• 検索結果がありません。

No-2 P1 光の性質色 明るさ ア ) 黄色の光と青色の光がある 波長が 400nm に近いのはどちらか イ ) 黄色の光と紫の光でエネルギーの大きいのはどちらか ウ ) ある光源から1m 離れたところでの照度が200lu である この光源から2m 離れると照度はどうなるか エ ) 赤色と青色に

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "No-2 P1 光の性質色 明るさ ア ) 黄色の光と青色の光がある 波長が 400nm に近いのはどちらか イ ) 黄色の光と紫の光でエネルギーの大きいのはどちらか ウ ) ある光源から1m 離れたところでの照度が200lu である この光源から2m 離れると照度はどうなるか エ ) 赤色と青色に"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

class No. Name 解答 No-1 ☆公式・Point P2 光の性質   ア)光が横波である証拠を示せ。 イ)光が粒子である証拠を示せ。  ◎ P1 光基礎 次の空白を埋め、問題に答えよ。(色は赤、又は青を入れる) 光は      の 1 種で媒質の振動方向と波の伝達方向が     な     である。さらに進行方向をz軸にとるとx軸方向と y 軸方向の    という 2 つの自由度が加わる。光の速さは真空中では一定で       である。しかし物質中では波長が大きいと    なり、波長が短いと          なる。これを       という。 よって様々な波長が混じった白色光はプリズムなどを通ると    色の光が    色よりもよく屈折するので虹色の色が人間には見える。人間に見える色 の領域は可視光と呼ばれ、これより振動数が大きく、波長は    く、エネ ルギーが    い領域の電磁波が     で、化学反応と関係深い。 逆に可視光の領域より振動数が        く、波長が     く、エ ネルギーが    い領域の電磁波が       で、分子運動に影響を与 え、      と関係深い。 ◎ P3 屈折 ア)図のように水(屈折率 1.3)の入ったビーカーにレーザーを入射する。   水中でのレーザーの経路をかけ。 イ)また、同じ角度でまっすぐな棒を同じ水の入ったビーカーに入れる。   図の観測点 P からこの棒を見るとどう見えるか。 ウ)また、水と同じ屈折率のコップを沈めるとどうなるか。 エ)中央の図のように棒を 60°の角度で 10cm だけ水中に入れる。点 Q か   ら観測した棒の先端の深さは何cmか。視点を P 側に写すと深さはどう   変化するか。 P Q 60° 光は電磁波の1つで横波、偏光の2成分を持つ。振動数が大でエネル ギーも大になる。   光学距離 nd  みかけの距離は d/n P2 ア)偏向をしていて 2 枚の偏光板を回転させると通過する     光の量が変化する。    イ)光電効果 光の量と電流の量に不連続な関係がある。   *光は波と粒子の両面を持っている。 P1 順に 電磁波、垂直、横波、偏光、3.0 × 108m/s、少し遅く、より遅く、分散、青、赤、 短か、大き、紫外線、小さ、長、小さ、赤外線、熱 ア)水中の方が遅いの で図のように下に折れ たように屈折する。 P イ)棒の先端は図のよ う に 屈 折 し て P 点 に いく。よって人からは 棒の先端はもっと浅い 位置点 Q に見えるの で上に折れたように見 える。 Q ウ)屈折率が同じであ ればその境界が見えな くなるので透明になっ たかのように見える。 屈折率が同じだと反射 もおきないことを知っ ておく。 P3 光は物質中では遅くなり、下にドロップ。 エ)棒の先端は 10Sin60 =5√ 3 = 8.5cm の深さにある。みかけの距離が   d/ nだから Q 点からの深さは 8.5/1.3 =6.5 cm   P 側にずれると光が水中を通る距離が長くなるので屈折率の影響をより受   けることになり、より浅くみえる。 赤色:650nm, 青色 350nm

(2)

基礎物理問題集

9.光基礎

class No. Name

No-2 解答 No-29光基礎 ☆公式・Point P1 光の性質 色・明るさ ア)黄色の光と青色の光がある。波長が 400nm に近いのはどちらか。 イ)黄色の光と紫の光でエネルギーの大きいのはどちらか。 ウ)ある光源から1m離れたところでの照度が200lux である。   この光源から2m離れると照度はどうなるか。 エ)赤色と青色に着色したフィルムに 633nm のレーザを照射する。   透過する量が多いのはどちらのフィルムか。 ○◎ P2 光の種類 次は A. 白色光、B, 太陽光、C. 単色 LED、D. レーザー光のうちどれか ア)分光器でスペクトルを観測したら黒い吸収スペクトルが見えた。 イ)分光器でスペクトルを観測したらほぼ一様な虹色が観測できた。 ウ)分光器でスペクトルを観測したらある波長の輝線が見えた。 エ)波長と位相が一定の電磁波である。 ○◎ P3 光の種類 ヤングの実験 次のように 2 つのスリットに A レーザー、B、赤色 LED、C 白色光を当 てた。その結果できるスクリーンの像を描け。この現象を何というか。 図は2つのスリットから同位相の波が出ているとして描け。 スリット スクリーン P1 ア)可視光の中では短い領域だから青   イ)波長が短い、つまり振動数が大きいほどエネルギーは大きい    よって紫  ウ)照度は距離の 2 乗に反比例するから 1/4 で50lux  エ)赤色に見えるのは赤以外の色を吸収してしまうから。    633nm は赤に近いから赤色のフィルムの方が透過量は多い。 P2 ア)大気の中の分子が特定の波長の光を吸収するので B   イ)可視光の領域のあらゆる波長を含んでいるので A  ウ)特定波長のみ含んでいるので C  エ)位相も波長も揃えて進行方向に広がらない波である D レーザー光        LED 光       白色光    位相も波長も 揃った波 位相はバラバラだが 波長は揃った波 どの場合も中心付近 が明るくなる。レー ザに比べると点でな く広がりを持つ。 位相も波長もバラバ ラなので赤ほどよく 曲り外側にいく。 逆に青は中心側に片 寄る。中心はほとん どの光が混ざるので 明るく白い。色のつ いてない所は黒 中心は明るく 等間隔に点状 にやや暗くな る点が出る。 この現象は光がスリットによりホイヘンスの原理に従って回折がおきて、 さらにその回折波が干渉し、強め合ったり弱め合ったりする現象である。 光の波動性を示している。回折なので波長の長い赤色ほどよく曲り、外側 にずれ、青色は曲りが少ないことは分散と反対なので注意する。 ヤングの実験:回折による干渉、赤ほどよく曲がる。光は波である証明 レーザー光:位相も波長も揃っている。LED:波長が揃っている 太陽光は吸収スペクトル  白 【次数m】これから波が干渉する条件として半波長の偶数、奇数倍になる ことをよく使う上図の点や模様がこの次数 m に相当し、中心が m=0に対応する。

(3)

class No. Name 解答 No-3 ☆公式・Point ○◎ P2 光の種類 ヤングの実験 次のように 2 つのスリットにレーザを当て、スクリーンの干渉の様子をその 強度で示してある。(右にいくほど明るい) ア)A、同じスリットの数を増やした場合   B、スリットの穴の大きさを小さくした場合   C、スリットの間隔を広げた場合   D、間隔を d/2 にして増やした場合 ○◎ P1 光の種類 ヤングの実験 公式 次のように 2 つのスリットにレーザを当て、スクリーン上の明るい点の間隔 をΔxを求めよ。また d を大きくするとΔxはどうなるか。 ただし、L はdに比べ十分に長いとしてよい。 d スクリーン L Δx O スクリーン A     B     C    D スクリーンまで の距離は十分長 く一定  2  1 1 2 1 2 3 4 d d /2 d /2 d /2 P1 レーザー光源だから 1 枚の複スリットから位相が揃って出てくる。 行路差をΔとして、図のように記号を置くとΔ=l1ーl2三平方の定理から i 原点から位置xではΔ=√ (L2+(x+d/2)2) ー√ (L2+(x+d/2)2)          =L( √ (12+((x+d/2)/L)2) ー√ (12+((x+d/2)/L)2) ここで x が小さければ√ (1+x) ≒1+ x/2 から  Δ= xd/L となる。 行路差がmλであれば強めあう。よってmλ=xd /L ① 変化量をとるとm、xが変数だからΔmλ=Δxd /L Δm=1より       としてΔ x=L λ / d②       よってdが大きいとΔxは小さい。 L x x+d/2 x-d/2 l1 l2        x<< 1なら (1+x)n≒1+ nx ヤングの実験:輝点間隔Δx= L λ / dスリット間隔が狭いほど広がる。 スリット数が増えると強度が強くなるだけ、輝点の数は変わらない。 こ の 結 果 は 重 要 で 他 の 干 渉 で も ス リットや格子幅が狭いほど輝線の間 隔は広がる。よって非常に幅の狭い ものを測ることができる。  2  1 1 2 5 10 15  2  1 1 2 0. 2 0.4 0.6 0.8 1.0  2  1 1 2 1 2 3 4 A        B      C       D スリット数が増 えても点の数に 変化はない。 コントラストが はっきりして明 るくなる。 スリットの大きさが 小さいと回折は大き くなる。そのためコ ン ト ラ ス ト が ぼ や け、暗くなり、点の 明るさの差はなめら かになる。 B を拡大して見 れ ば C に な る の で B の 明 る さが増した像に なるが点の数に 変わりはない。 P1 の②より スリット間隔d が小さくなると 明暗の間隔は広 がるので概略は 上図のようにな る。

