハビリテーションにおい. 調査期間が異なるため単純な比較はできないが,これら. Rasmussen ら. の報告よりも軽度化率が高いことが確認された。また,. て,早期の在宅リハビリテーションが障害の減少と生活. 利用開始時と比べ,調査実施時に要介護度が軽度化した. の質(Quality of life:QOL)の改善に効果があること. ことから訪問リハの実施が要介護度軽度化に寄与する可. を RCT にて報告している。また,阿部. 17). 20). は訪問リハ. は,要介護度が中度. の早期開始群に比べて,一定期間介入できなかった場合. 以上では生存中に要介護度が進行する可能性は高く,要. に,廃用症候群という別の課題が発生していると述べて. 介護状態を軽度で維持することはもちろんであるが,中. いる。急性期や回復期で行ってきたリハビリテーション. 能性があると推察される。中村.

(5) 訪問リハビリテーション利用者の要介護度変化とその要因. 505. 医療を活かし,できる ADL をしている ADL につなげ. 規模な調査を行った。その結果,早期訪問リハの導入が. ることが在宅混乱期における訪問リハの役割である。退. 要介護度軽度化を促進できる可能性が示されたことか. 院直後の生活スタイルや家族の介護方法がその後も継続. ら,早期に訪問リハを導入することで在宅要介護者が安. されやすいことを考えると身体機能や動作能力をしっか. 定した在宅生活を継続するための一助となる可能性が示. りと評価し,廃用症候群を予防するためにも早期訪問リ. された。. ハの導入が重要である。中村. 17). は,介護費用を今後増. 大させるのは,中度の高齢者の半数以上が生存して 3 年. 謝辞:本研究の実施にあたり,調査にご協力いただいた. 後に重度へ移行していくことがもっとも大きな要因とな. NPO 全国在宅リハビリテーションを考える会会員の事. りうると述べている。また,早期訪問リハの導入は入院. 業所スタッフの皆様,ならびに対象者の皆様に深謝いた. と比べて,費用対効果においても優れていると報告され. します。. ている. 19). 。本研究の対象者では,特に重度要介護者の. 軽度化率が高く,介護費用を抑制するうえでも訪問リハ サービスの導入が有益である可能性があると推察され る。したがって,本研究では,要介護度軽度化に早期訪 問リハの導入が寄与することが示唆され,この結果はこ れらの提言を支持するものであった。  主疾患が要介護度変化に影響するかどうかを検討した が有意な項目として抽出されなかった。認知症などの認 知精神疾患は,病状が進行すると,徐々に介助量や介護 負担が増加するのが特徴である。本研究の対象者では, 認知精神疾患を主疾患とする利用者の割合が少なく,本 研究の結果では有意な関連要因として明らかとならな かったが,母集団によっては要介護度変化に関連する要 因として抽出される可能性があると考える。  本研究はいくつかの限界がある。第一に,本研究はコ ントロール群を設定しておらず,他の介護サービスの利 用状況を調査できていないため,本研究の結果をもっ て,訪問リハの実施のみが要介護の軽度化に寄与すると まではいえない。第二に,本研究の対象者は,調査実施 時まで継続的に訪問リハを実施できた方を対象としてお り,訪問リハが終了となった者は除外されている。要介 護状態にある高齢者の生存率は低下しやすく. 16). ,訪問. リハ利用者の 23.5%が 2 年以内に死亡などの理由により 在宅生活が中止しており. 21). ,訪問リハ利用者の全体を. 把握するためには,利用終了者も含めた検討が必要であ る。第三に,利用期間中に起こった入院や新たな疾患の 罹患などの有害事象を調査できていないため,これらの 有害事象が要介護度変化に影響を与えた可能性があると 考えられる。また,本研究は多施設間で行った大規模調 査であり施設間で訪問リハの実施内容や評価指標が統一 されておらず,要介護度をメインアウトカムとして用い ているため,日常生活動作能力や認知機能などの個々の 詳細な機能について調査できなかった。そのため,機能 改善により要介護度が軽度化したかどうかを十分に示す ことができなかった。 結   論  本研究は,要介護度に着目して,多施設間において大. 文  献 1)厚生労働省ホームページ 平成 25 年度介護給付費実態 調 査.http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/ kyufu/13/index.html(2016 年 5 月 11 日引用) 2)Kim JN, Shiwaku K: The effect of utilization of in-home services and the changes in levels of care needs of frail persons (2002-2003): results of a two-years follow-up study. J Rural Med. 2012; 7(1): 6‒14. 3)Kato G, Tamiya N, et al.: Relationship between home care service use and changes in the care needs level of Japanese elderly. BMC Geriatrics. 2009; 9: 58. 4)Novak I: Effective home programme intervention for adults: a systematic review. Clin Rehabil. 2011; 25(12): 1066‒1085. 5)van Haastregt JC, Diederiks JP, et al.: Effects of preventive home-visits to elderly people living in the community: systematic review. BMJ. 2000; 320: 754‒758. 6)牧迫飛雄馬,阿部 勉,他:在宅訪問サービスの継続要因 および訪問リハビリテーションが要介護高齢者に与える影 響 cluster randomization trial による検討.理学療法学. 2009; 36(7): 382‒388. 7)吉良健司,伊藤隆夫,他:訪問リハビリテーションが高齢 障害者の日常生活活動に与える影響について.理学療法 学.2001; 28(5): 225‒228. 8)Courtney MD, Edwards HE, et al.: Improved functional ability and independence in activities of daily living for older adults at high risk of hospital readmission: a randomized controlled trial. J Eval Clin Pract. 2012; 18(1): 128‒134. 9)上岡裕美子,齋藤秀之,他:訪問リハビリテーションにお ける日常生活活動と生活空間の向上に関連する要因の検 討─茨城県内多施設共同調査より─.Jpn J Rehabil Med. 2013; 50: 831‒839. 10)Tinetti ME, Baker DI, et al.: A multifactorial intervention to reduce the risk of falling among elderly people living in the community. N Engl J Med. 1994; 331(13): 821‒827. 11)牧迫飛雄馬,阿部 勉,他:家族介護者に対する在宅での 個別教育介入が介護負担感および心理状態へ及ぼす影響. 老年社会科学.2009; 31(1): 12‒20. 12)山崎雅也,清水順市:訪問リハビリテーションが主介護者 の介護負担感に与える影響─混合研究法を用いて─.理学 療法科学.2014; 29(2): 289‒294. 13)Fleming SA, Blake H, et al.: A randomised controlled trial of a care home rehabilitation service to reduce long-term institutionalisation for elderly people. Age Aging. 2004; 33: 384‒390. 14)de Vries OJ, Peeters GM, et al.: Multifactorial intervention to reduce falls in older people at high risk of recurrent falls: a randomized controlled trial. Arch Intern Med. 2010; 170(13): 1110‒1117..