(4)

基礎物理問題集

9.光基礎

class No. Name

No-4 解答 No-49光基礎 ☆公式・Point ☆ P3  偏向   光の偏向について次に答えよ。 ある光のx成分とy成分が次のように表されている。 これを進行方向からみたy-xグラフにしてみよ。 ア)x= sin 2πt  y= cos 2 πt イ)x= sin 2πt  y=0 ウ)x= sin 2πt  y= cos 4 πt エ)x= sin 4πt  y= cos 2πt この中で直線偏光、円偏向はどれか。また単色光の偏向ではないのは どれか記号で答えよ。 P1 光の性質 ア)波の現象が素元波をもとに説明できることを示した人はだれか。 イ)光が最短時間の経路を選ぶことを示した人はされか。 ウ)紙に開けた小さな穴がレンズの役割をするのは何という性質か。 エ)複数のスリットを通した光は明暗の干渉模様をスクリーンに作る。   この干渉模様の間隔はスリットの幅が小さくなるとどうなるか。 オ)この時のスリットの役割をいえ。 ◎ P2 分散  穴埋めをして問題に答えよ。色は赤、青で答えよ。 ア)プリズムなどに白色光を通すと光は     し、色に分かれる。  これは虹ができる原理でもある。屈折角は      の法則から  媒質中の光の速さによって決まる。物質中では    色が振動数が  大きいので    なり、逆に   色は     なる。  よって   色の光ほどよく屈折するために色に分かれる。 イ)次のようなプリズムを通したあとの光の分散を色でスクリーン上  に示せ。     白色光  白色光 ☆ P3 直線偏光はy成分のないイ、円偏向は 2 乗してたすと1になる成分を 持っているア。ウ、エは振動数が異なるので単色光の偏向ではない。

1.0

0.5

0.5 1.0

1.0

0.5

0.5

1.0

1.0

0.5

0.5 1.0

1.0

0.5

0.5

1.0

ア)円偏向↓ イ)直線偏向↓ ウ)→ エ) ▽参照:物理数学リサージュ P1 光の性質 ア)ホイヘンス イ)フェルマー ウ)回折 エ)間隔は大きく広がる。 オ)位相を揃える。 P2 ア) 屈折、スネル、青、より遅く、赤、やや遅く、青  *分散と回折では曲り方が反対、スリットでは波長の長い方がよく   まがり、プリズムでは振動数が大きいとみかけの速度が遅くなるの   でよくまがる。前者は回折、後者は分散 イ)    白色光 白色光 赤 赤 紫 物質中では運動エネルギーの大きい紫、青の光は大きく遅くなる。 赤の光はやや遅くなる。

(5)

class No. Name 解答 No-5 ☆公式・Point P1 光の性質・スネルの公式 ア)虹ができた時の一番上と下の色を示せ。 イ)相対屈折率を n12絶対屈折率を n1,n2とし、波長λ1、λ2,   速さv1、v2、入射角θ1,屈折角θ2としてスネルの公式を書け。 ◎ P2 光の性質 スペクトル ア)分光器で白熱灯を見た時の様子を図示せよ。   また、このスペクトルを何というか。 イ)分光器で蛍光灯を見た時の様子を図示せよ。 ウ)分光器で太陽光を見た時の様子を図示せよ。   また、このスペクトルを何というか。 エ)スペクトルが不連続に見えたとき、その原因は何か。 ◎ P4 平行版プリズム 媒質 I、Ⅱの絶対屈折率は1,√2とする。図のように入射角 45°で光を入射 させた。c=3.0 × 108[m/s] とする。              ア) 媒質Ⅱでの屈折角、さらに 3 枚目の媒質Ⅰ        の屈折角を求めよ。       イ)Ⅰでの波長を400nm( 青)とすると       Ⅱでの波長と速さはどれだけか。       また、外から見ると何色に見えるか。       ウ)媒質Ⅱ中で光が50mm 進んだ。       これは媒質Ⅰ中では何mになるか。 Ⅰ Ⅰ Ⅱ ◎ P3 光学距離  次の空白をうめよ 屈折率がnの媒質内で距離 d は屈折率が1の媒質内では距離    になる。 これを       という。また、真空中で距離 d は屈折率nの 媒質内では真空中から見れば距離     に見える。 P1 ア)A6のイの球の分散を参考にして考える。人間の視点は下の方に   あるので虹の上が赤、下が紫になる。 イ)絶対屈折率だけ反対になる

n

sin

sin

n

n

V

V

12 1 2 2 1 2 1 2 1

=

=

i

i

=

m

m

=

赤 紫 人の視線 虹 水滴

n

sin

sin

n

n

V

V

12 1 2 2 1 2 1 2 1

=

=

i

i

=

m

m

=

スネルの 公式 P2 光の性質 スペクトル ア)       連続スペクトル イ)      図の色は正確ではない。   多くの輝線が見える、原子から発光したものである。 ウ)      吸収スペクトル   イとは逆に原子に吸収されるため暗線が観測できる。 エ)電子の軌道はエネルギー準位で決められている。従ってこの準位 が変化するとそのエネルギーE=hνに等しい振動数の光が放出さ れる。また、逆に光のエネルギーが吸収され準位が変化するそのた めイ、ウのような輝線や暗線ができる。原子の特定にも利用さる。 P4 ア)スネルの式からⅠ、Ⅱでの屈折角をθ1,θ2とすると       これからⅡでの屈折角は 30°、つまり3層       目への入射角も 30°だから次に、     ⅡからⅠでは元の入射線と平行になるはず   だから45° イ)スネルの式からλ=400/ √2 283nm   紫の領域だが、外からみれば変わらず青 ウ)光学距離の式からnS=√2× 50 × 10ー37.0 × 10ー2

sin

sin

n

12

2

45

2

=

=

i

レーザーは単色で位相も一定 LED は単色、白熱は混色、 太陽光は吸収スペクトル P3 順番に nd、 光学距離、d/n

(6)

基礎物理問題集

9.光基礎

class No. Name

No-6 解答 No-69光基礎 ☆公式・Point ○◎ P1 みかけの位置 次のような幅3m、深さ4mの池がある。この池の点 P の位置に発光体があ る。水の屈折率は4/3としてよい。 ア)観測点を B から C に動かすとき、発光体の見か   けの深さはどう変化するか。 D A B P C 4m 3m イ)次に観測点を C から D に動かすと発光体の見か   けの深さはどう変化するか。   また、D 点から見る見かけの深さを求めよ。 ウ)C 点から観測点をさらに図右に移動していく、  あるところで発光体は見えなくなる。この位置は C' は C からどれだけか、またその時の発光体のみか けの深さを求めよ。ただし、BC の高さは2mとする。 エ)次に AP 上で発光体を上方に動かす。ある深さになると B 点を通る発光体  からの光がなくなった。この深さを求  めよ。ただし、√7=2.7とする。  また、この時 C’ の位置から発光体の光は見ることができるか。 P2 レンズ基礎  次の空白をうめよ レンズの公式においてbが負なら     ができ正なら     になる。 また、fが負なら    レンズで正なら    レンズである。 レンズを半分覆いでかくしてできる像はかくす前と比べて     なる。 実際のレンズの焦点は1点からずれることがあるこれを      という。 例えば赤色は青色に比べて焦点距離が      なる      がある。 これは赤色の方の屈折角が       ためである。 P1 ア) 図のように B から C に移動すると屈折後の光線は垂 線 AP に近づく。垂線に近づくほど 水面下の長さが小さく見える影響は減る。(水中での 経路が短い)従って深く見える。 イ)同様にして C から D は垂線 AP に近づくので見 かけの深さは深く見えるようになっていく。 D 点では見かけの深さは最も大きくこの時は直線上に あるから見かけの深さhは 光学距離がn S になることから h=4/ n=4×3/ 4=3   3m ウ)この時、左図のような関係になっている。特にθ2については  △ PQB が3:4:5の  直角三角形であるから sin θ2=3/ 5 従ってスネルの法則から

sin

sin

sin

n

n

3

4

3

5

1 2 2 1 1

=

=

i

i

=

i

sin

5

4

1

=

i

よって345の 直角三角形から

cos

5

3

1

=

i

AB の長さ3は比でいえば4だから見かけの深さは 3× 3/4 =2.3m BC の長さ2は比でいえば3だから CC' =4× 2/3 =2.7m A B θ3 h 水→空気では全反射が起きるこの時の角度をθ3とすると スネルの法則から屈折角はπ / 2だから sin θ3= 3/4 と なる。よって cos θ3=√7/ 4 ∴ tan θ3=3/ √7 一方で深さをhとすると図から tan θ3= 3/h  よってh=√7=2.7m C' では B 点より左の水面で屈折した光が届くから見える。 3m D A B P C 4m 3m A B C 4m θ2 θ1 見かけの深さ C' 光学距離は nS 見かけの距離は S/n Q エ) 空気の屈折率は1、液体屈折率をnとする。 みかけの距離 ( 液体中での長さ ) は s'=d/ n 光学距離(真空中になおした距離)はs =n d P2 順番に 虚像、実像、凹、凸、暗く、収差、長く、色収差、小さい

(7)

class No. Name 解答 No-7 ☆公式・Point P1 レンズ  レンズの公式を導け。 ◎ P3 凸レンズ ア)焦点距離が10cmのレンズの手前15cmに高さ4cmの物体を置い   た、像の位置を図示し、その種類をいえ、また像の高さを求めよ。 イ)焦点距離が10cmのレンズの手前5cmに高さ4cmの物体を置いた、   像の位置を図示し、その種類をいえ、また像の高さを求めよ。 ◎ P2 レンズの性質   ア)図のように空気中で焦点距離がfのレンズを屈折率が空気より大きい   液体の中に入れた場合焦点距離はfより大きくなるか、小さくなるか。 f P 物体 イ)上図の物体の位置に P から見て F という文字を切り抜き置く。   P 側から光を当てf側にスクリーンを置くと像が写ったその像を描け。   ただし、スクリーンは透過せず、レンズ側から見るとする。 また、レンズの上半分を暗幕で覆うとこの像はどうなるか。 ◎ P4 凹レンズ ア)高さ6cmの物体をレンズの手前 24cm に置いたところ物体からレンズ の方向に 16cm の所に像ができた。この像とレンズの種類、像の高さを求めよ。 像の位置を図示し、その高さ , 種類をもとめなさい。 イ).焦点距離が10cmの凹レンズを置き、図のように6cmの高さのピン  をレンズから20cmの所に置く

f

a

b

m

a

b

1

=

1

+

1

=

焦点距離f:物体までの距離 a: 象までの距離b mは倍率 b<0なら虚像、 b>0なら実像f>0なら凸レンズ、f<0なら凹 レンズ P3 ア)1/10=1/15+1/bからb= 30 cm 倒立実像   m= 30/15 倍率は 2 倍 よって像は4×2=8cm イ)1/10=1/5+1/bからb=ー 10 cm 正立虚像   m= 10/5 倍率は 2 倍 よって像は4×2=8cm 1.焦点の線を描く 2.中心線を直線で   描く 3.交点に像をつくる。 アの倒立実像 イの正立虚像 P1 証明は簡単なので略 テキスト参照せよ P2  ア)屈折率がレンズと同じまで大きくなれば光は直進する。      よってfは大きくなる。    イ)レンズの像は左右上下反転がおきるので結局 180°の回転になる。      しかし F をf側から見た時には左右が反転した になっているので      スクリーンの後ろからは に見えるが前からは に見える。         *反転が 2 回起きているので結局 F を 180 度回転させればよい。    レンズの一部を覆っても像に変化はなく、光量が減るので暗くなる。 F F P4 ア)問題から a=24,b= ー8である。これから像の種類は正立虚像  レンズの公式から f<0から凹レンズ  倍率m=8/24 =1/3 よって高さは2cm  

f

f

1

24

1

8

1

12

=

-

=-f

a

b

m

a

b

1

=

1

+

1

=

焦点距離f:物体までの距離 a: 象までの距離b mは倍率 b<0なら虚像、b>0なら実像f>0 なら凸レンズ、f<0なら凹レンズ イ)図のように正立の虚像ができる。レンズの公式から

.

b

b

cm

10

1

20

1

1

6 7

-

=

+

=-m=20/60=1/3 よって高さは2cmF

(8)

基礎物理問題集

9.光基礎

class No. Name

No-8 解答 No-89 光基礎 ○◎ P1. 望遠鏡 レンズ センター  図のように光学台にろうそくと焦点距離が 6cm の凸レンズとスクリーンを つけ、はじめにろうそくとレンズの距離が 10cm の時スクリーンに倒立した 像が現れた。 ア)この状態でろうそくをレンズ  から遠ざかる方向(図左)に移動させた。  次にスクリーンを動かすと丁度ろうそく  とスクリーンの距離が初めと同じ位置になった時に倒立の像が現れた。  この像ははじめの像と比べると大きいか小さいか。 イ)アの時のろうそくの高さを 5cm とすると像の高さは何 cm か。 ウ)このレンズを水の中に入れた場合焦点距離は長くなるか短くなるか。 エ)ろうそくのかわりにレンズの左側にレンズ側からみてFという字が発光さ  れる電光板を置く。スクリーンにうつる像を描け。また、レンズの上半分を  不透明な紙で覆った場合の像の変化を示せ。 オ)次にこの凸レンズと焦点距離が 4cm の凹レンズを用いて凹レンズを凸レ  ンズの右に置き、望遠鏡をつくりたい。物体は図左の遠方にあると考えてよ  い。凹レンズを接眼レンズとしてのぞいた時に凹レンズから像までの距離を 20cm になるように筒の長さを決めたい。凹レンズと凸レンズの距離を  何 cm にすればよいか。ただし、レンズの厚みは無視してよい。 ◎ P2. レンズ センター  図のように光学台に凸レンズから 10cm 離れた位置 O に光源 ( 点源 ) があり、 レンズから 2cm 離れた位置 Q にスクリーンを置いたら スクリーンに光源の鮮明な像が映った。 P の位置を原点に Q 方向にx軸をとる。 ア)この凸レンズの焦点距離を求めよ。 イ)次に光源のみを十分遠方に遠ざけ、同じ位置の凸レンズに光を通しても  鮮明な像は映らなかった。そこで凸レンズと P 都の間の位置xに別のレン  ズを置いたら鮮明な像が映った。このレンズの種類と焦点距離を求めよ。 ウ)はじめのアの状態にもどす。Q点に鮮明な像が写し出されている状態で  装置全体を屈折率がより大きい液体の中に入れる。鮮明な像はQ点からどう  変化するか。 Q P x 0 P1 ア) 1/f=1/a+1/b より 1/6=1/10+1/b だから b = 15    よって逆順から次の位置は a=15、b=10 倍率が小さくなるので 小さくなる  イ)a=15、b=10 よって高さh=5× 10/15=3.3 cm ウ)屈折率がレンズに近づくほど伸びてレンズと同じになれば平行線になり   焦点はできない。よって  焦点距離は水中のほうが長い。 物体と凸レンズまでの距離は無限大と考えられるから 1/f=1/a+1/b で a= ∞とする とf=b=6となるので凸レンズから右に 6cm のところに実像ができる。①  凹レンズと凸レンズの距離xとし、凹レンズにから負に 20cm の所に像ができる から 1/f=1/a+1/b より -1/4=-1/20+1/a から a=-5 となるのでレンズの右に 5cm の ところに①の実像があればよいのでレンズの間隔は1cm