(6) 506. 理学療法学 第 43 巻第 6 号. 15)貴島日出見:在宅要介護者の要介護度の経年的変化につい ての研究─サービス利用量と要介護変化に触れながら─. 鈴鹿医療科学大学紀要.2007; 14: 39‒51. 16)井上直子:都市郊外在宅高齢者における 3 年後の要介護 度経年変化と関連要因および累積生存率.社会医学研究. 2012; 30(1): 1‒12. 17)中村亜紀:高齢者の要介護状態推移と介護サービス受給場 所が要介護度の維持・改善及び悪化に与える影響とについ て.経済学論究.2012; 66(2): 49‒66. 18)Oyama Y, Tamiya N, et al.: Factors that allow elderly individuals to stay at home with their families using the Japanese long-term care insurance system. Geriatr. Gerontol Int. 2013; 13: 764‒773. 19)Rasmussen RS, Østergaard A, et al.: Stroke rehabilitation at home before and after discharge reduced disability and improved quality of life: A randomised controlled trial. Clin Rehabil. 2016; 30(3): 225‒236. 20)阿部 勉:図解訪問理学療法技術ガイド,3 評価とアセス メント 8 情報の統合解釈と意思決定,目標と立案方法.伊 藤隆夫,他(編),文光堂,東京,2014,pp. 310‒314. 21)大沼 剛,牧迫飛雄馬,他:訪問リハビリテーション利用 者における在宅生活継続を阻害する要因.日老医誌.2012; 49: 214‒221..

(7) 訪問リハビリテーション利用者の要介護度変化とその要因. 〈Abstract〉. Chang of Long-term Care Levels and Related Factors in Home-visit Rehabilitation Users. Takeshi OHNUMA, PT, Tsutomu ABE, PT, PhD Itabashi Rehabili Home-Visit Nursing Station Takeshi OHNUMA, PT, Tsutomu ABE, PT, PhD, Shinobu FUKUYAMA, PT, MS, Hiroyuki ABE, PT, Miki KOYAMA, PT Association of Thinking that Japanese Home-Based Rehabilitation Shinobu FUKUYAMA, PT, MS, Hiroyuki ABE, PT Furam Heart Rehabili Net. Co., Ltd Miki KOYAMA, PT Generous Co., Ltd. Purpose: The purpose of this retrospective study was to follow the change in long-term care levels in users of home-visit rehabilitation service. Methods: Home-visit rehabilitation service users were evaluated (n=510, mean age ± SD, 76.4 ± 11.5) who had used the service for more than 1 year. We investigated the frequency of home-visit rehabilitation each week, participation in other rehabilitation services, and the presence of early intervention homevisit rehabilitation. The change in long-term care levels between the start of home-visit rehabilitation to the timing of this initial investigation were compared. A logistic regression analysis was conducted to investigate the factors associated with care levels changes. Results: Long-term care levels were significantly improved at the timing of investigation compared with levels at the start of the home-visits. Factors that were associated with improvement for longterm care levels were age (odds ratio [OR] = 0.967, 95%confidence intervals [CI]: 0.950 ‒ 0.983, p < 0.001), and the early intervention of home-visit rehabilitation (OR = 1.950, 95%CI: 1.076 ‒ 3.533, p < 0.05). Factors that deteriorated long-term care levels were age (OR = 1.049, 95%CI: 1.027 ‒ 1.070, p < 0.001). Conclusion: Early intervention of home-visit rehabilitation may promote improvement for levels of long-term care. For people requiring long-term care, starting home-visit rehabilitation as soon as possible is helpful for supporting and continuing a stable home life. Key Words: Home-visit rehabilitation, Long-term care levels, Multi-institutional investigation, Early intervention, Community-dwelling. 507.

(8)

参照

関連したドキュメント

2.認定看護管理者教育課程サードレベル修了者以外の受験者について、看護系大学院の修士課程

参考資料12 グループ・インタビュー調査 管理者向け依頼文書 P30 参考資料13 グループ・インタビュー調査 協力者向け依頼文書 P32

向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、26 年度 2 名、27 年度 2 名、28 年 度は

向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、27 年度 2 名、28 年度 1 名、29 年

[r]

参加者:黒崎雅子 ( 理事:栃木、訪問看護ステーション星が丘 ) 、杉原幸子 ( 役員:君津中央病院医療連携室 ) 、大桐 四季子 ( 役員:ふたわ訪問看護ステーション

の 立病院との連携が必要で、 立病院のケース ー ーに訪問看護の を らせ、利用者の をしてもらえるよう 報活動をする。 の ・看護 ・ケア

では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動