F

像が暗くなるだけで 全体が見える。 エ) レンズは回転の作用しかしない。しか し電光板を F でみている向きと反対を 向くので反転が 1 回入る。 レンズは回転の作用しかしない。観測方向を反転させると(裏→表)反転が 加わる。 オ) Q P P2 ア) レンズの公式から 1/f=1/a+1/b f=ab/(a+b) だから a=10,b=2 を代入し f= 5/3 = 1.7 cm イ) Q P 遠方からは平行線が来るので図のように凹レ ンズを入れてアと同じように上向きに変え る。図のように焦点距離fはxに等しい。 f =x ウ) 外の屈折率が大きくなると焦点距離はのび、レンズに一致するとレンズ は平行に光りを通す。よって鮮明な像の位置はQ点よりx軸の正方向に 移動していく。

(9)

class No. Name 解答 No-9 ☆公式・Point ○ P2 逆行原理 レンズの位置を動かす時の像 高さhの物体とスクリーンの距離を a+b に固定する。はじめ物体からスクリー ン側 a の所に凸レンズを置くとスクリーンにちょうど像ができた。この時の 像の高さを求めよ。さらにレンズをスクリーン側に移動させたら再び像がで きた。この時の物体からレンズまでの位置と像の高さを求めよ。a < b とする。 P1 凹面鏡 鏡像法 図のようにある焦点距離 30 cmの凹面鏡と平面鏡を 20 cm離して置く。 中心線上に点光源 P を置く。平面境から P までの距離がある距離なると点 P からの光が元にもどったという。この距離を求めよ。  20cm P P3  【顕微鏡】  焦点距離が A 6.25cmと B 0.9cmの 2 枚の凸レンズで顕微鏡を作り たい。ただしレンズ AB の間隔は構造上14cmとする。 ア)A と B どちらを対物レンズにしたらよいか。 イ)この顕微鏡で小物体を見るために対物レンズからどれだけの距離に小物体  を置くのが理想か。図を描いて示せ。 作図の線はレンズの中心を通る線の  みでよい。ただし、構造上接眼レンズから像までの長さを25cmとする。 ウ)この顕微鏡の倍率を求めよ。また観察物体を右に   動かすと観察している像 はどちらに動くか。 P2 逆行原理 図のようにレンズは像と物体を入れ替えても同じ焦点距離で像 を結ぶ。この場合は a>0,b>0 よって最初の像の倍率はm= b/a よって h ’ = hb/a 次に像を結ぶ位置は物体からbだけ離せばよい。倍率はm= a/b よって高さh ’’ = ha/b となる。 f f a+b が一定なら像と物体を 入れ替えても同じ焦点距離 30cm P' d d P1 焦点距離が鏡の間隔を超えている場合は下図のような鏡像点 P' ができる 位置。従ってd=30-20から10cm 反射は鏡像法! 20cm a b h a+b が一定 a+b が一定なら像と物体を入れ替えても同じ焦点距離 組合わせレンズではまず、像をもとめて、物体とする。 P3 ア)観察物体との距離が近いので焦点距離の短い B。 イ) 接眼レンズ A についてレンズの公式から b= ー25として

.

a

a

6 25

1

1

25

1

5

=

+

-

=

従ってb=14-5=9 これから対物レンズ B について

.

a

a

0 9

1

1

9

1

1

=

+

=

l

l

ウ)倍率は2つのレンズの倍率のかけ  算になる   m=| 25/5 |×| 9/1 |=45   45倍  図より倒立の像になっているから逆  向きで左に動く。 よって1.0cmの位置に観察物体を置く。 B A a=5 物体 b=9 a'=1 14 観察像 25

(10)

基礎物理問題集

9.光基礎

class No. Name

No-10 解答 No-109光基礎 ☆公式・Point ○ P1 ガリレオ式望遠鏡 組み合わせレンズ 図のように凸レンズ B と凹レンズ C を組み合わせて望遠鏡を作る。( ガリレオ 式 ) 物体 A を高さ6cm とする。 ア)AB 間が8cm、BC 間が4cm、B の焦点距離 4cm、C の焦点距離 2cm とし   物体 A の像を図示し、その大きさを求めよ。 物体 A B C イ)次に実際の望遠鏡を考えよう。非常に遠い所にある物体 A の像が C の右  側から見たら図のようになればよい。像 A の C からの距離が C から左に 8  にしたい。BC 間をいくつにしたらよいか。 B C 像 A ウ) レンズ B は固定するとしてレンズ C を少し右にずらすと像 A は拡大され  るか縮小されるか? 物体 A B C B C 像 A まず、Bによる像は       からb=8cm にできる。

4

1

=

8

1

+

b

1

b=8 次にこの像を仮の物体としてCで見ると C の焦点距離より大きいので a =-4とする。凹レンズの公式から

b

2

1

4

1

1

-

=-

+

からb=-4よってCの手前4cm 倍率はm=| b/a |=1、 4 よって像の高さは6cm a =∞としていいからレンズ B の式から 1/4 = 1/ b ' として b ’ は4cm ここに仮の物体をつくる。 次に凹レンズCの式からb=-8だから 8

a

2

1

8

1

1

-

=-

+

よって a =ー8/3=ー2.7cm BC間はBと仮の物体までの距離b ’ が4だから4-2.7=1.3cm 2.7 Cを右にずらすと a の大きさは小さくなる。倍率の公式から a が小さくなれ ば倍率が大きくなるので像は拡大される 1.3

組み合わせレンズでは像を仮の物体として考える。

2 枚めの作図は凹凸逆になる。

凹レンズに入る光線は平行ではない。

P1 ア) P1 イ) P1 ウ) ここに仮の物体があるとしたとき、 あたかも凸レンズのように赤点線 で作図する。 b ’ =4 ガリレオ式は凸と凹レンズで正立虚像 ケプラー式は凸と凸レンズで倒立虚像 a

(11)

class No. Name 解答 No-11 ☆公式・Point ◎ P2 プリズム 偏角 正三角形のプリズムをある液体に沈める。プリズムの真空に対する屈折率は n2、液体は n1である。これに図のようにA面に単色光を入射させたらB面か ら光が出てきた。この光は図のように 45°をなしている。 A面での屈折角をθA、B面への入射角をθBとする。   比 sin θB/sin θAを求めよ。        45° 30° A B ◎ P1 プリズム 偏角 入射光と射出光の延長線のなす角を偏角という。 ア)図のように入射角、θ1,射出角θ2、頂角α、偏角θがある。   これらの間の関係式を求めよ。 イ)図のように入射角、θ1,射出角θ2、屈折角θ1’、偏角θがある。   これらの間の関係式を求めよ。また、θ1とθ2の関係を求めよ。 α θ1 θ θ2 θ1 θ θ1’ θ2 P2 プリズム ア)頂角をαとして P1 の偏角の式を用いると入射角θ1= 60°、  射出角θ2とすればθ= 45°、α= 60°だから 45°= 60°+θ2ー 60°  従ってθ2= 45° またスネルの式から  A面について n2/n1= sin60/sin θA①  B面について n2/n1= sin45/sin θB②    ① = ②から sin θB/sin θA=√ (2/3)  *このようにプリズムは太い方(厚い方) に曲がる。これを連続的につなげれば レンズができる。 30° A B α 45° θ2 θ1 P1 ア)θ=θ1+θ2ーα ヒント:θ1’ +θ2’ +β=π     α+β=π θ=θ1ーθ1’ +θ2ーθ2’ イ)θ1=θ2   θ=πー4θ1’ +2θ1 ヒント:  ×=πーαーθ1  α=πー2θ1’

α

θ

1

θ

θ

θ

1

θ

θ

1

・ ・ ・ ・ × × β θ1’ θ’ α 三角プリズムは太い方に曲がる。頂角α、偏角θ、入射角θ1 射出角θ2としてθ=θ1+θ2ーα

(12)

基礎物理問題集

9.光基礎

class No. Name

No-12 解答 No-129光基礎 ☆公式・Point ○◎ P1.ヤングの実験   下図のようにスリット S1、S2から単色光を出す。波長をλ、光速をcとする。 スリット間隔はd、スクリーンまでの距離は L(L>>d) である。図の原点より上 向きを x 軸の正にとる。次に答えよ。 d S1 S2 L X 0 ア)S1、S2から同位相の光が出るようにするにはどうしたらよいか。  以下 S₁、S₂ からの波は同位相とする。 イ)位置 x での行路差Δを求めよ。 ウ)位置x1で原点から次の明線が出た。この時、x1をλ、L、d を用いて求めよ。 エ)中心から数えてm番目とm+1番目の明線の間隔を求めよ。 オ)スリット S2 の手前に屈折率n (n>1) 長さ s のガラスを設置した。先と同  様に明線の位置、明線の間隔はどうなるか。ただし、ガラス板は十分短く光  源からの光は S1 に入るのもガラスの中も水平であるとする。 カ)単色光の代りに白色光を入射するとどういう変化が起きるか具体的に示せ。 キ) カと同じように色が生じるのがプリズムである。白色光が色に分かれる   この現象を何というか。またより屈折が大きいのは赤か、青か。 P1 ヤングの干渉実験は波の干渉の基本であるので単色光だけでなく、白色光やレー   ザー等を入射したときの様子、明線の間隔の変化などよく理解しておくこと。 ア)S1,S2 の前の中心にもう一つの単スリットを置く。    スリットの役割は位相をそろえ、中心に点波源をつくる。    ホイヘンスの原理を作図できるようにしておく。 イ)下記の結果からヤングの実験の公式としてΔ= xd/L となる。 ウ)強め合うからΔ=λ / 2・2m-=xd/L  m=1としてx1=λ L/d エ)干渉条件はイからx d/L= mλ、変化量をとるとΔxd /L= Δmλ   Δm=1だから Δx=λ L/ d 先の結果と一致する。 カ)回折により波長の長い方がよく曲がるので   中心に近い方が青、遠い方が赤に分かれる。 キ)プリズムは分散、   振動数が大きいと速度がおそくなるのでよく曲がる。 よって青 オ)S2 側の行路は長いことに注意する。行路差は長い方から短い方を引くの  で S1 側で距離 s 光が通過すると S2 側では光学距離の関係から ns だけ通過  するのでΔ ’ = ns-s=s(n-1) だけはじめに行路差が生じている。これをイ) の結果に代入し、スクリーンのずれΔx ’ = s(n-1)L/d となる。  ずれる方向は S2 側の位相が進むので下(負方向)にずれる。        d、距離 L、スクリーン上xでの ヤングの干渉実験の行路差Δ= xd/L (d<<L の時) 明線の間隔Δx=λ L/ d d S1 S2 L X 0 行路差Δは S2X-S1X でありこれは三平方の定 理から次のように L が d より大きいとして 近似(1+x)n≒1+ nx が使えるように L を外に出す。 Δ=√ (L2+(x+d/2)2)- √ (L2+(x-d/2)2) xが1より小さければ (1+x)n= 1+x+n(n-1)/2・x2+.... 普通は1+xまでで十分 ∆ =L  1 + x + d/2 L 2 − L  1 + x − d/2 L 2  L   1 + 12 x + d/2L 2 − 1 −12 x − d/2L 2   = xdL

(13)

class No. Name 解答 No-13 図 波源 壁  平面波 ○◎ P1  波の反射と光のヤングの実験  定期試験  図1のように波源 G から波長λ、振幅 A、周期 T の平面波が壁に向かって 進行している。点 Q は波源 G と壁の中点である。また、波源 G と Q との距離 は5λ /2 で原点から右に x 軸をとる。時刻 t=0 でちょうど点 Q まで進んでいた。 t=0 からほんの少し時間がたつと Q 点の媒質は原点から上向きに変位した。 ア)波の速さを求めよ。また波が壁に到達する時刻を T で表せ。 イ)t=0 で波源と Q までのy-xグラフを描け。 ウ)波源 G におけるy-tグラフを0≦t≦3T の範囲で描け。 エ)壁は固定端反射する、Q の位置でy-tグラフを0≦ t ≦6T の範囲で描け。 オ)十分時間がたった。Q と壁の間にできる節の数は何個か。(端点を含む) 原点 O カ)AB の位相は揃っていて波長λの単色光とする。この時、壁に映る明るい   点の間隔はどれだけか。 キ) 光源を白色光に変えた場合、壁に映る像の様子を示せ。  (ただし、色は赤、青、白のみを文字で示せばよい) ク)次に光源を単色光にもどし、スリット B と光源との間に屈折率nで幅 S   のガラス板を置いた。xが正の時、P 点からm番目の明るい点の位置xmを  求めよ。また、この時、明るい点の間隔、P 点にあった明点はどう変化するか。 ケ)ガラス板をとりさり、L を大きくして壁を遠ざけた。P 点が明るくなった時、   明点の間隔はどう変化するか。 コ)スリット A,B を光源 A,B 置き換え、単色光で位相を揃える。光源 A のみ  少しずつ O に近づける。明点の間隔と点の位置はどう変化するか。  次に図2のように波源 G を取り、代わりに原点 O から上方に d/2 の距離に スリットA、下方 d/2 の位置にスリットBをおく。そのスリットの後方に光 源を置く。原点Oと壁までの距離をL、壁と直線OQの交点をPとし、Pから 上方にx軸の正の向きをとる。光源の光は等方的でL >> dとしてよい。 O A B P L x d 図2 S 5 λ /2 x ウ y A 3T A Q イ y A 6T エ ) y P1 ア)V=λ / T t=0 で Q にいるから時刻は5T/2 波源と Q では位相にしてπずれている 点 Q は少し波を右にずらした時正になる。 点 Q は定常波ができてからは節の位置である。 オ)壁が節になり 間隔はλ / 2だから Q ま で は 5 λ /2 な ので6個 ヤングの行路差から行路差△= xd/L である。強め合う条件は xd/L=m λだから変化量をとるとΔm=1からΔx= L λ / d カ) キ) 白 赤 青 赤 青 青 赤 青 赤 同位相なのは S の手前までなのでここからの行路差をだす。 xが正なので行路差は B からの方が長くなることから △ =nS+BX-S-AX であるが先の結果から BX-AX=xmd/L なので強め合う条件が△ =xmd/L+S(n-1)=m λとなる。 よってxm=(m λ -S(n-1))L/d この式の変化量をとるとカと同じだから間隔には変化はない n>1 なので明点はx軸の負方向にずれることがわかる。 ク) ケ) カの結果からΔxは L に比例するの間隔は大きくなる。 コ) A 点のみ下にずらすことは中点も下にずれる。よって明点もx軸の負方向 にずれることになる。また、間隔Δxはカ)の結果からdが小さくなると 間隔は大きくなる。

(14)

基礎物理問題集

9.光基礎

class No. Name

No-14 解答 No-149 光基礎 ○◎ P1.光速の測定【マイケルソンの干渉計】  図のようにレーザー光源から位相を揃えて平行なビームが発射される。ビー ムはビームスプリッター (BS) を通ると半分は反射し鏡 (M1) に、もう半分は透 過し、鏡 (M2) に達して反射し、再び BS で重ね合わされ共に観測器 (D) に向かう。 M2 の鏡は図の x 方向に自由に動かすことができて x=0 の時、D では明るく見 えた。このビームの振動数はfで一定とし、真空の光の速さをc、この実験を している場所の屈折率を n とする。 M1 BS レーザー 光源 M2 D x x =0 ア)この実験におけるレーザー   ビームの波長を求めよ。  イ)M2 を x=L の位置に変化す  るまでに D では明→暗→明  の変化をm回繰り返した。  これかこのビームの速さを求  めよ。 ウ)次にはじめの状態 (M2 は x=0) に戻し図の点線の部分 ( 幅d ) のみを真空  ポンプを用いて真空にしていく。真空になるまでに D では明→暗→明の変  化をk回繰り返した。これから屈折率nを求めよ。 d ○◎☆ P2.光速の測定【フィゾーの実験】  図のように弱いレーザー光源からビームが発射される。光源と同じ位置に観 測器を置く。光源から鏡まで距離 L ありそのすぐ前に半径r、歯の数nから なる歯車がある。光線は丁度この歯にさえぎられ、歯車が回転すると光線を通 す。歯車の回転数を上げていき図右のようにちょうど光が距離Lを往復する時 間に距離sだけ歯車が移動すると明るい光が連続して観測できる。 ミラー 光源& 観測器 L s ア)s をrとnで表せ。 イ)光線の速さを求めよ。 ウ)さらに回転数を上げていくと再び、f ’ のところ   で明るい光が連続して見えた。f ’ を求めよ。 ここでのみかけの光の速さは c'=c/n である。よって v=f λだから λ ’ = c'/f=c/(nf) P1 ア) 行路差は往復を考えて2L になる。強め合う条件から2L=m λ ' = mc/(nf) これからc=2Lnf/m イ) 往復で 2 倍になり、光学距離が nd になることから行路差は 2(nd-d)=k λ よって 2d(n-1)=kc/f n=kc(/2df)+1  ウ) P2 ア)sは丁度歯車2個分なので円周2πrを 2n で割り 2 倍する s s=2 πr / n イ)歯車の速さはv=rω=r 2 πfだから距離sだけ進むのに   t=s/v=1/(nf) ①の時間がかる。   一方で光線の速さを c とするとミラーまで往復する時間 t=2L/c ②   ① = ②からc= 2nfL ウ)光が往復する間に図のように 2 sだけ進むことになるf'=2f 2s

(15)

class No. Name 解答 No-15 ☆公式・Point ◎ P1 行路差 位相差 空白を埋めよ。 波長をλ、mを自然数とする。 光は粒子であり波でもあるので波と同様に干渉する。つまり行路差が    の偶数倍であれば    合い、奇数倍であれば    合う。ただしこれ は A と B の光が    の場合である。位相が変化するのは途中      がある場合で、この時屈折率が    から   への    であれば位 相はずれないが屈折率が    から   への     であれば位相が    だけずれる。これは波の形がちょうど    するので強め合う条件 と弱め合う条件が入れ替わる。さらに片方の経路中で屈折率n、長さdの物 質を通過すると行路差は     で位相差が     だけ生じる。  また、長さに関係なく半波長板を通ると位相差が    だけ生じる。波 はこの位相差が     であれば強め合うし、    であれば弱めあう。 同じ屈折率の液体の中に固体を入れるとこの固体は      になり、境 界がわからなくなる。この液体から固体にレーザーを照射した場合、固体と 液体の境界面では     がおきなく、全ての入射光が固体を      することになる。 ○◎ P2 薄膜 図のように屈折率が 1.5 の厚さの調整できる膜 A を屈折率が 1.2 の物質 B の上に貼る。これに 600nm の単色光を垂直に入射させた。厚さを 少しづつ増やしていき厚さdになったら明線ができた。 ア)厚さdでの行路差を求めよ。 イ)dを求めよ。 ウ)次に明線ができる厚さを求めよ。 A 1.5 B 1,2 d P1 順に、半波長、強め、弱め、同位相、反射、大、小、反射、小、大、 反射、π、反転、nd-d=d(n-1)、2 π d(n-1)/ λ、π、2mπ、(2m-1)π、 透明、反射、透過 *干渉は波の合成でおきる行路差で考えればいいが、背景には位相があり、  位相差がなければ強め合い、ちょうどπなら弱あう関係は全ての波で通用す  る。行路差を位相差に直す関係式は波動のところで学習したように  行路差をd、波長をλとして       である。強弱条件は結局このθ    が2mπか(2m-1)πかで決まるのである。

2 d

=

i

r

m

2 d

=

i

r

m

厚さd、屈折率nの薄膜の行路差は2ndCos θ 位相πずれるのは屈折率小から大への反射 屈折ではπずれはない。 行路差dの位 相差θは P2 ア)行路差は光学距離を考えて、屈折率 1.5 の中を往復しているので   行路差Δ=2nd= 3 d イ)A の上面でπずれが1回あるから強め合う条件は半波長の奇数倍に     なる。最初に強め合うのは m=0 として         行路差Δ=(2m+1) λ / 2=λ/2①         ∴3d=λ/ 2 d= 100nm ウ)m=1 とすれば       Δ=3d=3λ/2       よってd= 300nm d A 1.5 B1.2 空気1 πずれ

(16)

基礎物理問題集

9.光基礎

class No. Name

No-16 解答 No-169光基礎 ☆公式・Point ◎ P2 薄膜 反射 水たまりに油が浮いていると見る角度によって様々な色にみえることがある。 これを説明するために次のような図を考える。空白を埋めよ。(色は青か黄色)  水と油では油の方が比重は小さく、屈折率は大きいので行路差を考える時は 膜の   の面で位相がπずれる。 液面 観測点 P 反射点 B 反射点 A 膜の厚さd 観測点 P にくる光の反射点 A と B では    の方が反射角が大きい。反射点 B が緑色に見えたとする。屈折角をθとし、膜の屈折率をnとすると行路差は      となるので B より屈折角が    い A 点で強めあう条件はmを 自然数として         となるからθが大きいと Cos θは     くなるので波長は同じmの値であれば B 点より    くなることがわかる。 よって A 点は     色に見える。観測点 P をずらすとmが変化するので 強め合う条件を満たす    が変化し、色も変化する。 ※行路差の公式を作図し導くこと。 ○ P1 薄膜 図のように屈折率が√3の厚さの調整できる膜を屈折率が√2の物質の表面 に貼る。これに入射角 60°で 480nm の単色光を入射させた。厚さを少しづ つ増やしていき厚さdになったら明線ができた。 ただし、√6=2.4とせよ。 ア)厚さdでの行路差を求めよ。 イ)dを求めよ。 ウ)次に明線ができる厚さを求めよ。 エ)イの薄膜の屈折率が√2まで変化させると干渉模様はどう変化するか。   また、dが変化する場合はどうか。(ただし、視点は固定する) n= √3 n= √2 d P2  入射角 d 2nd cos θ πずれ θ 薄膜の行路差は図の赤線になる。辺BCを反転 させてBC ’ を作り、直角三角形ACC ’ をつ くれば行路差は2d Cos θになる。光学距離 を考慮して行路差は2nd Cos θである。 反射角が大きければ屈折角も大きくなる。 θ 順に、上、A、2nd Cos θ、大き、 (2m -1)λ / 2=2ndCos θ、 小さ、短、青、波長 B C C ’ A 行路差は2つの経路の同位相 の部分をまず見つける。その ために波面を描くこと。 60° B A 2nd cos θ πずれ P1  ア)まず屈折角θを求めるとスネルの式から sin60 / sin θ=√3   sin θ= 1/2 θ= 30°   行路差は光学距離を考えて、屈折率√3の中を往復しているので   行路差Δ=2nd cos30 =2√3・√ 3/ 2・d= 3 d  イ)A の上面でπずれが1回あるから強め合う条件は半波長の奇数倍          になる。最初に強め合うのは m=0 として        行路差Δ=(2m-1) λ / 2=λ/2①        ∴ 3 d=λ/ 2 d= 80nm ウ)m=1 とすれば        Δ= 3 d=3λ/2 よってd= 240nm  エ)膜の上の面では干渉縞の間隔は上の図から2dTanθである。n、dを固定し、強め合う時、   2ndCos θ= m λなのでθが正に変化するとmが負に変化し、干渉縞が見える。   n を小さくしていくと同じmで Cos θは大きくなるのでθは小さくなり、tan θも小さ   くなり干渉縞の間隔は狭くなっていく。そして√2まで下がると下の物質と同じ屈折率   にるので境界面での反射はなくなり、全て透過するので干渉は消える。   d が同じように小さくなっても間隔はせまくなるが消えることはない。 πずれは屈折率小→大の反射面で πずれは屈折率小→大の反射面で 反射は屈折率の異なる面で起きる 屈折率nAからnBの厚さd薄膜の 行路差は屈折角をθBとして △=2nABdCosθB d θ

(17)

class No. Name 解答 No-17 ☆公式・Point ○◎ P1 回折格子    穴埋めをして問題に答えよ。 図のように格子が間隔dで規則正しく並んでいる時、この間隔は原子の並びで ある場合は原子の大きさにほぼ等しくdを     という。 図のように入射角がα、反射角がβであれば光1と光2の行路差は入射の段回 で      であり、さらに反射の段回で       である。

α

β

d

ア)反射後、光1と光2ははるか遠方で干渉する。   この時の行路差を求めよ。 光1 光2 イ) 光の波長が 600nm、αは 30°、d は 3.0 × 10-6m の時、   強め合うβはいくつあるか。sin βの値を求めよ。 P2 回折格子  図のように 26cm あたり 100000 本の溝がある回折格子板 A を置き、これ に 650nm のレーザー光を角度 30 度で照射する。天井のスクリーンには明点 が図のような位置にいくつか現われた。天井までの高さは 5 mである。 ア)レーザーの色は何色か イ)格子板Aからの反射角を小さい順に求めよ。 ウ)格子板Aの真上に近いところでの明点の間隔   xを求めよ。 30° x A 格子定数dの回折格子の行路差△=|d(sin αー sin β ) | 垂直反射の時はβ=0とする d α β A B P Q ア)左図より行路差は PB ー QA =d(sin αー sin β ) イ)回折格子では同じように反射するので位相のずれは考えなくてもよい。   アの結果から sin β =sin α - mλ /d =1/2 -m× 0.2   0 ≦ sin β≦1であるから可能性のあるmは   -2,-1,0,1,2の5つである。対応する sin βは順に   0.9、0.7、0.5、0.1となる。 P1 順に 格子定数、d Sin α、d Sin β P2 ア)650nm だから赤色 青が 400nm 程度であることも知っておく。 30° x A θ1 イ)まず P1 から回折格子の行路差Δ=d| sin α- sin β|とおく   中央に近い位置ではβの方が小さいからこの場合はΔ= 2(sin30°ー sin θ )   となる。経路は同じだからπずれは考えなくてもいいので

  強め合う条件からmλ=d sin30 ーd sin θ sin θ=0.5ーmλ/d   d=0.26/105から sin θ=0.5ー 0.25 m・・・①となる。m=-2   は天井にいかないので条件を満たすmは-1,0, 1,2 ①から対応するθは   0と sin θ=1/ 4を満たすθと 30°sin θ= 0.75 を満たすθ、の4つ。 ウ)イの結果から真上に1つ明点が出る。2つめの点はm=1を①式に代入   すると sin θ=1/4から cos θ=√ (1-1/16)= √15/4   tan θ= 1/ √15   求める長さxはx=h tan θの   関係があるから   この時のx=5tan θ   =5/ √15=1.3 m  *回折格子は回折板が透明なら   A の下側の透過光も干渉する。 θ1=0なら x=h tan θ2 θ2 光を当てる実物の厚さやスリット、格子間隔が小さくなると 干渉縞の間隔は大きくなる。反射は屈折率の異なる面でおきる。

(18)

基礎物理問題集

9.光基礎

class No. Name

No-18 解答 No-189光基礎 ☆公式・Point ○◎ P1 くさび  十分に細い糸の直径を求めるのに次のように光の干渉を利用した。ガラス板 の幅は 10cm ある。単色光の波長はλ [cm] とする。ガラスの屈折率 N とする。  B  A 10cm ア)糸の直径をh [cm] とする。垂直に単色光を入射させた。この時 A の下面 と B の上面からの反射で干渉がおきた。図の左端からx cm での行路差d   を求めよ。また、上方から眺めた時の干渉模様の様子を図示せよ。   また、白色光を入射させた場合の干渉模様の様子を図示せよ。   (色は赤と青のみでよい) xcm イ)単色光を A の上から観測した場合、明線の間隔Δxはどうなるか。   ただし、自然数 m を用いてよい。 ウ)x=5 とx= 5.2 cm のところに明線が見えた。これから入射光の波長が   400nm の時、糸の直径は何 cm か。 エ)このように光の干渉を用いると非常に短い長さの測定が可能になる。   上の実験で糸の直径が小さくなると明暗線の間隔はどうなるか。 オ)糸の直径はもどしておいてこのくさび系の中に屈折率nの液体を充填した。  (1<n<N) この屈折率を連続的に N まで増やすと上からみた干渉模様の間隔  はどう変化するか説明せよ 【行路差】ヤングの実験の行路差Δ= xd/L (L>>d) の近似 薄膜はΔ= 2ndCos θ ( 屈折角 ) ニュートンリング、くさびの行路差は △= 2nd 空気中であれば n=1 縞の間隔はhが小さくなると大きくなる。 P1 ア)図のように入射した位置の隙間の高さをyとすると三角形の相似   からx:y= 10:hである。従ってy=x h/10 行路差は往復するから   d=2yよってd=xh /5 cm 上から見た図 ( 単色光上、白色光下 ) イ)B の上面ではπずれが起きる。したがって強め合う条件は逆転する。   行路差 d = xh/5 ①   強めあう条件は位相の反転が 1 回あるので d = (2m-1) λ /2 ② よって① = ②からx= 5(2m-1) λ /(2h)   この式の変数はxと m なので変化量Δxは Δx= 5 Δ m λ /h       Δ m =1なので Δx=5λ / h [ cm ] ③   これからくさびの明線の間隔は一定であることがわかる。 ウ)上の結果③からh=5λ / Δx ) これにΔx= 0.2  λ=4× 10ー 5cm   を代入するとh=1.0×10ー 3cm エ)①からhが小さければΔxは大きくなり間隔は広がることがわかる。   これは干渉の一般的な重要な性質で次の内容が一般に成り立つ。  B  A x y h オ)光学距離の公式から行路差がdから nd に変化する。πずれの条件は不変、   よって nd=nxh/5=(2m-1) λ /2 x=5m λ /nh-C( 定数 ) Δm=1だから   変化量をとると定数 C は消えてる。よってΔ x=5 λ /nh これをyとして   Δx=yがnの関数としての変化をみればいいので n で微分すればいい。    dy dn = d dn  5λ nh  =−5λ hn2 ∆y = −hn2∆n となる。従って n が増加していくと   Δxの変化はー 1/ n2に比例して減少していくしかし、nが N になると   ガラスと同じ屈折率になるので全て透過し、反射はおこらず干渉縞は消え   る。n が N を越えると B 面ではπずれが起こらないが A の下面でおこる   ので干渉条件は変化しない。 白色光を入れると下の式からxはλに比例するよってxが大きい方が赤に 小さい側が青 ( 紫)にずれて観測される。

(19)

class No. Name 解答 No-19 ☆公式・Point ◎ P1 ニュートンリング  2008 定期試験  図のように半径 R のニュートンリング ( 屈折率n ) があり、これに屈折率 n' の液体を中に入れる。波長λの光を真上から当て観察した。 x m R dm n ’ ア)n ’ >nの時中心は明るいか暗いか。 イ)n ’ <nの時中心は明るいか暗いか。  上からみたニュートンリングの干渉模様を図示せよ。  また、入射光を白色光にした場合の模様を図示せよ。   *以下単色光λを入れるとし、n ’ <nとする。R は十分大きい ウ)m番目の明円環の位置での高さをdmとする。行路差Δを求めよ。    エ)中心からの距離xmを求めよ。 オ)次の円環との距離Δxmを求めよ。 カ)n' を大きくするとΔxmはどうなるか P1 ア)イ)n ’ <nの時は下図の青○でπずれ、n ’ >nの時は下図の赤○   でπずれがそれぞれ 1 回あるから、どちらも中心は暗くなる。 x m R dm n ’ O B C 3 2 1 1 2 3 3 2 1 1 2 3 ニュートン環は同心円だが√ R に比例するので間隔は外側ほど小さくなる、中心はガラス より屈折率の大きい液体を充填しても暗い。 m番目の明線はxm=√ ( λ R(2m-1)/(2n'))  中心は暗い 明線の間隔はnが大きいと小さくなる。 曲率半径 R のニュートン環、屈折率n、波長λの光  ウ)光学距離を考慮し、Δ=2n ' dm ①   エ)図の△ OBC について R2=(R-d m)2+xm2 展開し、dm2を小さいとして    無視すれば Xm=√ (2Rdm) ②   ①より強め合う条件はπずれが 1 回    あるからΔ=2n ' dm=λ (2m-1)/2 ②に代入し、       xm=√ ( λ R(2m-1)/(2n')) ②  オ)ΔxmはΔm=1だからxmをmについて微分すればよい。    よって変化量はΔxm=xm’ =√ ( λ R/2n'(2m+1))  カ)オの結果から1/ √n ’ 倍になる。   単色光の場合    白色光の場合(拡大) 下の式②から 単色光については等間隔ではなく√に比例し、半径が大きいほど密になっていく。 白色光ではxmが√λに比例しているので波長が大きい赤ほど外側にリングができ る。  PC シミュレーション

(20)

基礎物理問題集

9.光基礎

class No. Name

No-20 解答 No-209光基礎 ☆公式・Point ◎ P1 スリット間隔の変化 2005 早稲田 改

S

1

S

L

x

d x 単色光源  図のように間隔dだけ離したスリット S1、S2、スクリーンまでの距離が L、 スクリーンの中心 O から上向きにx軸をとる。光源の波長はλ、空気中での 光の速さはc観測点の位置はxとする。L はdに比べ、十分大きく、必要なら x <<1 の時、(1 + x)n 1 + nxを利用してよい。       ア) 位置xでの S₁、S₂ からの行 路差 D を求めよ。  スクリーン上の干渉稿の間隔 Δxを求めよ。 イ)  dが 2 倍になるとΔxは何 倍になるか。 ウ) エ)単色光ではなく白色光を光源にした場合、スクリーンにはどんな像が   みられるか。  次に単色光にもどし、スリットとスクリーン間に空気に対する屈折率が n(n>1) の媒質を満たした。 オ)単色光の場合この媒質中を進む光波の速さと振動数を求めよ。   もし、白色光だとどうなるか。 カ)干渉稿の間隔Δxはどうなるか。 キ) 次に図のように S₂ の近くだけ幅 a で媒質を除き、空気を満たす。 カの  状態からスクリーン上の明線の位置が変化した。この変化量Δx ’ を求めよ。 移動が上か下かも答えること。 ク)次に媒質は全て取り去り、光源を O から遠ざかる向きにvで運動させた。  この時スクリーン上の干渉稿の間隔をΔxで表せ。 ケ)次に光源は静止させ、スリットの間隔を次のように変化させて上下に等し   く穴を増やす。 ⅰ )d,2d,d,2d,d'…  ⅱ)d,d/2,d,d/2,d,…   ⅰ、ⅱそれぞれについて明線はどうなるか P1 ア)行路差は正で答えるべきだからヤングの公式から L >>d    よりD=|x|d/L イ)x>0として強め合う条件はア)から D=xd/L = n λ Δn=1として  変化量をとると Δx= L λ /d ① ウ)1/2 倍になる。 エ)明線のところに内側が青、中心から遠い側が赤になる。O 点では全ての  波長が混じるので明るい白に naru. オ)速さは 1/n 倍、振動数には変化がない。v=c/n f=c/ λ   白色光では振動数が高いほどより、遅くなる。 カ)①のdが nd に変わるのでΔx= L λ /(nd) キ)行路差は S₁ 側のほうが na-a だけ長くなる。よって全体の行路差 D として  x>0 の時、強め合う条件が D'=x'nd/L-a(n-1)=m λ x'=(m λ +a(n-1))L/(nd) 一方で①から x=mL λ /(nd) Δ x'=x'-x=a(n-1)L/(nd) ∆x =  1n1  aL d x>0 としているので上に移動する。 ク)波長のドップラー効果によりλ ’ =λ (c+v)/c  よってΔx= L λ (c+v)/(cd) ケ)間隔が 2d でも強め合うのでスリット数が増えればⅰは明るくなる。   ⅱは暗くなる。  λ= λV − vs V − vo 光のドップラー効果 音と反対で観測者の速度が下、 音源の速度が上

(21)

class No. Name 解答 No-21

a

S

1

S

L

X

l

1

l

2 C1 C2 A B d x 単色光源 ☆◎ P1 屈折率の変化するヤングの実験   2012 東大改   図のように複スリットを利用して気体の屈折率を測定する。距離 a だけ離れ たスリット S1、S2 の後方に C1、C2( 長さ d) の透明密閉容器を用意する。 スリットから距離 L だけ離れたところにスクリーン B を用意し、中央を原点O、 上向きにx軸をとる。 光源には単色光を用意し、 a に比べて十分Lは長く 必要ならx <<1 の時、 (1 + x)n 1 + nx を利用してよい。 ア)はじめに容器 C1,C2 を真空にし、S1,S2 は同位相である。   観測点X(x座標がX)での行路差Δl=| l1- l2|を a,X,L で表せ。 イ)観測点 X では明線が観測された。X を整数mを用いて表せ。  次に C2 を真空に保ち、C1 には真空からゆっくりと気体を入れていく。  一般に絶対温度 T, 圧力 P の屈折率と真空の屈折率との差はその気体の  数密度ρ(単位体積当たりの気体分子数)に比例する。 ウ)容器内の気体は理想気体とし圧力が P で絶対温度が T の時の数密度ρを  P、T、k ( ボルツマン定数 ) を用いて表せ。 エ)温度を一定に保ち、C1 の容器内の圧力を上げるとスクリーン B 上の干渉  縞はx軸の正負どちらに移動するか理由も答えよ。  次に C2 の容器内を真空に保ったまま、C1 の容器を絶対温度 T、1 気圧の気  体 (101.3kPa) で満たした。この時の屈折率をnとする。 オ)C1 の容器が真空状態から絶対温度 T,1 気圧の気体で満たされるまでに明 線はスクリーン上をΔ X だけ移動した。気体の屈折率nをΔ X で表せ。 カ) オ)の時原点 O で縞模様を観測すると N 本の暗線が通過した後、明線が  原点 O に来て止まった。これから屈折率nを N で表せ。 キ)オ)の実験ではΔX= 0.1mm、カ)ではN= 1 の正確さで測定できる時、  気体の屈折率の測定ではオ)とカ)どちらのほうが精度の高い実験が期待で  きるか理由をつけて答えよ。ただし d=2.5 × 102mm,  L=5.0 × 102mm, a=5.0mm, λ= 5.0 × 10-4mm とする。 P1 ア)既に波基礎の No23 で行路差の近似計算の出し方は学んでいるのでこ   の部分は結果をつかう。ヤングの干渉実験の行路差は公式から   行路差Δ= a X/L (X>0) である。  イ)強め合う条件だからΔ L=m λから上の結果を代入、X=mL λ /a ①  ウ)気体の状態方程式から PV =n RT ②である。NAをアボガドロ数、   nをモル数として分子数 N =n NAであるからρ= N/V =n NA/V ③   ②からn /V=P/RT また、気体定数R= k NAだから③から ρ= NAP/RT=P/kT  エ)位相が揃っているのはスリットの手前 d の位置だから X>0(L1<L2)   として光学距離が nd になることからここからの行路差は   Δ ’ = d+L2-(nd+L1)=d(1-n)+(L2-L1)  アの結果から     = d(1-n)+aX/L 強め合う場合は     = m λ だからX= m L λ /a+dL(n-1)/a ④nは 1 より大きいので     nが大きくなれば正方向にずれる。  オ)1つの明線に注目する方法 移動量を測定する。   ④式において変数を n,m にとって変化量をとると   Δ X= Δm L λ /a +Δn dL/a ⑤ 真空の 1 から屈折率は n まで変化するので   同じ明線で観測するからΔn= n-1, Δm=0を代入すると   Δ X=(n-1)dL/a  よって n= a Δ X/dL +1  カ)観測点を固定し、通過する明線の数を測定する。   原点なので⑤式においてΔ X=0、m の変化は明線が正に原点で移動す    るとmの変化は負になるのでΔm= -N、 Δ n=n-1 を代入すると 0=-NL λ /a+(n-1)dL/a n-1=N λ /d からn=N λ /d+1  キ)具体的な数値が示されているので解答も有効数字を合わせて数値で示す。  定数は精度に関係ないので無視をして測定精度を代入すると  オ)では n=a ΔX /dL = 5 × 0.1/(2.5 ×5) × 10-4= 4.0 × 10-6 カ) では n=1 × 5/2.5 × 10- 62.0 × 10- 6  となるのでより精度が高いのは誤差の小さいカ)の方である。

参照

関連したドキュメント

び3の光学活`性体を合成したところ,2は光学異`性体間でほとんど活'性差が認め

青色域までの波長域拡大は,GaN 基板の利用し,ELOG によって欠陥密度を低減化すること で達成された.しかしながら,波長 470

それゆえ、この条件下では光学的性質はもっぱら媒質の誘電率で決まる。ここではこのよ

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

彩度(P.100) 色の鮮やかさを 0 から 14 程度までの数値で表したもの。色味の

 映画「Time Sick」は主人公の高校生ら が、子どものころに比べ、時間があっという間

光を完全に吸収する理論上の黒が 明度0,光を完全に反射する理論上の 白を 10

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば